資格取得の際、受験した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で解説しています。
ティーインストラクターとは?研修内容や会場・試験内容
ティーインストラクターは、日本紅茶協会が認定している資格で、養成研修を受けることで資格取得ができます。
日本紅茶協会は、昭和14年に設立された国内唯一の紅茶関連業の団体で、会員は、紅茶製品メーカーや紅茶輸入業者等で構成。歴史ある団体です。
ティーインストラクター養成研修の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ティーインストラクター 養成研修 |
取得資格 | ティーインストラクター |
資格認定 | 日本紅茶協会 |
受講資格 | 特になし |
認定試験 | ■学科筆記試験 紅茶学1〜7の内容 ■産地別紅茶判定試験 テイスティング実習内容 ■実技試験 紅茶講習会実習の内容 |
会場 | JCビルB1Fマリンルーム 東京都港区芝公園3-6-22 |
受講料 | 297,000円 |
受験料 | 10,000円 |
登録料 | 10,000円 |
参加人数 | 各コース48名程度 |
学習期間 | 9ヶ月 |
コース | ①毎週水曜日昼コース 14:00-16:30 ②毎週水曜日夜コース 18:30-21:00 ③隔週土曜日コース 10:30-13:00 + 14:00-16:30 (13:00-14:00昼休み) |
毎週1回(月4回)、水曜日に通学するか、もしくは隔週2回(月2回)土曜日通学するか、生活スタイルに応じて選ぶことができます。
平日5日間フルタイムで仕事をしている方は、月2回土曜日に通学する形が負担が少ないかと思います。
感染症対策として、座学はオンライン併用ができます。全てをオンラインにはできませんが、実習以外は自宅で動画を見て学ぶことができます。なお、オンデマンド配信のためリアルタイムでの授業ではありません。
ティーインストラクターのポイント
- 9ヶ月と長期間かけてじっくり学べ、平日毎週か土曜隔週で生活スタイルに応じて選べる
- 紅茶のテイスティングなど実習つきで、カリキュラムがかなり充実
- 受講費用が高く、受験料や登録料が別途必要。総額30万円程度
なお、名前が似ている「ティーアドバイザー資格」との違いは、こちらの記事で紹介しています。
>>【ティーアドバイザーとインストラクターの違い】資格試験難易度と過去問・仕事
ティーインストラクターを受験した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、ネット上やSNSで、ティーインストラクターを実際に受験した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
ティーインストラクター養成講座の良い口コミ・評判
まずは、ティーインストラクター養成講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 紅茶がもっと好きになった
- テイスティングの実習があって楽しい
- 先生からフィードバックがあって嬉しい
【良い口コミ評判①】紅茶がもっと好きになった
製茶実習。お茶の葉を摘んで、紅茶に変わっていく姿を見て、終わる頃にはもーっと紅茶が好きになった💓
(2016年受験・合格者)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】テイスティングの実習があって楽しい
研修10回目は初めてのテイスティングの授業でした。写真はテイスティングスプーン。
1人1本マイスプーンを頂けます✨裏側もちゃんと柄があって、とても美しいスプーンです。
前半は座学で、テイスティングの基礎知識を学び、後半は10種類の茶葉でテイスティング実習。
ニルギリ、ディンブラ、ジャワの特徴が掴めていないので、ちゃんと練習しましょ!実習は楽しいなぁー(‘▽’)
(2016年受講生)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」学習者の投稿
【良い口コミ評判③】先生からフィードバックがあって嬉しい
ティーインストラクターの1回目の後期試験に無事合格しました。
夢に一歩近づけたね。大好きな先生から嬉しいお言葉を頂けた反面、反省することも多くて、次の試験はもっともっとがんばって、「やりきったよ!」って、胸を張って言えるようにするんだ。
すでにボロボロの赤本。研修が終わる頃にはどんな風になってるんだろ?
(2016年受講生)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」学習者の投稿
ティーインストラクター養成講座の悪い口コミ・評判
次に、ティーインストラクター養成講座の悪い口コミを紹介します。
- 特に後期の実技試験は大変
- 覚えることが多い
【悪い口コミ評判①】特に後期の実技試験は大変
以前から取りたいと思っていた日本紅茶協会の資格、ティーインストラクターの試験に合格しました!😊
今年の6月から通い始め、先週末の試験で終りました。途中何度か挫折しそうになりましたが、無事に合格することが出来ました😊
特に後期の実技試験は大変でした💦途中まで、あまりやる気がなかったのですが、最後の1ヶ月間で一気にやりました。
というのも、マニュアル通りに紅茶を淹れるのが好きではないので、なかなか取りかかる気にならなかったのが理由ですが💦😂
(2022年受験・合格者)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」合格者の投稿
【悪い口コミ評判②】覚えることが多い
ティーインストラクター養成研修11回目。試験対策Q&Aの2回目。覚える事がたっぷり✏️✨
ウェルカムティーはヌワラエリヤ。授業前、先生から今後の勉強の仕方についてヒントを頂きました。勉強の優先順位が明確にできたので、話が聞けてよかったなぁ💓
「あなたは紅茶の雰囲気があるから、がんばって」という先生一言にとっても、とっても喜ぶ素直な生徒なのでした。笑
(2016年受講生)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」受験者の投稿
受講生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、通学の期間が長く、紅茶の本格的な内容を学ぶため覚えることも多いとイメージしておいた方が良さそうです。
ティーインストラクター養成研修で学べる内容と教材テキスト
ティーインストラクター養成研修で9ヶ月かけて学べる内容は、以下の通りです。
- 紅茶学1〜7(茶の歴史/紅茶の製造工程/紅茶産地1,2/紅茶製品・紅茶の成分/世界の紅茶の歴史/イギリスの紅茶の歴史)→オンデマンド対応
- 紅茶と健康/国産紅茶/紅茶の流通/紅茶Q&A→オンデマンド対応
- テイスティング入門・テイスティング実習
- 紅茶と科学(重曹・クエン酸等)
- 紅茶のいれ方実習(ホット・アイス)
- 紅茶講習会への手順
- 紅茶講習会実習1〜4
- 話し方講座
- 各種テキスト
- テイスティングカップセット
- テイスティングスプーン
- エプロン
- ティーコージー
- ポットマット
- ほか、参考図書・教材茶葉10種類等
ティーインストラクター養成研修の講師:どんな人が教えてくれるの?
