シェア畑っていうサービスがあるって聞いたけど、自分の農園が持てるって本当?
そこで今回は、都内で自分の畑が持てる「シェア畑」に実際に行ってみたので、レビューを書きました。
- マンションのベランダが狭くて家庭菜園ができない!
- 都内でも自分の畑を持って、野菜を育ててみたい
- 自分で育てた安心な野菜を家族で食べたい
一つでも当てはまれば、ぜひチェックしてみてください。
オーガニック貸し農園「シェア畑」とは?
「シェア畑」は、全国におよそ70ヶ所あります。
家族や人の絆や、健康意識の高まりもあってか、「自分で野菜を育てて収穫したい!」という人が増えていますよね。
今回は、駒沢大学駅の近くにある「世田谷グリーンファーム駒沢」という農園に見学に行ってきました。
シェア畑「世田谷グリーンファーム駒沢」への行き方
まずは駒沢大学駅の「駒沢大学」方面の出口を出ます。
地上に出たら、そのまままっすぐ進みます。
文明堂の前の横断歩道を渡り、
左手に駒沢大学を見ながら直進。
「みや整形外科」の案内が貼ってある電柱が見えたら、右折します。
そのまま直進。
ありました!
これを右手に入ってしまうと、周りの木の柵をたどったまま行き止まりなので、左手(直進)に進みましょう。
(私は右手に入って進んでしまい、行き止まりました…。必ず「左」に進んでくださいね!)
直進すると、シェア畑の入り口が見えてきます。
入口はここです!
この日は気温30℃を超えていて、暑かったのですが、木陰もあったので休憩を取りながら見学しました。
中へ入ると、こんな感じ。
案内係の人と、それから前に見学にきていた親子1組がいました。
かなり広くてびっくりしました!
案内してくれたのは、オレンジ色のシャツを着た親切そうなスタッフの方。
「昨日、テレビ局が取材に来たんですよ」とうれしそうに話していました。
調べたら、ガイアの夜明けに出てたらしいです。
「食べてみますか?」と、今とったばかりのミニトマトを試食させてもらいました!
畑の真ん中に井戸があってびっくりしました。
この井戸水を、水やりや作業に使うそうです。
畑の中には、パラソルつきの机といすのある休憩スペースがありました。
ここに採れたての野菜を持ち寄って、知り合いを呼んで食事を楽しむこともあるそうです。
夏は暑いですが、春や秋は気持ちが良さそうですね!
シェア畑でどんなオーガニック野菜が育てられるの?
どんな野菜が育てられるのか聞いてみると、夏はトマト、なす、ピーマンなどの夏野菜が中心だそうです。
春はいちごなど果物も収穫できて、秋はさつまいも、冬も春に向けて冬越しの野菜を植えることができます。
家庭菜園が初めてで作物の育て方がわからなくても、プロの農園アドバイザーがその場にいるので、困ったらすぐに相談できます。
手厚いサポートで安心ですね。
トマトが赤く色づいてきていました。
つやつやのなすも!
スーパーで野菜を買っていると、野菜がどうやって育って、どうやって実をつけるのか見えないのでなかなか想像ができませんが、
こうやって葉も茎も花も、野菜の全体像を見ていると、確かに今ここで野菜が生きているということを感じますね。
こちらはきゅうり。
トウモロコシもありました。
びっくりしましたが、いちごもありました!!
これはかぼちゃ。
小さくて可愛らしいです。これから大きくなるんでしょうか。
シェア畑は、個人が借りられるスペースの他に、全体用のスペースもあって、秋には畑に集まった人たちとさつまいもを掘るそうですよ。
シェア畑を借りれば、無農薬野菜のことや、農業が好きな仲間もできますね!
シェア畑の料金
農園や借りるスペースにもよりますが、私の見学した「世田谷グリーンファーム駒沢」では、1ヶ月あたり10,000〜11,000円で借りることができます。
無料見学では、最後に簡単なアンケートを書いて終わり。
すぐに契約しなくても全然OKです。無理な勧誘などはなく、「また気になったら連絡ください!」と爽やかに終わりました。
そもそもシェア畑ってなに?
シェア畑は、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しむことができる「畑のレンタルサービス」です。
野菜作りを始めるために必要なことは、その場にいるプロの経験者がサポートしてくれるから、
無農薬野菜を失敗することなく育てることができるんですね。
夏の時期には家では食べきれないほどの超!!✨新鮮なトマトやキュウリが収穫でき、 友人や家族でのイベントにもぴったり。
シェア畑を借りていただいた方のほぼ全員から、
「愛情をこめて育てた野菜を収穫して食べるのは本当に幸せ。」
「採れたての無農薬野菜ってこんなにおいしいんだ」 などの感想が届くようです。
シェア畑は、首都圏を中心に約70農園展開。
畑を借りる人は、主に30代のお子さんがいる家族や、40代~の夫婦、 60代以降のシニアの方が多いそうです。
「シェア畑」で必要な道具は無料でレンタルできる
「一人でも多くの人に、気軽に農業を楽しんでほしい」という考えから、シェア畑道具のレンタルを無料にしているそうです。
自分で用意するのは軍手と長靴だけ!✨
道具や資材、野菜の種と苗まですべてそろっていて、無料で借りられます。
実際に行ってみたんですが、必要なものは本当に全部、あるんですよね!
栽培にポイントやコツも、イラストつきで詳しく書かれていました。
実際に、自分で野菜を育てるのは初心者の人が多いようで、だいたい皆さん、同じ野菜を育てるそうです。
たとえば、夏はなす・ピーマン・トマトなどの夏野菜がほとんどです。
ベテランスタッフのアドバイスつきだから、野菜を育てたことのない初心者の人も大歓迎だそうですよ。
シェア畑はこんな人におすすめ
- 健康増進につながる新しい趣味を探している
- こどもや孫に、太陽の下で土いじりを経験させたい
- 家族の共通の趣味をさがしている
- 新鮮野菜を、自分の手で育て、食べてみたい
一つでも当てはまれば、ぜひ無料見学に行っていろいろ質問してみてください。
野菜・果物の関連記事
>>【ユーキャンで受講した感想】野菜スペシャリストの口コミ!資格試験難易度・テキスト・独学できる?
>>【がくぶんの野菜コーディネーター資格の口コミブログ】資格試験難易度・独学できる?
>>【キャリカレで受講した感想】ベジタブルフルーツアドバイザーの口コミ・資格試験難易度・独学できる?
>>【野菜・果物コンシェルジュの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学できる?
>>【オーガニックフルーツソムリエの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【野菜栽培士の勉強方法】資格試験難易度・独学可能?本とテキスト
>>【オーガニック野菜アドバイザーの勉強方法】資格試験難易度・独学可能?本とテキスト
>>【スムージーソムリエの独学勉強方法】テキスト・資格試験難易度・通信講座
>>【野菜ソムリエ説明会に行った】口コミ・メリット・資格試験難易度と費用
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。