終活に関する資格取得の際、種類が多すぎてどれがいいか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、終活に関する資格の一覧とそれぞれの違いをまとめました。
終活資格はどれがいい?比較・種類一覧・通信おすすめ人気講座
終活に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
終活ライフケアプランナー | 29,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・受講料金は最安値 ・認定証の見栄えが良い | ・終末期ケアや死生観 ・医療/介護/葬儀/お墓/相続などのライフプラン | あり (受講生ページで視聴可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
終活アドバイザー | 35,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | ・社会保険制度 ・財産の管理や相続対策 ・葬儀/供養/お墓 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | 終活アドバイザー協会 | ユーキャン |
終活ライフケアアドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・財産別の整理方法 ・介護と終末期医療 ・生前整理 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
終活ライフコーディネーター | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・お墓や葬儀/医療/遺産相続 ・老化に伴う住替 ・終末期医療の考え方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
終活カウンセラー | 2級:15,000円 1級:48,000円〜53,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・2級は通学/動画視聴/オンライン講義の3通り ・初年度年会費5,000円 ・1級は事前審査費3,000円がかかる | ・お葬式/供養 ・保険の知識 ・相続の知識 | あり (動画講義) | 講義中 | なし | 2級:1日 1級:2日 | 受講期間中 | 終活カウンセラー協会 | 終活カウンセラー協会 |
終活ガイド | 初級(3級):無料 2級:5,000円 1級:50,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・1級〜3級まである ・1級のみ年会費3,300円 ・継続しての受講など知識のアップデートが求められる | ・介護/認知症 ・健康/医療 ・保険/相続 | あり (オンライン受講の場合) | 講義中 | なし | 3級/2級:1日 1級:1ヵ月 | 受講期間中 | 終活協議会 | 終活協議会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
終活資格(1)キャリカレ「終活ライフケアプランナー養成講座」
キャリカレの終活ライフケアプランナー講座のポイント
- 終活の正しい知識を、読みやすい文章&イラストで初心者でもムリなく学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
終活ライフケアプランナーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学で終活ライフケアプランナーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「終活ライフケアプランナー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
終活ライフケアプランナー養成講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 終活ライフケアプランナー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
終活ライフケアプランナー受講生の評価をピックアップ
引用元:キャリカレ公式サイト
引用元:キャリカレ公式サイト
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- エンディングノートは受講生専用ページから何回でもダウンロード可能。コピーも配布も自由で開業後に便利
- 終活者から相談があった場合を想定した、具体的なカウンセリングの流れまで学習したい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
終活ライフケアプランナー講座の資料請求のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【終活ライフケアプランナーの評判】資格試験合格率・需要はある?
終活資格(1)ユーキャン「終活アドバイザー講座」
ユーキャンの終活アドバイザー講座のポイント
- テキスト学習と並行し「エンディングノート」も作成するので、自身の終活も一通り体験できる
- サポート期間が8ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
終活アドバイザーは、NPO法人ら・し・さが運営する終活アドバイザー協会が認定している民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「終活アドバイザー」の検定講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。
「終活アドバイザー」資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 終活アドバイザー |
資格認定 | 終活アドバイザー協会 運営:NPO法人ら・し・さ |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 35,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 |
合格基準 | 全体の60%以上 |
合格率 | 非公開 |
終活アドバイザー受講生の評価をピックアップ
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
資料請求の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【終活アドバイザーの評判】資格試験難易度と合格率・国家資格?
終活資格(3)ラーキャリ「終活ライフケアアドバイザー資格取得講座」
ラーキャリの「終活ライフケアアドバイザー資格取得講座」のポイント
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
終活ライフケアアドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 終活ライフケアアドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 終活の基礎知識 終活の進め方 終活の準備と注意点 |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
さらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ラーキャリの終活ライフケアアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
終活資格(4)フォーミー「終活ライフコーディネーター資格取得講座」
フォーミの終活ライフコーディネーター資格講座のポイント
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
- サポート期間が約6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
終活ライフコーディネーターは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で終活ライフコーディネーターの資格試験のみ受けることはできません。
終活ライフコーディネーターの資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 終活ライフコーディネーター |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 35,200円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
終活ライフコーディネーター受講生の評価をピックアップ
引用元:formie公式サイト
終活ライフコーディネーターの資格試験は何度でも受けることができます。
