ネイル・ジェルネイルに関する資格取得の際、種類が多すぎてどれがいいか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、ネイル・ジェルネイルに関する資格をまとめて徹底比較しました。
【ネイルを勉強したい人におすすめ】資格の一覧・値段・違いまとめ
ネイル・ジェルネイルのおすすめ通信講座・資格の種類一覧を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 講座運営 |
ネイリスト講座 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い ・2資格に対応 | 約6ヶ月 | 18ヶ月 | 47,000円〜119,800円 | ユーキャン |
プロフェッショナルネイルデザイナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・2資格に対応 ・認定証の見栄えが良い | 約4ヶ月 | 700日(約2年) | 41,800円〜72,600円 | キャリカレ |
ネイルデザイナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ネイルケアインストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ジェルネイルプロフェッショナル | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 期限なし | 期限なし | 49,500円 | ラーキャリ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
ネイル資格(1)ユーキャン「ネイリスト講座」
ユーキャンが取り扱っているのは、「ネイリスト検定」の資格講座で、ネイリスト検定の2級と3級、JNAジェルネイル検定に対応しています。
講座概要はこちらです。
ユーキャンのネイル講座で取得できる「ネイリスト2級・3級」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
対応検定 | ネイリスト技能検定試験 2級・3級 |
実施団体 | 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター |
受験資格 | 3級:義務教育修了していれば誰でも 2級:3級合格者 |
試験日程 | 年4回 (例年1,4,7,10月) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験内容 | 【3級】 事前審査(10分) テーブルセッティング&消毒管理 モデルの爪の状態 実技試験(70分) 両手10本のネイルケア カラーリング ネイルアートなど 筆記試験(30分) マークシート方式 —————- 【2級】 事前審査(10分) テーブルセッティング&消毒管理 モデルの爪の状態 実技試験(前半35分,後半55分) 両手10本のネイルケア チップ&ラップ ネイルアートなど 筆記試験(35分) マークシート方式 |
合格基準 | 【3級】 実技試験:50点満点中38点以上 筆記試験:100点満点中80点以上 【2級】 実技試験:50点満点中38点以上 筆記試験:100点満点中80点以上 |
合格率 | 3級は90%前後 2級は40%前後 (2020年4月現在) |
ユーキャンのネイリスト講座で目指せる「JNAジェルネイル検定」の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格名 | JNAジェルネイル技能検定試験 初級 |
実施団体 | NPO法人 日本ネイリスト協会 |
試験日程 | 6月,12月の年2回 (2017年実績) |
受験資格 | 義務教育を修了していること |
試験内容 | 事前審査(10分) テーブルセッティング&消毒管理 モデルの爪の状態 実技試験 ・第1課題(35分) 両手10本のネイルケア ・インターバル(5分)第1課題の 片づけ、第2課題の準備 ・第2課題(60分) 左手5本:ポリッシュカラーリング(赤) 右手5本:ジェルカラーリング(赤) 右手中指:ジェルアート 筆記試験(30分) マークシート方式 |
合格基準 | 筆記・実技ともに 100点満点中80点以上で合格 ※筆記または実技のみの受検は不可 ※筆記のみ合格の場合は次回試験で免除 |
ユーキャンのネイリスト講座は2つの検定試験に対応。自分の好きな方を選べます。
サポート期間も18ヶ月あるので、仕事や育児など忙しい方も両立しながら、自分のペースで学習ができるのも魅力です。
ネイル資格(2)キャリカレ「プロフェッショナルネイルデザイナー資格取得講座」
プロフェッショナルネイルデザイナーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「プロフェッショナルネイルデザイナー」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
「プロフェッショナルネイルデザイナー」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | プロフェッショナル ネイルデザイナー講座 |
取得可能資格 | プロフェッショナルネイルデザイナー資格 ネイリスト技能検定試験2級・3級 |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 実技試験(ネイルアート) |
受講費用 | 41,800円〜72,600円 |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70〜80%以上 |
合格率 | 非公開 |
プロフェッショナルネイルデザイナー講座は、ネイリスト技能検定試験の2級・3級と、プロフェッショナルネイルデザイナー資格に対応しています。
資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
キャリカレのプロフェッショナルネイルデザイナー講座のポイント
- 講座の受講で、ネイリスト技能検定試験の2級・3級と、プロフェッショナルネイルデザイナー資格が取得可能
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
>>【キャリカレのおすすめネイル講座】口コミ評判・合格率と資格試験内容
ネイル資格(3)たのまなのネイリスト検定(2・3級)コース
たのまなのネイリスト検定(2・3級)コースは、ヒューマンアカデミー(たのまな)が認定している民間の資格です。
ヒューマンアカデミー(たのまな)が取り扱っているのは、「たのまなのネイリスト検定(2・3級)コース」の資格講座で、資格を取るためには講座を受講することが必須条件となります。
「たのまなのネイル検定(2・3級)コース」の講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | たのまなのネイリスト検定 (2・3級コース) |
資格認定 | ヒューマンアカデミー |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | いつでも可 |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 99,750円 |
受験料 | 2・3級 |
たのまなのネイリスト検定コースの資格試験は、ネイリスト2級と3級に対応しています。
通信講座だけでももちろんOKですが、「通信教育だけだと不安…。先生に会って直接教わりたい」という方は、スクールに行って直接講師から教わることもできます。
ネイル資格(4)ネイルケアインストラクター(SARAスクールネイル基本・プラチナコース)
