【食育アドバイザー活かせる仕事・副業転職と給料】管理栄養士・履歴書

キャリカレ食育アドバイザーを活かせる仕事・副業転職と給料・管理栄養士・履歴書

当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーションが含まれます(詳しくはこちら)。記事作成方針は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレで取れる食育アドバイザー資格は、仕事や就職に生かせる?

資格取得後、取った資格を仕事に生かす方法や、アドバイザーとしてどう活動したら良いか、具体的なイメージや道筋が見えにくいですよね。

そこで今回は、食育アドバイザーを仕事に活かすポイントを私自身の体験をもとに紹介します。

また、食育アドバイザーの講座内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

食育アドバイザー資格を仕事につなげるポイント
  • 栄養士や管理栄養士など、保育・食育現場での仕事と相性が良い
  • 食育料理教室やセミナー講師、アドバイザー関連の仕事で食育アドバイザー資格を活かせる
  • 食育アドバイザー資格取得後、工夫しだいで独立開業・料理教室経営も可能
  • 資格を組み合わせることで、受けられる相談や仕事の幅が広がる。特に子育て・幼児食資格との相性が良い
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

食育アドバイザー資格を活かせる仕事・副業や転職に役立つ

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材

食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。

「食育アドバイザー」資格講座と、試験概要はこちらです。

資格講座食育アドバイザー
資格認定日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格特になし
試験日程学習・課題が終わっていれば
いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験方法筆記試験
受講費用38,600円28,600円
(ネット申込で1万円割引)
受験料5,600円
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
食育アドバイザー資格を仕事につなげるポイント
  • 栄養士や管理栄養士など、保育・食育現場での仕事と相性が良い
  • 食育料理教室やセミナー講師、アドバイザー関連の仕事で食育アドバイザー資格を活かせる
  • 食育アドバイザー資格取得後、工夫しだいで独立開業・料理教室経営も可能
  • 資格を組み合わせることで、受けられる相談や仕事の幅が広がる。特に子育て・幼児食資格との相性が良い

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー資格を活かせる仕事や求人の探し方

キャリカレの仕事・就職・開業サポート

北欧式整理収納プランナー資格を仕事や開業に役立てるヒントとして、キャリカレの「開業支援サービス」や「キャリアコーディネートサポート」を活用するのも一つの方法です。

開業支援サービスは、キャリカレで受講し資格を取得した方なら、テンプレートやサーバー利用、サポート活用まで、すべて無料で利用することができます。

実際にキャリカレで資格取得し、開業支援サービスにあるホームページ作成をした人にも「テンプレートが役立った」「シンプルにかわいく作れた」と好評です。

キャリカレのホームページ作成、利用してみました♡!

ある程度iPhone使いこなせるわたしには、結構簡単で、テンプレートがとても役にたちました!

シンプルにかわいく作れて嬉しい🥰

(2022年10月受講生)

引用元:Twitterキャリカレ受講生の投稿

>>【キャリカレ公式】開業支援サービスの詳細はこちら

電話相談や開業コンセプトのアドバイスが利用できる有料プランもあるので、個別相談をする場合は聞いてみてください。

キャリカレの仕事・就職・開業サポート

もう一方の「キャリアコーディネートサポート」は、「求人情報」「セミナー情報」「ボランティア情報」や、「就職・転職のアドバイス」などをすべて無料で受けることができるサービスです。

取得した北欧式整理収納プランナー資格や知識を、仕事で生かしたい方はぜひ利用してみてください。

>>【キャリカレ公式】キャリアコーディネートサポートの詳細はこちら

実際にキャリカレの開業支援サポートを使って、資格取得後に起業し活躍している方も多くいらっしゃるようです。キャリカレで1000人の受講生を見てきたスタッフの方が、以前YouTubeの動画で話していました。

開業・仕事に役立つ!商品作りの講座もあり

キャリカレの講座を受講すると、起業のために自分の商品を作る方法が学べる「Instagramセルフブランディング講座」や「マイファースト商品作成講座」など開業に役立つ講座のお知らせメールが来ます。

