最初に使うなら、どれを選べばいいの?
そこで今回は、河童橋道具街で格安で買える曲げわっぱ弁当箱と、おすすめの曲げわっぱ弁当箱5選を紹介します。
河童橋道具街のわっぱ弁当箱専門店
浅草に、「河童橋道具街」という、食器や厨房道具など、業務用の商品を中心に扱う道具街があります。
この通りにある、「器草子(うつわぞうし)」というお店。
通常、一般のお店で見かけるわっぱ弁当箱は、1万円近くするものも珍しくなく、買うのをためらってしまいます。
しかし、この「器草子」というお店では、2800円で買えました!
私が行った時は、豆型のお弁当箱が2800円、小判型のお弁当箱が2200円でした。
そして、弁当箱専用のベルト付き。サービスで、木製のスプーンもつけていただきました。
お店の人の対応がとても感じが良くて「来てよかった!」と思いました。
曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法
使用後
お湯または水で汚れを洗い落とし、布巾で拭き取ります。ただし、長時間水やお湯に浸すのは厳禁です。
私は普段、ご飯のベタベタを取るために、少しだけ水やぬるま湯につけますが、長時間漬けないように注意しています。
洗った後
曲げわっぱ弁当箱は、陽の当たらない場所で自然乾燥します。直射日光に当たると、変色・変形の原因となるので、注意してください。
電子レンジや食器洗浄器、乾燥機はNG。
「電子レンジが使えなくて不便!」と思うかもしれませんが、わっぱ弁当にごはんやおかずを詰めると、木がごはんの余分な水分を吸って、不思議とごはんが美味しく感じられます。
レンジで温めなくても十分に美味しいですよ。
漆の匂いを取る方法
買いたてのわっぱ弁当箱は、漆の独特の匂いがします。
- 陽の当たらない風通しの良い場所に置く。
- 米のとぎ汁を温め、ほんの少し食用酢を混ぜて拭く。
こうすると、匂いが少しおさえられますよ。
合羽橋道具街に行くときに注意すること
土日は、ほとんどのお店が閉まっています。(最近は観光客の増加しているためか、開いているお店が増えた気もしますが)
私は前に日曜日に行ったことがありますが、ほとんどのお店のシャッターが閉まっていました。
土日もいくつか開いているお店はありますが、せっかく合羽橋に行っても、ほとんどのお店が閉まっていたのではもったいないですよね。
18時まで開いているお店もありますが、17時までと考えておいた方がいいです。
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ人気ランキング5選
ここからは、おすすめの曲げわっぱ弁当箱を5つ紹介します。
迷ったら、第1位の曲げわっぱ弁当箱を選んでおけば間違いありません。質がいいので、ほかのわっぱ弁当箱よりも値段が張りますが、そのぶん長く使えます。
第5位:曲げわっぱ そら豆型 二段弁当箱
天然木製の、二段になっているお弁当箱です。
少し大きめなので、女性だったら下の一段があればいいかなと思ったのですが、お弁当のふたが上の段のお弁当箱になっているので、上の段にご飯を入れて、下の段におかずを入れて使っています。意外と使いやすいですよ。
ほどよく木のいい香りでにおいも強くないし、汁漏れもありません。
第4位:おひげの曲げわっぱさん 大判弁当箱
漆塗りの曲げわっぱ弁当箱で少し大きめですが、深さがあってご飯やおかずが詰めやすいです。
お弁当箱のふたのひげマークとニコマークがかわいいですよね。
お弁当箱の色も少し深めの色なので、上品なみために仕上がって写真映えもします。香りもどこかホッとします。
第3位:祭りのええもん 曲げわっぱ 小判弁当箱
プラスチック製のお弁当箱と同じように台所洗剤で洗えて便利。うるし塗りなので油分があるものなども入れられるので、重宝します。
洗ったあとはタオルで拭いて上を向けて乾燥させるのがプラスチック製のお弁当箱とは違うところですが、実際やってみるとそこまで手間に感じませんよ。
内側の接着部分が角張ってなくて洗いやすく清潔に使えます。
第2位:Grous 曲げわっぱ 弁当箱 漆塗り 一段
こちらは落ち着いた風合いの色で、お弁当がおいしそうに見えます。
お弁当箱がちょうどぴったりフィットする袋も一緒についてくるので、傾いて汁漏れする心配もありません。
第1位:大館工芸社 秋田杉 大館曲げわっぱ 天然木 (中) 小判弁当
値段は高いのですが、品物はいいので長持ちします。
安いものは、使っている間に木材がはみ出て、ご飯に木のクズが入ってしまうこともあるので、質の良いものを一つ持っておくと、結果的に長く使えてコスパがいいです。
いかがでしたか?
ぜひ、お気に入りの曲げわっぱ弁当箱を見つけてみてください。
栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介
栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめてみました。
今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてください。