紅茶の勉強をしようと思っても、本や動画、通信教育の講座など方法がたくさんあって、何から始めたらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、紅茶のおすすめの勉強方法をまとめました。
紅茶を勉強したい・学びたい人におすすめの方法3つ
紅茶を学ぶ際、おすすめ勉強方法は3つあります。
- 本を読んで学ぶ
- 通信講座で学ぶ
- 通学で学ぶ
勉強方法1.紅茶の本を読んで学ぶ
紅茶を学ぶのに、本は費用もかかりすぎずおすすめです。
おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ
マツコの知らない世界に出演されていた、ゆかりーぬさんのアフタヌーンティー本。
茶葉の特長や淹れ方、歴史、ティーカップなど茶器や道具のこと、茶葉とスイーツとの相性、おもてなしのお茶会のアイデアなど、自宅で紅茶を楽しむためのコツを幅広く学べる1冊です。
トップブレンダーが教える紅茶の流儀: 茶葉の見極めとペアリング
著者の実体験にもとづいた紅茶の知識は、読みながらまるで物語のように頭に入ってきます。
初心者にもやさしく紅茶のおいしさ、楽しさを教えてくれる、素敵な一冊。本が大きく厚みがあり、写真なども美しいのですが、隙間時間や移動時間で読まれる方には、電子書籍をおすすめします。
しあわせ紅茶時間
紅茶のおいしい入れ方や茶葉の作られ方、ランクなど紅茶に関することが詳しく書いてあります。また、ハーブティーの各種効能についても書かれているので勉強になる本です。
ほかにも、紅茶に関するおすすめ本は、こちらの記事で紹介しています。
勉強方法2.紅茶の通信講座で学ぶ
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
勉強方法3.紅茶スクールなど通学で学ぶ
通学は、直接講師の人の話を聞いたり、実習、実食があったりするのがメリット。
通学型の講座に対し、通信教育ならコスパ良く学べて費用を抑えられるのでのでおすすめです。
紅茶の勉強におすすめの資格講座
勉強方法の中で特に効率よく学べる「通信教育」の中で、紅茶が学べる資格を一覧で比較しました。
資格/講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
紅茶プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・紅茶の歴史/世界の三大銘茶 ・紅茶の製法や産地、等級区分 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
紅茶検定 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能 | ・おいしい紅茶を淹れるコツ ・紅茶の基礎知識 | なし (独学のみ) | なし | なし | 1ヶ月〜 | なし | 紅茶検定実行委員会 | 紅茶検定実行委員会 |
ティーアドバイザー | 297,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 資格認定試験受験料10,000円、 認定登録料10,000円等が別途必要 | ・ティーテイスティング ・正しい紅茶のいれ方/扱い方 | なし | 講義中のみ | なし | 約9ヶ月 | 講座期間中 | 日本紅茶協会 | 日本紅茶協会 |
ティースペシャリスト | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・紅茶とコーヒーをどちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・紅茶のおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
紅茶アナリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・茶葉や茶園/ティーブランドの特性 ・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
紅茶アドバイザー | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・茶葉/カップ&ソーサーの知識 ・オリジナルブレンドの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
紅茶マイスター | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ときめくおうちティーサロンづくり | 21,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・動画で学びたい人におすすめ ・最安値 ・資格取得はできない | ・流通している茶葉の産地 ・ミルクティーの材料選び | あり (動画講義/パソコン・スマホ閲覧可) | なし | なし | 6ヶ月 | 6ヶ月 | ひらいひろみ | CLASS101 |
紅茶コーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・運営企業は通信教育で40年の実績 ・講座修了で資格取得 ・添削講評/質問回答サービスあり | ・紅茶に合うお菓子の作り方 ・ティーパーティーの演出方法 | あり (DVD1巻) | なし | なし | 9ヶ月 | 14ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
紅茶資格第1位:ラーキャリ「紅茶プロフェッショナル資格取得講座」
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・内容・サービス総合的にバランスが良い
ラーキャリの「紅茶プロフェッショナル資格取得講座」のポイント
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
紅茶プロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
