本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学
※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。
発酵食品の資格では「発酵食品ソムリエ」「発酵食品マイスター」、腸活資格では「腸活アドバイザー」「腸育コンシェルジュ」など、種類がたくさんあって、違いがわかりにくいですよね。
そこで今回は、発酵資格はどれがいいか教材を全部買って学習内容やサービスを徹底比較しました。※費用内訳はこちら↓↓↓
↓教材は実際に各社公式サイトで購入し受講・合格済み。フリマサイトで購入したものではありません。
教材はフリマサイト等で買っておらず、全て自費で受講&受験済み。6つ受験しすべて合格しました!
発酵資格のさらに詳しい違いや、どれがいいか比較結果を知りたい方は、下記をチェックしてみてください。
また、発酵資格はどれがいいか動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
\ どれがいいか迷ったらこれ! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
発酵資格はどれがいい?腸活等に関連するアンケート調査
発酵資格はどれがいいか、実際に候補となる講座を受講する以外に、客観的な情報を集めるため発酵食品や腸活に関するアンケート調査を行いました。
発酵資格はどれがいい?腸活7種類一覧・値段と違い比較!オンライン・在宅可
発酵資格はどれがいいか、おすすめ資格講座の種類一覧を腸活分野も含めて比較しました。
上から費用が安い順↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
発酵食品ソムリエ | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構認定 | ユーキャン |
発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会認定 | がくぶん |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(11,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品調味料の試食 | 映像あり (講義中随時) | 質問は講師に直接 | 添削なし | 学習期間 2時間x4日(6日間) | 期限12ヶ月 | 日本発酵文化協会認定 | 日本発酵文化協会 |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
なお、「発酵食品や麹、腸活の国家資格ってあるの…?」という疑問もありますよね。しかし、発酵食品や腸活、麹の国家資格は残念ながらありません。
>>【発酵食品や麹の国家資格は「なし」】代わりの民間講座7選
発酵資格(1)ユーキャン「発酵食品ソムリエ講座」
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い
-
- テキスト品質
- 5
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 2
-
- 添削課題
- 3
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストがオールカラー
- 添削課題をWeb提出できる
- 発酵食品レシピ集や映像が充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- 添削課題を郵送する場合3週間ほどかかる
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
発酵資格はどれがいいか迷ったら、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「発酵食品ソムリエ」の資格が最もおすすめです。
発酵食品ソムリエは、NPO法人 発酵文化推進機構が認定している民間の資格です。
独学で発酵食品ソムリエの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「発酵食品ソムリエ講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵食品ソムリエ |
資格認定 | NPO法人 発酵文化推進機構 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで受験可) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 32,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
発酵食品ソムリエ受講生の評価をピックアップ
みんなご存知発酵食品の塩麹に肉を一晩漬けておくと肉が柔らかく風味深くなる!発酵食品のそれぞれの効能あるけれども発酵の力って案外すごい…。
引用元:Instagramの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 味噌や塩こうじなどの手作り発酵食品や、発酵食品を使ったレシピを学びたい方
ユーキャンの発酵食品ソムリエの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅で受験できます。
一括払いなら、認定証発行費用を含めても32,000円と、同じ発酵資格一覧の中では安く、3ヶ月とスピーディーに資格が取れるのも魅力的です。
↓教材を実際に買ってみたら、1週間もしないうちに届きました。どの教材もカラフルで読みやすく、発酵食品図鑑100は日本や世界の発酵食品一覧が写真付きで紹介されていて雑誌感覚で読むことができます。
健康発酵レシピ集も、塩麹や酒粕など発酵食品を使った料理がたくさん。
実際に、このレシピ本を見ながら「豚肉の酒粕味噌漬け焼き」と「野菜の粕汁」を作ってみました。酒粕を入れると、風味に厚みが出るというか…、うまみが増しておいしいです!
