作り置き用の保存容器って、たくさんあって迷ってしまいますよね。
そこで今回は、作り置き用の保存容器におすすめの「iwaki」のガラスタッパーを実際に買って使ってみたので、レビューや感想を紹介します。
今回使ったiwakiのタッパーはこちら。かわいい包装紙に包まれて届きました。
iwakiとは?作り置き容器のガラスタッパーが有名
iwakiは、静岡県に本社をもつ会社の、耐熱ガラス製品のブランド名です。
耐熱ガラス製品を扱っているので、保存容器だけではなく、耐熱ガラスのボウルや計量カップなども取り扱っています。
iwakiの耐熱ガラス製品のシリーズは、使い心地が非常に良く、ボウル以外にもガラスタッパーも使いやすいです。
iwakiのガラスタッパー「パック&レンジ」を買おうと思った理由
インスタグラマーがよく使っているから
私はよくInstagramをチェックしていますが、作り置きの写真で、iwakiのガラスタッパーを使っている人をよく見かけるんですよね。
インスタグラマーの作り置きを集めた本にも載っていました。「インスタグラマーのオススメアイテム」という、キッチン用品の紹介ページに載っています。
この本はもう、アイディアの宝庫ですね!カラフルな世界観で、読んでいて楽しいです。
本に登場しているインスタグラマーたちは、こう語ります。
iwakiのパック&レンジシリーズは耐熱ガラス製なので、オーブン料理にも使えて便利。
作り置き以外でも色々と活躍しています。
積み重ねられるので、冷蔵庫の収納性も抜群。
ガラスなので中身が一目瞭然というのも◎。
(こころのたね。yasuyoさん)
iwakiのパック&レンジシリーズを愛用しています。
ガラスなので中身が見える、臭いがつかない、そのまま電子レンジに使える、
蓋を外せばオーブンにも使える、スタッキング(積み重ね)しやすいなど、全てがお気に入り。
(ユキさん)
保存容器は、ガラス製で中身が見えるiwakiのパック&レンジシリーズがお気に入り。
容器が揃うと見た目も美しく冷蔵庫もすっきり。メニューの内容と量によって使い分けています。
(takakoさん)
iwakiの保存容器は、インスタグラマーの間でも人気があります。
(保存容器はパック&レンジシリーズという名前だそうです)
iwakiのガラスタッパー保存容器「パック&レンジ」を実際に使ってみた
iwakiのガラスタッパーは、小さな箱にコンパクトに詰められた状態で届きました!
大きい正方形のものが1つ、長方形2つ、小さなスクエア4つです。
今まで使っていたプラスチックのタッパーが、油でギトギトしたり、汚れが取れなくなっていたり、変な匂いが消えなかったりしたので、買い替えにはちょうど良いタイミングでした。
iwakiの保存容器を作り置きで使った方がいい3つの理由
1.臭い移りがない
今まではプラスチックのタッパーを使っていたのですが、カレー粉を使った料理を入れると、カレー粉の臭いがタッパーについてしまうことが多かったんですよね。
でも、iwakiの耐熱ガラス容器なら、食材の臭いが移りません。洗剤で洗うと、簡単に臭いが消えます。
2.洗いやすく衛生的
1と似たような感じですが、たとえばカレー粉を使った料理や、きんぴらや炒め物などのように、
油を使った料理をプラスチックのタッパーに入れると、ギトギトしてしまい、洗剤で洗ってもなかなか落ちないことがよくあります。
しかし、iwakiのガラス容器は、洗剤で洗うとちゃんときれいに落ちるから不思議。タッパーが汚れないので助かります。
3.冷蔵庫に収納しやすい
よく「スタッキングしやすい」と言われますが、=「積み重ねやすい」ってことです。
実際に使ってみたところ、本当に収納しやすいですね。四角い形なので、冷蔵庫の中にしまいやすく、形も揃っていて重ねやすいです。
4.中身が見やすい
プラスチックのタッパーでも中身は見えますが、ガラス容器の方が、中身がクリアに見えます。
琺瑯製品や、色のついたタッパーは中身が見づらいですが、ガラスだと、保存容器の中に何が入っているのか、冷蔵庫を見ただけでわかります。
左側と、右端がiwakiの耐熱ガラスの保存容器。
「ピーマンの中華和え」
細長いものは、冷蔵庫の隙間にすごく入れやすいです。
「きゅうりの佃煮」
ちょっと余ったものや、少ない分量を入れるのには、この小さいスクエアの容器が使いやすいですね。
上の写真の耐熱ガラスボウルも、そのままレンジにかけられるので、お芋やにんじんの加熱、溶かしバターを作るのにも便利。
私はお菓子作りの時も、iwakiのガラスボウルを愛用しています。ほとんど毎日使っているのに持ちがよく、値段以上の価値を感じています。
耐熱ガラスは、割らないように気をつけさえすれば、長持ちしますよ。
まずは1個使って試してみようかな…という方はこちらをどうぞ!
何個かあっても便利ですね。
iwakiパック&レンジのデメリット
iwakiのガラスタッパーのデメリットは、この2つつです。
1.プラスチックタッパーのように、4〜5個まとめて重ねられない
プラスチックタッパーなら、本体を4つも5つも重ねて、その上に蓋を4〜5枚重ねて・・・という収納の仕方ができます。
しかし、iwakiのパック&レンジのガラスタッパーだと、いくつも上に積み重ねる収納ができません。
収納スペースに余裕があることを確認した上で買ってください。
2.レンジで温めた後、蓋を開けるときに熱い
レンジで温めた後に、取り出すときにガラス自体も熱いんですが、蓋が少し開けづらいです。
私は、両手にタオルを持って開けてます。これなら、やけどもしないので安心ですね。
作り置きの保存容器を探している方は、この機会にぜひ試してみてください。
作りおき料理を学ぶなら「作りおき料理コーディネーター」もおすすめ
作りおき料理コーディネーターは、一般社団法人 FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「作りおき料理コーディネーター」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 作りおき料理コーディネーター |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 32,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
作りおき料理が学べる講座の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【作りおき料理コーディネーター資格の口コミ】試験難易度・独学できる?
また、家事代行の作りおきで有名な志麻さんがレシピ監修をした「つくりおきマイスター」という講座で、作り置きを学ぶこともできます。
作りおき料理コーディネーターと合わせて、ぜひチェックしてみてください。