講座・試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶プロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 紅茶の知識 紅茶の種類と飲み方 他 |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
さらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
第2位:紅茶検定
費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!テキスト+受験料で1万円以内
紅茶検定は、紅茶検定実行委員会が運営している検定試験で、5000人以上の方の受験実績があります。
添削課題や質問回答のサービスを受けることはできませんが、公式テキストでの独学で検定試験を受けられるため、手軽に受験したい方におすすめです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶検定 |
検定運営 | 紅茶検定実行委員会 |
受験資格 | 初級・中級は誰でも受験可 上級は中級合格者のみ |
費用 | 【初級】 4,900円 【中級】 5,900円 【上級】 7,700円 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
合格率 | 初級:85% 中級:75% 上級:70% |
学習期限 | 1ヶ月〜 |
紅茶検定のポイント
- 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
- 基本的にオンライン受験(全国各地のテストセンター)で、上級はテイスティング東京・大阪で試験がある
- 資格講座で学ぶより費用を抑えられる
試験対策用の公式テキストは、「紅茶の大事典」という名前で売られていて、書店やAmazonなどネットで購入することができます。
紅茶検定 公式テキスト
「紅茶の大事典」は、紅茶に関する幅広い知識を学べますが、一つ一つが浅いため、この1冊だけだとやや足りない気がします。
その場合は、以下で紹介している「紅茶一年生」がおすすめ。専門用語や道具の名前が解説されていて、初心者向けの内容になっているので、合わせて持っておくと安心です。
以下の2冊は試験対策に便利な本で、紅茶検定公式の参考書です。
紅茶検定 公式参考書
紅茶検定の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
紅茶資格第3位:日本紅茶協会「ティーインストラクター養成研修」
費用総額約30万円と高額。紅茶の先生・専門家を目指している方におすすめ
ティーインストラクターは、日本紅茶協会が認定している資格で、養成研修を受けることで資格取得ができます。
日本紅茶協会は、昭和14年に設立された国内唯一の紅茶関連業の団体で、会員は、紅茶製品メーカーや紅茶輸入業者等で構成。歴史ある団体です。
ティーインストラクター養成研修の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ティーインストラクター 養成研修 |
取得資格 | ティーインストラクター |
資格認定 | 日本紅茶協会 |
受講資格 | 特になし |
認定試験 | ■学科筆記試験 紅茶学1〜7の内容 ■産地別紅茶判定試験 テイスティング実習内容 ■実技試験 紅茶講習会実習の内容 |
会場 | JCビルB1Fマリンルーム 東京都港区芝公園3-6-22 |
受講料 | 297,000円 |
受験料 | 10,000円 |
登録料 | 10,000円 |
参加人数 | 各コース48名程度 |
学習期間 | 9ヶ月 |
コース | ①毎週水曜日昼コース 14:00-16:30 ②毎週水曜日夜コース 18:30-21:00 ③隔週土曜日コース 10:30-13:00 + 14:00-16:30 (13:00-14:00昼休み) |
毎週1回(月4回)、水曜日に通学するか、もしくは隔週2回(月2回)土曜日通学するか、生活スタイルに応じて選ぶことができます。
平日5日間フルタイムで仕事をしている方は、月2回土曜日に通学する形が負担が少ないかと思います。
感染症対策として、座学はオンライン併用ができます。全てをオンラインにはできませんが、実習以外は自宅で動画を見て学ぶことができます。
ティーインストラクターのポイント
- 9ヶ月と長期間かけてじっくり学べ、平日毎週か土曜隔週で生活スタイルに応じて選べる
- 紅茶のテイスティングなど実習つきで、カリキュラムがかなり充実
- 受講費用が高く、受験料や登録料が別途必要。総額30万円程度
ティーインストラクター受講生の評価をピックアップ
◎紅茶がもっと好きになった
製茶実習。お茶の葉を摘んで、紅茶に変わっていく姿を見て、終わる頃にはもーっと紅茶が好きになった💓
(2016年受験・合格者)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」受講生の投稿
◎テイスティングの実習があって楽しい
研修10回目は初めてのテイスティングの授業でした。写真はテイスティングスプーン。
1人1本マイスプーンを頂けます✨裏側もちゃんと柄があって、とても美しいスプーンです。
前半は座学で、テイスティングの基礎知識を学び、後半は10種類の茶葉でテイスティング実習。
ニルギリ、ディンブラ、ジャワの特徴が掴めていないので、ちゃんと練習しましょ!実習は楽しいなぁー(‘▽’)
(2016年受講生)
引用元:Instagram「ティーインストラクター」学習者の投稿
- 講座費用は約30万円。予算がある方におすすめ
- 週1回(隔週可)9ヶ月かけて専門知識をじっくり学び、紅茶の先生・紅茶の専門家を目指している方
- 講座で紅茶が好きな人と友達になったり、日本紅茶協会とつながりを作りたい方
ティーインストラクターのさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる?
