本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【トータルフードコーディネーターとフードコーディネーター違い】
キャリカレの「フードコーディネーター」と似ている資格に「トータルフードコーディネーター」がありますが、どちらも似たような資格名で、何が違うのかわかりにくいですよね。
そこで、今回は「フードコーディネーター」と「トータルフードコーディネーター」の資格の違いを比較してまとめました。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
フードコーディネーターとトータルフードコーディネーター【料金の違い】
資格講座 | フードコーディネーター | トータルフードコーディネーター |
受講料 | 3,300円〜 ※テキスト代 | 5,600円 |
受験料 | 1級:74,000円 2級:45,000円 3級:32,000円 | → 39,600円 (ネット申込で1万円割引) |
教材送料 | 無料 | 450円 |
総額 | 総額35,300円〜77,300円 | 総額45,650円 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
フードコーディネーターは、3級を受験する場合は、テキスト代も含めた総額で比較すると、トータルフードコーディネーターよりも安いです。
ただし、2級・1級を受験する場合、受験料は3級に比べて高くなるので、総額ではトータルフードコーディネーターよりも高額になります。
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーター【教材の違い】
トータルフードコーディネーターの教材
- メインテキスト3冊
- 添削問題
- DVD4巻
- コーディネートレシピ集
- 学習ガイドブック
- 質問用紙
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
フードコーディネーターの教材
フードコーディネーターは、協会が出している試験対策本で独学するか、独学だけでは不安な方は、協会主催の講座を受講することもできます。
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーター【受講期間とサポート期間・サポート内容の違い】
資格講座 | フードコーディネーター | トータルフードコーディネーター |
平均学習期間 | 4ヶ月 | 1ヶ月〜 |
サポート期間 | 700日 | なし |
質問 | 協会主催の講座で直接 | 制限なし |
質問方法 | 協会主催の講座で直接 | 1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
キャリカレの「トータルフードコーディネーター資格講座」は、サポート期間が700日と長いので、仕事や育児など急な都合で勉強を休むことになっても安心できます。
「先々のスケジュールはわからないから、余裕を持って勉強したい」という方は、トータルフードコーディネーターの方がおすすめです。
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーターの違い
最後に、キャリカレの「トータルフードコーディネーター」と「フードコーディネーター」の資格の認定団体や料金など、違いを総合的にまとめて比較しました。
資格講座 | フードコーディネーター | トータルフードコーディネーター |
販売 | 日本フードコーディネーター協会 | キャリカレ |
資格認定 | 日本フードコーディネーター協会 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
受講料 | 3,300円〜 ※テキスト代 | 5,600円 |
受験料 | 1級:74,000円 2級:45,000円 3級:32,000円 | → 39,600円 (ネット申込で1万円割引) |
教材送料 | 無料 | 450円 |
総額 | 総額35,300円〜77,300円 | 総額45,650円 |
受講期限 | なし | 700日(約2年) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
トータルフードコーディネーターとは?
トータルフードコーディネーターは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「トータルフードコーディネーター」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | トータルフードコーディネーター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
キャリカレのトータルフードコーディネーター講座のポイント
- フードコーディネーターに必要な知識や開業に必要な知識を基礎から学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
トータルフードコーディネーターの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
資料請求のレビューや受講生の口コミなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【トータルフードコーディネーター資格試験難易度口コミ】ユーキャンで取れない
フードコーディネーターとは?
フードコーディネーターは、日本フードコーディネーター協会が認定している民間の資格です。
フードコーディネーター資格試験の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | フードコーディネーター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に1度 |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | テキスト・講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受験料 | 1級:74,000円 2級:45,000円 3級:32,000円 |
テキスト代 | 3,300円〜(公式テキスト) |
学習期間 | 1ヶ月〜 |
フードコーディネーターは、1級〜3級の3段階に分かれていて、資格試験は年に一度。基本的には、公式テキストで独学し試験に備えます。
「テキストで独学だけだと不安…」という方は、協会が主催している試験対策講座もあるので、活用してみてください。
結論:フードコーディネーターとトータルフードコーディネーター違いまとめ
- 費用が安いので、チャレンジしやすい
- 内容が古くなく、アップデートされているので最新の知識を学べる
- 自分のペースで勉強ができ、レベルに合わせて1級、2級、3級と段階を踏んで学べる
とはいえ、「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひフードコーディネーターとトータルフードコーディネーターの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
日本フードコーディネーター協会のフードコーディネーター試験対応の公式テキストはこちら↓↓↓
ぜひ、資格選びに役立ててください!
トータルフードコーディネーター・フードコーディネーター関連資格講座
>>【合格体験記】ユーキャン食育実践プランナー口コミ!資格試験難易度・独学テキスト
>>【食育アドバイザー資格取得した芸能人・有名人】和田明日香さんは未取得
>>【合格体験記】食育インストラクター取り方・独学不可!資格難易度と試験内容
>>【食育栄養コンサルタント口コミと試験独学】資格難易度と合格率・仕事や履歴書・就職
>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格7選!独学・種類一覧
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。