本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【薬膳資格はどれがいい?】種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い
※資格名が似ている「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディネーター」等の違い3パターンは下記で比較しています。
薬膳や漢方に関する資格取得の際、種類が多すぎてどれがいいか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、薬膳漢方資格はどれがいいか種類一覧を徹底比較しました。
さらに詳しい違い・比較結果を知りたい方は、下記をチェックしてみてください。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
薬膳漢方資格はどれがいい?おすすめ種類一覧・値段と違い:オンライン・在宅可
薬膳漢方に関する資格はどれがいいか、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
薬膳コーディネーター | 44,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・テキストがカラフルでわかりやすい | ・臓器の働きや体質の診断法 ・220種類の食薬の効果・効能 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 本草薬膳学院認定 | ユーキャン |
薬膳インストラクター | 39,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・就、転職サポートあり ・認定証の見栄えが良い | ・薬膳と中医学の基礎 ・症状・疾患別の薬膳食材や食べ合わせ | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問制限なし (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
薬膳漢方マイスター | 36,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・健康な体作りを促す薬膳の食事法 ・身近で使える薬膳の食材 | 映像なし | 質問制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
薬膳マイスター | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行料金(9,240円)も含めると総額で47,940円 | ・身近な食材でできる薬膳 ・体質・体調別に役立つ薬膳 | 映像あり (DVD2巻) | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質10ヶ月) | 和漢薬膳食医学会認定 | がくぶん |
薬膳プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・季節ごとの薬膳用食材 ・症状別の薬膳料理 | 映像なし | 質問制限なし (LINE/メール) | 添削1回 (郵送) 提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
漢方アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・漢方薬の服用と日常生活での活用 ・漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法 | 映像なし | 質問制限なし (LINE/メール) | 添削1回 (郵送) 提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
漢方コーディネーター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・漢方とハーブの共通点、相違点 ・漢方薬の特徴と使い方 | 映像なし | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳調整師 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・食療と薬膳、食養生について ・薬膳の食材と効能 | 映像なし | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳アドバイザー | 39,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 修了証の発行(3,500円)も含めると総額で43,300円 | ・150種類の薬膳用食材や症状 ・家族みんなで食べられる薬膳レシピ | 映像あり (DVD1巻) | 質問制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限4ヶ月 | 日本中医食養学会認定 | 東京カルチャーセンター |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
薬膳資格(1)ユーキャン「薬膳コーディネーター講座」
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い
- 他講座と比較してテキストがカラフル・食材表や舌診ボードなど教材のクオリティが高い
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 教材はテキストのほかに、薬膳料理を作るのに便利な土鍋つき
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が比較的抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「薬膳コーディネーター」資格講座が最もおすすめです。
薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定している民間の資格です。
独学で薬膳コーディネーターの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「薬膳コーディネーター講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 薬膳コーディネーター |
資格認定 | 本草薬膳学院 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (不合格でも再々試験まで受験可) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 44,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の60%以上 |
合格率 | 非公開 |
薬膳コーディネーター受講生の評価をピックアップ
管理栄養士の知識とはまた少し違った角度から、食や身体のことを考えていきたいなと思います😊
引用元:Twitterの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 普段の食事に取り入れやすい薬膳を学びたい方
↓教材を実際に買ってみました。どの教材もカラフルでわかりやすく、さすがは通信教育大手ユーキャン!他社に比べて教材クオリティが高いのが特徴です。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
薬膳コーディネーター講座の教材のレビューや評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ
薬膳資格(2)キャリカレ「薬膳インストラクター資格取得講座」
サポート期間の長さ約2年!仕事や育児と両立しながら学びたい方におすすめ
- 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピが身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- ネット申込みで1万円割引なので、電話ではなくネット申込みがおすすめ
薬膳インストラクターは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学で薬膳インストラクターの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 薬膳インストラクター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
薬膳インストラクター講座の受講生の評価をピックアップ
引用元:キャリカレ公式サイト
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい方
- 他では手に入らない講師直伝の「オリジナル薬膳レシピ」が欲しい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
