資格取得の際、受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買って受験し、合格しました!この記事では教材のレビューやformieを選んだ理由など感想をお伝えします。
実際にワインマイスター資格講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!
- すきま時間にスマホで学べて便利!レストランでワインを説明するときに役立つ
- ワインと健康の部分が面白い!自分の知っている名前のワインの理解を深められた
- 時間がたつと学んだことを忘れてしまう…という口コミも
\ 初回は980円で学べる /
フォーミーのワインマイスター資格とは?合格率や難易度・試験内容
ワインマイスターは、フォーミー(formie)が運営する民間の資格です。
フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「ワインマイスター」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講すると資格をとることができます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ワインマイスター |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 37,400円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
フォーミのワインマイスター資格講座のポイント
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
- サポート期間が約6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
試験は何度でも受けることができるので、ある程度勉強して自信がつけば、受けてしまって大丈夫です(ただし、再試験の料金が1,500円かかるので注意が必要です)。
ワインマイスター試験難易度と資格取得までの流れ
フォーミーの公式サイトから申し込みます。
テキストをWeb上でずっと見たい方や、最短で資格取得したいは教材買い切りがおすすめ。時間が少しかかっても安く資格取得したい方は、月額3,980円のサブスクプランがおすすめです。
サブスクプランは初回980円で試すことができるので、スマホで学んでみて「自分にはやっぱり合わないな…」と感じたら、お試し期間中にやめることもできます。
申し込みをしたら、ワインマイスター資格講座のテキストを全体の半分くらいまで読み進めます。
テキストを半分くらいまで読み進めたら、練習問題に挑戦します。
練習問題は、選択肢を選んでボタンを押すと解答が表示される形式になっています。
ここで正しい答えはわかりますが、自分の選んだ答えが○か×かまではわからないので、やや不便。
練習問題は、単語を入力する問題や番号を選ぶ問題など形式が何通りかあります。
練習問題は、トータルで何問正解したのかや、何が間違っていたのかが最後の画面でわからないので、間違った問題は自分でメモをしておくと後でテキストを見返すのに便利です。
自分の正答率や間違ったところがわかるようなシステムになっていると、なお良いのですが…!今後の改善に期待です。
本番試験も練習問題の中から出題されるので、ここで操作に慣れておくと安心です!
残り半分のテキストを読みつつ、練習問題を繰り返し解いて、答えられなかった問題は重点的に復習します。
練習問題で自信がついたら、資格試験を受験!制限時間がスマホの画面右上に表示されるのでドキドキ…
時間はカウントダウンされてどんどん減っていきますが、試験時間は余裕を持って設定されています!右上のタイマーはあまり気にせず、問題を解くことに集中しましょう。
受験が終わると「試験結果を見る」が表示されるので、このボタンをクリック!即座に結果がわかります。
合格認定証は、公式サイトから申込みをすると無料で送ってもらえます。2週間〜3週間くらいで郵送で届くので、楽しみに待ちましょう!
ワインマイスター資格試験の合格するためのコツと、受験の注意点
ワインマイスターの資格試験は、Webで行われます。
資格試験のコツとしては「早めに練習問題にチャレンジすること」。
私も実際に受講して感じましたが、練習問題をいちどやってみて、そのあと教材の内容を読むと、大事なポイントがよくわかりました。
平均学習期間は1ヶ月ですが、早い人だと2〜3週間で資格を取れます。
資格試験受験のときの注意点
資格試験を受験するときの注意点を、以下にまとめました。
- 試験が始まったら、ブラウザを閉じないこと。閉じた場合はやり直せない
- 試験開始後「戻る」ボタンを押さない。押した場合は試験がやり直せない
- 試験は十分に電波状況の良い場所で行うこと。オフラインになった場合の受験の正確性は保証できない
- 正しい試験結果にならない可能性があるため、Google翻訳など、ページの表示を書き換えるプログラムを動作させないこと。
- パソコンの電源が落ちたりクラッシュしないよう、ほかのアプリケーションのページを閉じるなどして容量の空きを確保したうえで始めること。
特に、2番目の「戻るボタンを押さない」は重要ポイントです。「あ、やっぱりさっきの問題、こっちかも…!」とやり直そうとして戻ると、またお金を払って再受験をすることになってしまいます。
絶対に戻るボタンを押さないよう、問題文をしっかり読んで解答の部分のボタンを丁寧に押して、答え進めるようにするのがおすすめです。
受験は何回でもできますが、資格の不正取得を防ぐために2回目以降の受験には、検定料金として1,500円が毎回かかります。余計なお金を払わないためにも、一発合格を目指しましょう。
また、受験中のパソコン不具合や不備などが原因で受験できなかった場合も、検定費用の返金はしてもらえません。電波状況やスマホ、パソコンの状態を事前にチェックし、万全の状態で試験に望んでください!
