「玄米が健康に良いという話はよく聞くけれど、何時間も水につけておかないといけなかったり、ポロポロして食べづらいなあ〜」
と思ったことはありませんか?

私も、玄米に対してそんなイメージで、なかなか毎日食べようという気になりませんでした。
圧力鍋を買えば早くおいしく炊けるという話も聞きますが、
圧力鍋を買うのは重いし家に置く場所もないし、ハードルが高いですよね。
でも、玄米よりも美味しくて炊きやすく、
白米よりも栄養素が摂れるお米を発見してしまいました。
目次
三分づき米が買えるAKOMEYA
先日、新宿のAKOMEYAに行ってきました。

新宿の高島屋の隣のNEWoManにあって、いつも人で賑わっています。
お米の注文の仕方
お店の中に、お米を好みの度合いに精米してくれる場所が・・・!

ちょっと見づらいのですが、
左から「玄米→七分→五分→三分→白米」と並んで、見本が用意されています。

お店の人が近くにいたので、声をかけて精米してもらいました。
七分づき米の見た目はほとんど白米と一緒
4種類、並べてみました。

左から、玄米→三分づき米→五分づき米→七分づき米です。
七分づき米↓

五分づき米↓

だんだん色が濃くなっていきます。玄米に近づいて行ってる感じですね^^
↓三分づき米

玄米↓

玄米がやっぱり一番色が濃いですね〜!
ちなみに「分づき米」の「三分」「七分」とは、
白米を10割(10分)とした時の精米の度合いを表しています。
数字が10に近くなるほど、白米に近く、
10から遠くなるほど、玄米に近くなります。
さて、見た目を比べたところで、次はお米を実際に炊いてみました。
鍋でお米を炊く方法
鍋でお米を炊くと、炊飯器よりも速く炊ける!
まずは、米を洗い、分量の水につけておきます。

例えば、さっきの表にも書いてありますが、
三分づき米なら、米1合が150gだとすると、
水はその1.6倍の225gです。
それなので、1カップと少し、水を入れて炊けばOKです*
早速ご飯を鍋で炊いてみました。

炊けた!

30分くらいで炊き上がりました^^
炊き上がったご飯を比べてみます。
七分づき米↓
分づき米初心者は、まずは七分づき米からチャレンジするといいでしょう!
食感や見た目が白米にすごく近いです。

五分づき米↓
光の加減もありますが、七分づき米よりも茶色いです。

三分づき米↓
私が好きなのはこれです。
七分→五分→三分と進むに従って、見た目も食感も玄米に近くなります。

玄米↓
言わずもがな、これが玄米。
よく噛まないと消化に悪いので、噛む習慣はつきます。
でもとにかく炊くのが大変!

含まれる栄養素を比べてみた!
学校で使っている「食品成分表」で、調べてみました^^

これ、食品に含まれる栄養素の量を調べるのに、よく使っています。
女子栄養大学のお墨付き!
栄養士界で知らない人はいないくらい有名です^^

ありました!
「半つき米」は五分づき米のことですね^^
残念ながら、三分づき米だけ載っていませんでした( ;∀;)
エネルギーを見るとそれほど差はありませんが、
カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル成分、食物繊維など全ての項目において、
玄米に近づくほど栄養素がたくさん含まれています。
それだけ、米のぬか層や胚芽には栄養素が詰まっている!!ということなんですね*
これは、分づき米を食べないともったいない。
白米は確かにおいしいけれど、
本来お米にあるはずの栄養素が、ことごとく抜け落ちてしまっています。
分づき米にした方がいい3つの理由
私は、三分づき米を最近食べています。
理由はこの3つ*
1、食物繊維が摂れる
2、ミネラルが摂れる
3、玄米よりも食べやすい
解説しますね^^
1、食物繊維が摂れる
食物繊維を摂ると、体にどんないいことがあるのでしょうか?

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。
水に溶けるか溶けないかで分けています。
水に溶ける「水溶性食物繊維」は、
血糖値が急激に上昇するのを抑えたり、
コレステロールの吸収を抑えてくれます。
将来、脂質異常症や糖尿病になるリスクが減らせます^^
一方、水には溶けない「不溶性食物繊維」は、
排便を促してくれます。
腸内の掃除もしてくれるので、大腸ガンの予防になります。
2、ミネラルが摂れる
なぜ、ミネラルを摂らなければいけないのでしょうか?
人体を元素レベルで見てみると
炭素・水素・酸素・窒素が95%以上を占めています。
この4つの元素を「主要元素」と言いますが、
栄養素としてのミネラルはそれ以外の元素を指し、
「マグネシウム」など単一の元素であるのが特徴です。
ミネラルは、体の働きを正常に維持する機能があります。
例えば、カルシウムなら、
骨や歯の主成分になる以外にも、筋肉の収縮を正常に保つ働きもします。

ミネラルは体内では合成することができないため、
食品から摂る必要があるんですね。
その「ミネラル」が摂れるじゃありませんか!分づき米なら!
3、玄米よりも食べやすい
玄米は、いかにも「うん、玄米だ。」という味がしますが、
分づき米なら、ほとんど白米のような食感で、非常に食べやすいと私は感じています。
玄米が好きな人は、大丈夫、そのまま玄米を食べてください。
でも、玄米はちょっと…でも、白米もミネラルとれないし…
という意識の高い方には、「分づき米」がぴったりですね。
食べやすい味です。
分づき米は、お米屋さんで精米してもらえます。精米機のあるスーパーがあれば、そこでもできます。
いかがでしたか?
明日から、分づき米生活を初めて、お米からも栄養素をたくさんとって、肌もツルツルになっちゃいましょう。
栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介
栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめてみました。
今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
>>【実際に読んでみた】料理が上手くなるための勉強におすすめの本12選