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
発酵食品ソムリエ講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン発酵食品ソムリエ口コミ・独学不可!資格試験難易度
発酵資格(2)キャリカレ「腸活アドバイザー資格取得講座」
発酵食品というよりは、腸活や腸活のアドバイス方法をメインに学びたい方におすすめ
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 「ダイエットを頑張っているのに、気になるぽっこりお腹」「肌のハリ・ツヤがなくなってきた」など身体の不調・悩みを、腸活で解消できる(※個人差あり)
腸活アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で腸活アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「腸活アドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 腸活アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
腸活アドバイザー受講生の評価をピックアップ
引用元:Twitterの投稿
と言っても生活の中で少しだけ意識するだけだけど。育児にも役立ちます。
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
質問の回答のほかに、添削課題も魅力的。キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学びたい方
- テキストを読んで添削問題を解くだけではなく、キャリカレノートにまとめながら学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
腸活アドバイザー資格講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト
発酵資格(3)がくぶん「発酵食スペシャリスト講座」
タカコナカムラ先生のファンならこの講座。資格試験がなく課題提出で資格が取れる
- 毎日の食生活に欠かせない味噌などの調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方、調理法のコツまで、発酵食に関する知識と技能が幅広く学べる
- サポート期間が実質10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 資格試験がなく、講座修了・課題提出で資格が取れる
発酵食スペシャリストは、通信業界で90年続く老舗「がくぶん」の講座です。
「発酵食スペシャリスト」の講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵食スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 ホールフード協会 |
受講資格 | 特になし |
試験日程 | 講座修了で資格取得 (資格試験なし) |
受講費用 | 39,900円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) |
合格基準 | 講座を規定の成績で 修了すること |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
発酵食スペシャリスト講座の評価をピックアップ
認定証を見るとやっぱりやって良かったって思いました‼️😆
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
発酵食スペシャリストは、試験がなく、添削課題を提出して講座が終われば資格がとれます。
また、試験も特になく、通信講座が全部終われば自動的に資格が取れるので、試験の心配する必要もありません。
「試験は苦手だし面倒…。発酵食品や腸活の正しい知識が学べたら、それで満足!」いう人にはおすすめの資格講座です。
- 資格試験なしで、講座を終えるだけで資格取得したい方
- 発酵食品講座業界で有名な「タカコナカムラ先生」のファンの方
- 添削課題になるべく多く(4回)取り組みたい方
こちら↓が、私が実際にがくぶん公式サイトで買った発酵食スペシャリスト講座の教材一式です。
\ 無料で資料請求できる! /
受講生の評価や買った教材のレビューなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】発酵食スペシャリスト口コミブログ!資格試験難易度・独学
発酵資格(4)フォーミー「腸育コンシェルジュ資格取得講座」
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
腸育コンシェルジュは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で腸育コンシェルジュの資格試験のみ受けることはできません。
「腸育コンシェルジュ」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 腸育コンシェルジュ |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題・全27問 |
試験時間 | 1800秒(約30分) |
受講費用 | 30,800円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 (27問中22問) |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
腸育コンシェルジュ受講生の評価をピックアップ
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
フォーミーの「腸育コンシェルジュ」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
↓これは、私が実際にフォーミーで購入した腸育コンシェルジュ資格講座の受講画面で、テキストはスマホ上で見ることができます!移動中に電車で勉強できてかなり便利だと思いました。
- スマホ・パソコンで、移動時間など空き時間にサクッと勉強したい方
- 紙のテキストがなくても大丈夫な方
- 添削課題の提出・講師からのコメントがなくても良い方
\ 初回980円で試せる! /
腸育コンシェルジュ講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【腸育コンシェルジュ資格口コミ】腸もみマッサージを学べる!試験と仕事
発酵資格(5)発酵食品マイスター(SARAスクール発酵食品基本・プラチナコース)
プラチナコースなら試験免除で2資格を同時に取れる。独学なら1万円のみで挑戦可能
- 一つの講座で2資格を同時に目指せる
- SARAスクールの「発酵食品基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
- 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!
発酵食品マイスター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「発酵食品」講座を利用するのも一つの手。
SARAスクールの発酵食品講座は、発酵食品マイスター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「発酵食品マイスター」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格名 | 発酵食品マイスター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (基本コース) 79,800円 (プラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | 発酵食品基本コース 発酵食品プラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
発酵食品マイスター対策講座受講生の評価をピックアップ
例えば、肌寒い朝はナタデココヨーグルト<味噌汁が◎体調と体質に合わせてどうぞ🙏
引用元:Twitterの投稿
これからも美容と発酵食品に関わることもっと発信していきたいと思います💗
引用元:Twitterの投稿
この経験を、病に苦しむ人達に役立てたいです!
