mina
料理家・栄養士
代表紹介

群馬県富岡市出身で、3姉妹の長女。高校卒業後、国立大学の教育学部に入学。しかし、卒業後は教職には就かず金融機関に就職する。金融機関に就職してからは、窓口での接客や融資、審査の仕事を行う。
3年間金融機関に勤めるが、料理の道に進むために退職。きっかけは大学4年生の春で、就職先から内定を受けた後だった。当時、大学4年生ということもあり、必要な授業の単位はほとんど取り終わっていた。
残り1年間何をしようか考え、身近にあることを極めようと思い、料理を選ぶ。当時、大学の授業がほぼなく、一人暮らしをやめて実家に戻っていた。
実家のキッチンは広く、毎日食べてくれる家族もいたので、料理に意気込んで取り組む。料理の知識がなかったので、地元の調理師の専門学校の体験入学へ。そこで繰り広げられるプロの講師による鮮やかなデモンストレーションに、すっかり魅了される。
自分も料理ができるようになりたいと思い、「大学卒業までの料理を100品作り、写真を撮って記録に残す」と目標を立てる。これを続けるうちに、料理の楽しさに目覚める。最初はレシピ本との格闘。
それまで特に料理を学んだことはなく、レシピ本を片手に何時間もかかって作業していたが、続けるうちに楽しくなり、ついに大学卒業までに100品作る目標を達成。
料理をするうちに、料理写真も上手に撮れるようになりたくなる。最初は携帯電話のカメラで自分の作った料理を撮影していたが、一眼レフを購入し、料理や花の写真を撮ることに夢中になる。
社会人生活が始まってからは、仕事と3つの趣味(料理・カメラ・声楽)と地元の観光大使(キャンペーンレディ)を同時並行でこなす。しかし、「どれか一つに絞らないと、力が分散して何も極められない。全部中途半端になっている」と気づく。
これに気づいてからは、自分がやっていて一番楽しくて、人からよく褒められることを選ぼうと考える。結果、料理を選び、料理だけに集中して取り組むようになる。
会社員生活も3年目に入り、このままここで仕事を続けていくことに疑問を感じる。職業とはその分野の専門家になることであり、専門知識をいかして、人の役に立つこと。定期預金の利息やローン返済の軽減で人の笑顔を見るよりも、料理で人の笑顔が見たいと思うようになる。
料理を趣味で終わらせず、仕事にするなら、人の健康を守る料理を作れる人になりたいと考える。そのため調理師や製菓の学校ではなく、栄養士養成校を選ぶ。
栄養士の専門学校では、2年間コツコツと勉強し、首席で卒業。

優等賞=首席のことだと先生から伝えられ、卒業式で表彰されました
学校で栄養学の専門知識を学ぶうちに、料理も大切だが、いろいろな料理が作れることよりも、食材に関する知識や食べ方を知りたがっている人が多いことに気づく。
また、通っていた料理教室の先生の肌がボロボロだったのを見て、「料理が大好きで、どんなに料理が上手くても、それだけでは、食事で肌や体を健康に保つことは難しい」ということに気づく。
それからは自分自身が、「日本の伝統食や生活習慣」を研究して実践し始め、肌や髪の毛の状態も良くなり、自分に自信を持って生きることができるようになる。
これをきっかけに、食事や生活習慣を変えることで体の内側から美しくなり、自信を持って生きていける人のサポートがしたいと考えるようになる。
栄養士の学校を卒業後、栄養士として勤務。その後IT業界へ転職し、プログラミングやWebデザインを学ぶ。

最近プロポーズされました!結婚します^^
現在は、結婚して旦那さんと二人暮らし。「家族の健康を守れる食事を、作れる人を増やす」をテーマに、ブログで健康・食事・美容についての情報を発信している。

活動実績
フォトコンテスト
・2016.2 【クスパ主催】Instagramフォトコンテスト
「愛が伝わる、手作りバレンタインフォトコンテスト」準グランプリ受賞

雑誌
・2016.9 COOKPAD 「クックパッドの大好評レシピ」掲載


ライター
・縁JOYナースクル様 健康コラム担当
インタビュー実績
・ミライナース様より取材を受けました。
・株式会社AIR様より取材を受けました。
「好きを仕事にするには?栄養士 赤石美波さんの生き方から学ぶ」
ブログ記事掲載
・素材にこだわり健康を願う「前田屋」様
海苔のレシピ一覧に海苔を使ったレシピを掲載させていただきました。
mina オフィシャルブログ

当サイトについて
※当サイトでは、健康・病気予防に役立つ食材の情報を紹介していますが、薬品ではなく、誰にでも等しく必ず効果があるとは限りません。
体の状況や体質により個人差があります。症状がよりひどい場合には、医師に相談をしてください。
また、特定の栄養素を過剰に摂取しても、症状が緩和するとは限りません。栄養素のバランスの良い食事を心がけましょう。
なお、記事の内容に関して記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任は負いかねます。
実践するかしないかは、体調と相談して個人の判断で決定して下さい。