【Smart(スマート)資格口コミ評判】オンライン食育栄養士資格を受講した

Smart(スマート)資格の口コミや評判を紹介!オンライン食育栄養士資格を受講してみた感想・費用やメリットを解説

当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます(詳しくはこちら)。記事作成方針は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

スマホ一つで学習ができて資格もとれる「Smart(スマート)資格」が話題だけど、食や栄養の分野のコースもあるのかな?ネットで勉強するだけで、本当に知識が身につくの?

「オンラインで資格がとれるSmart(スマート)資格で、食や栄養の勉強ができる!」とはいっても、スマホでテキストを読むだけで本当に知識が身につくのか不安ですよね。

そこで今回は、栄養士の私が、実際にSmart(スマート)資格で「オンライン食育栄養士」を受講してみた口コミを紹介します。

  • Smart(スマート)資格の「オンライン食育栄養士資格」が実際にどんな感じで学習を進めたり、試験を受けたりできるのか
  • Smart資格受講のメリットとデメリット

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

また、オンライン食育栄養士以外で食育に関する資格のおすすめ種類一覧の比較結果が気になる方は、「【食に関する国家資格おすすめ一覧と難易度】栄養の勉強がしたい主婦の私が簡単に取得!」もご覧ください。

あわせて読みたい
【食に関する国家資格おすすめ一覧と難易度】栄養の勉強がしたい主婦の私が簡単に取得! そこで今回は、食に関する国家資格や民間資格のおすすめ一覧と、難易度が簡単な栄養の勉強がしたい主婦の方向けの講座の種類を調べるため、主婦の私が教材を全部買って...
著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

Smart(スマート)資格は、オンラインで資格取得できるサービス

Smart(スマート)資格は、オンラインで学習と受験ができるサービス。スマホ一つで、スキマ時間を利用してかんたんに資格取得ができることで話題になっています。

運営元の株式会社Micoloは、2020年7月に創業。

>>株式会社Micoloの公式サイトはこちら

まだまだ新しい会社ですが、オンラインで勉強と受験までできて資格もとれる「Smart資格」が徐々に人気が出てきています。

  • 忙しくて勉強できない
  • 趣味でマネタイズしたい
  • 資格取得は高いし勉強が大変

そこで、以下のような課題を解決するため、新しい教育の形を考えたそうです。

  • スキマ時間にスマホで勉強から受験まで
  • 個人サロンの開設サポート
  • 最短1週間資格取得

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格のメリットとデメリット【口コミ評判】

Smart(スマート)資格の口コミや評判!オンライン食育栄養士資格

Smart(スマート)資格のメリット【口コミ評判】

  • 料金が安い
  • ネットで学習も受験も完結。手軽に学べる
  • 一度教材を買えば、ずっと復習できる

Smart(スマート)資格のメリット1:料金が安い

一般に、通信講座で資格を取ろうと思ったら、安いものでも4万円近くします。高い講座だと、20万円を超える資格講座も。

確かに、野菜ソムリエとか有名どころの資格だと20万円くらいかかるのよね。
私は栄養士の学校に通って、栄養士の資格を取りましたが、2年で300万円ほどかかりました。

一般の通信講座に比べて、Smart(スマート)資格は27,800円と料金が安く抑えられるのが何より魅力です。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格のメリット2:スマホ一つで学習も受験も完結。手軽に学べる

通信講座といえば家で時間をしっかりとって、テキストで勉強するようなイメージがある方も多いと思いますが、Smart(スマート)資格ならネットで学習も受験も完結。

パソコンだけではなく、スマホでも教材を見て勉強したり、確認問題を解くことができるので、移動時間などの空き時間を活用して資格がとれます。

Smart(スマート)資格のメリット3:一度教材を買えば、ずっと復習できる

Smart資格の講座は、一度教材を買うと、資格試験が終わったあともずっとテキストを見られます。

オンライン上にテキストが保管してあるので、いつでも見られますし、買った教材の置き場に困る…ってこともなくなりますね。

ふだんの生活で、「あれ、あの知識、Smart資格の講座で勉強したな…」と思ったときに、すぐに見返せるのは便利ですね。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格のデメリット【口コミ評判】