引用元:Twitterの投稿
- 発酵食品や腸活を学ぶのが初めてで、まずは発酵食品の基本知識を勉強したい方
- 趣味で発酵食品を楽しみたい方
- 将来、自宅やカルチャースクールで発酵食品の料理教室を開きたい方
SARAスクールの「発酵食品プラチナコース」を受講すると、発酵食品マイスターと発酵食健康アドバイザーの2つの資格が取れます。
女優の高垣麗子さんが2つの資格を取得したことが、以前話題になっていました。
ついに‼︎ついに愛する「発酵」の資格を取得することができました‼︎嬉しい𓂃𓂃𓂃
「発酵食品マイスター」と「発酵食健康アドバイザー」の2つの資格です
知らず知らずのうちに気がつけば口にしていた身近な発酵食品それらはとても奥が深く学ぶことはまだまだ有ります‼︎インプットした発酵の魅力を私なりにシェアしていけたらと思っています。
日々の暮らしの中で無理なく、難しくなく、楽しくね♪
(2020年8月)
引用元:Instagram 高垣麗子さんの公式アカウント
>>日刊スポーツ「高垣麗子「発酵食品マイスター」など2資格を取得」
発酵食品講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力的です。
実際に、SARAスクールの公式サイトから発酵食品プラチナコースを注文してみました。届く教材一式はこんな感じです。
SARAスクールの発酵食品講座の特徴は、「とにかくたくさん問題を解けること」だと思いました。練習問題・模擬試験・添削課題の順に解いて、最後に資格試験という流れです。
SARAスクールの発酵食品講座の教材レビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【発酵食品マイスター資格テキストと独学勉強法】過去問なし!試験難易度・通信講座
\ 無料で資料請求できる! /
なお、SARAスクールの発酵食品・紅茶・野菜の3つの講座を受講したことがあり、そのときの体験談や第三者の口コミはこちらの記事で紹介しています。
>>【SARA(サラ)スクールジャパン口コミ!通信教育買ってみた】男性の受講は?テキスト悪評?
発酵資格(6)発酵マイスター養成講座
発酵マイスター講座は、日本発酵文化協会が運営している講座で、発酵マイスターとその上位資格の発酵プロフェッショナルの2種類があります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵マイスター養成講座 |
資格認定 | 日本発酵文化協会 |
上位資格 | 発酵プロフェッショナル |
受験資格 | 甘酒/麹/味噌/醤油の4科目の ベーシック講座受講済み |
試験会場 | 協会指定の会場 オンラインも可 |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 176,000円 |
年会費 | 毎年10,000円 |
学習期間 | 4日間 |
受験有効期限 | 講座修了から1年間 |
合格基準 | 非公開 |
合格率 | 非公開 |
発酵マイスター養成講座は、座学で直接講師の先生から話を聞いて学ぶことができます。YouTubeで人気のある榎本美沙さんが取得していることでも話題です。
【夏の水分補給に✨ #ゆる発酵 ドリンク】
— オレンジページ編集部 (@ORANGEPAGE_mag) August 20, 2022
免疫力UP&夏の疲労回復には、腸を整える発酵食品がおすすめ‼
発酵マイスター #榎本美沙 さんに #塩麹レモンスカッシュ #黒酢ジンジャーエール のレシピを教えていただきました💛
シュワッと爽やか、たくさん汗をかいた日にぜひ😘https://t.co/B7nsaBHGIB pic.twitter.com/deuNtKTRye
料理家・発酵マイスター #榎本美沙 さん最新刊『今すぐ始められる、毎日続けられる。#ゆる発酵』、#オレンジページ から5/20(金)発売。みそ、甘酒、納豆、塩麹、ヨーグルトなど身近な発酵食品で日常作っている本当に気楽なレシピや、すぐできる〈ゆる発酵〉習慣が一冊に!https://t.co/7Td6mEN0TA pic.twitter.com/gLlEumLtyz
— オレンジページ広報 (@ORANGEPAGE_KOHO) May 20, 2022
発酵マイスター養成講座をいきなり受けられるわけではなく、受講前には協会指定の講座「ベーシック講座」4科目を受講する必要があります。
総額で20万円以上・年会費が毎年1万円と費用が高いのが特徴ですが、講義形式で話を聴きながらリアルタイム・双方向で学べるのと、横のつながりができるのがポイントです。
実際に私も興味があったので、ベーシック講座の「麹教室」「醤油教室」「味噌教室」「甘酒教室」を4つすべて受講してみました。感想をこちらの記事で紹介しています。
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「麹教室」】受講した感想
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「醤油教室」】受講した感想
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「味噌教室」】受講した感想
