資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
食育インストラクターの資格はユーキャンで取れる?
食育インストラクターの資格はユーキャンで取れません
ユーキャンでは、「食育インストラクター」資格は取得できません。
がくぶんの「食育インストラクター講座」を受講することで、「食育インストラクター プライマリー」の資格取得ができます。
>>【無料】がくぶんの食育インストラクター講座を資料請求する
ユーキャンで食育インストラクターは取れませんが、「食育実践プランナー」なら取得ができます。
食育実践プランナーの教材レビューや、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。。
>>【食育実践プランナーは独学できる?】受講してみた・資格試験難易度・仕事に役立つ?
【試験内容や難易度は?】がくぶんの食育インストラクターの資格とは
食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定している民間の資格です。
資格自体は、プライマリー>4級>3級>2級>1級の順で、資格が分かれています。
「食育インストラクター」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 食育インストラクター |
資格認定 | NPO日本食育 インストラクター協会 |
階級 | プライマリー>4級>3級>2級>1級 ※がくぶんの講座は「プライマリー」に該当 |
受験資格 | プライマリーは特になし 【4級】 1)協会推進校の通学講座で調理技術基礎6単位取得。 食育授業6単位取得した者 2)NPO協会主催「食育インストラクター4級資格認定研修会」1日受講(含む実技)した者 【3級】 ・NPO日本食育インストラクター 4級取得者 ・プライマリー取得者(※食育筆記試験免除) ・食育に関する国家資格取得者 ・食育に関する国・地方公共団体からの特別業務就業者 上記該当者でNPO日本食育インストラクター3級資格認定研修会6単位履修 又は、 推進校にて食育授業6単位履修で受験可能 【2級】 ・NPO日本食育インストラクター3級取得者 ・プライマリー+食育に関する国家資格等取得者(※食育筆記試験免除) ・全料協「助教員」以上取得者(※食育筆記試験免除) 上記該当者でNPO日本食育インストラクター1級・2級 資格認定食育研修会12単位履修で受験可能 【1級】 NPO日本食育インストラクター2級取得者または栄養教諭で NPO日本食育インストラクター2級取得後1年の実務経験を有する者 上記該当者で 1)食育活動報告書提出(抱負に関する論文形式含む) 2)食育メニュー提案 3)NPO日本食育インストラクター1級・2級 資格認定合同研修会12単位履修で受験可能。 |
試験日程 | 【プライマリー】 試験なし(最終課題の提出が試験の代わり) ※4級から上の資格は公式サイト参照 >>公式サイト |
試験会場 | 【プライマリー】 在宅(通信教育で最終課題を提出) 【1,2,3,4級】 協会指定の会場で受験 |
試験内容 合格基準 | 【プライマリー】 試験なし 【4級】 ・範囲:食育調理技術の基礎 ・試験内容:(推進校通学者)食育筆記試験 ・試験内容:調理実技試験(80点以上で合格)、 食育筆記試験(60点以上で合格) 【3級】 試験内容:調理実技筆記試験(80点以上で合格)、 食育筆記試験(60点以上で合格) 【2級】 試験内容:調理実技筆記試験(80点以上で合格)、 食育筆記試験(60点以上で合格) 【1級】 試験内容:食育筆記試験(70点以上で合格) |
出題形式 | 最終課題の提出が受験の代わり ※プライマリーの場合 |
受講費用 | 39,900円(プライマリー) ※がくぶんの場合 |
受験料 | 【4級】 (推進校通学者)食育筆記試験 2,100円 (通学者以外)食育筆記5,250円、実技筆記5,250円 【3級】 筆記試験・食育筆記・実技筆記 各5,250円 【2級】 食育筆記・実技筆記 各5,250円 【1級】 食育筆記10,500円 ※各種受講料や申請料が別途必要。 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
食育インストラクターの資格試験は、1,2,3,4級とプライマリーに分かれています。
まずはプライマリーを取得してみて、徐々に次の級を目指していくかたが多いです。
がくぶんで受講できるのは「プライマリー」の講座で受験自体がなく、最終課題を提出し合格することで、「食育インストラクター プライマリー」の資格取得ができます。
がくぶんの食育インストラクターの資格は独学できる?
