
こんなふうに、オリーブオイルの選び方で悩んだことはありませんか?
スーパーや専門店に行くと、オリーブオイルがたくさん売っていて迷ってしまいますよね。
そこで今回は、体にいい本物のオリーブオイルを選ぶときの3つのポイントをお話します。
目次
本記事のテーマ
「健康的で体にいい、本物のオリーブオイルの選び方」のポイント3つがわかります。
この記事を読んだあとは、健康的で体にいいオリーブオイルの選び方について、ふだんの買い物にいかせる知識を身につけることができますよ!
それでは、さっそく見ていきましょう。
体にいい本物のオリーブオイルの選び方【栄養士おすすめ】

体にいい本物のオリーブオイルを選ぶポイントは3つあります。
- 遮光瓶に入っている
- 値段が安過ぎないもの
- 品評会の受賞歴がある
それぞれ、順番に解説していきますね。
体にいい本物のオリーブオイルの選び方1:遮光瓶に入っている

オリーブオイルに限らず、油全般が光で劣化しやすいです。
透明なペットボトルなどのプラスチック容器に入っている油は、容器に空いている小さな穴から酸素や光、熱を通し、スーパーで棚に並んでいる時点で劣化や酸化が少しずつ進んでいます。
体にいい、本物のオリーブオイルを選ぶには、油の劣化を避けるために、光をさえぎるような暗い色の瓶に入っていることがポイントです。
また、油全般にいえることですが、油は開けた瞬間から酸化が進みます。
なので、大容量のものを買って長期間使うよりは、小さめのものを買って、使い切るサイクルを短くするのがおすすめです。
もちろん、家族の人数が多く、オリーブオイルを料理にたくさん使うなら、大きい瓶のものを買った方が便利だと思います。
いずれにしても、「健康で体にいいオリーブオイルを選ぶ」なら、暗い遮光瓶に入っているものを選んで、短いサイクル(2〜3ヶ月くらい)で使い切るのがおすすめです。
あとは、買ったあとに家で保管するときも、光の入らない棚の中にしまうなど、できるだけ光が当たらないように保管方法に気をつけてみてくださいね。
ちなみに、私がふだん使っているのは、『オリーブハート』のオリーブオイルです。サラダや納豆にかけたり、パスタ料理に使ってます。
体にいい本物のオリーブオイルの選び方2:値段が安過ぎないもの

油にかぎらずなんでもそうですが、値段が安すぎるものはそれなりの理由があると考えた方が良さそうです。
きちんとして製法で育て、作られたオリーブオイルは、作るのに手間もかかり、厳しい数々の基準をクリアしなければなりません。
となると、値段もそれ相応のものになるはずですよね。
かといって、値段が高ければ高いほど、オリーブオイルの品質がいいとも限りません。
オリーブオイルの品質に関係なく、輸送コストや仕入れるための費用によっても価格は変わってくるので、値段が高い=品質がいいということもないようです。
値段で本物のオリーブオイルかどうかを見分けるのはむずかしいですが、明らかに安すぎるものは避けた方が無難です。
目安としては、1mlあたり3円以下のものは選ばないようにすると良さそうです。
体にいい本物のオリーブオイルの選び方3:品評会の受賞歴がある

本物のオリーブオイルを見分けるポイントは、認証マークよりも、「受賞歴があるかどうか」です。
コンテストの中でも、「オリーブジャパンコンテスト」で受賞したオリーブオイルは、信頼できるといっていいと思います。
オリーブジャパンコンテストでは、オリーブオイルのプロたちが厳選な審査をして、最高のオリーブオイルを決めます。
日本でオイルブームが少し前に起きたとき、偽物のオリーブオイルがたくさん出回っていた時期がありました。
日本オリーブオイルソムリエ協会、という団体があって、この団体は、当時の状況に危機感を感じ、本物のエキストラバージンオリーブオイルを伝えるために「オリーブジャパンコンテスト」を開きました。
なので、オリーブジャパンコンテストで受賞したものは、本物のオリーブオイルといって良いと思います。
体にいい、本物でおすすめのオリーブオイル
ここまで、オリーブオイルの選びかたを紹介してきましたが、とは言っても自分で選ぶのはむずかしい…って方もいると思います。
そんな方におすすめなのが、私もふだん使っている『オリーブハート』。
オリーブハートには、6つの特徴があります。
- オリーブジャパン銀賞受賞。
- エフサ認証。
- 生産者、畑、搾油所、品種が明確。
- 国際オリーブオイル委員会のメンバー監修。
- 季節ごとのオリーブオイルが楽しめる。
オリーブハートのエキストラバージンオリーブオイルは、2014年にオリーブジャパンコンテストで銀賞を受賞していて、2011年にはエフサに認められたオイルです。
エフサは、ヨーロッパの認証機関のことで、ここで認証されたものは、安全な商品だと証明されています。
オリーブハートでは、オリーブオイルの生産者、畑、搾油方法、品種まで明確に表示してあります。
ホームページには収穫から搾油までの工程を動画で見ることができるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
>>高品質オリーブオイル『オリーブハート』の公式サイトをチェックする


また、オリーブハートのオイルは、日本人のオリーブオイルソムリエのほかに、国際オリーブオイル委員会のメンバーで、オリーブの権威と呼ばれているへロニモ・ディアス氏が監修に関わっています。

オリーブハートなら、どんなオリーブオイルを選んだら良いのかわからない方でも、高品質のオリーブオイルが楽しめます。
そんな、こだわりの強い本物のオリーブハートのエキストラバージンオリーブオイルは、会員になると購入することができますよ。
最初に入会金が500円かかりますが、年間費は必要なく、期限もなし。いつでも解約OKです。
本物のオリーブオイルに興味のある方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
>>高品質オリーブオイル『オリーブハート』の公式サイトをチェックする

体にいい本物のオリーブオイルの選び方まとめ

- 遮光瓶に入っている
- 値段が安過ぎないもの
- 品評会の受賞歴がある
全部守るのはむずかしい…って方は、どれか一つでも意識されると良いと思います。
ぜひ、体にいいオリーブオイルを選ぶときの参考にしてみてくださいね!
栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介
栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめてみました。
今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
>>【実際に読んでみた】料理が上手くなるための勉強におすすめの本12選
オリーブオイルが健康にいいから買いたいんだけど、偽物もあるっていうし、どうやって選んだらいいのかな?