資格取得の際、ほかの似た資格との違いやメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で解説しています。
ティーアドバイザーとインストラクターの違いは何?
ティーアドバイザーとティーインストラクターはどちらも日本紅茶協会が運営・資格認定しており、大きな違いは料金と期間・学べる内容です。
公式サイトにも記載がありますが、ティーインストラクター養成研修の目的は、「一般消費者に対して、紅茶に関する正しい知識と紅茶のおいしいいれ方の技術を講習する方」を養成することにあります。
紅茶について体系的に学ぶ座学やテイスティング実習、おいしいいれ方を伝えるデモンストレーションの実習など充実した内容です。
一方で、ティーアドバイザー養成研修は、紅茶販売やフードビジネスの現場に役立つ知識の習得ができる研修です。
その他ティーアドバイザーとティーインストラクターの違いを、表で比較しました。
資格講座 | ティーアドバイザー | ティーインストラクター |
資格認定 | 日本紅茶協会 | 日本紅茶協会 |
受講費用 | 88,000円 | 297,000円 |
学習期間 | 1ヶ月程度 (実習/試験各1日+ オンライン授業) | 9ヶ月 |
内容 | ■実習(会場にて) 産地別茶産業とテイスティング 紅茶のいれ方とティーメニュー実習 ■座学(オンライン授業) ※オンデマンド配信 茶の流通 (主な紅茶生産国/製造方法/物流等) 紅茶製品 (RTD/インスタントティー)製造技術 と品質保証 紅茶市場のマーケティング 紅茶と健康 食品諸法規 | ■実習(会場にて) テイスティング入門 テイスティング実習 紅茶と科学(重曹/クエン酸等) 紅茶のいれ方実習(ホット/アイス) 紅茶講習会への手順 紅茶講習会実習1〜4 話し方講座 ■座学(オンライン授業) ※オンデマンド配信 紅茶学1〜7 (茶の歴史/紅茶の製造工程/ 紅茶産地1,2/紅茶製品/ 紅茶の成分/世界の紅茶の歴史/ イギリスの紅茶の歴史) 紅茶と健康/国産紅茶/ 紅茶の流通/紅茶Q&A |
対象例 | 趣味で紅茶を楽しみたい方 | 紅茶の先生・専門家を目指す方 |
ティーアドバイザーは1ヶ月程度で資格取得ができるのに対し、ティーインストラクターは9ヶ月ほどかかります。
学べる内容も、ティーインストラクターの方がティーアドバイザーよりも充実おり深く専門的な内容まで学べるため、紅茶の先生・専門家を目指す方にはおすすめです。
ティーインストラクターの方がカリキュラムが充実しているぶん、費用も30万円近くかかるので、予算とも相談しながら比較検討すると良いでしょう。
ティーインストラクターのさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる?
ティーアドバイザーとは?研修内容や会場・試験内容
ティーアドバイザーは、日本紅茶協会が認定している資格で、養成研修を受けることで資格取得ができます。
日本紅茶協会は、昭和14年に設立された国内唯一の紅茶関連業の団体で、会員は、紅茶製品メーカーや紅茶輸入業者等で構成。歴史ある団体です。
ティーアドバイザー養成研修の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ティーアドバイザー 養成研修 |
取得資格 | ティーアドバイザー |
資格認定 | 日本紅茶協会 |
受講資格 | 特になし |
日程 | 東京で年2回 他都市で年1回程度 |
研修内容 | ■実習(会場にて) 産地別茶産業とテイスティング 紅茶のいれ方とティーメニュー実習 ■座学(オンライン授業) ※オンデマンド配信 茶の流通 (主な紅茶生産国/製造方法/物流等) 紅茶製品 (RTD/インスタントティー)製造技術 と品質保証 紅茶市場のマーケティング 紅茶と健康 食品諸法規 |
認定試験 | 各科目で学習した内容 |
会場 | JCビルB1Fマリンルーム 東京都港区芝公園3-6-22 |
受講料 | 88,000円 |
合格基準 | 70%以上 |
参加人数 | 24名程度 |
学習期間 | 9ヶ月 |
コース | 実習1日(2講座) 座学(オンデマンド配信)5講座 認定試験1日 |
ティーアドバイザー養成研修は、実習1日(5〜6時間程度)と、13日間の間に見られるオンライン授業を受けた上で、認定試験(1時間40分)を受験し70%以上の正答率で資格取得ができます。
感染症対策として、実習・認定試験以外は自宅で動画を見て学ぶことができます。なお、オンデマンドでの配信のためリアルタイムでの授業ではありません。
ティーアドバイザー養成研修のポイント
- ティーインストラクターに比べて料金が安く抑えられる
- 紅茶のテイスティングやいれ方など実習つきで実践的
- 座学はオンライン授業(オンデマンド配信)で、実習と認定試験は会場で実施