食育インストラクター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
キャリカレの食育アドバイザー資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、食育が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
食育や栄養学に関する本は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
食育インストラクターの4級以上の資格(1,2,3,4級)は、協会が指定する研修を受ける必要があります(今、研修会はオンライン開催となっています)。
試験も、協会が指定した会場で受験しなければいけないので、1〜4級は通信講座では資格を取ることができません。
しかし、いちばん階級が下の「食育インストラクター プライマリー」は、がくぶんの通信講座を受講し最終課題を提出することで資格を取得できます。
がくぶんの食育インストラクターを受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際ににネット上やSNSで、食育インストラクター資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
がくぶんの食育インストラクター資格講座の良い口コミ・評判
まずは、がくぶんの食育インストラクター資格講座の良い口コミを5つ紹介します。
- 食育の大切さを身をもって実感した
- 子どもと一緒に勉強の時間を持つことができ、良い刺激になった
- 指導部の講師の対応が丁寧
- 食材の栄養や食育だけでなく、食選力、和食の大切さ、環境問題など学べた
- 地産地消やフードロスを意識するようになった
【良い口コミ評判①】食育の大切さを身をもって実感した
3人の息子の母です。長男が生後5ヵ月の時に食物アレルギーが判明し、すべての食事を手作りする時期がありました。
今は少しずつ改善されていますが、手作りの大切さ、安全性、旬など、いろいろと考えさせられます。
今回、きちんとした情報を学びたくて受講しました。
息子たちにもいろいろと知ってもらいたいので、一緒に買い物に行き、食材を説明したり、調理後も旬の話をしたりしています。
キャラ弁にはまっていますが、冷凍食品は使わずに、がんばって手作りしています!
(藤森 めぐみさん)
引用元:がくぶん「食育インストラクター養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判②】子どもと一緒に勉強の時間を持つことができ、良い刺激になった
以前は食関係の仕事についていたのですが、子供が幼稚園に入ったことをきっかけに休職し、その間のキャリアアップにと食育インストラクター養成講座を受講しました。
娘にとって、母が机に向かって勉強する姿はとても新鮮だったようで、娘のワークの隣で勉強したりしてお互い刺激になり、一緒に勉強の時間を持つことができたのがよかったです。
(四宮 梓さん/38歳/主婦)
引用元:がくぶん「食育インストラクター養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判③】指導部の講師の対応が丁寧
この講座は、受講生の体験談を見て先生とのやりとりがとても丁寧だなと思って選びました。
フードロスや子どもの個食など社会問題まで広く取り上げられていて問題意識が一気に増しましたし、まさに、食に対するスイッチを押してくれた感じです。
(和田 明日香さん)
引用元:がくぶん「食育インストラクター養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判④】食材の栄養や食育だけでなく、食選力、和食の大切さ、環境問題など学べた
以前から気になっていた加工食品などに含まれる添加物。息子が産まれ、安心安全な食材は?栄養素は?など、子供の食べるものが気になり出し、そんなタイミングに読んだ#和田明日香 さんの本。そこで知ったのが食育インストラクターという資格。
食材の栄養や食育だけでなく、食選力、和食の大切さ、環境問題などいろいろなことが勉強できました。
(2020年12月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
仕事としてじゃなくても、普段の食生活の知識としても生きるので、勉強してよかったです🍀
(2021年11月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
産休中にする事なさすぎて取った食育インストラクターの資格離乳食始まる前に勉強できてよかった🙂
とても為になる資格です!
