スポーツ栄養学・アスリートフードの勉強をしようと思っても、本や動画、通信教育の講座など方法がたくさんあって、まず何から始めたらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、スポーツ栄養学・アスリートフードのおすすめの勉強方法をまとめました。
【スポーツ栄養学・アスリートフードを学びたい人におすすめ】勉強方法3つ
スポーツ栄養学・アスリートフードを学ぶ際、おすすめ勉強方法は3つあります。
- 本を読んで学ぶ
- 通信講座で学ぶ
- 通学で学ぶ
1.本を読んで学ぶ
スポーツ栄養学・アスリートフードを学ぶのに、本は費用もかかりすぎずおすすめです。
女子栄養大学のスポーツ栄養教室
「選手の健康管理」をテーマに、全国で開催中の人気スポーツセミナーの内容がとても好評で、その内容を本にまとめた本です。
- 今よりもっと筋力をつけるには何を食べたらいい?
- 今よりもっと持久力のある体を作るには、どんな栄養素が必要?
- 試合の当日はどんな物を食べたらいいの?
アスリートをサポートする方ための食事や栄養に対する疑問に対して、ズバリ答えが書かれている本です。
最新版 アスリートのためのスポーツ栄養学
「最新版 アスリートのためのスポーツ栄養学:栄養の基本と食事計画」の本の内容は、ジュニアから成人までが対象。
アスリートが強い体を作り、試合に勝つための食事方法が紹介されている本です。
10代スポーツ選手の栄養と食事
この本には、試合前、試合後の食事など詳しく載っていて、シーン別に適した食事が作れるようになります。
出版されてから少し時間がたっている本なのですが、ずっと口コミが良いです。
食事のバランスのほかに、大会近日や当日の食事を摂る時間帯やメニューまで詳しく載っています。
良質なタンパク質を食事でとることがなぜいいのか、などわかりやすく書かれていて、具体的なレシピも載せてくれています。
ほかにも、スポーツ栄養学・アスリートフードに関するおすすめ本は、こちらの記事で紹介しています。
>>【アスリートフード・スポーツ栄養学勉強おすすめ本】学びたい人向け
2.通信講座で学ぶ
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
3.通学で学ぶ
通学は、直接講師の人の話を聞いたり、実習、実食があったりするのがメリット。
通学型の講座に対し、通信教育ならコスパ良く学べて費用を抑えられるのでのでおすすめです。
スポーツ栄養学を学びたい人におすすめ!本以外の勉強方法
勉強方法の中で特に効率よく学べる「通信教育」の中で、スポーツ栄養学・アスリートフードが学べる資格を一覧で比較しました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
スポーツ栄養プランナー | 38,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・アスリート食レシピが充実 ・認定証は別途2,000円必要 | ・具体的な栄養摂取のポイント ・スポーツ栄養のレシピ | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | Office LAC-U | ユーキャン |
スポーツフードアドバイザー | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・添削課題に手書きのメッセージがもらえる ・認定証の見栄えが良い | ・アスリート食献立作成方法 ・試合/練習期ごとの食事 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
アスリートフードアドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・スポーツ栄養学の基礎知識 ・栄養補助食品 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
スポーツフードスペシャリスト | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・サプリメントの役割と正しい摂取方法 ・運動量によるエネルギーや栄養素 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
スポーツフードマイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・運動量/競技特性/性別/年齢等に応じた食事 ・スポーツに必要な栄養素の働き | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリート栄養食インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・競技特性に合わせた食事の考え方 ・疲労回復のための栄養と食事 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリートフードマイスター | 3級:73,700円 2級:121,000円 1級:242,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・知名度がある ・芸能人が多数取得 | 年齢別/競技別/タイミング別の、最適な食プログラム | なし | 講義中 | なし | 3級:1.5時間x4コマ 2級:1.5時間x8コマ 1級:1.5時間x12コマ | 講座期間中 | 日本アスリートフード協会 | 日本アスリートフード協会 |
公認スポーツ栄養士 | 45,100円 18,000円(登録料) 15,000円/4年(更新料) | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 受験資格に管理栄養士であることなど厳しい条件が必要 | スポーツ栄養学の高度な専門知識 | なし | 講義中 | なし | 状況により異なる | 状況により異なる | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
本以外の勉強方法(1)ユーキャン「スポーツ栄養プランナー講座」
- 目的に合わせた栄養摂取とメニュープランニングの実践方法が学べる
- サポート期間が8ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」の資格が最もおすすめです。
スポーツ栄養プランナーは、Office LAC-Uが認定している民間の資格です。
独学でスポーツ栄養プランナーの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー講座」を受講することで受験資格が得られます。
「スポーツ栄養プランナー」資格講座の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | スポーツ栄養プランナー |
資格認定 | Office LAC-U |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 38,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
スポーツ栄養プランナー受講生の評価をピックアップ!