ティーアドバイザーを受験した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、ネットや公式サイト、SNSで、ティーアドバイザーを実際に受験した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
ティーアドバイザー講座の良い口コミ・評判
まずは、ティーアドバイザー講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 座学はオンデマンド配信で自宅でゆっくり学ぶことができた
- 紅茶のイベントやワークショップを開きたい
- 産地によってこんなに香りも味も水色も変わるのだと改めて実感
【良い口コミ評判①】座学はオンデマンド配信で自宅でゆっくり学ぶことができた
6月に養成研修と、7月に認定試験を受け合格。日本紅茶協会認定ティーアドバイザーになりました。
昨年はコロナにより一部中止になってしまったり、今年は申込後に緊急事態宣言が発出され日程が延期されたりして心配しましたが…
協会の方々やスタッフさま方の工夫や協力のおかげで、感染防止につとめながら開催していただき、とても感謝しています。
以前はなかった座学部分でオンデマンド方式を取り入れた学習📖
コロナ禍の今、とてもありがたく、自宅でじっくり取り組むことができて助かりました。
(2021年受験・合格者)
引用元:Instagram「ティーアドバイザー」合格者の投稿
【良い口コミ評判②】紅茶のイベントやワークショップを開きたい
当店は日本紅茶協会「おいしい紅茶の店」認定店ですが、この度店主がティーアドバイザーに認定されました(拍手。
ついでに紅茶マイスターの資格も取りました(拍手。
という訳でコロ助が落ち着いたら、以前企画した紅茶飲み放題ケーキバイキングやワークショップ等、紅茶イベントを定期的に開催予定です。
(2021年受講生)
引用元:Instagram「ティーアドバイザー」合格者の投稿
【良い口コミ評判③】産地によってこんなに香りも味も水色も変わるのだと改めて実感
日本紅茶協会主催ティーアドバイザー養成講座。午後の部はテイスティングカップの壮観な眺めからのスタート。
産地別の10種類のテイスティング。産地によってこんなに香りも味も水色も変わるのだと改めて実感しました。
テイスティングって、やはり紅茶の勉強には大切な要素ですね
(2021年受講生)
引用元:Instagram「ティーアドバイザー」受講生の投稿
ティーアドバイザーの悪い口コミ・評判
次に、ティーアドバイザー講座の悪い口コミを紹介します。
- かなり勉強して疲れた
- チャンスが少ない
【悪い口コミ評判①】かなり勉強して疲れた
合格しました💮日本紅茶協会ティーアドバイザー。
久しぶりにあんなに勉強して、めちゃくちゃ疲れたけど、すごく楽しかった勉強してる間、紅茶って本当に奥が深いと実感しました。
今日帰宅したら、日本紅茶協会からの薄い封筒が届いてて(お祈りメールがきたと本能が騒ぐ)秋にまた頑張ろう、と2時間くらい封を切ることができずしょんぼり😞うだうだ😩
一応、文面を確かめようと開封したら、あれ?お祈りメールじゃない⁉️受かってるやーん🏆🏆🏆
(2022年受験・合格者)
引用元:Instagram「ティーアドバイザー」合格者の投稿
【悪い口コミ評判②】チャンスが少ない
日本紅茶協会認定「ティーアドバイザー」の資格を取得致しました☕️以前から取りたいなぁと思ってはいたのですが、何しろチャンスは年1回。(夜の講習は通えないので)
仕事や家庭の都合でなかなかタイミングが合わず…。今回やっとチャレンジする事が出来ました。
講習を受けながら、例えそれが既に知っている内容であってもワクワク楽しくて、やっぱり自分は紅茶が好きなんだなぁ💕と実感しました。
(2017年受講生)
引用元:Instagram「ティーアドバイザー」受験者の投稿
受講生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、通学の期間が長く、紅茶の本格的な内容を学ぶため覚えることも多いとイメージしておいた方が良さそうです。
ティーアドバイザー養成研修で学べる内容と教材テキスト
ティーアドバイザー養成研修で9ヶ月かけて学べる内容は、以下の通りです。
- 紅茶学1〜7(茶の歴史/紅茶の製造工程/紅茶産地1,2/紅茶製品・紅茶の成分/世界の紅茶の歴史/イギリスの紅茶の歴史)→オンデマンド対応
- 紅茶と健康/国産紅茶/紅茶の流通/紅茶Q&A→オンデマンド対応
- テイスティング入門・テイスティング実習
- 紅茶と科学(重曹・クエン酸等)
- 紅茶のいれ方実習(ホット・アイス)
- 紅茶講習会への手順
- 紅茶講習会実習1〜4
- 話し方講座
- 各種テキスト
- テイスティングカップセット
- テイスティングスプーン
- エプロン
- ティーコージー
- ポットマット
- ほか、参考図書・教材茶葉10種類等
ティーアドバイザー養成研修の講師:どんな人が教えてくれるの?