ティーインストラクター養成研修の講師の方は、紅茶研究家の方や、日本紅茶協会に所属している方などさまざまです。
ティーインストラクター養成研修を受けて、協会の講師として教えている方もいます。
- 紅茶学:紅茶文化研究家 野中嘉人氏
- その他座学:日本紅茶協会会員紅茶メーカーから/各分野・日本紅茶協会認定マスター/ティーインストラクター
- 実技:日本紅茶協会会員紅茶メーカーから/日本紅茶協会認定シニア・ジュニアティーインストラクター
ティーインストラクターは独学できる?
ティーインストラクター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
協会が運営している養成研修を受けることで、資格取得が可能になります。
なるべく費用を抑えたい方は、次の項目で紹介する別の紅茶資格取得を目指すか、もしくは紅茶の本での独学がおすすめです。
紅茶のおすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶を勉強したい人におすすめの本11選】役立つ講座を徹底解説!
ティーインストラクター以外の紅茶関連資格講座
ティーインストラクター以外にも、紅茶に関する資格講座が実はたくさんあります。
紅茶に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格/講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
紅茶プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・紅茶の歴史/世界の三大銘茶 ・紅茶の製法や産地、等級区分 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
紅茶検定 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能 | ・おいしい紅茶を淹れるコツ ・紅茶の基礎知識 | なし (独学のみ) | なし | なし | 1ヶ月〜 | なし | 紅茶検定実行委員会 | 紅茶検定実行委員会 |
ティーアドバイザー | 297,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 資格認定試験受験料10,000円、 認定登録料10,000円等が別途必要 | ・ティーテイスティング ・正しい紅茶のいれ方/扱い方 | なし | 講義中のみ | なし | 約9ヶ月 | 講座期間中 | 日本紅茶協会 | 日本紅茶協会 |
ティースペシャリスト | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・紅茶とコーヒーをどちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・紅茶のおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
紅茶アナリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・茶葉や茶園/ティーブランドの特性 ・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
紅茶アドバイザー | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・茶葉/カップ&ソーサーの知識 ・オリジナルブレンドの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
紅茶マイスター | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ときめくおうちティーサロンづくり | 21,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・動画で学びたい人におすすめ ・最安値 ・資格取得はできない | ・流通している茶葉の産地 ・ミルクティーの材料選び | あり (動画講義/パソコン・スマホ閲覧可) | なし | なし | 6ヶ月 | 6ヶ月 | ひらいひろみ | CLASS101 |
紅茶コーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・運営企業は通信教育で40年の実績 ・講座修了で資格取得 ・添削講評/質問回答サービスあり | ・紅茶に合うお菓子の作り方 ・ティーパーティーの演出方法 | あり (DVD1巻) | なし | なし | 9ヶ月 | 14ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したティーインストラクターのポイント・強み
- 9ヶ月と長期間かけてじっくり学べる
- 紅茶のテイスティングなど実習つき
- 受講費用が高く、受験料や登録料が別途必要
紅茶関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【紅茶資格はどれがいい?】おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育
ティーインストラクターの口コミ評判・概要まとめ
ティーインストラクターのポイント
- 9ヶ月と長期間かけてじっくり学べ、平日毎週か土曜隔週で生活スタイルに応じて選べる
- 紅茶のテイスティングなど実習つきで、カリキュラムがかなり充実
- 受講費用が高く、受験料や登録料が別途必要。総額30万円程度
費用は高いですが、9ヶ月かけて紅茶をじっくりと学べるので、ぜひ紅茶資格を選ぶときの参考にしてみてください。
【関連】ティーインストラクターと合わせて取得したい資格・講座・種類一覧
>>【通信で取れるコーヒーの資格講座5選】種類と比較!人気おすすめランキング
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
>>【コーヒースペシャリスト資格の口コミ評判・独学可能?】過去問はある?
>>【日本茶セレクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【緑茶インストラクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【日本茶スペシャリストの口コミと難易度】仕事に役立つ?資格試験
>>【緑茶・日本茶の資格一覧・種類を比較】おすすめ通信講座・難易度・仕事に役立つ?
>>【アイシングクッキーマイスターの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【紅茶マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【紅茶アドバイザーの独学方法】資格試験内容・テキスト・過去問はある?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。