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「甘酒教室」】受講した感想
なお、発酵マイスター養成講座も先日受講しました。詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【オンライン受講体験記】日本発酵文化協会の発酵マイスター講座口コミ
発酵食品・腸活資格はどれがいい?選びかたと注意点
発酵食品・腸活に関する資格講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
発酵食品・腸活の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
- 受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
発酵食品・腸活資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
今回紹介した発酵食品・腸活に関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している3つです。
発酵食スペシャリスト | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター | |
---|---|---|---|
受験料 | 無料 | 5,600円 | 10,000円 ※基本コースの場合 |
教材送料 | 無料 | 450円 | 無料 |
修了証 | 3,740円 | 無料 | 無料 |
認定証 | 7,040円 | 無料 | 5,500円 |
たとえば、がくぶんが販売している「発酵食スペシャリスト」の講座は、認定証の発行に追加料金が7,040円かかります。正直、高いですよね…!
なお、受講料のほかに別途費用がいらない講座は、左の3つです。左の3つの資格講座に関しては、追加費用の心配はありません。
発酵食品・腸活資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較した資格「発酵マイスター」や、食の資格で有名な「野菜ソムリエ(プロ)」など、毎年更新料がかかる資格もあります。
発酵マイスター | 野菜ソムリエ (プロ) | |
---|---|---|
年会費 | 毎年10,000円 | 毎年6,000円 |
今回、表で紹介した発酵食品・腸活に関する資格では、発酵マイスター資格のみ、毎年更新料がかかります。
発酵食品・腸活資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | がくぶん | SARAスクール | |
---|---|---|---|---|---|---|
期限 | 6ヶ月 | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし | 4ヶ月 (6ヶ月延長できる) | 12ヶ月 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 2回 | 3回 | 添削なし | 1回 | 4回 | 5回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない | 手書き | 手書き |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
発酵食品・腸活資格の選び方4:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。
キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
腸活や発酵資格はどれがいいか迷ったら、発酵食品ソムリエがおすすめ!その理由
正直なところ、これだけたくさんの数の発酵食品・腸活資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
当サイトでユーキャンの講座をおすすめする3つの理由を紹介します。
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- 味噌や塩こうじなどの手作り発酵食品や、発酵食品を使ったレシピをが学べる
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
ユーキャンの強みは完成度の高さ。テキストを並べて比較するとその違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえば上の画像のように、キャリカレの腸活アドバイザー講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールの発酵食品講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
3.味噌や塩こうじなどの手作り発酵食品や、発酵食品を使ったレシピをが学べる
この自粛期間を楽しもうと思って、『発酵食品ソムリエ』の勉強を始めました。
甘酒を使ったカップケーキを焼いたり、味噌作りしたりするのが好きな私にもってこい!