キャリカレのセミナー案内メール

メールで案内が来るので、開業を目指している方は随時チェックしておくと良いかもしれません。

  • せっかく取得した資格の生かし方が分からない
  • 副業や起業をしてみたいけどやり方が分からない
  • 資格を取得したままになっている
  • 以前チャレンジして上手くいかなかったから不安
  • 今の知識や経験だけでは自信がない

次の一歩を踏み出したいけど、具体的にどうやって行動したらいいかわからない…そんな悩みが浮かんできますよね。

資格や学んだスキルを次に生かせないのはもったいない!!ということで、キャリカレが起業や開業に役立つ講座を、随時用意しています。

こんな方におすすめ

  • 自分のスキルや得意を生かしてビジネスをしてみたい方
  • とにかく一歩を踏み出したい方
  • 自分だけの商品を作りたい方
  • 人に伝えることが好きな方
  • 将来自分の教室を持ちたい方

キャリカレの講座の受講生はもちろん、卒業生でもOK。無料で受講できるので、キャリカレからのメールを随時チェックし気軽に申込んでみてください。

参考までに、私が受講後に来たメール案内がこちら!ほかの資格講座の事例ですが、同じキャリカレの北欧式整理収納プランナー資格取得後、フリーランスとして一般家庭向けに収納アドバイスをする仕事を行っている方の話を聞くことができます。

キャリカレの北欧式整理収納プランナー資格取得講座の仕事開業向けオンラインセミナー

取得した資格を「仕事・開業」につなげたい方にはかなり役立つ内容。キャリカレでは資格取得後に仕事・開業で活躍中の方によるセミナーが随時開催されているので、資格の活かし方の参考になると思います。

食育アドバイザーを受講後、キャリカレのイベントや交流会が活動のヒントに!

キャリカレのイベントページで、乳幼児・児童期(小学校低学年)の子育て中のお母さんが集まるオンライン交流会などさまざまなイベントが企画されています。

有料ですが、500円とワンコインでリーズナブル!ゲストにはキャリカレ卒業生でSNSで活躍中の方が来ることもあります。

交流会はキャリカレ受講生限定で、受講生どうしでつながりが持てるのもポイントです。

「講座で学んだ食の知識を、日ごろの子育てにどう役立てているか?」「子どもの食事のお悩みに対して知識がどう役立ったか?」など、自身の体験談を共有して、お互いに新しい知識を得たり、今後の子育てや、インストラクター・アドバイザーとしての活動の参考にしてみるのも良いでしょう。

>>【キャリカレ公式】イベント情報の詳細はこちら

直近での開催予定はありませんが、希望があればキャリカレに講座開催希望の連絡をしてみるのも良いと思います。

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー資格は履歴書に書け転職や求人応募で使える

食育アドバイザーは履歴書に書け仕事に役立つ

食育アドバイザー資格は履歴書に書けます

履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。

実際に、キャリカレの資格認定証と一緒に同封されている合格通知書にも「履歴書に記載していただけます」と記載がありました。

キャリカレの合格認定証

就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。

しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。

ブログ管理人
栄養士のように、その資格があれば特定の施設(老人福祉施設や保育施設の献立作成業務など)に就職できるわけではないので、その点は注意が必要です。

食育アドバイザーの資格は、栄養士・管理栄養士の仕事や副業にも役立つ

栄養士

実際に、保育園勤務の栄養士の方で資格取得した方の口コミもよく見かけます。普段の業務に直結するので、学んでおいて損はないでしょう。

保護者の方へ、食事のアドバイスや食育の楽しさ、何を取り組んでいくかの提案を行っています。

また、幼児へは、食事の楽しさや咀嚼の大切さを伝えています。

(2020年11月受講生)