フォーミーのワインマイスター資格講座のおすすめポイント・メリット
フォーミーのワインマイスター資格講座のおすすめポイント・メリットはこの3つです。
- スマホがあれば自分の好きな時間に勉強できる
- ちょうど良い分量で区切りがついているので、少しずつ学習できる
- 1つ1つ練習問題をクリアしていくと、ゲーム感覚で勉強が楽しめる
1.スマホがあれば自分の好きな時間に勉強できる
formieのポイントは、スマホでいつでもどこでも勉強ができること。テキストがWebで見られるので、移動時間や仕事の休憩中など隙間時間を活用して学ぶことができます。
通勤中の電車に乗っているときや、買い物が終わって帰る移動中、仕事の休憩中の時間など、スマホさえあれば自分の好きなタイミングでWebテキストを読めて便利と口コミでも評判です。
ユーキャンとのテキスト比較
ユーキャンやキャリカレなど、他社の通信講座ではテキストは紙でWebで見ることはできません。
キャリカレとのテキスト比較
「液晶を長時間見続けているのはつらい…!紙のテキストが勉強しやすい」方にはformieはおすすめできませんが、移動時間にスマホで勉強〜資格取得までできる手軽さを重視する方にはおすすめです。
2.ちょうど良い分量で区切りがついているので、少しずつ学習できる
ワインマイスターのレッスンは全15章、67レッスンで構成されていて、ちょうど良い分量で区切りがついています。
こまぎれ時間であっても少しずつ学習を進めることができ、その都度「よし、今日はここまで!」「あと1レッスンだけ」など、細かく区切って勉強できるのが魅力。
私がフォーミーの講座を受講したときは、テキストに文章での理解を助けるような図解がもっとあるといいな…と思いましたが、書いてある内容は非常に内容が濃く、目から鱗の内容も多かったです。
3.1つ1つ練習問題をクリアしていくと、ゲーム感覚で勉強が楽しめる
formie(フォーミー)のワインマイスター資格講座は、テキストを読むだけではなく、練習問題がついているので、ゲーム感覚で楽しみながら勉強を進めることができます。
やや練習問題の数が少ないのと、1パターンしかないので、ランダムに問題が出てきたり、問題のバリエーションがもっと増えると、さらに使いやすいと思います。
フォーミーのワインマイスター資格講座のデメリット
ワインマイスター資格講座のデメリットは、この2つです。
- Webテキストなので、マーカーを引いたりふせんを貼ったりできない
- 買って放置しても何も言われないので、勉強が後回しになりがち
スマホで勉強できて手軽な反面、Webテキストなので、マーカーを引いたりふせんを貼ったりできないのがデメリットです。
また、ほかの通信教育の会社キャリカレなどは、添削課題を提出するシステムがあり、メールでも「学習の進捗はいかがですか?」などと声をかけてもらえます。
でも、フォーミーはWebテキストで添削課題も特になく、資格試験を受けるのも受けないのも自由なので、勉強をいつまでも後回しにしてしまう人もいるようです。
取り組むなら、「1ヶ月以内に資格をとる!」と期間の目標を決めてやることをおすすめします。なお、質問などのサポート期間は180日(約6ヶ月)なので注意しましょう。
フォーミーのワインマイスター資格講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際にフォーミーの公式サイトやSNSで、ワインマイスター資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
フォーミーのワインマイスター講座の良い口コミ・評判
まずは、ワインマイスター資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- レストランでワインを説明するときに役立つ
- ワインと健康の部分が面白かった
- 自分の知っている名前のワインの理解を深められた
【良い口コミ評判①】レストランでワインを説明するときに役立つ
私はレストランにてソムリエ資格を活かして働いています。試験に合格する知識は身につけたものの、お客さまにワインをどう説明し、提供するべきか悩むことがあります。
その問題点をこの講座を学ぶことで解決することができました。分かりやすい言葉で、ワインの醸造や歴史、また各国のワインの特徴についてまで丁寧に解説があり、サクサクと学習を進めることができました。
(マツダ ユキ様 20代後半/女性)
引用元:フォーミー「ワインマイスター資格取得講座」公式ページ
【良い口コミ評判②】ワインと健康の部分が面白かった
こちらの教材は、内容がとても分かりやすく頭に入るように書かれていました。項目ごとにしっかりと章が分かれていたり、重要な箇所は色付けされていて、読み進めやすかったです。
私は食育インストラクターの資格も持っているので、「健康について」の部分が特に興味深く学べました。
これをきっかけに、健康にも良いワインと合う料理を考案し、さらに料理のレベルを磨いていきたいです。
(高尾 典子様 30代/女性)
引用元:フォーミー「ワインマイスター資格取得講座」公式ページ
【良い口コミ評判③】自分の知っている名前のワインの理解を深められた
ワインに元々あまり興味がなかった私ですが、おうち時間を活用しワインをもっと深く知って楽しむことが出来ればと思い受講しました。
この講座を通して、自分の知っている名前のワインを更に知ることが出来ました。『必ずしも高いワインが美味しいとは限らない』『自分に合ったワインを楽しむ』という部分が特に興味深かったです。
今後は自分の興味のあるワインから少しずつ勉強し、自宅に友人を招いてフードペアリングしたワインでおもてなししたりして、友人と知識を共有しながら更に楽しんで勉強したいと思います。
(木戸 ゆかこ様 30代/女性)
引用元:フォーミー「ワインマイスター資格取得講座」公式ページ
フォーミーのワインマイスター資格講座の悪い口コミ・評判
次に、ワインマイスター資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 時間がたつと学んだことを忘れてしまう
【悪い口コミ評判①】時間がたつと学んだことを忘れてしまう
ワインマイスターの資格取ってて良かった(´。・ω・。`)今は忘れてるけど(´。・ω・。`)
月1で全店から選ばれた社員が本店に来て1年かけてセミナー受けるんだけど、わざわざスーツ着なきゃいけないやーつ(´。・ω・。`)
(2014年受講生)
引用元:Twitter「ワインマイスター資格取得講座」受講生の投稿
受講生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、一度資格取得しても時間がたつと知識が抜け落ちてしまいがち。そうならないためにも、日々ワインに触れて楽しみつつ復習しておきと、記憶が定着しやすいでしょう。
フォーミーのワインマイスターの資格は独学できる?