ティーアドバイザー養成研修の講師の方は、紅茶研究家の方や、日本紅茶協会に所属している方などさまざまです。
ティーアドバイザー養成研修を受けて、協会の講師として教えている方もいます。
- 紅茶学:紅茶文化研究家 野中嘉人氏
- その他座学:日本紅茶協会会員紅茶メーカーから/各分野・日本紅茶協会認定マスター/ティーアドバイザー
- 実技:日本紅茶協会会員紅茶メーカーから/日本紅茶協会認定シニア・ジュニアティーアドバイザー
ティーアドバイザーは独学できる?
ティーアドバイザー資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
協会が運営している養成研修を受けることで、資格取得が可能になります。
なるべく費用を抑えたい方は、次の項目で紹介する別の紅茶資格取得を目指すか、もしくは紅茶の本での独学がおすすめです。
紅茶のおすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶を勉強したい人におすすめの本11選】役立つ講座を徹底解説!
ティーアドバイザー以外の紅茶関連資格講座
ティーアドバイザー以外にも、紅茶に関する資格講座が実はたくさんあります。
紅茶に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格/講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
紅茶プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・紅茶の歴史/世界の三大銘茶 ・紅茶の製法や産地、等級区分 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
紅茶検定 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能 | ・おいしい紅茶を淹れるコツ ・紅茶の基礎知識 | なし (独学のみ) | なし | なし | 1ヶ月〜 | なし | 紅茶検定実行委員会 | 紅茶検定実行委員会 |
ティーアドバイザー | 297,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 資格認定試験受験料10,000円、 認定登録料10,000円等が別途必要 | ・ティーテイスティング ・正しい紅茶のいれ方/扱い方 | なし | 講義中のみ | なし | 約9ヶ月 | 講座期間中 | 日本紅茶協会 | 日本紅茶協会 |
ティースペシャリスト | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・紅茶とコーヒーをどちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・紅茶のおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
紅茶アナリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・茶葉や茶園/ティーブランドの特性 ・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
紅茶アドバイザー | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・茶葉/カップ&ソーサーの知識 ・オリジナルブレンドの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
紅茶マイスター | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ときめくおうちティーサロンづくり | 21,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・動画で学びたい人におすすめ ・最安値 ・資格取得はできない | ・流通している茶葉の産地 ・ミルクティーの材料選び | あり (動画講義/パソコン・スマホ閲覧可) | なし | なし | 6ヶ月 | 6ヶ月 | ひらいひろみ | CLASS101 |
紅茶コーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・運営企業は通信教育で40年の実績 ・講座修了で資格取得 ・添削講評/質問回答サービスあり | ・紅茶に合うお菓子の作り方 ・ティーパーティーの演出方法 | あり (DVD1巻) | なし | なし | 9ヶ月 | 14ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したティーアドバイザー養成研修のポイント・強み
- ティーインストラクターに比べて料金が安く抑えられる
- 紅茶のテイスティングやいれ方など実習つきで実践的
紅茶関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【紅茶資格はどれがいい?】おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育
ティーアドバイザーの口コミ評判・概要まとめ
ティーアドバイザー養成研修のポイント
- ティーインストラクターに比べて料金が安く抑えられる
- 紅茶のテイスティングやいれ方など実習つきで実践的
- 座学はオンライン授業(オンデマンド配信)で、実習と認定試験は会場で実施
88,000円と費用は安くはありませんが、ティーテイスティングや紅茶のいれ方を実習形式で学べるので、ぜひ紅茶資格を選ぶときの参考にしてみてください。
【関連】ティーアドバイザーと合わせて取得したい資格・講座・種類一覧
>>【通信で取れるコーヒーの資格講座5選】種類と比較!人気おすすめランキング
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
>>【コーヒースペシャリスト資格の口コミ評判・独学可能?】過去問はある?
>>【日本茶セレクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【緑茶インストラクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【日本茶スペシャリストの口コミと難易度】仕事に役立つ?資格試験
>>【緑茶・日本茶の資格一覧・種類を比較】おすすめ通信講座・難易度・仕事に役立つ?
>>【アイシングクッキーマイスターの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【紅茶マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【紅茶アドバイザーの独学方法】資格試験内容・テキスト・過去問はある?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。