スキンケア・美肌の本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、スキンケア・美肌のおすすめ本を厳選して10冊紹介します。
スキンケア・美肌の勉強におすすめの本12選!基本を学べる
最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
すみしょう
都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質工学専攻修士課程修了。大学では新規界面活性剤の合成と評価を行う。大手化学メーカーの化粧品OEM部門にて処方開発、薬事業務、特許作成などを7年経験。
全ページカラーで見やすい構成になっています。
すでに知識がある方や美容関連の仕事をしている方には「基本の復習」という位置付けになるかと思います。
一方で、スキンケアのことをまだ勉強したことがない初心者の方には、この一冊でスキンケアの基礎知識が身につきます。
美肌成分事典
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
かずのすけ
京都教育大学・横浜国立大学大学院卒(教育学学士・環境学修士)。専門は有機化学で、大学では界面活性剤とタンパク質、大学院では化粧品リスクと消費者教育に関する研究を行う。著書に『オトナ女子のための美肌図鑑』(ワニブックス)など、多数。著書累計は、25万部!
ブログで早くから注目されていたかずのすけさんの著書。私も本を持っています。
有機化学が専門というだけあり、難しい内容もところどころありますが、漫画やイラスト形式でわかりやすい後世になっています。
スキンケアのポイントから成分名の解説が詳細にあり、基本〜応用まで幅広く網羅されています。タイトルの通り「美肌成分事典」とあるので、美容部員の方や専門的に深く学びたい方におすすめです。
すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
小林 智子
皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。
2022年1月に出版された新しい本で、皮膚科医の専門医の方が書いた本で信頼度が高いです。
肌のトラブルの原因と対策がわかりやすく書かれていて、わかりやすさに定評があります。
カラーでイラストもあってわかりやすいのはもちろんのこと、肌の状態などが一部リアル写真で載っていてとてもわかりやすいとSNSでも評判の本です。
ニキビやアトピーについても、皮膚科医の目線でのアドバイスがあり非常に参考になる一冊。「私の肌のこの赤みは、もしかしてこれに当てはまる?」と発見や感動があるかもしれません。
スキンケア検定3級〜1級対策テキスト
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
小西 さやか
国立大学大学院卒業後、大手メーカーにて化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を超える化粧品を評価してきた経験と、化学修士としての視点から美容、コスメを評価できるスペシャリスト、コスメコンシェルジュとして活動中。2011年に起業し、一般社団法人日本化粧品検定協会を設立。
2016年に出版された少し前までのテキストよりも大きくなり、図解や文字が大きくなって勉強しやすくリニューアルされました。
化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、化粧品にまつわる正しい知識が解説されています。
3級と2級をとばして、いきなり化粧品検定1級を受けても良いのですが、1級の出題範囲には3級と2級の内容も含まれるので注意が必要です。
日本化粧品協会主催の化粧品(コスメ)検定を受けようと思っている方は必見の公式テキストです。
>>【ユーキャンのコスメ検定講座口コミ】試験日や試験会場・費用
知れば知るほどキレイになれる!美容成分キャラ図鑑
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
小西 さやか
国立大学大学院卒業後、大手メーカーにて化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を超える化粧品を評価してきた経験と、化学修士としての視点から美容、コスメを評価できるスペシャリスト、コスメコンシェルジュとして活動中。2011年に起業し、一般社団法人日本化粧品検定協会を設立。
コラーゲン、セラミド、ヒアルロン酸など、化粧品に入っている美容成分をかわいいイラストとマンガでわかりやすく解説している本です。
こちらも化粧品検定の試験内容をカバーしているので、参考書として持っておいても便利です。
美肌検定の教科書
■著者情報(一部抜粋)
日本エステティック協会
引用元:Amazon書籍購入ページ
エステティシャンの養成やレベルアップのための教育関連活動、認定エステティシャン等の資格認定活動、消費者から信頼されるエステティックを確立するための業界活動、CIDESCOを始めとする諸外国との国際交流活動、消費者への情報提供活動、登録サロン制度の実施等、多方面にわたる幅広い活動を展開する団体。
美肌検定は、2016年11から美肌検定が全国で実施開始され、今でも毎年行われている検定試験です。
化粧品検定に比べ「内容が簡単すぎる」「当たり前のこと」など、あまりよくない口コミもありますが、全くスキンケアや美肌のことを勉強したことがない方には学びやすいレベル感かと思います。
美肌検定の試験問題は、この本の中から出題されるため、これから美肌検定を受けようと思っている方は必見の公式テキストです。
美肌検定の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【美肌検定口コミ・メリットや難易度】独学勉強方法と過去問テキスト
なお、一つ前の本の項目で紹介した「化粧品検定」との違いは、こちらの記事で紹介しています。
>>【美肌検定と化粧品検定の違い】履歴書に書ける?仕事に使えるか
美容皮膚科医が教える「完全毛穴レス肌」を叶える8つの美肌習慣
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
山本 周平
神戸大学医学部卒業後、製鉄記念広畑病院にて形成外科・皮膚科・内科に勤務。その後、大手美容クリニックを始め複数の数の有名クリニックにて勤務、院長を歴任。 2019年8月により多くの方々に健康と美を通じて喜んでいただきたいという思いから、西宮SHUHEI美容クリニックを開院。2020年には医療法人康徳会理事長に就任。
この本は、現役の美容皮膚科医が書いた「毛穴を目立たなくして美肌を作るための習慣」についての本です。
毛穴トラブルの原因と対策や、日常生活でできる肌ケア、美容外科で行う施術まで幅広くカバーしています。
途中から話が脱線する…と読んだ人からのコメントもあるので、書店に行ける機会があれば、事前に本の中身をチェックした方が良いかもしれません。
すっぴんクオリティを上げる さわらない美容
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
上原 恵理
形成専門医・美容外科医として表参道スキンクリニック及び大学病院に勤務。 シグニチャー施術である豊胸手術や鼻整形手術においては確かな技術がSNSや口コミで広がり、カウンセリングや手術の予約は数か月待ちの状態が続いている。
SNSで話題の、形成専門医・美容外科医の上原先生のスキンケア本です。