(2020年5月受講生)
引用元:Instagram「ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座」受講生の投稿
発酵食品レシピ集は、眺めているだけでも楽しい内容です。
私も実際に作ってみましたが、特に豚肉の味噌漬け焼きと粕汁がお気に入りで、酒粕を料理に使う機会が増えました。
以上の3つの理由から、発酵食品ソムリエ講座が最もコスパ良く学べておすすめです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
発酵食品ソムリエと発酵マイスターの違い
発酵食品ソムリエと発酵マイスターの違いは、主に料金と教材と受講形式の3つの違いがあります。
動画で違いを理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
発酵食品ソムリエと発酵マイスターの料金の違い
料金で比較すると、発酵食品ソムリエの方が圧倒的にお得です。
発酵マイスターは、養成講座を受ける前に協会指定の4つのベーシック講座(甘酒・麹・醤油・味噌)を受講済みであることが条件なので、26,400円が受講料金にプラスして必要です。
資格名 | 発酵食品ソムリエ | 発酵マイスター |
費用 | 32,000円 | 176,000円 |
追加費用 | なし | ベーシック講 6,600円×4回 =26,400円 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 4日間 |
総額 | 総額32,000円 | 総額202,400円 |
発酵マイスターは4日間で176,000円。総額で20万円を超えますが、資格取得後に協会主催のイベントや企画に参加できるなど横のつながりも作ることができます。
一方で、発酵食品ソムリエは受験資格を得るために必要な講座費用、年会費など受講料以外にかかる費用がなく、費用を抑えて資格取得することができます。
料金面でお得に受講するなら、ユーキャンの発酵食品ソムリエがおすすめ。予算があって、発酵をもっと極めたい!と思ったら発酵マイスターの取得を検討してみても良いかもしれません。
発酵食品ソムリエと発酵マイスターの教材や受講形式の違い
発酵食品ソムリエが通信教育なのに対し、発酵マイスターは主に座学で東京の会場に通学することになります。東京への通学が難しい方は、事前に教材が送られてきて、オンライン(ZOOM)で受講する形式になります。
教材ボリュームで比較すると発酵マイスターよりも発酵食品ソムリエの方が充実しています。
とはいえ、発酵マイスターは座学やオンラインで講義を聞きながら学べるので、講師の先生の話を聞いて理解しながら学びたい方にはおすすめです。
発酵食品ソムリエと発酵食品マイスターの違い
発酵食品ソムリエと発酵食品マイスターの違いは、主に料金と教材・独学可能かの3つの違いがあります。
動画で違いを理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
発酵食品ソムリエと発酵食品マイスターの料金の違い
総額の料金で比較すると、発酵食品ソムリエの方がお得です。
資格名 | 発酵食品ソムリエ | 発酵食品マイスター |
学習期間 | 3ヶ月 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
添削指導 | 2回 | 5回 |
Web添削 | あり | なし |
費用 | 32,000円 | 59,800円 (基本コース) 79,800円 (プラチナコース) |
受験料 | なし | 10,000円 (プラチナコースは不要) |
認定証 | 無料 | 5,500円 |
総額 | 総額 32,000円 | 総額 10,000円 (独学) 75,300円 (基本コース) 85,300円 (プラチナコース) |
受講を前提とした場合、総額の料金で比較すると、ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座の方が安いです。
発酵食品マイスターの場合、受講料金がそもそも高いのと、基本コースの場合は受験料、基本コース・プラチナコースともに認定証費用が別途5,500円かかります。
ただし、発酵食品マイスターを試験対策なしで独学し、一発合格した場合は受験料の1万円だけでOKです。発酵食品の知識に自信がある方は市販の本を買うなどして、独学で試験に挑戦するのも良いでしょう。
発酵食品ソムリエと発酵マイスターの教材や受講形式の違い
(試験免除プラチナコース)
腸活講座・発酵資格はどれがいい?一覧比較!おすすめ通信教育・種類まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
発酵資格はどれがいいか、まずは気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
上から費用が安い順↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
発酵食品ソムリエ | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構認定 | ユーキャン |
発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会認定 | がくぶん |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(11,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品調味料の試食 | 映像あり (講義中随時) | 質問は講師に直接 | 添削なし | 学習期間 2時間x4日(6日間) | 期限12ヶ月 | 日本発酵文化協会認定 | 日本発酵文化協会 |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
発酵おすすめ資格(1)ユーキャン「発酵食品ソムリエ講座」
通信教育業界大手!写真が多く読みやすいカラフルなテキストで学びたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
発酵資格(2)キャリカレ「腸活アドバイザー資格取得講座」
サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
発酵資格(3)がくぶん「発酵食スペシャリスト養成講座」
資格試験がなく、課題提出で資格が取れるので、試験が苦手な人におすすめ
\ 無料で資料請求できる! /
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。