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- アスリート食レシピが充実。日々の食事作りにスポーツ栄養学の知識を取り入れたい方
↓実際に私が買ったスポーツ栄養プランナー講座の教材テキストはこちらです。
他社の通信講座と比べて、口コミの通りテキストがカラフルで、わかりやすさが魅力だと思いました。
スポーツ栄養プランナー講座の教材のレビューなどさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ユーキャンスポーツ栄養プランナー】大学専門学校で取れる?
本以外の勉強方法(2)キャリカレ「スポーツフードアドバイザー養成講座」
- 主菜・主食といった食事の基本、栄養素の基礎の基礎から学ぶことができるので、初学者でも安心
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
スポーツフードアドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「スポーツフードアドバイザー」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
スポーツフードアドバイザー資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | スポーツフードアドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
スポーツフードアドバイザー受講生の評価をピックアップ
引用元:キャリカレ公式サイト
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 実際に栄養計算をして、アスリート向け食事の献立作成方法を学びたい方
- サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
教材を実際に買ってみたのですが、テキストがカラーで図解もたくさん。スポーツ栄養やアスリート食が初心者の私でも、楽しみながら勉強できました。
資格試験も、テキストの章末問題や添削課題を繰り返しやって、わからないところをなくしておけば問題なく解けました。
キャリカレの資格講座は、ネットから申し込むと1万円割引になるので、電話ではなく、ネットからの申し込みがおすすめです。
スポーツフードアドバイザー講座の教材レビューや、実際に受講した感想をこちらに書いています。
>>【スポーツフードアドバイザーの評判】資格難易度・テキスト・試験内容
本以外の勉強方法(3)ラーキャリ「アスリートフードアドバイザー資格取得講座」
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
アスリートフードアドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | アスリートフードアドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 体をつくる食事の重要性 個々の体に合わせた食事 |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
資格試験勉強は、独学と通信教育のどっちがおすすめ?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲や重要なポイントがわかりやすいです。
また、通信教育の添削指導では、自分の理解度を確認できたり、わからないところを質問できるのも利点です。
- 勉強すべき範囲や重要なポイントを絞って学べる
- プロの講師に質問ができ、わからないところを解消できる
- 期間を決めて学べる
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
スポーツ栄養学・アスリートフードの学習の関連記事
>>【筋トレ資格を一覧比較】ダイエットにおすすめの種類・通信やオンラインで取れる
>>【スポーツフードマイスターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【アスリート栄養食インストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの違いは何?】おすすめはどっち?
>>【筋トレスペシャリストは独学できる?】口コミ評判・資格試験難易度と勉強方法
>>【キャリカレのスポーツメンタルトレーナーの口コミ評判】資格試験難易度・合格率
>>【キャリカレのボディメイクインストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学できる?
>>ボディメイクインストラクターとダイエットインストラクターの違い
>>【トレーニングサポーターの勉強法】テキスト・独学可能?過去問は?資格試験難易度
>>【筋トレインストラクターは独学できる?】資格試験難易度・通信講座
>>【アスリートフードマイスターの類似資格】ユーキャン・キャリカレで勉強できる
>>【スポーツフードアドバイザーとスポーツフードマイスターの違い】
>>【ラーキャリのアスリートフードアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【アスリートフードマイスター資格取るには】独学・試験難易度と口コミ
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。