資格取得の際、受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
ユーキャンの認知症介助士とは?資格講座の試験日や難易度・受験方法
認知症介助士は、公益財団法人 日本ケアフィット共育機構が認定している民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「認知症介助士」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。
「認知症介助士」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 認知症介助士 |
資格認定 | 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 29,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 1問1点の30点満点 24点以上で合格 |
合格率 | 非公開 |
ユーキャンの認知症介助士講座のポイント
- 認知症介助の正しい知識が身につき、仕事現場や日常生活での実践方法がわかる
- サポート期間が6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
認知症介助士の資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅で受験できるので、試験もリラックスして臨めます。
ユーキャンの認知症介助士講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際にネット上やSNSで、認知症介助士講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
ユーキャンの認知症介助士講座の良い口コミ・評判
まずは、ユーキャンの認知症介助士講座の良い口コミを5つ紹介します。
- 仕事をしながらの勉強でぐんぐん知識も入り、すぐにいかせる
- 准サービス介護士講座などほかの資格と組み合わせて理解が深まる
- 認知症や高齢者の方への接し方がとても勉強になった
- 不合格でも再受験ができる
- 時間を有効に使って学べた
【良い口コミ評判①】仕事をしながらの勉強でぐんぐん知識も入り、すぐにいかせる
認知症介助士get✨年始から、コツコツはじめる♪知識はあっても、深くはなかった。
職場で、認知症の方をより理解したくて、受講を決意。仕事をしながらの勉強は、ぐんぐん知識も入るし即、生かされる。認知症。
4人に1人がなる世の中。1人1人が自分らしく♪たくさんの笑顔が、見れることを楽しみに頑張ります😊
(2021年4月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】准サービス介護士講座などほかの資格と組み合わせて理解が深まる
最近ユーキャンで資格取りまくるのにハマってる。今は認知症介助士とレクリエーション介護士。
これ終わったら次は音楽健康指導士と准サービス介助士とリンパケアの資格取得目指すんだ!!!!!!!!
(2020年2月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
届きましたー(∩´∀`∩)!久しぶりのユーキャン★前回はレクリエーション介護士2級で今回は認知症介助士!明日から頑張りマース(´・д・`)!
(2021年1月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
口コミを調べていたところ、准サービス介護士講座と、認知症介助士講座をセットで申し込む方をよく見かけました。
准サービス介護士講座の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ユーキャンの准サービス介助士の口コミ】資格試験難易度・独学できる?
【良い口コミ評判③】認知症や高齢者の方への接し方がとても勉強になった
今日はユーキャンの通信講座の認知症介助士講座で、やっと全部勉強し終えて認知症介助士のテストをやりました。
試験に合格しているといいですけど、今回は認知症介助士の勉強をして認知症の予防方法やもし、認知症や高齢者の方とコミュニケーションを取る時のその接し方について大変勉強になりました。
(2017年1月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判④】不合格でも再受験ができる
ユーキャン の認知症介助士に2度目にしてようやく合格!1回目不合格だったとき、すごいショックだったけど、どうにか取りたくて再挑戦したらなんとか合格…!とにかく嬉しい😭頑張って良かった〜〜
次の検定試験も頑張る!!絶対一回で合格する!よっしゃ!!!笑
(2019年4月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判⑤】時間を有効に使って学べた
ユーキャンで認知症介助士の資格に合格‼️時間を有効に使うためには、興味のある資格試験に挑戦して良かった。
またいろんな資格取りたいな。そして自分を高めていきたい!
