
キャリカレの「幼児食インストラクター」の資格を取ろうと思っているものの、
実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
- 「幼児食インストラクター」の資格は、独学でも取れるのか?
- 「幼児食インストラクター」と「乳幼児食指導士」の違い
- 「幼児食インストラクター」を実際に受講した人の感想や口コミ
一つでも知りたい内容があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
こちらは、幼児食インストラクター講座を実際に受講した方の体験談の映像です!合わせてチェックしてみてください。
目次
【合格率や難易度は?】幼児食インストラクターの資格とは

幼児食インストラクターは、日本能力開発推進協会(JADP)が主催する民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「幼児食インストラクター」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。

「幼児食インストラクター」の試験概要を、表にまとめました。
資格名 | 幼児食インストラクター |
---|---|
資格認定元 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受講費用 (税込) |
(ネット申込で1万円オフ) |
受験料 (税込) |
¥5,600 |
級 | 幼児食インストラクター 上級幼児食インストラクター |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
幼児食インストラクターの資格試験は、「幼児食インストラクター」「上級幼児食インストラクター」に分かれています。
はじめて子供の食事を勉強するという方は、「上級幼児食インストラクター」より前に、まずは「幼児食インストラクター」を受講することをおすすめします。
テキストを見ながら在宅受験OKなので、試験も安心して臨めますよ。

幼児食インストラクターの資格は独学できる?

結論からいうと、幼児食インストラクターは独学ができません。
キャリカレの講座を受講することが、資格取得の条件となります。

「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用しちゃいましょう!
【違いは何?】幼児食インストラクターと乳幼児食指導士

幼児食インストラクターに似た資格で、「乳幼児食指導士」があって、違いがよくわからないですよね。
今回は、「幼児食インストラクター」と「乳幼児食指導士」の違いを、わかりやすいように表でまとめました。
料金は幼児食インストラクターの方がおトク
↓表は横にスクロールできます。
幼児食 インストラクター |
乳幼児食指導士 | |
資格認定団体 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
日本乳幼児食指導士協会 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用(税込) | (ネット申込で1万円オフ) |
◯¥39,800 |
資格更新料 | ◎無料 | ◎無料 |
受講方法 | 通信教育 (キャリカレ) |
楽学ネット (東京カルチャーセンター) |
受講期間 | 3ヶ月 (◎サポート期間700日=約2年) |
6ヶ月 |
試験 | 筆記 (在宅受験) |
講座修了で取得 |
種類 | 級は分かれていない | 級は分かれていない |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。


結論、おすすめは、料金が抑えられてサポート期間も約2年と長いキャリカレの「幼児食インストラクター」です。
幼児食インストラクターは、テキストのほかに、レシピブックやDVDなど教材も充実しています。
- サポート期間が約2年あるので、途中で忙しくて勉強が中断してしまっても安心
- 総額の料金を抑えられる(ネット申込みで1万円割引)。
- 資格の更新料金がかからない
- 教材やサポート内容が充実している
この4点から、キャリカレの「幼児食インストラクター」の方がおトクです。
幼児食インストラクターと栄養士と独学の場合で比較

幼児食など、食のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、キャリカレの幼児食インストラクター、独学の場合で取得費用や期間など違いを表でまとめて、比較してみました。
↓表は横にスクロールできます。
独学 | 幼児食 インストラクター ◎おすすめ |
栄養士学校 | |
形式 | 在宅で自分で勉強 | ◎在宅で通信教育 |
△通学 |
期間 | 特になし | ◎3ヶ月 | △2年間 |
サポート期間 | 特になし | ◎700日 | ◎通学期間の2年間 |
試験 | なし | ◎在宅受験 | 卒業で免許取得 |
費用 | ◎¥1,000〜 (テキスト代) |
(ネット申込で1万円オフ) |
△300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 費用を抑えつつ、 資格も取れる |
国家資格が取れる |
デメリット | 資格は取れない 記録が残らない |
栄養士学校のような 専門的内容は学べない |
費用が高く、 期間も長い。 通学は昼間のみ |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
ほかの幼児食の知識が学べる資格などと比較しても、キャリカレの「幼児食インストラクター」はコスパよく資格が取れるのでおすすめです。
幼児食って何?離乳食と幼児食の違いは?

離乳食と幼児食は、「生まれてから何ヶ月までが、離乳食」などのように、具体的な時期で線引きできるわけではありません。
目安としては、こんな感じです。
離乳食→生後5ヶ月から18ヶ月頃まで
幼児食→生後12ヶ月(18ヶ月)から5歳くらいまで

【口コミ】幼児食インストラクターを受講した人の感想


実際に受講した人の声も聞きたいな!
そこで今回は、実際に、SNSで幼児食インストラクターを実際に受講した人の口コミを調べてみました。
今週からまた新しい講座の学習を始めました。忙しくて少しずつしかできないけど、頑張るやる気だけはある☺️#キャリカレアンバサダー#キャリカレ#幼児食インストラクター#産業心理カウンセラー pic.twitter.com/lINCfoBVmU
— しあ (@schna0803) December 7, 2020
コロナでおでかけもできないし、ただ子育てで毎日が終わるのが嫌で子どもが寝てからコツコツと勉強して、ついに #幼児食インストラクター の資格を取りましたー!やればできる。時間は作り出すもの!インスタで活動始めました!
lisaco_kidsmeal です。#こどもごはん に悩むママを減らしたい!— lisaco_kidsmeal (@housewifesay) August 27, 2020

#幼児食インストラクター
の勉強中。
おかげで離乳食のイライラが減りました。 pic.twitter.com/KMGiLCivoN— A (@asami19830609) April 6, 2020
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「幼児食インストラクター」の資格は、栄養士のように「その資格があれば特定の施設に就職できる」国家資格ではありませんが、ふだんの子供の食事作りではじゅうぶんに活かせる内容です。
幼児食インストラクターの資格まとめ

- 「幼児食インストラクター」は独学できない。キャリカレの資格講座の受講が必須
- 「幼児食インストラクター」は国家資格ではないが、勉強しておくことで、ふだんの子供の食事作りにはじゅうぶんに活かせる
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます。
「実際にテキストを見ないと、どんな感じなのか不安…」という方も、安心して申し込めるので、この機会に資格試験にぜひチャレンジしてみてくださいね。
実際に受講した人の口コミが知りたい!