引用元:キャリカレ公式口コミサイト

働いている保育園では、園の方針で食育を多く取り入れており、昼食時の野菜を通常よりも20グラムから30グラムほど多くする献立になっています。

野菜嫌いな子ども達に食べることの楽しさを伝えたり、調理師さんにレシピの提案をしてみたり、食事に困っている保護者の方にアドバイスをしたりすることができました。

そんなところにも、食育アドバイザーの資格を生かすことができました。

(2020年11月受講生)

引用元:キャリカレ公式口コミサイト

私自身、栄養士として保育園で働いていましたが、食育アドバイザーの資格講座で学んだことが役立ちました。

ブログ管理人
保育園給食では小さな子供の食事を作ったり、お母さんにアドバイス・指導したりする機会も多いです。そんなときに、講座で学んだ知識がスッと出てきて、生かすことができました。

キャリカレの食育アドバイザーは、保育園や小学校勤務の栄養士・管理栄養士の方は、まさに「仕事に直結する資格」といえるでしょう。

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー資格講座で学んだ内容が活かせる仕事・転職先

メインとなるテキストは3冊。1冊目で食育指導の基礎知識がまとめてあり、2冊目で食品添加物や安心安全な食品の見分け方、3冊目で具体的な食育活動の例を学ぶことができます。

学べる内容はこちらです。

  • 食育指導の基礎知識(一例)(今、注目の食育の目的/食欲をはぐくむって重要なの?/どうして1日3回の食事が重要?)
  • 食品添加物・安心安全な食材の選び方(安全な食生活のための基礎知識/食品の安心・安全な見分け方)
  • 食育活動の具体例(食育活動とは/食育活動の始め方/食育活動の実践例)

食育アドバイザー講座のテキスト・教材の詳細は、こちらの記事で紹介しています。

投稿が見つかりません。

>>【食育アドバイザーおすすめテキスト・教材本】参考書と費用料金値段

これら、食育アドバイザー資格講座で学んだ内容を活かせる仕事や就職先を、以下にまとめました。

食育関連のライター・原稿の執筆者や監修者としての仕事

雑誌やインターネットサイトでも、食育コラムはメジャーな分野の一つ。

食育アドバイザーになれば、食育に関するコーナーの執筆や監修を行うこともできますし、実績を積んでいけば書籍として食育に関するを出版することも不可能ではありません。

今ある知識に、プラスアルファで食育アドバイザー資格を取れば、書ける内容の幅が広がることも。

ブログ管理人
食育アドバイザー資格をプロフィール欄に載せられるので、書いている内容に説得力も増すでしょう。

実際にライターの仕事をやってみた結果

私も以前、知人から仕事を紹介してもらい、栄養士の資格を使ってライターの仕事をしていました。

当時、保育園栄養士や、小さなお子さんがいる家庭での作り置き代行の仕事をしていたこともあり、離乳食・幼児食や食育の記事を担当していました。

実際にライターの仕事をしてみた結果は、外で仕事をするより効率がいいということ!在宅で空き時間にできるので、時間の融通がきいていいなと思いました。

ライターの仕事は、在宅でも副業ができるので、「在宅の副業でお小遣いを稼ぎたい」という人にもおすすめです。

ライターの仕事は、個人で指名が入ると文字単価が上がります。

ライターの仕事の収入
実際の銀行口座画面
ブログ管理人
私は、記事1本3,000字で16,500円の報酬をいただいたこともあるので、ライターでスキルアップすれば、在宅の副業でも効率的に稼ぐことも可能です。

クラウドワークスに会員登録すると、このような↓感じで、記事を書くライター案件に応募できます。

ライターの仕事も、食育アドバイザーの資格を生かす一つの方法です。

参考までに、以下では私の副業体験談を紹介しています。

あわせて読みたい
【栄養士の私が実際にやってみた】おすすめ副業5選・在宅可能・ライターあり 「栄養士の資格をいかして副業をしたい」と思ったことはありませんか? そこで今回は、私の体験をもとに、栄養士・管理栄養士向けのおすすめの副業を5つ紹介します。 記...