↓実際に私が買った教材がこちらです。オレンジ色でカラフル!一気にやる気が高まります。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
薬膳インストラクター講座の教材レビューや評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】キャリカレ薬膳インストラクター口コミ・独学不可!資格試験難易度
薬膳資格(3)ラーキャリ「漢方アドバイザー資格取得講座」
受講期限なし&添削課題提出は任意。自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
漢方アドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 漢方アドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 ※時期により割引あり 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 漢方の基礎知識 漢方薬の知識 ほか |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- コースは試験のみ・通信講座+試験の2種類。自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
\ 最短2週間で資格が取れる! /
漢方アドバイザー資格取得講座のさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【漢方アドバイザー資格の口コミ】試験難易度・独学できない
薬膳資格(4)フォーミー「薬膳漢方マイスター資格取得講座」
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間などスキマ時間で気軽に勉強できる
薬膳漢方マイスターは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で薬膳漢方マイスターの資格試験のみ受けることはできません。
フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「薬膳漢方マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 薬膳漢方マイスター |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 36,300円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
薬膳漢方マイスター講座の評価をピックアップ
引用元:formie公式サイト
引用元:formie公式サイト
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「薬膳漢方マイスター」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
- スマホ・パソコンで、移動時間など空き時間にサクッと勉強したい方
- 紙のテキストがなくても大丈夫な方
- 添削課題の提出・講師からのコメントがなくても良い方
\ 初回980円で試せる! /
受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ?試験難易度
薬膳資格(5)「漢方コーディネーター(SARAスクール漢方薬膳基本・プラチナコース)
2つの資格を同時に目指したい方におすすめ!プラチナコースなら試験免除で資格取得できる
漢方コーディネーター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「漢方薬膳」講座を利用するのも一つの手。
漢方薬膳講座は、漢方コーディネーター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「漢方コーディネーター」の試験・対策講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格名 | 漢方コーディネーター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (漢方薬膳基本コース) 79,800円 (漢方薬膳プラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | 漢方薬膳基本コース 漢方薬膳プラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
漢方コーディネーター対策講座受講生の評価をピックアップ
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
- 漢方や薬膳を学ぶのが初めてで、まずは漢方薬膳の基本知識を勉強したい方
- 趣味で漢方薬膳を楽しみたい方
- 将来、自宅やカルチャースクールで漢方薬膳教室を開きたい方
\ 無料で資料請求できる! /
受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【漢方コーディネーターの勉強法】テキスト・独学できる?資格試験難易度
薬膳資格(6)がくぶん「薬膳マイスター養成講座」
教材には薬膳カレー粉つき!リニューアルされた講座と豊富な添削指導でじっくり学びたい方におすすめ
- 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピが身につく
- 受講期間は4ヶ月あるが、無料で6ヶ月延長でき実質10ヶ月間のサポート期間があるため余裕を持って勉強できる
- 薬膳を日本人の味覚や体質に合うようにアレンジした「和漢膳」を学べる
薬膳マイスターは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定している民間の資格です。
がくぶんが取り扱っているのは「薬膳マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはがくぶんの講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 薬膳マイスター |
資格認定 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 試験なし (講座修了で資格取得) |
受講費用 | 38,700円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) |
合格基準 | 講座を修了すること |
合格率 | 非公開 |
薬膳マイスター講座の評価をピックアップ
引用元:Instagramの投稿
先日、わからないところの質問をしたら丁寧な回答が返ってきました。やる気が出てるところです😃
引用元:Instagramの投稿
民間資格だけど頑張って得たものは大きな自信になった!嬉しい~(´;ω;)
引用元:Twitterの投稿
薬膳マイスターは、試験がなく、添削課題を提出して講座が終われば資格がとれます。
また、試験も特になく、通信講座が全部終われば自動的に資格が取れるので、試験の心配する必要もありません。
「試験が苦手…。薬膳の正しい知識が学べたら、それで満足!」いう人にはおすすめの資格講座です。
- 資格試験なしで、講座を終えるだけで資格取得したい方
- 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピを学びたい方
- 添削課題になるべく多く(5回)取り組みたい方
\ 無料で資料請求できる! /
がくぶんの薬膳マイスター資格試験や難易度の詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【がくぶんの薬膳マイスターの口コミ評判】資格試験難易度・独学できる?仕事に役立つ?
薬膳・漢方資格はどれがいい?講座・通信教育の選び方と注意点
薬膳・漢方の資格講座・通信講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
薬膳・漢方の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
- 受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
薬膳漢方資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
今回紹介した薬膳・漢方に関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している4つです。
薬膳マイスター | 薬膳インストラクター | 漢方コーディネーター | 薬膳アドバイザー | |
---|---|---|---|---|
受験料 | 無料 | 5,600円 | 10,000円 | 無料 |
教材送料 | 無料 | 450円 | 無料 | 無料 |
修了証 | 3,740円 | 無料 | 無料 | 3,500円 |
認定証 | 9,240円 | 無料 | 5,500円 | 無料 |
たとえば、がくぶんが販売している「薬膳マイスター」の講座は、認定証の発行に追加料金が9,240円かかります。正直、高いですよね…!