「高いデパコスを使うことが美しい肌への近道というわけではない」「美容にいいと思ってたマッサージや美顔器は、シミや肝斑、たるみをひきおこす」など目から鱗の内容も。
「一般的によいとされている美容法やスキンケアを否定し、病院で治療を受けるのが一番!という結論に持っていっている」という読者からの口コミもあるので、気になる部分は何冊か、別の著者の本を読み比べてみると良いかもしれません。
美容常識の9割はウソ
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
落合 博子
国立病院機構東京医療センター形成外科医長。再生医療研究室室長。日本抗加齢医学会専門医。1991年東北大学医学部を卒業。医師免許取得後、形成外科、創傷外科の専門医としての勤務を経て、2003年より国立病院機構東京医療センターで形成外科医長を務める。
皮膚の再生に取り組んできた医者が語る、美容常識に騙されない正しい情報が載っています。
表紙のカバーの内側部分には、「化粧品は「浸透させる」と生命が危険!?」と思わず目を引く内容。
世の中でよく聞くサプリ名や、世間一般に常識とされていることに一つ一つ医者の立場から回答しているため、信頼もできます。最後には正しいスキンケア方法が載っているので、読んだ後すぐに実践できる内容になっています。
最新 美肌事典 1週間後のキレイが変わる、10年後の自分から感謝される
■著者情報(一部抜粋)
友利 新
引用元:Amazon書籍購入ページ
東京女子医科大学卒業。 同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。 現在、都内のクリニックに勤務の傍ら医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TVなどで展開中。
医師(内科医・皮膚科)の著者の立場から、美容や皮膚のこと、肌の知識など個人に合ったスキンケア選びについても書かれている本です。
肌のケアや、肌質を改善するために参考になる情報が詰まっています。
コスパ厳選!感動美肌ベストコスメ
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
かずのすけ
京都教育大学・横浜国立大学大学院卒(教育学学士・環境学修士)。専門は有機化学で、大学では界面活性剤とタンパク質、大学院では化粧品リスクと消費者教育に関する研究を行う。著書に『オトナ女子のための美肌図鑑』(ワニブックス)など、多数。著書累計は、25万部!
高額なコスメばかりではなく、お手頃な値段で買えるコスメも紹介されていて、参考になると話題のムック本です。
おすすめのコスメと、その理由までしっかりと書かれているので説得力もあります。
スキンケア・美肌の勉強におすすめの本12選まとめ!基本を学べる
効率よくスキンケア・美肌を勉強したい方には、本以外に通信教育もおすすめ
勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。
本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。
スキンケア・美肌勉強の独学と通信教育の比較【どっちがおすすめ?】
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画やスキンケア・美肌が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!
本以外でスキンケア・美肌を学べる資格講座・通信教育
本以外でスキンケア・美肌について学べる資格講座・通信教育を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
佐伯式美肌スペシャリスト | 35,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い ・認定証は別途2,000円必要 | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 12ヶ月 | 一般社団法人 美肌創生協会 | ユーキャン |
美肌セラピスト | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・認定証の見栄えが良い | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
スキンケアスペシャリスト | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
スキンケアアドバイザー | 46,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最終課題提出1回合格で資格取得 ・年会費6,000円,資格登録料5,000円 | なし | 回数制限なし (メール) | 1回 (郵送) | 約2週間〜 | 6ヶ月 無料で6ヶ月延長可 | 一般財団法人 日本スキンケア協会 | 一般財団法人 日本スキンケア協会 |
スキンケアスペシャリスト | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
コスメ検定 | 29,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・コスメ検定1〜3級の受験対策可能 ・1,2級は受験料別途必要 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 2回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 受講開始日により 延長可 | 一般社団法人 日本化粧品検定協会 | ユーキャン |
美肌検定 | 一般:5,500円 会員:4,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・級区分はなく1種類のみ | なし (公式テキストで独学) | なし (公式テキストで独学) | なし (公式テキストで独学) | 約1ヶ月 | なし (公式テキストで独学) | 一般社団法人 日本エステティック協会 | 一般社団法人 日本エステティック協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
スキンケア・美肌関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【美肌やスキンケアの資格一覧を比較】種類とおすすめ通信・独学可能講座
【スキンケア・美肌を勉強するときに合わせて学ぶとおすすめ】資格講座・種類一覧
>>【伊藤美誠さん合格の温活アドバイザー独学方法と口コミ】資格難易度
>>【本田翼さん取得!ユーキャンリンパケア資格口コミブログ】感想評判
>>【キャリカレのリンパケアセラピスト資格の口コミ】試験難易度・合格率・独学可能?
>>【キャリカレのヘッドリンパケアセラピストの口コミ】資格試験難易度とテキスト・仕事に役立つ?
>>【キャリカレのフェイシャルリンパケアセラピスト資格の口コミ】試験難易度・合格率・独学可能?
>>【スキンケアスペシャリストとスキンケアアドバイザーの違い】どっちがおすすめ?
>>【ラーキャリのスキンケアスペシャリスト資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【美肌セラピストと美肌スペシャリストの違い】どっちがおすすめ?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。