紅茶資格第4位:ティースペシャリスト
紅茶の茶葉やキットが欲しい方におすすめ
ティースペシャリスト資格のポイント
- キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で受験資格が得られる
- 講座では、紅茶を淹れるのに役立つキットや茶葉つき
- 対応講座はサポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
ティースペシャリストは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学でティースペシャリストの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
「ティースペシャリスト」が取得できる「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | コーヒー&紅茶カフェマスター W資格取得講座 |
取得資格 | ティースペシャリスト カーサバリスタ |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
ティースペシャリスト資格が取得できる講座の受講生の評価をピックアップ
◎器具や解説動画、教材がわかりやすく楽しく学べた
将来カフェをオープンしたい為に勉強を…と思って何気なく申込んだのがきっかけでした。
大きな箱には、カフェのカウンター越しにみるような本格的なキットがぎっしり入っていて、確認するだけでも嬉しくなりました。
実際に勉強を始めてみて、テキストの的確性+連携した動画、添削問題など、ビギナーでも実践練習がしやすくサポート期間も700日あるので、何度でも動画を見ながら練習しています。
(2021年3月受講・40代/女性/パート・アルバイト)
引用元:キャリカレ「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」公式ページ
◎質問の返信や提出物の返答が早い
テキストが分かりやすく、また、質問の返信や提出物の返答も早かったです。
動画もついていて、文字だけよりも頭に入りやすいと思いました。
他の講座も機会があれば受講したいです。
(2021年12月受講・30代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」公式ページ
質問の回答をすぐにもらえるのはもちろん、添削課題も魅力的。キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 紅茶を学ぶがてら、コーヒーの知識も合わせて学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
- 勉強していてわからないことがあったとき、すぐに質問・相談できる環境がほしい方
講座の名前が「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で、名前の通りコーヒーの教材やテキストがセットになっています。
「コーヒーは学ばなくてもいいかな。紅茶の勉強がしたい」という方は、紅茶アドバイザーや紅茶アナリストなど、他の資格講座がおすすめです。
しかし、キャリカレの講座ならコーヒーと紅茶の知識をセットで学べて、コーヒーの資格と紅茶の資格両方が取れます。
添削指導やサポートのサービスも約2年間あるので、急な都合で勉強ができなくなってしまっても安心なのが、キャリカレの講座のポイントです。
講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【キャリカレ紅茶・コーヒー資格】カーサバリスタ試験難易度
紅茶資格第5位:フォーミー「紅茶アナリスト資格取得講座」
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
フォーミの紅茶アナリスト講座のポイント
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
- サポート期間が6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
紅茶アナリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で紅茶アナリストの資格試験のみ受けることはできません。
「紅茶アナリスト」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶アナリスト |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 38,500円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
紅茶アナリスト講座の評価をピックアップ
◎紅茶の種類と淹れ方によって出る味の違いに驚いた
私にとって紅茶は生活に欠かせないアイテムですが、ポリフェノールが豊富なアンチエイジングに最適な飲み物という実用面が中心で、今まで美味しく淹れることを意識したことはありませんでした。
この講座で学習し、紅茶にも様々な種類と淹れ方によって出る味の違いに改めて驚くばかりです!