(2021年8月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判⑤】地産地消やフードロスを意識するようになった
環境・エコの分野が特に興味深く、この分野は調理師の時より掘り下げて知ることができました。
それからは実生活でも地産地消やフードロスをすごく気にするようになったー。
自分の知識、意識を変えたいなと思っていたので、勉強できてよかった😄
(2021年10月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
がくぶんの食育インストラクター資格講座の悪い口コミ・評判
次に、がくぶんの食育インストラクター資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 資格を取っただけで、知識や技術はまだまだ
- 認定証が有料で発行するか悩む
- 学習スケジュールが予定通りいかないことがある
【悪い口コミ評判①】資格を取っただけで、知識や技術はまだまだ
ホントに今は資格を取ったってだけで、知識や技術も全然無いので、これからまた勉強して行かなきゃいけないなーと思っています😌✏
覚えるのが苦手なので、知識的なことが全然頭に入ってこない😰💦
(2018年12月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判②】認定証が有料で発行するか悩む
食育インストラクタープライマリーの認定証を発行するか否か悩む~(´・ω・`)
(2013年6月受講生)
引用元:Twitter「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判③】学習スケジュールが予定通りいかないことがある
月1回ペースで課題を出していこうって決めたけど、今回は自分の期限内に出来なかった😂
(2020年2月受講生)
引用元:Instagram「食育インストラクター養成講座」受講生の投稿
スクールに通学する場合は、強制的に講義に参加することになるので学習が遅れることはありませんが、通信教育の場合、自分でスケジュール管理をすることになるので、都合によっては遅れてしまうこともあるようです。
食育インストラクター「プライマリー」の資格講座で学べる内容
がくぶんの食育インストラクターの資格講座で学べる内容は、主に以下の内容です。
- 食生活の基礎知識:日本が抱えている食生活の問題点や食育の重要性について。キレやすい子供が増えていることなど。
- 安全な食材の選び方:安全な野菜や肉・魚の選び方。食品表示の見方や遺伝子組み換え食品について。美味さの前に安全に着目しているのがポイント。
- 食材についての知識:畜産品・穀物・加工食品など毎日の生活で使う100品目についての知識。健康を増進できるような保存方法や調理方法について。
食育インストラクター(プライマリー)は、食の知識全般を学べるのが特徴です。
私は栄養士の学校に通っていましたが、食育インストラクターで学べる内容は栄養士の学校でも勉強したことがたくさんあります。
栄養士の学校で2年と300万かけて学ぶ内容を、浅く広く習得できるのがメリットです。
食育インストラクターと食育アドバイザーの違いは何?
食育に関する資格はたくさんあって、違いがよくわからないですよね。
そこで今回は、食育の資格で代表的な食育インストラクターと食育アドバイザーの違いをまとめました。
教材の違いはほとんどなし
まずは、教材を比べてみました。
教材はどちらもテキストが3〜5冊と、レシピ集・ DVDつきです。
どちらの資格講座も、同じような教材内容で大きな差はありません。
料金はキャリカレの食育アドバイザーの方がおトク
食育インストラクター | 食育アドバイザー | |
---|---|---|
資格認定 | NPO日本食育 インストラクター協会 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
受講費用 | 39,900円 | → 28,600円 (ネット申込で1万円割引) |
受講方法 | 通信教育 (がくぶん) | 通信教育 (キャリカレ) |
学習期間 | 3〜6ヶ月 | 3ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質12ヶ月) | 700日(約2年) |
試験 | 最終課題の提出が 試験の代わり | 筆記試験 (在宅受験) |
種類 | 1,2,3,4級・プライマリー ※がくぶんの講座は 「プライマリー」に該当 | 食育アドバイザー 上級食育アドバイザー |
※当記事の表内の食育インストラクターの内容は「食育インストラクター プライマリー」に該当します。
※当記事の表内の食育アドバイザーの内容は「食育アドバイザー」の資格に該当し、「上級食育アドバイザー」の内容ではありません。
食育インストラクターと食育アドバイザーは、どっちがいいの?
