本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【トータルフードコーディネーター資格試験難易度口コミ】ユーキャンで取れない
資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の良い口コミ・悪い口コミや評判を調査しまとめました。
実際にトータルフードコーディネーター資格講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!
- 幅広く、楽しんで学べる!指導部の先生からの添削問題のコメントが励みになる
- サポート期間が約2年あるので、自分のペースで余裕を持って学べる
- 開業にあたっての資金についてもう少し詳しく学べると良い…という口コミも
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
フードコーディネーター資格はユーキャンで取れない
フードコーディネーター資格はユーキャンで取れません
ユーキャンでフードコーディネーターの資格は取得できませんが、キャリカレの「トータルフードコーディネーター資格取得講座」でフードコーディネーター関連の資格が取れます。
キャリカレのトータルフードコーディネーターとは?資格講座の合格率や難易度・試験日程
トータルフードコーディネーターは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「トータルフードコーディネーター」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
「トータルフードコーディネーター」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | トータルフードコーディネーター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
キャリカレのトータルフードコーディネーター講座のポイント
- フードコーディネーターに必要な知識や開業に必要な知識を基礎から学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
トータルフードコーディネーターの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
\ カンタン10秒! /
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の口コミ評判
そこで今回は、実際にキャリカレの公式サイトやSNSで、トータルフードコーディネーター資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の悪い口コミ・評判
まずは、キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 開業にあたっての資金についてもう少し詳しく学べると良い
- Webで添削問題を提出できない
【悪い口コミ評判①】開業にあたっての資金についてもう少し詳しく学べると良い
開業にあたっての資金調達生活金融公庫の、項目がもっと噛み砕いた形で学べたらと思いました。
開業資金が充分であれば困らないでしょうが、悔しいことに自分はそこが一番の難関です。
(2021年10月受講・60代/女性/パート・アルバイト)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
【悪い口コミ評判②】Webで添削問題を提出できない
WEBで添削問題を提出できなかったことが不便でした。
(2021年10月受講・40代/男性/自営業)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の良い口コミ・評判
次に、キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 幅広く、楽しんで学べる
- 実際に学んだ内容を実践したところ、日々の健康管理に役立った
- サポート期間が約2年あるので、自分のペースで余裕を持って学べる
【良い口コミ評判①】幅広く、楽しんで学べる
楽しく学べました。これから起業したいと思っています。
(2020年9月受講・60代/女性/自営業)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
テーブルコーディネートから飲食店経営まで幅広く学ぶことができました。
(2021年4月受講・40代/男性/自営業)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
【良い口コミ評判②】指導部の先生からの添削問題のコメントが励みになる
手書きのコメントが手書きで、温かみがあって良いと思いました。
(2021年2月受講生)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
【良い口コミ評判③】サポート期間が約2年あるので、自分のペースで余裕を持って学べる
サポート体制がしっかりしていて期限が長く設定されているので、自分の都合に合わせてスケジュールを調整しながら学べます。
サポート事務局の方からのメールなど心遣いも励みになりました。
(2021年1月受講・40代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「トータルフードコーディネーター資格取得講座」公式ページ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座のテキスト・勉強内容【口コミ評判】
トータルフードコーディネーター資格講座のテキスト・教材のラインナップはこちらです。
- メインテキスト3冊
- 添削問題
- DVD4巻
- コーディネートレシピ集
- 学習ガイドブック
- 質問用紙
トータルフードコーディネーターのテキストで学べる内容・カリキュラム
1ヶ月目は、イントロダクションDVDを見ながら、トータルフードコーディネーターの生かし方、意義、やりがいなどを確認します。
次に、カジュアル、エレガンス、スタイリッシュ、フォーマルなどのテーブルコーディネートを基礎から学びます。
トータルフードコーディネーターの魅力を再認識し、TPOにあわせたテーブルコーディネートができるようになります。
2冊目のテキストでは、撮影に必要な演出方法、デジタルカメラの基本操作、撮影に必要な道具類の紹介、食材や料理をおいしく撮影するポイントなど、
トータルフードコーディネーターに必要な撮影知識&技術全般を学んでいきます。
3冊目のテキストでは、儲かるメニュー開発、売れるメニュー開発、メニュー開発に必要なコンセプト・資料と分析・差別化、付加価値の付け方など、
実践的なメニュー開発を基礎から学んでいきます。
物件探し、店舗選びのポイントから居抜き店舗の注意事項、開店計画、資金計画、公的機関への届け出、金融機関との付き合い方までをトータルに学んでいきます。
添削問題を全部提出したら、最後は資格試験!
受験料を振り込むと問題・解答用紙が届くので、記入して郵送します。
\ カンタン10秒! /
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格は独学できない
トータルフードコーディネーターの資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、フードコーディネートが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
食育や栄養学に関する本は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>【全部読んだ】栄養学と食の勉強・独学おすすめ本27選・趣味わかりやすい
独学は通信教育よりも費用は抑えられますが、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまうケースも。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーターの違いは何?
トータルフードコーディネーターに似た資格で、「フードコーディネーター」がありますよね。今回は、違いをわかりやすいように表でまとめました。
知名度があるのは「フードコーディネーター」
まずは、キャリカレの「トータルフードコーディネーター」と「フードコーディネーター」の資格の認定団体や料金を比較しました。
資格講座 | トータルフードコーディネーター | フードコーディネーター |
資格認定 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) | 日本フード コーディネーター協会 |
級区分 | なし | 3級/2級/1級 |
受講費用 | 39,600円 | テキスト代 3,300円– |
受験料 | 5,600円 | 1級:74,000円 2級:45,000円 3級:32,000円 |
通信教育 (キャリカレ) | 市販テキストで独学 | |
学習期間 | 3ヶ月 | 1ヶ月- |
受講期限 | 700日(約2年) | なし |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | 級により異なる |
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーターは、どっちがいいの?
食を演出するスキルを身につけるという点では、どちらも学べる内容が似ている資格です。
しかし、フードコーディネーターの方が1級から3級まで資格ランクが区分されており、フードコーディネーターの方が知名度があるといえるでしょう。
フードコーディネーター資格は3級〜1級まで全部取ると15万円以上費用がかかる一方で、キャリカレのトータルフードコーディネーター資格は、約4万円で資格が取れます。
- 通信で勉強・受験・資格取得まで完結
- サポート期間が約2年あるので、急な都合で勉強ができない期間があっても安心
- 難易度や費用の面からチャレンジしやすく、教材やサポート体制が充実している
資格取得の目的や使い道にもよりますが、上記の3つから、トータルフードコーディネーターの方がおすすめです。
トータルフードコーディネーターとフードコーディネーターの違いは、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>>【トータルフードコーディネーターとフードコーディネーターの違い】
キャリカレのトータルフードコーディネーター資格口コミ評判・概要まとめ
また、キャリカレのトータルフードコーディネーター資格取得講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 幅広く、楽しんで学べる
- 指導部の先生からの添削問題のコメントが励みになる
- サポート期間が約2年あるので、自分のペースで余裕を持って学べる
- 開業にあたっての資金についてもう少し詳しく学べると良い
- Webで添削問題を提出できない
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
トータルフードコーディネーター関連資格講座
>>【合格体験記】ユーキャン食育実践プランナー口コミ!資格試験難易度・独学テキスト
>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格5選!独学・種類別
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。