
こんなふうに、発酵に関する資格を取りたいけれど、種類がたくさんあって、どれがいいのか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、発酵に関する資格をまとめて徹底比較しました。
- 「発酵に関する資格、どれがいいの?一覧を見て、比較したい」
- 「発酵の資格をとって、自分ができることを何か形にしたい」
- 「いちばん簡単に、安く取れる発酵関連の資格を知りたい」
一つでも知りたい内容があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
目次
発酵関連の資格の一覧・値段・違いまとめ

発酵に関する資格を調べて、表にまとめてみました。
資格名 | 講座費用 (税込) |
特長 |
発酵マイスター | ¥176,000 |
|
発酵食スペシャリスト![]() (醸しにすと) |
¥39,900 |
|
発酵食品ソムリエ![]() ※おすすめ |
◎¥32,000 |
|
腸活アドバイザー |
¥39,000 |
|
発酵食健康アドバイザー![]() |
¥79,000 (試験免除) ¥59,800 (受験必要) |
|
発酵食品マイスター![]() |
¥79,000 (試験免除) ¥59,800 (受験必要) |
|
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
発酵の資格を選ぶときの注意点

比較表にも書いたのですが、こんな点に注意が必要です。
認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、事前にチェックした方が良いですね。
がくぶんが販売している「発酵食スペシャリスト」の講座は、認定証の発行に、追加料金がかかります。
資格更新料が必要?
今回比較した資格は、ほとんどの資格で更新料は必要ありませんが、発酵マイスターのみ、更新料が必要です。
資格を取って1年すると、更新料を払わなければせっかく取った資格が失効になってしまうので、そこだけ忘れないようにしたいですね。
で、結局どの資格がおすすめ?
サポートがついている資格講座がおすすめ
表を見るとわかりますが、いちばん安く発酵関連の資格が取れるのは、「発酵食健康アドバイザー」または「発酵食品マイスター」の試験に、独学で合格する方法です。
ただし、専用のテキストや過去問の情報がないので、試験対策がしづらいです。

試験対策の方法がわからないまま一発勝負はちょっと厳しいかなあ…不合格が続くと受験費用がかさみそうだし…。
表を見て資格の種類はわかったけど、結局、どれがおすすめなの?
ユーキャンの発酵食品ソムリエがおすすめ
とすると、次におすすめなのは、受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で一番安くとれる、ユーキャンの「発酵食品ソムリエ」の資格です。

一括払いなら、認定証発行費用を含めても32,000円と、同じ発酵に関する資格一覧の中では安く、3ヶ月とスピーディーに資格が取れるのも魅力的ですね。
1日3問まで講師の方に質問ができて、サポートも厚いので安心です。

発酵食品ソムリエの資格講座のテキスト
サポート期間も6ヶ月あるので、忙しい方も余裕を持って、自分のペースで学習ができますよ!
発酵食品ソムリエのさらに詳しい情報はこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
発酵関連の資格のまとめ

いかがでしたか?
発酵マイスターは、値段が20万円近くとかなり高いですが、資格取得後に協会主催のイベントやセミナーに参加できたり、発酵マイスターの肩書きを使って講座を企画することができたり、横のつながりができるなどのメリットはあります。
ただし、値段が予算内かどうかや、通信でも取れるかどうか、という点もよく考えて、比較検討したいところですね。

そんな方は、予算を抑えつつ充実した教材で学べる講座を選ぶといいですよ。
今回、発酵食品の資格を徹底比較しましたが、費用面やサポート内容など総合的に見ても、ユーキャンの発酵食品ソムリエがおすすめです。
ユーキャンの発酵食品ソムリエなら、受講を申し込んで教材が届いたあとも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます。
「実際にテキストを見ないと、どんな感じなのか不安…」という方も、安心して申し込めるので、この機会に資格試験にぜひチャレンジしてみてくださいね。
調べたら発酵マイスターとか発酵食品ソムリエとか、いろいろな種類の資格が出てきて、どれを選んだらいいのかわからない…。