資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
ユーキャンの食生活アドバイザー資格とは?値段・試験日や難易度・受験方法
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
2級と3級に分かれていて、試験は年2回(7月・11月)あります。
最近は、もとSexy Zone(セクシーゾーン)の人気メンバー、中島健人さんも食生活アドバイザー資格講座で学んだそうです。
↓こちらは、CMでは放送されていないWeb限定動画です。
中島健人さんが受験して合格したのは、食生活アドバイザーの3級です。
話題になった「食生活アドバイザー」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 食生活アドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 毎年7月と12月 |
試験会場 | 全国各地(主要都市) |
試験科目 | ・栄養と健康 ・食文化と食習慣 ・食品学 ・衛生管理 ・食マーケット ・社会生活 |
出題形式 | 3級:選択問題(マークシート形式 50問) 2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問) |
試験時間 | 2級・3級ともに90分 |
受験料 | ・3級:5,000円 ・2級:7,500円 ・3・2級併願:12,500円 |
種類 | 2級・3級(1級はない) |
合格基準 | ・3級:1問2点 合格点60点以上(100点満点) ・2級:選択問題1問2点・記述問題1問3点 合格点:74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級:60% 2級:33% |
ユーキャンの食生活アドバイザー講座のポイント
- 添削課題や専用テキストで、独学よりも効率的に試験対策ができる
- 資格取得のためには、講座とは別に受験が必要
- 自分の好きな時間に、在宅で学習ができる
2級の記述試験では、最近の時事問題の知識が問われる問題もあるので、テキストを読み込むだけでなく食や健康に関するニュースにもアンテナを張っておくことをおすすめします。
また、食生活アドバイザーは、2級と3級があって、1級はありません。難易度は、普通です。2級は約3割と、合格率は高くはありません。
食生活アドバイザー資格は独学できる?勉強方法
食生活アドバイザー資格は独学で取得できます
独学で資格試験のみ受けることはできます。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座を受講することで、効率的に試験対策ができます。
独学の場合、食生活アドバイザーの対策本や過去問で学ぶことになります。
勉強方法は3通りあります。自分でテキストや過去問を買って独学で対策するか、ユーキャンなどの食生活アドバイザー試験対策講座を利用するか、もしくは、協会主催の試験対策講座を受けるか、どれかになります。
食生活アドバイザー資格の勉強方法
- 公式テキストや過去問で独学する
- ユーキャンの食生活アドバイザー講座(通信教育)で学ぶ
- 協会主催の試験対策講座を受講する
独学の場合、最も費用をかけずに試験対策をすることができますが、質問ができなかったり、学習スケジュール管理ができずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際にネット上やSNSで、食生活アドバイザー講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
ユーキャンの食生活アドバイザー講座の良い口コミ・評判
まずは、ユーキャンの食生活アドバイザー講座の良い口コミを4つ紹介します。
- 添削課題を見てもらえるのが嬉しい
- 自分の好きな時間に勉強できる
- 教材のレシピ本のドライカレーが家族に大好評
- 日常生活でとても役立つ内容のテキスト
【良い口コミ評判①】添削課題を見てもらえるのが嬉しい
先日ようやく第2回課題の結果が返却されました!結果自体は先にメールが届いていたので知っていたのですが、手元に来ると嬉しいですね❣️
ほぼ自己採点どおりでしたので、これから解説を読んで復習したいと思います🥰
(2022年3月受講生)
引用元:Instagram「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】自分の好きな時間に勉強できる
おはようございます🌞今日はいつもより1時間遅い出勤なので、チラッとやってから行きましょ💨
(2021年12月受講生)
引用元:Instagram「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判③】教材のレシピ本のドライカレーが家族に大好評
ひよこ豆と冬野菜のドライカレー🍛レシピ通りに作ってみたよ😋旦那も大絶賛😂
アドバイザーがいいからね😉って言っておいた😂
(2022年3月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
ひよこ豆と冬野菜のドライカレー作ってみたよ🐥💙
おうちでおしゃカフェの味が楽しめて、食べた後に身体がポカポカになったから温活にもなってる気がするー!