今度の休日には家族のために美味しい紅茶を淹れてあげようと思います。
(河合 ちえ様 40代前半/女性)
引用元:フォーミー「紅茶アナリスト資格取得講座」公式ページ
◎カフェ開業のノウハウが実用的でためになった
紅茶の学習は初めてでしたが、今は臆することなくホテルでアフタヌーンティーを楽しめます!
多くの紅茶の魅力の中で、私が注目しているのは抜群の健康効果。成分的な効用はもちろん、紅茶の香りを楽しみながらリラックスできるメリットは大きいですね。
カフェ開業のノウハウも実用的で学びが大きいものでした。今は「美しくなれるティーサロン」を構想中です。
(渡辺 裕也様 20代/男性)
引用元:フォーミー「紅茶アナリスト資格取得講座」公式ページ
紅茶アナリストの資格試験は何度でも受けることができます。
なので、ある程度勉強して自信がつけば、受けてしまって大丈夫です(ただし、再試験の料金が1,500円かかるので注意が必要です)。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「紅茶アナリスト」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
- スマホ・パソコンの操作に自信がある方
- 自宅のネット環境が安定している方
- 添削課題の提出・講師の応援コメントがなくても良い方
紅茶アナリスト講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
紅茶資格第6位:紅茶アドバイザー
紅茶の歴史や基礎を幅広く学べるベーシックな内容。趣味で楽しみたい方におすすめ
紅茶アドバイザー資格試験・講座のポイント
- 紅茶の勉強が初めての方向けの内容で、紅茶の産地や紅茶をおいしく淹れるコツを学べる
- SARAスクールの「紅茶オーナ基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
- 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!
紅茶アドバイザー資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。
紅茶オーナー講座は、紅茶アドバイザー資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「紅茶アドバイザー」の試験・対策講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶アドバイザー |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
講座費用 | 69,800円 (紅茶オーナー基本コース) 89,800円 (紅茶オーナープラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
紅茶アドバイザー対策講座の受講生の評価をピックアップ
◎受験対策に役立った
分かりやすい教材でした。割と短期間で知識がついたので良かったです。
仕事と家事の合間の勉強で合格出来ました。模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。
教材は詳しく書かれていて分かりやすいです。
(2019年11月受講生)
引用元:SARAスクール公式ページ
◎紅茶の健康効果・美容効果を学べた
おいしいだけじゃない紅茶。実はたくさんの魅力的な効能があります。
この講座では、紅茶の基礎的なことから、紅茶がもたらす健康効果や美容効果についても詳しく学べます。
(2019年11月受講生)
引用元:SARAスクール公式ページ
- 紅茶を学ぶのが初めてで、まずは紅茶の基本知識や淹れ方の基礎を勉強したい方
- 仕事のスキルアップや経営知識というよりは、趣味で紅茶を楽しみたい方
- 将来、自宅やカルチャースクールで紅茶教室を開きたい方
SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。
この教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶アドバイザーの独学方法】資格試験内容・テキスト・過去問はある?