>>【栄養士の私が実際にやってみた】おすすめ副業5選・在宅可能・ライターあり

食育アドバイザーとしてSNSの発信・講演などの仕事につなげる

SNSで食育に関する発信をする際に、プロフィール欄に資格名を書いておくと、発信する情報の説得力が高まります。

何もないよりも、資格名があった方がその人が何に詳しいのかわかりやすいですし、仕事を依頼してもらうときも便利です。

私自身、自分で栄養学のセミナーを開いて講師をしたことがありますが、その際も資格があることで自信を持って伝えることができました。

食育アドバイザー資格を取得をすることで、企業から依頼されてセミナー講師の仕事をするときや、講演の際に資格名が使えるので便利です。

赤石美波
実際に私が開催した栄養学の勉強会

上記は私が実際に開催した栄養学の勉強会ですが、食育アドバイザー資格を生かして、食育の勉強会やセミナーを開催するのも良いと思います。

食育料理教室の開催

私は、栄養士の資格を取って料理教室を開いていたことがあるのですが、資格があると講師としての説得力が高まります。

栄養士の赤石美波による料理教室
ブログ管理人
「〜〜(資格名)の、田中花子さんです!」のように、現場や記事で資格名つきで紹介してもらえるのでメリットがあります。

調理師の友人と協力し、自分たちで料理教室を企画し、地域の調理室を借りてイベントをしたことも。

もちろん、依頼される料理教室ではなく、自分で料理教室を開くときも、【名前+肩書き】がセットになっていた方が、教える先生としての説得力が高まります。

そういった意味でも、資格を取ることは仕事にメリットがあるといえるでしょう。

キャリカレ受講生で食育アドバイザー資格を取り、仕事として自宅で教室を開いている方のインタビューがあります。よかったらこちらの動画も仕事・開業の参考にしてみてください。

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー資格は履歴書に書け仕事・就職で使える

食育アドバイザー資格は履歴書に書けます

履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。

就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。

しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。

ブログ管理人
栄養士などの国家資格のように、その資格があれば特定の施設に就職できるわけではないので、その点は注意が必要です。

食育アドバイザーの仕事・開業上でのメリット・デメリット

食育アドバイザーの仕事・開業上でのメリット

  • すでに持っている資格プラスアルファで持っておくと便利
  • 保育関連の仕事と相性が良い

食育アドバイザーの仕事・開業上でのデメリット

  • 国家資格ではないので、食育アドバイザー資格だけで特定の施設に就職はできない
  • 食育アドバイザー単独だと効果が薄いかも…

食育と関連性の高い分野で、子育て・離乳食・食育は相性も良いので、合わせて資格取得するとより差別化ができるでしょう。

あわせて読みたい
【食に関する国家資格おすすめ一覧と難易度】栄養の勉強がしたい主婦の私が簡単に取得! そこで今回は、食に関する国家資格や民間資格のおすすめ一覧と、難易度が簡単な栄養の勉強がしたい主婦の方向けの講座の種類を調べるため、主婦の私が教材を全部買って...

>>【食に関する国家資格おすすめ一覧と難易度】栄養の勉強がしたい主婦の私が簡単に取得!

あわせて読みたい
【離乳食資格独学おすすめ比較&幼児食13種類一覧】通信人気講座を紹介 離乳食・幼児食資格はこう選ぶ(1)資格を取る目的が【仕事にしたい】か【自分の子育てに役立てたい】か(2)学習スタイルは【通信教育】か【独学】か(3)予算は【抑えたい】...

>>【離乳食資格おすすめ&幼児食10種類を一覧比較】通信独学・人気講座

あわせて読みたい
【子供・児童心理学カウンセラー資格一覧・種類比較】おすすめ通信講座 そこで今回は、子ども・児童心理学のカウンセラーに関する資格の一覧とそれぞれの違いをまとめました。 子供の心理カウンセラー資格を比較検討中の方は下記を要チェック...

>>【子供・児童心理学カウンセラー資格一覧・種類比較】おすすめ通信講座

食育アドバイザーに向いている人・向いていない人【仕事の適性】

向いている人のはどんな人?