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
ユーキャン「食生活アドバイザー資格講座」CMでケンティーが作ってた「ひよこ豆と冬野菜のドライカレー」を作りました。
鶏肉と豆と大根入り、ヘルシーで食べ応えあって美味しい!イエローライスとの相性抜群。
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
中島健人さんがCMで作っていたひよこ豆と冬野菜のドライカレー作ってみました🍛
ひよこ豆がなかったので、ひたし豆を使いました🐤
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判④】日常生活でとても役立つ内容のテキスト
今日、ユーキャンの食生活アドバイザーの教材が届きました✨
日常生活でとても役立つ内容のテキストで受講して良かった〜健人くんのように合格出来るように勉強頑張ります‼︎
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
ユーキャンの食生活アドバイザー講座の悪い口コミ・評判
次に、ユーキャンの食生活アドバイザー講座の悪い口コミを紹介します。
- 難しい用語が多い
- 久々に真剣に勉強して疲れてしまった
- テキストの表記が何通りかあって混乱する
【悪い口コミ評判①】難しい用語が多い
ユーキャンの食生活アドバイザーの勉強楽しい。正直難しい用語いっぱいで、うわー😳って思ったけど、これぞ勉強!って感じ。やっただけ知識がつく感じが嬉しい。
(2022年4月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャン食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
食生活アドバイザーの勉強…大学で齧ってた食品学 食品衛生 栄養っていう一般的に取っ掛かりにくいやつは結構いけるんだけど 食文化らへん全然だめ…行事も祝日も郷土料理もまったくわからん初耳すぎ…
私は本当に日本人か????健人くんすごいな…
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「ユーキャン食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判②】久々に真剣に勉強して疲れてしまった
久々に真剣に勉強したから1時間半でも疲れました😂両側終わらせるだけで大変でした。
赤文字など重点的な内容に関してはノートに書いたりしました。
(2020年2月受講生)
引用元:Instagram「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判③】テキストの表記が何通りかあって混乱する
ユーキャンで勉強してる食生活アドバイザーの教材の記載の方法がページページで変わる笑
数字が普通に数字やったり漢数字なったりココロとカラダだったりカラダとココロやったり……なんか意味あるんかね
(2022年2月受講生)
引用元:Twitter「食生活アドバイザー講座」受講生の投稿
ユーキャンの食生活アドバイザーの資格は履歴書に書ける?就職で使えるか
食生活アドバイザー資格は履歴書に書けます
履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
食生活アドバイザー以外の食育関連の資格講座
食生活アドバイザー以外にも、実は食育・栄養学に関する資格はたくさんあります。
食育に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 資格認定 | 講座運営 |
食育実践プランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 1日3回まで (メール/郵送) | 5回 (郵送/web) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | 日本味育協会 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | FLAネットワーク協会 | ユーキャン |
食育アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 ・食育の基礎知識 | あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 28,600円 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育栄養アドバイザー | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 49,500円 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
食育栄養コンサルタント | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 34,100円 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
食育インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | あり (DVD3巻) | 回数制限なし (郵送) | 6回 (郵送) | 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | 38,700円 | NPO日本食育 インストラクター協会 | がくぶん |
管理健康栄養インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育メニュープランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | なし | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | 22,000円 | NPO法人 『みんなの食育』 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座のポイント・強み
- 添削課題や専用テキストで、独学よりも効率的に試験対策ができる
- 食育資格の中でも、食生活アドバイザーは特に知名度がある資格で履歴書に書いたときインパクトがある
- 資格取得のためには、講座とは別に受験が必要
- 自分の好きな時間に、在宅で学習ができる
食育の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
ユーキャンの食生活アドバイザー資格講座の口コミ評判・試験概要まとめ
ユーキャンの食生活アドバイザー講座のポイント
- 添削課題や専用テキストで、独学よりも効率的に試験対策ができる
- 資格取得のためには、講座とは別に受験が必要
- 自分の好きな時間に、在宅で学習ができる
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】食生活アドバイザーと合わせて取得したい資格講座
>>【食育インストラクターの口コミ】資格の取り方と試験内容を徹底解説
>>【食育実践プランナーは独学できる?】受講した口コミ・資格試験難易度・仕事に役立つ?
>>【食育栄養コンサルタントの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学可能?
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格5選!独学・種類別
>>【上級食育アドバイザーの口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ?
>>【食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
>>【食品添加物の勉強におすすめの資格一覧】種類を比較!独学・通信
>>【薬膳コーディネーターと食生活アドバイザーの違い】どっちがおすすめ?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。