なお、受講料のほかに別途費用がいらない講座は、左の3つです。左の3つの資格講座に関しては、追加費用の心配はありません。
薬膳漢方資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較した薬膳・漢方資格で更新料が必要なものはありませんが、野菜ソムリエプロやアスリートフードマイスター1級など、毎年更新料がかかる資格もあります。
野菜ソムリエ (プロ) | アスリートフード マイスター(1級) | |
---|---|---|
年会費 | 毎年6,000円 | 毎年3,500円 |
ちなみに、今回、表で紹介した薬膳・漢方に関する資格では、更新料が必要な資格は特にないので安心です。
薬膳漢方資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | がくぶん | SARAスクール | |
---|---|---|---|---|---|---|
期限 | 12ヶ月 | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし | 4ヶ月 (無料で6ヶ月延長可) | 12ヶ月 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 3回 | 4回 | 添削なし | 1回 | 5回 | 5回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない | 手書き | 手書き |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
薬膳漢方資格の選び方4:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。
キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
薬膳漢方資格はどれがいいか迷ったら、薬膳コーディネーターがおすすめ!その理由とは
正直なところ、これだけたくさんの数の薬膳漢方資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
当サイトでユーキャンの講座をおすすめする3つの理由を紹介します。
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- ふだんの食事作りの場面で、気軽に薬膳を取り入れられるレシピを学べる
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」は、テキストに文字が多い印象ですが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、図解やカラーのページが多く、わかりやすさに定評があります。
↓左がユーキャンの薬膳コーディネーター講座、右がキャリカレの薬膳インストラクターのテキストです。
表紙はどちらも鮮やかですが、中身はユーキャンの薬膳コーディネーターの方が圧倒的にカラフルで、そのほか「舌診ボード」や薬膳の食材表など、どれもクオリティが高いです。
ユーキャンの強みは完成度の高さ。テキストの中身を見比べると違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえば上の画像のように、キャリカレの薬膳インストラクター講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールの漢方薬膳講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
3.ふだんの食事作りの場面で、気軽に薬膳を取り入れられるレシピを学べる
試しに、教材のレシピ本に載っていた薬膳スープを作ってみました!トマトや卵、豆腐など、冷蔵庫にある食材ですぐに作れて便利。薬膳は身近にあって、案外取り入れやすいことがわかりました。
薬膳レシピ集は、眺めているだけでも楽しい内容。他社のテキストに載っている料理に比べて、「フェンネル」など専門的な食材が少なく、家庭でも実践しやすいと感じました。
以上の3つの理由から、薬膳コーディネーター講座が最もコスパ良く学べておすすめです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
薬膳コーディネーターの資格はがくぶんで取れる?
資格名が似ているため、「薬膳コーディネーターはがくぶんで取れる?」と迷う方が多くいらっしゃるのですが、がくぶんで扱っている資格講座は「薬膳マイスター」です。
薬膳コーディネーター資格はがくぶんで取れません
がくぶんで薬膳コーディネーターの資格は取得できませんが、ユーキャンの「薬膳コーディネーター資格取得講座」で資格が取れます。
薬膳・漢方資格はどれがいい?種類一覧比較!おすすめ通信教育講座まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
薬膳漢方資格はどれがいいか、まずは気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
薬膳コーディネーター | 44,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・テキストがカラフルでわかりやすい | ・臓器の働きや体質の診断法 ・220種類の食薬の効果・効能 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 本草薬膳学院認定 | ユーキャン |
薬膳インストラクター | 39,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・就、転職サポートあり ・認定証の見栄えが良い | ・薬膳と中医学の基礎 ・症状・疾患別の薬膳食材や食べ合わせ | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問制限なし (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
薬膳漢方マイスター | 36,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・健康な体作りを促す薬膳の食事法 ・身近で使える薬膳の食材 | 映像なし | 質問制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
薬膳マイスター | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行料金(9,240円)も含めると総額で47,940円 | ・身近な食材でできる薬膳 ・体質・体調別に役立つ薬膳 | 映像あり (DVD2巻) | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質10ヶ月) | 和漢薬膳食医学会認定 | がくぶん |
薬膳プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・季節ごとの薬膳用食材 ・症状別の薬膳料理 | 映像なし | 質問制限なし (LINE/メール) | 添削1回 (郵送) 提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