紅茶講座第7位:CLASS101 ひらいひろみさん「ときめくおうちティーサロンづくり」
資格取得はできないが、紅茶のいろいろなレシピを動画で学べる
CLASS101の「ときめくティーサロンづくり」講座のポイント
- 最安値で学べるので、予算を抑えたい方におすすめ
- 全てのレッスンを動画で学べ、キットがついてくる
- 資格取得まではできないが、講座で紅茶の知識を一通り学べる
こちらの講座は、資格取得はできませんが、「CLASS101」というオンラインレッスンを集めたサイトで格安で学べる講座です。
項目 | 説明 |
---|---|
講座 | ときめくおうち ティーサロンづくり |
販売 | 趣味のオンラインレッスンが 見つかる「CLASS101」 |
講師 | ひらいひろみさん |
受講資格 | 特になし |
レッスン 動画数 | 31本 |
受講費用 | 21,300円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
1つの紅茶につき、作るのに時間の目安は6~30分。合計12パターンの紅茶を作ります。
CLASS101の「ときめくおうちティーサロンづくり」の講座を受講することにより、紅茶の世界がより深まり、さまざまななアレンジができるようになります。
茶葉の違いや淹れ方のコツが身につくことで、自分で行うアレンジも自由自在に楽しめるようになります。
講座を作成したひらいひろみさんは、「お湯を注いで直接口にするものなので、安心安全な茶葉やハーブを使用しております。(無農薬栽培、ワイルドクラフトetc…)」とPR。安心な材料で紅茶を淹れる勉強をしたい方にピッタリです。
- いろいろな紅茶のパターン・レシピをレッスンで作ってみたい方
- キットの茶葉やハーブは、無農薬にこだわりたい方
- 添削指導はなくても良いので、できるだけ安く費用を抑えたい方
紅茶資格第8位:紅茶マイスター
紅茶を仕事にする方法・店舗経営・開業を主に学びたい方におすすめ
紅茶マイスター資格試験・講座のポイント
- 紅茶の店舗マーケティングや経営目線での紅茶知識を学べる
- SARAスクールの「紅茶オーナ基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
- 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!
紅茶マイスター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。
紅茶オーナー講座は、紅茶マイスター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「紅茶マイスター」の試験・対策講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶マイスター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
講座費用 | 69,800円 (紅茶オーナー基本コース) 89,800円 (紅茶オーナープラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
紅茶マイスター対策講座受講生の評価をピックアップ
◎受験対策に役立った
分かりやすい教材でした。割と短期間で知識がついたので良かったです。
仕事と家事の合間の勉強で合格出来ました。模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。
教材は詳しく書かれていて分かりやすいです。
(2019年11月受講生)
引用元:SARAスクール公式ページ
◎紅茶の健康効果・美容効果を学べた
おいしいだけじゃない紅茶。実はたくさんの魅力的な効能があります。
この講座では、紅茶の基礎的なことから、紅茶がもたらす健康効果や美容効果についても詳しく学べます。
(2019年11月受講生)
引用元:SARAスクール公式ページ
- すでに一定レベルの紅茶知識があり、紅茶販売のマーケティングや店舗経営ノウハウを学びたい方
- 飲食店や紅茶ショップで働いていて、仕事のスキルアップをしたい方
- 将来、カフェ開業を目指している方
SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。
この教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
資格試験勉強は、独学と通信教育のどっちがおすすめ?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲や重要なポイントがわかりやすいです。
また、通信教育の添削指導では、自分の理解度を確認できたり、わからないところを質問できるのも利点です。
- 勉強すべき範囲や重要なポイントを絞って学べる
- プロの講師に質問ができ、わからないところを解消できる
- 期間を決めて学べる
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
紅茶の学習の関連記事
>>【通信で取れるコーヒーの資格講座5選】種類と比較!人気おすすめランキング
>>【紅茶マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
>>【コーヒースペシャリスト資格の評判・独学可能?】過去問はある?
>>【日本茶セレクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【緑茶インストラクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【緑茶・日本茶の資格一覧・種類を比較】おすすめ通信講座・難易度・仕事に役立つ?
>>【アイシングクッキーマイスター】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【チョコレートのおすすめ資格を一覧比較】種類はどれがいい?通信・独学可能?
>>【ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる?
>>【ティーアドバイザーとインストラクターの違い】資格試験難易度と過去問・仕事
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。