資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この2つを記事で紹介します。
乳幼児食指導士とは?講座の合格率や難易度・試験日程
乳幼児食指導士は、赤堀料理学園 赤堀フードコーディネータースクールが監修している民間の講座で取れる資格です。
「乳幼児食指導士」の資格試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
講座 | 乳幼児食指導士 |
監修 | 赤堀料理学園 赤堀フードコーディネーター スクール |
講座販売 | 東京カルチャーセンター |
受講資格 | 特になし |
添削指導 | 6回 |
試験方法 | 課題提出で資格認定 |
受講費用 | 39,800円 |
修了証 | 3,500円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
乳幼児食指導士の資格は課題提出で取得できます。
- 離乳食や幼児食づくりの基礎と実践・病気のときの対応や食物アレルギー対策を学べる
- 添削指導は6回。課題提出で資格取得できる
- 添削指導で再提出になることもあるので注意
乳幼児食指導士の資格は独学できる?
乳幼児食指導士の資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、乳幼児食・子育てが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
乳幼児食指導士講座を受講した人の口コミ評判・栄養士の仕事に役立つ
そこで今回は、実際にネット上やSNSで、乳幼児食指導士講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
乳幼児食指導士講座の良い口コミ・評判
まずは、乳幼児食指導士講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 保育園の栄養士の仕事に役立つ
- 思ったより立派な修了証が届いてなかなかびっくり
- 知識の「なぜ?」の部分までわかるので、テキストを読んでいて面白い
【良い口コミ評判①】保育園の栄養士の仕事に役立つ
いつも美味しい給食を作ってくれるのっぽろりんりん保育室の調理の先生。この度『乳幼児食育指導士』の資格を修得しました。
子ども達に美味しくて安全な食事をいつも作ってくれています♪ありがとう😊子どもの食事に悩むことがあったら相談にのってくれますよ!頼もしい先生です💌
(2021年11月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】思ったより立派な修了証が届いてなかなかびっくり
産休に入ると同時に始めた乳幼児食指導士の勉強。途中2人育児にバタバタで放置な期間もありましたが😅8月に何とか最終課題にも合格し無事取得することができました!
思ったより立派な修了証が届いてなかなかびっくりしています。笑
今の仕事には全くの無関係ですが乳児と幼児を現在進行形で育てている今、離乳食・幼児食を同時に学べたことはすごく勉強になりました。
(2021年10月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判③】知識の「なぜ?」の部分までわかるので、テキストを読んでいて面白い
これはこうとか、これは気をつけた方がいいっていう情報はたくさん入ってるけど、なぜ?の部分まで知らないことが多いからテキスト読んでておもしろかった〜!!引き続き2冊目もがんばるぞ💪
(2022年3月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
乳幼児食指導士講座の悪い口コミ・評判
次に、乳幼児食指導士講座の悪い口コミを紹介します。
- 産後のせいなのか難しい言葉が頭に入ってこない
- 途中、中だるみになってしまった
- 添削課題の再提出があり、指導が厳しい
【悪い口コミ評判①】産後のせいなのか難しい言葉が頭に入ってこない
魔の3ヶ月が結構へろへろでFPを進める余裕も思考力(産後のせいなのか難しい言葉が頭に入ってこない)もなく、、ただ娘の離乳食準備を進める中で、食のことはもちろん発育についても正しく理解したいなと思うようになりました。
(2022年3月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判②】途中で中だるみしてしまった…思ったよりも時間がかかった
無事通信講座の課題を終え、修了証が届きました✨
専門学生以来の勉強。中だるみしたりもしちゃったけど、結構楽しかったな〜実際に修了証を手にするとやっぱり嬉しいし☺️
今回習得した知識を日々の仕事に活かせるように頑張るぞ〜(๑و•̀ω•́)و
(2021年10月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
『乳幼児食指導士』という資格を取りました半年くらいで取れる内容なのに1年近くかかってしまった(泣)この先何か活かせるとイイなぁ~
(2022年1月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判③】添削課題の再提出があり、指導が厳しい
これはべたな通信添削で、根気が入りました😅一度再提出があったりしたので、最後の課題も年齢違う兄弟の食事について、発達を考えながら、調理法を工夫する説明を書くものだったので、自信なく、再提出嫌だなぁって、封筒開けるまで不安😅
そしたら合格してて、教材を作られた間宮先生からのメッセージ&添削にいろいろコメントをくださっていました!直筆のお手紙嬉しい😊
(2022年3月受講生)
引用元:Instagram「乳幼児食指導士講座」受講生の投稿
乳幼児食指導士講座のテキスト・勉強内容【口コミ評判】
乳幼児食指導士講座のテキスト・教材のラインナップはこちらです。
- メインテキスト4冊
- 子どもが喜ぶ食物アレルギーレシピ100
- 子どもがよろこぶ乳幼児食かんたんレシピ
- 乳児・幼児のための食育ブック
- 受講ガイドブック
- 提出用紙集
- 添削課題(全6回)
乳幼児食指導士講座のテキストで学べる内容・カリキュラム
まずは、栄養と体の仕組みを理解します。人間に必要な栄養素やそれぞれのはたらき、消化吸収の機能や子どもの成長ステップに応じて、それらの機能がどう変化・発達していくかわかります。
また、食事以外にも子どものコミュニケーション能力の発達についても最初に学習します。
離乳食から幼児食へ移る流れを理解し、調理のときの工夫や望ましい食環境について学びます。
2ヶ月目では1章と2章を学んだので、次の月は3章以降を学びます。
具体的な食事作りや子どもに食べさせるときの注意点、食器選びのポイントや食事の回数・姿勢・食べる意欲の育て方などがテーマです。
子どもの発達過程を復習し、離乳食・幼児食の具体的な調理法を学習します。
各時期ごとに、どんな食品をどのくらい食べさせたら良いか、また使える調味料や食後ケア、食品表示の見方など、子どもの成長に直結する実践的な内容になっています。
抵抗力の弱い乳児期・幼児期にかかりやすい病気や症状、適切なケアと食事の与え方を学びます。
子どもの食物アレルギーの基礎知識や対処法についても学習することができます。
課題をすべて提出すると、資格を取得の証明として修了証を発行します。有料のため注意しましょう。
乳幼児食指導士の資格は履歴書に書ける?就職で使えるか
乳幼児食指導士の資格は履歴書に書けます
履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
乳幼児食指導士の資格はユーキャンで取れる?