食育アドバイザーの仕事に向いている人

  • 人と接することが好き・人のために一生懸命になれる人
  • 食育や子育て分野に興味がある人
  • 過去に小さい子どもの食事で悩んだことがある人

人と接することが好き・人のために一生懸命になれる人

食育アドバイスを含め、相談を受ける仕事は、人の叶えたいことや課題のために尽くす仕事です。

子どもの食事などの悩みや要望を抱えたお客様や保護者の方に親身に接し、解決に向けて一緒に進んでいけるような人が、アドバイザーとしての仕事に向いています。

子育て・食育の分野に興味がある人

まずは、アドバイザー自身が、自分がアドバイスしたい分野に興味があり、最新情報もキャッチしていることが重要です。

食育に関する分野に関心があり、日頃から情報収集をしておくことで、お客様との会話で役に立つ内容を提供できるでしょう。

過去に小さい子どもの食事で悩んだことがある人

ブログ管理人
お客様や保護者の方が持っている悩みを自分も過去に経験したことがあると、会話で親近感を持ってもらいやすいです。

保育現場での仕事経験や、子育て経験があり、小さい子どもの食事のことで悩み、食育アドバイザー講座で学びノウハウを実践することで、少しでも問題解決ができた実績があると、より自信をもってアドバイスできるでしょう。

食育アドバイザーの仕事に向いていない人

  • 人と接することが苦手な方
  • 子育て・食育に興味がない
  • 新しい情報を学ぶのが苦手な方

食育アドバイザーとしてアドバイスやカウンセリング・提案をする仕事は、人と関わることが多い傾向があります。そのため、人と接することが苦手な方は食育アドバイザーの仕事をあまり楽しいと感じられないかもしれません。

また、自分自身が子育てや食育分野に興味がそれほどなかったり、新しい情報を学び知識をアップデートしていくのが苦手な方は、食育アドバイザーとして活躍できる可能性は低くなるでしょう。

講座の教材レビューや受講生の口コミなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【食育アドバイザー独学不可】口コミ評判と試験難易度・合格率・役に立つ資格 食育アドバイザーは独学できない食育アドバイザーは書店のテキストで独学できません。通信講座「食育アドバイザー資格取得講座」を買って勉強し、試験を受けることで資...

>>【合格体験記】食育アドバイザー独学不可!勉強時間口コミ・資格試験難易度

食育アドバイザー資格講座の仕事・就職・活動方法まとめ

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
食育アドバイザー資格を仕事につなげるポイント
  • 栄養士や管理栄養士など、保育・食育現場での仕事と相性が良い
  • 食育料理教室やセミナー講師、アドバイザー関連の仕事で食育アドバイザー資格を活かせる
  • 食育アドバイザー資格取得後、工夫しだいで独立開業・料理教室経営も可能
  • 資格を組み合わせることで、受けられる相談や仕事の幅が広がる。特に子育て・幼児食資格との相性が良い

受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。

「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。

キャリカレの食育アドバイザー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー関連資格講座

あわせて読みたい
【ユーキャン食育実践プランナー口コミ評判】後悔やデメリットも正直レビュー 私も食の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューやユーキャンを選んだ理由など、第三者の口コミも含めお...

>>【合格体験記】ユーキャン食育実践プランナー口コミ!資格試験難易度・独学テキスト

あわせて読みたい
【食生活アドバイザー芸能人】栄養資格ローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣取得 芸能人取得の食生活アドバイザーは「3級」清野菜名さんやローラさん、佐々木希さん、仲里依紗さん、白石麻衣さん、中島健人さんなどの芸能人が取得している食・栄養の資...

>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレ食育アドバイザーを活かせる仕事・副業転職と給料・管理栄養士・履歴書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!

この記事を書いた人

赤石 美波のアバター 赤石 美波 教員免許・栄養士免許取得済

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

スポンサーリンク

タップで移動できる目次