キャリカレの食育アドバイザーの資格講座は、テキストのほかに、レシピブックやDVDなど教材も充実しています。
- サポート期間が約2年あるので、途中で忙しくて勉強が中断してしまっても安心
- 総額の料金を抑えられる(ネット申込みで1万円割引)
- 料金が安いが、教材やサポート内容が充実している
この3つから、キャリカレの「食育アドバイザー」の方がおトクです。
こちらの記事で、食育アドバイザーと食育インストラクターの違いをさらに詳しく解説しています。
食育インストラクターと栄養士と独学で比較
食育といえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、がくぶんの食育インストラクター、独学の場合で、取得費用や期間など違いを表でまとめて、比較してみました。
資格講座 | 独学 | 食育インストラクター | 栄養士学校 |
学習形式 | 在宅で独学 | 通信教育 | 通学 |
学習期間 | 期限なし | 3-6ヶ月 | 2年間 |
サポート | サポートなし | 10ヶ月 回数無制限で質問可能 | 通学期間の2年間 通学中は質問可能 就職・転職サポート |
費用 | 1,000円〜(書籍代) | 39,900円 | 300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる | 国家資格が取れる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | 栄養士学校のような 専門的な内容は学べない | ・費用が高く期間も長い ・通学は昼間のみ |
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【実体験】社会人から栄養士専門学校に通うデメリットとメリット
ほかの食育が学べる資格などと比較しても、がくぶんの「食育インストラクター」は、プロ監修の講座で食育の知識を勉強できて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。
がくぶんの食育インストラクター以外の食育・栄養学資格講座!ユーキャン含む
がくぶんの食育インストラクター以外にも、食育・栄養学に関する資格はたくさんあります。
食育に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育実践プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | 映像なし | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 ・食育の基礎知識 | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育栄養アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
食育栄養コンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
食育インストラクター | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | 映像あり (DVD3巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | NPO日本食育インストラクター協会認定 | がくぶん |
管理健康栄養インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育メニュープランナー | 22,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | NPO法人『みんなの食育』認定 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したがくぶんの食育インストラクター講座のポイント・強み
- 試験がないため受験の手間がなく、講座修了で資格が取れる
- サポート期間が実質12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
食育の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
食育インストラクターの資格取得にかかる費用
食育インストラクターの資格は「プライマリー>4級>3級>2級>1級」の順に分かれていますが、それぞれの階級でかかる費用が変わってきます。
そこで今回、わかりやすく表にまとめました。
項目 | 説明 |
---|---|
プライマリー | 39,900円(受講料)+申請料6,480円 |
4級 | 【推進校通学者の場合】食育筆記試験 21,000円 【非通学者の場合】食育筆記試験 5,400円+実技試験5,400円 |
3級 | 10,000円(受講料)+5,400円(受験料) =総額15,400円 |
2級 | 【会員で食育筆記80点以上の場合】 12,000円(受講料)+5,400円(受験料)=17,400円 【非会員で食育筆記80点以上の場合】 24,000円(受講料)+5,400円(受験料)=29,400円 【会員で食育筆記80点以上かつ食育活動報告提出の場合】 12,000円(受講料)+1,080円(受験料)=22,800円 【非会員で食育筆記80点以上かつ食育活動報告提出の場合】 24,000円(受講料)+10,800円(受験料)=34,800円 |
1級 | 【会員の場合】 12,000円(受講料)+10,800円(受験料) 【非会員の場合】24,000円(受講料)+10,800円(受験料) |
食育インストラクター資格講座の口コミ評判【資料請求をしてみた】
どんな講座か気になったので、ためしに無料の資料請求を申し込んでみました。
1週間しないうちに、ポストに資料が届きました。
資格講座の進め方や講座内容がわかりやすく書かれています。
「食育のすすめ」という、新聞のような読み物がすごく面白かったです。食育の必要性を感じました。
平野レミさんのアシスタント、和田明日香さんのインタビューも面白かったです。
今やテレビで活躍する料理研究家の方ですが、食育インストラクターの資格を取ってたくさん勉強したそうです。
通信講座の指導部長からの温かいメッセージもついてきます。
無料の資料請求ですでにこのクオリティなので、実際の講座もとても期待ができそうな感じで、わくわくしました。
「いきなり受講するのは不安…」という方は、まずは無料で資料を取り寄せてみて、内容をチェックしてみるのがおすすめです。
がくぶんの食育インストラクター養成講座の口コミ評判・資格内容まとめ
がくぶんの食育インストラクター講座のポイント
- 試験がないため受験の手間がなく、講座修了で資格が取れる
- サポート期間が実質12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】食育インストラクターと合わせて取得したい資格講座・種類一覧
>>【食育アドバイザーのテキストを買ってみた】口コミ・試験と合格率
>>【食育栄養コンサルタントの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学可能?
>>【白石麻衣さん合格の食生活アドバイザーの資格】テキストと合格率
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格5選!独学・種類別
>>【上級食育アドバイザーの口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ?
>>【食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
>>【中島健人さん合格の食生活アドバイザー】おすすめテキストと資格試験合格率
>>【食品添加物の勉強におすすめの資格一覧】種類を比較!独学・通信
>>【ラーキャリのサプリメントアドバイザー資格取得方法】費用と難易度・独学できる?
>>【ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【食生活指導士の口コミとメリット】取り方と合格率は?主婦も受けられる?
>>【食生活指導士と食生活アドバイザーの違い】おトクなのはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。