乳幼児食指導士資格はユーキャンで取れません
ユーキャンで乳幼児食指導士の資格は取得できませんが、「離乳食・幼児食コーディネーター」資格講座で、同じような内容を学習できます。
ユーキャンで乳幼児食指導士資格は取れませんが、「離乳食・幼児食コーディネーター」の資格講座で同等の内容を学べます。
>>【離乳食幼児食コーディネーターの口コミ】保育士や栄養士・最短取得日と資格試験難易度・合格率
または、同じく通信教育の会社キャリカレの「幼児食インストラクター資格取得講座」で、離乳食を除いた「幼児食」に特化した内容や、食物アレルギーに特化した内容をそれぞれ学ぶことができます。
>>【合格体験記】幼児食インストラクター試験難易度と口コミ独学法!過去問はある?
>>【アレルギー対応食アドバイザーの口コミ】資格試験合格率・仕事に活かせる?
乳幼児食指導士以外の資格講座
乳幼児食指導士以外にも、離乳食・幼児食に関する資格はたくさんあります。
離乳食・幼児食に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
離乳食・幼児食 コーディネーター | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・テキストがカラフルで教材のクオリティが高い ・認定証無料 | ・月齢・年齢ごとの食材の選び方や調理のコツ ・好き嫌いの改善方法 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 12ヶ月 | 一般社団法人 日本味育協会 | ユーキャン |
幼児食インストラクター | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・食物アレルギーのページが他より多い ・認定証の見栄えが良い | ・食物アレルギー/病気時のケア ・1歳~6歳までの子どもの食事 | あり (DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
ベビーフードコンサルタント | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・栄養バランスを損なわずできる時短テクニック ・作り置きレシピ | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
幼児食プランナー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・幼児食の基本知識 ・子どもの食物アレルギーの知識 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
乳幼児食指導士 | 39,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・修了証は別途3,500円必要 | ・乳児/幼児食事作りの基礎と実践 ・心身の成長/発達ステップ | なし | 回数制限なし (郵送) | 6回 (郵送) | 約6ヶ月 | 6ヶ月 | 赤堀料理学園 | 東京カルチャーセンター |
幼児食マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・子どもに危険な食品添加物 ・幼児食の献立 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
幼児食アドバイザー | 41,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能 | ・幼児に向いている食材献立作成のヒント ・幼児向け食育 | なし | 講義中 | 課題提出1回のみ | 2時間半x2日間(合計5時間) | 受講期間中 | 母子栄養協会 | 母子栄養協会 |
離乳食インストラクター | 280,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・資格取得後、協会の講師になるこ とも可能 ・費用が高い | ・離乳食と幼児食の基礎知識 ・和の離乳食の作り方 | なし | 講義中 | なし | 6時間x6日(6日間) | 受講期間中 | 離乳食 インストラクター協会 | 離乳食 インストラクター協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較した「乳幼児食指導士講座」のポイント・強み
- 添削指導の回数が6回と多め。再提出になる場合もあり、しっかり見てもらえる
- 資格試験はなく、講座修了で資格取得できる
離乳食・幼児食関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【離乳食・幼児食資格を一覧比較】種類・通信独学おすすめ人気講座
乳幼児食指導士資格【口コミ評判・概要まとめ】
- 離乳食や幼児食づくりの基礎と実践・病気のときの対応や食物アレルギー対策を学べる
- 添削指導は6回。課題提出で資格取得できる
- 添削指導で再提出になることもあるので注意
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連記事】乳幼児食指導士と合わせて取得したい資格・種類一覧
>>【ベビーフードコンサルタント資格の口コミ】独学可能?仕事に役立つ?
>>【幼児食アドバイザーと幼児食インストラクターの違い】どっちがおすすめ?
>>【ベビーフードインストラクターは独学できる?】テキストと資格試験難易度
>>【幼児食マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【食物アレルギーについて学ぶ勉強おすすめ本】知識編・レシピ本編
>>【子供が生まれるまでに取りたい資格】妊娠中に勉強しておくこと5選
>>【妊娠中・産休中に資格取るなら】食や栄養の取得がおすすめ!
>>【ラーキャリの幼児食プランナー資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。