(2020年1月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
ユーキャンの認知症介助士講座の悪い口コミ・評判
次に、ユーキャンの認知症介助士講座の悪い口コミを紹介します。
- 誰でも取れる資格
- 受講期限ギリギリになってしまった
- 法律の分野がむずかしい
【悪い口コミ評判①】誰でも取れる資格
学んだことを生かして認知症患者さんへ適切なケア、家族支援、スタッフへのアドバイスに役立てればと思います🙌たくさん実践して症例をあげていきたい☺️
医療従事者だけでなく誰でも取れる資格なので、興味ある方はぜひ‼︎
(2020年10月受講生)
引用元:Instagram「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
そういやユーキャンの認知症介助士合格してました!ひと月で取れるめっちゃ簡単な資格〜😊💕
いざと言う時の身内の介助用に取ったからこれでおばあちゃんとかが認知症になっても気負ったりしないわ😆
ただあの薄っぺらい内容であの値段はぼってる笑笑
(2022年1月受講生)
引用元:Instagram「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判②】受講期限ギリギリになってしまった
今日、会社から帰宅するとユーキャンから認知症介助士の資格の認定状が届いていた。良かった~、なんせ受講期間ぎりぎりに検定試験受けたので☺
次は介護事務の勉強しようかと考えてるところです。
(2022年1月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判③】法律の分野がむずかしい
ユーキャンで勉強してた認知症介助士の試験に合格したー!改めて勉強すると法律とかよくわかってなかったなって思った。
(2021年10月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャンの認知症介助士講座」受講生の投稿
ユーキャンの認知症介助士資格講座のテキスト・勉強内容【口コミ評判】
ユーキャンの認知症介助士資格講座のテキスト・教材のラインナップはこちらです。
- テキスト2冊
- 認知症予防アイデア100
- 認知症予防レシピ30
- 認知症予防手帳作成ナビ
- ポケカロ(ポケットカロリー)
- 添削関連書類一式
- 学習ガイドブック
1ヵ月目は、認知症の種類や症状、高齢者を取り巻く現状など、正しい知識を学びます。
テキストでは、基本的なところから丁寧に解説!
専門用語もわかりやすく説明しているので、介護関連の仕事をした経験のない方や、初めての方でも安心です。
2ヵ月目からは、より踏み込んだ実践的な内容を学びます。
認知症の方への適切な介助方法をはじめ、認知症の予防法、少しでも自分らしい生活を送っていただくための支援方法を学習。
テキストには体験談や事例も豊富に掲載されており、現場で役立つ解説やアドバイスは必見です。
添削問題を全部提出したら、最後は資格試験!
全2回の添削課題のうち、最終課題が資格試験です。解答用のマークシートに記入し、郵送します。
ユーキャンから合否通知が届きます。
不合格の場合は再チャレンジができないので、試験問題には慎重に回答して提出しましょう!
ユーキャンの認知症介助士の資格は独学できる?
認知症介助士資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
ユーキャンの認知症介助士講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、認知症介助が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
認知症介助士と認知症ケア専門士の違いは何?
認知症介助士に似た資格で、「認知症ケア専門士」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。
教材はユーキャンの認知症介助士講座の方が充実
まずは、教材を比べてみました。
教材はどちらもテキストがあり、ユーキャンの認知症介助士講座の方は、レシピ集と添削課題など副教材が充実しています。
料金は認知症介助士の方がお得
資格講座 | 認知症介助士 | 認知症ケア専門士 |
資格認定 | 一般社団法人 キャリア35 | 株式会社ワールドプランニング |
受講費用 | 29,000円 | 10,848円 |
受験料 | 無料 | 1次試験:3,000円×受験分野数 (4分野まとめて受ける場合は合計12,000円) 1次試験:8,000円 |
勉強方法 | 通信教育 (ユーキャン) | テキスト購入し独学 |
学習期間 | 3ヶ月 | 人による |
受講期限 | 6ヶ月 | 人による |
試験 | マークシート (在宅受験) | 1次:マークシート 2次:論述・面接 |
おすすめは、取り組みやすいユーキャンの「認知症介助士」講座です。
認知症介助士は、テキストのほかに、レシピブックや添削課題など教材も充実しています。
- 送料や受験料が無料
- 手軽に資格取得でき、ハードルが高くない
- 料金が安いが、教材やサポート内容が充実している
目的や個人の状況にもよりますが、この3つから、ユーキャンの「認知症介助士」の方がおすすめです。
ユーキャンの認知症介助士資格講座の口コミ評判・概要まとめ
ユーキャンの認知症介助士資格講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 仕事をしながらの勉強でぐんぐん知識も入り、すぐにいかせる
- 准サービス介護士講座などほかの資格と組み合わせて理解が深まる
- 認知症や高齢者の方への接し方がとても勉強になった
- 不合格でも再受験ができる
- 時間を有効に使って学べた
- 誰でも取れる資格
- 受講期限ギリギリになってしまった
- 法律の分野がむずかしい
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】認知症介助士と合わせて取得したい資格講座・種類一覧
>>【ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリストの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【介護食の資格一覧・種類を徹底比較】通信・独学可能おすすめ講座
>>【介護食アドバイザーの口コミ】資格の難易度と試験内容・独学できる?
>>【キャリカレの介護コミュニケーションアドバイザーの口コミ評判】資格試験難易度と合格率・独学できる?
>>【日本安全食料料理協会の介護食マイスターのテキスト】資格試験難易度・独学
>>【ラーキャリの介護食プランナー資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。