Smart(スマート)資格のデメリットも一応知っておきたい。

Smart(スマート)資格を受講してみて感じたデメリットは、この2点です。

  • 添削指導がない
  • 資格をとって仕事につなげるのはむずかしい

Smart(スマート)資格のデメリット1:添削指導がない

大手の通信講座では、課題を提出すると、赤ペンで先生が添削してくれるといったサービスがありますが、Smart資格では添削サービスはありません。

章ごとに確認問題があるので、自分で理解度を確認して試験対策をしなければいけません。

確認問題は、何度でもチャレンジできます。

私も実際に「オンライン食育栄養士資格」をSmart資格で受講しましたが、確認問題を完璧にしておけば、試験は問題なく解けました。

Smart(スマート)資格のデメリット2:資格を取って仕事につなげるのはむずかしい

Smart資格で学習して資格まで取ったとしても、栄養士のように何か特定の仕事につくことができるわけではありません。

教材の中には、「仕事の獲得方法」や「個人サロンの開設方法」もありますが、実際にとった資格を使って、自分で起業して仕事にしていくのは、相当な努力が必要です。

あとは、勉強したことを仕事にむりやり活かそうとしなくても、日常生活で資格取得のために学習したことが生きる場面もあるので、ムダにはなりません。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格の種類・料金・期間

Smart(スマート)資格の講座は、全部で10種類あります。

  • オンライン心理カウンセラー資格
  • オンライン食育栄養士資格
  • オンライン秘書資格
  • オンラインキャリアカウンセラー資格
  • ホスピタリティサービス検定
  • オンラインビジネスマナー検定
  • オンラインチャイルドコーチング資格
  • オンラインヨガインストラクター資格
  • アスリート栄養管理アドバイザー資格
  • 美容・化粧品成分アドバイザー資格

どの講座も、速い方で1週間、平均3ヶ月もあれば、余裕をもって試験まで終えることができます。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格「オンライン食育栄養士資格」を受講した感想・口コミ評判

Smart(スマート)資格の口コミや評判!オンライン食育栄養士資格

私もSmart(スマート)資格が気になっていたので、実際に受講してみました。ここからは、下記の2点を解説します。

  • 実際の学習の進めかたと試験の流れ
  • よかったところと、うーん…と思ったところ

Smart(スマート)資格の実際の学習の進めかたと試験の流れ

私は、食と栄養の勉強がしたかったので、Smart(スマート)資格の「オンライン食育栄養士資格」を受講しました。

↑上の画像のように、受講申し込み後にメールが届きます。

メールで来たリンクをクリックすると、オンライン食育栄養士資格の「教材」と「認定試験」が選べる画面が開きます。

まずは試験前に学習するので、「教材」を選んで、ログインします。

Smart資格の受講画面
ログイン後の画面

ログイン後、教材内容が表示されました!モザイクで隠していますが、画像の右側に、テーマごとに章に分かれています。

買った人しか教材は見られないのでモザイクをかけていますが、図解がたくさんあってとても読みやすかったです。

「栄養学や食の勉強は初めて」という人でも安心ですよ!

章末の確認問題はこんな感じです。

選択肢を選んで回答すると、答えとその解説が出てくるので、「あ、そういえば確かにそうだったな」と、テキスト内容を思い出すことができました。

試験の内容

学習が全部終わったら、ついに試験です!

2回目は有料(1,500円)になってしまうので、栄養士の私でも試験は少し緊張しました!

実際の試験は、章末ごとの確認問題から出ていて、回答する画面も同じです。

  • 確認問題を完璧にしておけば、落ちる確率は減りそう
  • 試験時間は20分で、問題数は60問。8割取れていれば合格なので、60問中48問正解していればOK

試験が終わると、その場で結果がわかります。

なかなか思い出せなかった問題もいくつかあったので少しハラハラしましたが、みごと「合格」!

認定証もほしかったので、合格後、フォームから申し込みました。

学習と試験は、一週間ほどで勉強も試験も終えることができました。

3ヶ月かかって取る人もいますが、短いスパンで学習から試験まで一気にやった方が、記憶が新しいので合格しやすいと思います。

Smart資格の口コミ:よかったところ

Smart資格の「オンライン食育栄養士資格」を勉強・受験してみてよかったところは、この2つです。

  • スマホ一台で空き時間に勉強と受験ができる
  • 章末の確認問題があるので、ここで理解が深まるし、試験対策にもなる

正直、「ネットの資格って、知識間違ってたりしない?大丈夫かな?」と少し不安でした。しかし実際に受講してみると、栄養士の学校でも習うような内容が出てきて、食に関する正しい知識を幅広く学べると感じました。