ネイルケアインストラクターは、女性に人気の資格講座を主に取り扱っているSARA(サラ)スクールの講座です。
「ネイルケアインストラクター」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ネイルケアインストラクター |
資格認定 | 日本インストラクター技術協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 85,000円 (ネイル基本コース) 105,000円 (ネイルプラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | ネイル基本コース ネイルプラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
SARAスクールの「ネイルプラチナコース」を受講すると、ネイルデザイナーとネイルケアインストラクターの2つの資格が取れます。
講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力的です。
ただし、資格名がマイナーなわりに、受講料が高いので個人的には別の資格講座の方がいいと思います。
ネイル資格(5)ラーキャリ「ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座」
ジェルネイルプロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ジェルネイルプロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | ジェルネイルの基礎知識 ジェルネイルの施術 お客様とのコミュニケーション |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの「ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座」のポイント
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座のさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ラーキャリのジェルネイルプロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
ネイル・ジェルネイルの資格講座・通信教育の選び方と注意点【どれがいい?】
ネイル・ジェルネイルの資格講座・通信講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
ネイル・ジェルネイルの資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
今回紹介したネイル・ジェルネイルに関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している4つです。
ネイリスト技能検定 | プロフェッショナル ネイルデザイナー | ネイルデザイナー ネイルケアインストラクター | |
---|---|---|---|
受験料 | 3級:6,800円 2級:9,800円 | 5,600円 | 10,000円 |
教材送料 | 受験のみのためなし | 450円 | 無料 |
修了証 | なし | 無料 | 無料 |
認定証 | 無料 | 無料 | 5,500円 |
たとえば、SARAスクール販売している「ネイルデザイナー」「ネイルケアインストラクター」資格が取得できるネイル講座は、認定証の発行に追加料金が5,500円かかります。正直、高いですよね…!
なお、受講料のほかに別途費用がいらない講座は、ラーキャリの「ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座」のみです。
資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較したネイル・ジェルネイル資格で更新料が必要なものは、ネイリスト技能検定です。
ネイリスト技能検定 | |
---|---|
年会費 | 毎年6,000円 (個人一般会員) |
資格名を名乗って仕事をする場合、運営協会によっては年会費が必要なことがあるので、受験前に確認しておくと良いでしょう。
質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | SARAスクール | |
---|---|---|---|---|---|
期限 | 6ヶ月〜 (講座による) | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし | 12ヶ月 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 2回〜 (講座による) | 2回〜 (講座による) | 添削なし | 1回 | 3〜5回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない | 手書き |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
【ネイル・ジェルネイルの資格を一覧比較】通信・自宅で取得できるおすすめ講座まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 講座運営 |
ネイリスト講座 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い ・2資格に対応 | 約6ヶ月 | 18ヶ月 | 47,000円〜119,800円 | ユーキャン |
プロフェッショナルネイルデザイナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・2資格に対応 ・認定証の見栄えが良い | 約4ヶ月 | 700日(約2年) | 41,800円〜72,600円 | キャリカレ |
ネイルデザイナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ネイルケアインストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ジェルネイルプロフェッショナル | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 期限なし | 期限なし | 49,500円 | ラーキャリ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
ネイル資格(1)ユーキャン「ネイリスト講座」
ネイル資格(2)キャリカレ「プロフェッショナルネイルデザイナー資格取得講座」
ネイル資格(3)たのまな「ネイリスト検定(2・3級)コース」
ネイル資格(4)ネイルケアインストラクター(SARAスクールネイル基本・プラチナコース)
ネイル資格(5)ラーキャリ「ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座」
【関連記事】ネイル資格と合わせて学びたい講座・種類一覧
>>【ユーキャンでカラーコーディネーター資格は取れる?】パーソナルカラーリストの口コミ・試験難易度
>>【キャリカレのビーズアーティストの口コミ評判】資格試験難易度と合格率・独学できる?
>>【キャリカレのカラーセラピスト資格の口コミ評判】資格試験難易度・合格率・独学できる?
>>【ユーキャンのカラーセラピスト講座の口コミ】合格率・試験・仕事に役立つ?
>>【キャリカレのカラーコーディネーターの口コミ評判】資格試験難易度・合格率・ユーキャンで取れる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。