漢方アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・漢方薬の服用と日常生活での活用 ・漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法 | 映像なし | 質問制限なし (LINE/メール) | 添削1回 (郵送) 提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
漢方コーディネーター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・漢方とハーブの共通点、相違点 ・漢方薬の特徴と使い方 | 映像なし | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳調整師 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・食療と薬膳、食養生について ・薬膳の食材と効能 | 映像なし | 質問制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳アドバイザー | 39,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 修了証の発行(3,500円)も含めると総額で43,300円 | ・150種類の薬膳用食材や症状 ・家族みんなで食べられる薬膳レシピ | 映像あり (DVD1巻) | 質問制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限4ヶ月 | 日本中医食養学会認定 | 東京カルチャーセンター |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
薬膳資格(1)ユーキャン「薬膳コーディネーター講座」
通信教育業界大手!カラフルなテキストとクオリティ高い教材で勉強したい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
薬膳資格(2)キャリカレ「薬膳インストラクター資格取得講座」
サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
薬膳資格(3)ラーキャリ「漢方アドバイザー資格取得講座」
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
\ 最短2週間で資格が取れる! /
薬膳資格の違い
ここから先は、下記の薬膳資格の違いを具体的に解説していますが、内容がマニアックなので気になる方のみチェックしてみてください。
薬膳インストラクターと薬膳コーディネーターの違い
薬膳インストラクターと薬膳コーディネーターの教材の違いはほとんどなし
どちらもテキストやレシピ集、DVDと、添削課題集でほぼ内容は同じです。
ユーキャンの「薬膳コーディネーター」講座の方は、行平鍋(土鍋)と舌診ボード、用語集もついていて、薬膳インストラクター講座よりも教材が充実しています。
薬膳インストラクターと薬膳コーディネーターの料金の違い
資格講座 | 薬膳インストラクター | 薬膳コーディネーター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 (JADP) | 本草薬膳学院 |
受講費用 | → 39,600円 (ネット申込で1万円割引) | 44,000円 |
受験料 | 5,600円 | 無料 |
教材送料 | 450円 | 無料 |
総額 | 総額45,9650円 | 総額44,000円 |
受講方法 | 通信教育 (キャリカレ) | 通信教育 (ユーキャン) |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) | 12ヶ月 |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
受講費用のみで比べると、薬膳インストラクターの方がやすいですが、認定証も含めた総額では薬膳コーディネーターの方が費用を安く抑えることができます。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、教材に薬膳料理を作るのに便利な土鍋もついてくるので、コスパが良いと言えるでしょう。
薬膳マイスターと薬膳コーディネーターの違いは何?
薬膳コーディネーターと薬膳マイスターの違いも、名前が似ているので、何が違うのかパッと見ではわからないですよね。
そこで、こちらも違いを調べてみました。
薬膳マイスターと薬膳コーディネーターの教材の違いはほとんどなし
どちらもテキストやレシピ集、DVDと、添削課題集でほぼ内容は同じです。
ユーキャンの「薬膳コーディネーター」の方は、行平鍋(土鍋)と舌診ボード、用語集もついていていますが、一方でがくぶんの「薬膳マイスター」は薬膳カレーがついてきます。
薬膳マイスターと薬膳コーディネーターの料金の違い
資格講座 | 薬膳マイスター | 薬膳コーディネーター |
資格認定 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 | 本草薬膳学院 |
受講費用 | 38,700円 | 44,000円 |
認定証 | 9,240円 | 無料 |
総額 | 総額47,940円 | 総額44,000円 |
受講方法 | 通信教育 (がくぶん) | 通信教育 (ユーキャン) |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) | 12ヶ月 |
試験 | 試験なし (講座修了で資格取得) | マークシート (在宅受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
受講費用のみで比べると、薬膳マイスターの方がやすいですが、認定証も含めた総額では薬膳コーディネーターの方が費用を安く抑えることができます。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、教材に薬膳料理を作るのに便利な土鍋もついてくるので、コスパが良いと言えるでしょう。
薬膳アドバイザーと薬膳コーディネーターの違いは何?
薬膳アドバイザーと薬膳コーディネーターの違いも、名前が似ているので、何が違うのかパッと見ではわからないですよね。
そこで、こちらも違いを調べてみました。
薬膳アドバイザーと薬膳コーディネーターの教材の違いはほとんどなし
どちらもテキストやレシピ集、DVDと、添削課題集でほぼ内容は同じです。
ユーキャンの「薬膳コーディネーター」の方は、行平鍋(土鍋)と舌診ボード、用語集もついていています。
薬膳アドバイザーと薬膳コーディネーターの料金の違い
資格講座 | 薬膳アドバイザー | 薬膳コーディネーター |
資格認定 | 株式会社 日本フローラルアート | 本草薬膳学院 |
受講費用 | 39,800円 | 44,000円 |
修了証 | 3,500円 | 1,000円 (希望者のみ) |
総額 | 総額43,300円 | 総額44,000円 |
受講方法 | 通信教育 (東京カルチャーセンター) | 通信教育 (ユーキャン) |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 4ヶ月 | 12ヶ月 |
試験 | 講座修了で資格取得 (受験なし) | マークシート (在宅受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
薬膳・漢方関連資格講座
>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。