なので、ある程度勉強して自信がつけば、受けてしまって大丈夫です(ただし、再試験の料金が1,500円かかるので注意が必要です)。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「終活ライフコーディネーター」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
- スマホ・パソコンの操作に自信がある方
- 自宅のネット環境が安定している方
- 添削課題の提出・講師の応援コメントがなくても良い方
終活ライフコーディネーター講座の受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【終活ライフコーディネーターの勉強法】合格率と資格試験難易度
終活資格はどれがいい?講座・通信教育の選び方と注意点
終活の資格講座、通信講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
終活の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
- 受講生の評判・実際に教材で勉強した人の声
終活資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
なお、受講料のほかに別途費用がいらない講座は、左の3つです。左の3つの資格講座に関しては、追加費用の心配はありません。
終活資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較した終活資格の中で、終活カウンセラーと終活ガイドは毎年更新料(年会費)がかかります。
終活カウンセラー | 終活ガイド(1級) | |
---|---|---|
年会費 | 毎年5,000円 | 毎年3,000円 |
資格取得をしたとして、その後年会費が毎年かかるかどうか、事前にチェックしておいた方が良さそうです。
なお、ユーキャンの終活アドバイザー講座は、2021年までは資格取得には講座修了後に協会への登録が必須でした。
しかし、2022年1月からは講座修了時点で資格取得となり、協会への会員登録は任意となりました。そのため、資格維持に年会費などの費用はかかりません。
終活資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | |
---|---|---|---|---|
期限 | 8ヶ月 | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 3回 | 3回 | 添削なし | 1回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
終活資格の選び方4:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。
キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
終活アドバイザーと終活ライフケアプランナーの違い・資格の比較
終活アドバイザーに似た資格で、「終活ライフケアプランナー」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。
終活アドバイザーと終活ライフケアプランナーの教材の違い
まずは、終活アドバイザーと終活ライフケアプランナー資格講座の教材を比較しました。
教材はどちらもテキストが3冊と、エンディングノートつき。
キャリカレの「終活ライフケアプランナー」はDVDつきですが、「終活アドバイザー」の方は、DVDはなく、テキストのみです。
終活アドバイザーと終活ライフケアプランナーの料金の違い
資格講座 | 終活アドバイザー | 終活ライフケアプランナー |
資格認定 | 終活アドバイザー協会 (NPO法人ら・し・さ運営) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
受講費用 | 35,000円 | 29,700円 |
受験料 | 無料 | 5,600円 |
教材送料 | 無料 | 450円 |
総額 | 総額35,000円 | 総額35,750円 |
受講方法 | 通信教育 (ユーキャン) | 通信教育 (キャリカレ) |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 | 700日(約2年) |
試験 | マークシート (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) |
受講料のみでなく、受験料金や教材送料も含めた総額費用で比べると、ユーキャンの終活アドバイザーの方が費用を安く抑えることができます。
終活資格はどれがいい?比較・種類一覧・通信おすすめ人気講座まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
終活ライフケアプランナー | 29,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・受講料金は最安値 ・認定証の見栄えが良い | ・終末期ケアや死生観 ・医療/介護/葬儀/お墓/相続などのライフプラン | あり (受講生ページで視聴可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
終活アドバイザー | 35,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | ・社会保険制度 ・財産の管理や相続対策 ・葬儀/供養/お墓 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | 終活アドバイザー協会 | ユーキャン |
終活ライフケアアドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・財産別の整理方法 ・介護と終末期医療 ・生前整理 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
終活ライフコーディネーター | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・お墓や葬儀/医療/遺産相続 ・老化に伴う住替 ・終末期医療の考え方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
終活カウンセラー | 2級:15,000円 1級:48,000円〜53,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・2級は通学/動画視聴/オンライン講義の3通り ・初年度年会費5,000円 ・1級は事前審査費3,000円がかかる | ・お葬式/供養 ・保険の知識 ・相続の知識 | あり (動画講義) | 講義中 | なし | 2級:1日 1級:2日 | 受講期間中 | 終活カウンセラー協会 | 終活カウンセラー協会 |
終活ガイド | 初級(3級):無料 2級:5,000円 1級:50,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・1級〜3級まである ・1級のみ年会費3,300円 ・継続しての受講など知識のアップデートが求められる | ・介護/認知症 ・健康/医療 ・保険/相続 | あり (オンライン受講の場合) | 講義中 | なし | 3級/2級:1日 1級:1ヵ月 | 受講期間中 | 終活協議会 | 終活協議会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
終活資格(1)キャリカレ「終活ライフケアプランナー資格取得講座」
最安値で学べる!サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ
終活資格(2)ユーキャン「終活アドバイザー講座」
通信教育業界大手!研究され尽くされた安心の教材で勉強したい人におすすめ
終活資格(3)ラーキャリ「終活ライフケアアドバイザー資格取得講座」
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
終活資格(4)フォーミー「終活ライフコーディネーター資格取得講座」
スマホ・パソコンで手軽に勉強したい人におすすめ(紙のテキストなし)
【関連】終活資格と合わせて取得したい講座
投稿が見つかりません。>>【看取りケアパートナーの評判】資格難易度と試験・合格率・独学可能?
>>【ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリストの評判】資格試験難易度・独学できる?
>>【ユーキャンの認知症介助士の評判】資格試験難易度・独学できる?
>>【キャリカレのシニアピアカウンセラーの評判】資格試験難易度・仕事に役立つ?
>>【キャリカレの介護コミュニケーションアドバイザーの評判】資格試験難易度と合格率・独学できる?
>>【終活アドバイザーと終活カウンセラーの違い】おすすめはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。