ワインマイスター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
フォーミーのワインマイスター資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、ワインが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
独学とは違い、わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ワインマイスターの資格は履歴書に書ける?仕事・求人応募で使えるか
ワインマイスター資格は履歴書に書けます
履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
また、フォーミーには、資格を仕事・開業につなげるためのサービスもあります。
取った資格を仕事に活用するための具体的な知識やテクニックや、講師としての心構えなどは、「合格者特典」や、より高度で実践的な内容をまとめた「セミナー講師&教室開催マスター特別講座」で学ぶことができます。
formieの講座内には、「セミナー講師&教室開催マスター特別講座」という講座もあるので、セミナー講師や教室の先生を目指している方は、合わせて活用してみると良いでしょう。
>>【公式】セミナー講師&教室開催マスター特別講座を詳しく見る
ワインマイスター資格講座のよくある質問
- 紙でも勉強したいのですが、webでしか見れませんか?
-
formieでは、紙のテキストは用意がありません。
テキストは通常のWebページなので、書き込みをしたい人は印刷してマーカーや書き込みをするのがおすすめです。
- 教材を自宅教室で使ってもいいですか?
-
教材の著作権はformieにあるため、教材をそのまま配布することはできません。
教材で学習いただいた内容をもとに指導、教材を参考に自分で内容を作成することはできるので、ぜひ活用してみてください。
- 全くの初心者なのですが、大丈夫でしょうか?
-
基本的にどのカリキュラムも、初めてその内容を学ぶ方向けに作られているので、基礎から丁寧に学べます。
- 試験や教材を見るのに期限はあるのでしょうか?
-
買い切り型の場合、受講後いつでも教材を確認できます。また、試験に期日はないため自分のペースで学習することができます。
ただし、質問サポート期間は180日で期限があります。
なお、サブスクプランの場合は、サブスクをやめるとテキストが見られなくなるので注意しましょう。
- どんな方に人気の資格ですか?
-
これからワインに関わる仕事をしたいと考えている方や、自分自身の趣味を広げるために学んでみたい方、大切な人を喜ばせたい、知識として身につけたい!という方など、学生、主婦、会社員の方まで幅広い方が取得されています。
ワインマイスター資格の口コミ評判・試験概要まとめ
フォーミーのワインマイスター講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- レストランでワインを説明するときに役立つ
- ワインと健康の部分が面白かった
- 自分の知っている名前のワインの理解を深められた
- 時間がたつと学んだことを忘れてしまう
受講を申し込んでも、7日以内なら全額返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、初回は980円で7日間試すことができるので、ぜひ申込前に試して自分に合うか検討してみてください。
【関連】ワインマイスターと合わせて取得したい資格講座
>>【チーズソムリエの口コミ・勉強法】合格率と資格試験難易度
>>【カクテルマイスターの口コミ】資格試験の難易度・独学できる?
>>【チョコレートソムリエの口コミ】資格試験難易度・仕事にできる?
>>【カクテルソムリエの勉強・独学方法】資格試験難易度と合格率・通信講座
>>【キャリカレのパン教室開業講座の口コミ】パン・ブーランジェの資格の取り方と試験難易度
>>【発酵食品を学びたい人へ】おすすめ本や勉強法・講座を徹底解説!
>>【発酵食品ソムリエを受講してみた】口コミ評判・資格試験難易度・独学できる?仕事に役立つ?
>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ種類】通信講座一覧比較・独学
>>【キャリカレのパン教室開業講座の口コミ】パン・ブーランジェの資格の取り方と試験難易度
>>【お酒資格の難易度・簡単おすすめ種類】一覧比較!仕事に役立つ
>>【通信・在宅で独学できるパン資格一覧・種類比較】おすすめオンライン講座
>>【パンスペシャリストの口コミ・勉強法】合格率と資格試験難易度
>>【ラーキャリのバーテンダースペシャリスト資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ラーキャリのウイスキープロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ラーキャリのワインプロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ラーキャリの日本酒プロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。