講座を調べたら、プロが監修している講座なので、内容も安心。スマホ一台で、電車などの移動時間に学習も受験もできるし、何よりいいな!と思ったのが章末の確認問題です。

一章を読むごとに確認問題が5問用意されていて、これをしっかり理解しておけば、最後の資格試験もサクサクっと解けます。

↓は、私が受講して感じたことのリアルなメモです。よかったら参考にしてみてください。
  • ノートとかあるといい?と思ったけど、読んだら確認問題があるから理解度確認は大丈夫
  • 確認問題があるが、しっかりテキストを読んで理解していれば解ける問題
  • 確認問題はやってもやらなくてもいいが、やった方が理解度確認できるのでおすすめ
  • 基礎代謝や安静時代謝、アトウォーター係数など、栄養士の学校で習った内容も出てくる
  • 栄養だけではなく運動や食中毒、味の感じ方や相乗効果のことも出てくる→抑制効果、とか4種類くらい出てくるが、例があるとわかりやすいかも。➡︎と思ったら確認問題で、例が出てきたのでよかった!コーヒーと砂糖の組み合わせなど。
  • 食のマナーも学べる
  • 離乳食など、年齢別の食事もある
  • ↓ここ勉強になった
  • また、食物繊維を多く含んでいる海藻類・野菜類も噛む回数を増やせると同時に、消化を助ける働きもあるので、子供の体を考えた献立作りが必要です。
  • 生活習慣病を予防するレシピもある
  • 運動による休養の効果は72時間しか持たないと言われているので、3日1回は運動→なるほどと思った。

Smart資格の口コミ:受講して「うーん…」と思ったところ

実際に受講してみて、うーん…と思ったのは、この2つです。

  • 浅く広く学べるが、深い専門的な内容までは学べない
  • 試験は一発合格しないとだめ。二回目からの試験は有料(1,500円)

短い期間で手軽に資格がとれる分、食に関して、そこまで突っ込んで深く学ぶことはむずかしいのかなと思いました。

逆に、浅く広く、食や栄養学に関して重要なポイントをまとめて学べるのは大きなメリットです。

独学で一から勉強しようとしたら、何が大事なポイントなのか、どんな本を読めばいいのかわからないしね。
私も実際に受講してみましたが、図やイラストがたくさんあって、初心者でも理解しやすい教材だと感じました。

あとは試験。何度もチャレンジできるのですが、二回目以降は1,500円かかります。

なので、地味に緊張しました…!

でも、試験問題は、章末の確認問題から出題されていたので、確認問題をとばさずにやっていれば、試験問題はサクサクと解けました。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格とほかの通信講座の違い

Smart(スマート)とほかの通信講座の違いを、表で比較しました。

Smart資格
(オンライン食育栄養士)
他社通信講座栄養士学校
費用27,800円約3万円〜20万円約300〜600万円
教材オンライン上紙のテキストや講座実習・座学
期間1週間〜3ヶ月3ヶ月〜12ヶ月程度2年〜4年
資格取得後の相談不可
認定株式会社Micolo民間協会国家資格
メリット費用が抑えられる大事なポイントだけ学び、資格取得もできる国家資格が取れる
デメリット栄養士学校のような
専門的な内容は学べない
栄養士学校のような
専門的な内容は学べない
・費用が高く期間も長い
・通学は昼間のみ
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
  • 「今の仕事をやめて、栄養士として働きたい」
  • 「予算も時間も余裕があるから、しっかり勉強して国家資格(栄養士や管理栄養士など)を取りたい」

という人は、栄養士養成の短大や専門学校、大学に通うのがおすすめです。

逆に、

  • 学校に通うほどでもないけど、手軽に勉強して資格が取りたい
  • 自分の好きなことを発信したくて、プロフィール欄に説得力をつけるために、すぐに取れる資格がほしい

という方は、Smart(スマート)資格がおすすめです。

表をみるとわかりますが、料金の安さと、短期間で資格が取れるスピード感ではSmart(スマート)資格がいちばんです。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart(スマート)資格はどんな人におすすめ?

Smart(スマート)資格は、こんな人におすすめです。

  • 忙しくて、なかなか勉強する時間が取れないから、移動時間や隙間時間で資格をとりたい
  • 自分の好きな分野で副業をするために、オンラインで手軽に取れる資格がほしい
  • スマホ一つで、あいた時間を活用して自分磨きがしたい
  • Instagramで発信するのに、プロフィール欄に何か資格名を載せたい
  • 何か好きな分野の勉強をして、自分が学習したことを形にしたい

よかったら資格選びの参考にしてみてください。

>>Smart(スマート)資格の公式サイトはこちら

Smart資格のオンライン食育栄養士の関連講座

あわせて読みたい
【栄養士に近い資格】独学で取れる食関連講座8選!在宅・オンラインで学べる 確かに、栄養士の資格を取るためには、最低でも2年間、昼間部の短大か専門学校に通わなければいけなく、時間もお金もかかりますよね。 私自身も食と栄養学を学びたくて...

>>【栄養士に近い資格】独学OKで役立つ!在宅・オンラインで学べる

あわせて読みたい
【食生活アドバイザー芸能人】栄養資格ローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣取得 芸能人取得の食生活アドバイザーは「3級」清野菜名さんやローラさん、佐々木希さん、仲里依紗さん、白石麻衣さん、中島健人さんなどの芸能人が取得している食・栄養の資...

>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次