【食育資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座はどれがいい?

食育資格おすすめ種類一覧比較!独学できる栄養学を学べる通信講座はどれがいいか徹底解説

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
食育資格のおすすめは?種類を一覧で比較してどれがいいか選びたい!

そこで今回は、食育を学べる資格や独学におすすめの通信教育講座の種類を、教材を全部買って学習内容やサービスの種類を徹底比較しました。↓↓↓↓↓↓

↓教材は実際に各社公式サイトで購入し受講・合格済み。フリマサイトで購入したものではありません。

食育資格おすすめ種類一覧比較!独学できる栄養学を学べる通信講座はどれがいいか徹底解説
食育資格を比較検討中の方は下記を要チェックです!
▼▼早く結論が知りたい方へ▼▼
食育資格は結局どれがいい?

\ どれがいいか迷ったらこれ! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

食育や栄養学資格に関連するアンケート調査

食育や栄養学資格はどれがいいか、実際に候補となる講座を受講する以外に、客観的な情報を集めるためアンケート調査を行いました。

食育に関するアンケート調査

>>食育や栄養学に関するアンケート調査の詳細こちら

食育資格おすすめ種類一覧比較!独学できる通信講座

食育や栄養学に関するおすすめ資格の種類一覧を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から費用が安い順番↓↓↓

資格講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
たのまなの食育メニュープランナー資格講座のテキスト・教材
食育メニュー
プランナー
24,200円今すぐ申込む>>無料資料請求・最安値
認定証発行に別途3,000円かかる
・年代や体調に応じたバランスのよい献立
・栄養学や食文化
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限12ヶ月NPO法人『みんなの食育』認定たのまな
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座の教材
食育アドバイザー
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長の
サポート期間
食品添加物や表示の見方
受験料は別途5,600円必要
・具体的な食育活動の事例
・食品添加物
映像あり
(DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会キャリカレ
フォーミーの食育栄養コンサルタント資格講座
食育栄養コンサルタント
34,100円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・食品添加物/農薬
・アトピーや食物アレルギー
・生活習慣病予防
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
ユーキャンの食育実践プランナー資格講座のテキスト・教材
食育実践
プランナー
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
講座内で資格取得できる
・食材の目利き
・家庭での食育実践方法
・調味料の選び方
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削5回
(郵送/web)
学習期間
約6ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人日本味育協会認定ユーキャン
ユーキャンのリニューアル後の食生活アドバイザー資格講座の教材・テキスト
食生活
アドバイザー
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求知名度がある
試験は年2回とチャンスが少ない
独学OK!受験料のみなら安い
・食品の流通
・季節の旬の食材レシピ
・体に必要な栄養素
映像あり
(パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人FLAネットワーク協会認定ユーキャン
がくぶんの食育インストラクター養成講座のテキスト・教材
食育インストラクター
39,900円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円
・家庭での食育実践方法
・学校、保育所における食育
映像あり
(DVD3巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約3-6ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質12ヶ月)
NPO日本食育インストラクター協会認定がくぶん
女子栄養大学の社会人講座の食生活指導士を目指せる栄養と料理講座のテキスト・教材
食生活指導士
45,500円今すぐ申込む>>無料資料請求女子栄養大学が運営・販売
・38,500円+必要補助教材7,000円分必要
四群点数法を使い「何をどれだけ食べたらいいか」を学べる映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限6ヶ月女子栄養大学認定女子栄養大学
ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
食育栄養
アドバイザー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・食物アレルギー
・栄養素とエネルギー
・生活習慣病予防
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限期限なし一般社団法人
日本技能開発協会認定
ラーキャリ
SARAスクールの食育資格講座のテキスト・教材
管理健康栄養インストラクター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・栄養素の知識
・腸内細菌の働き
・食品表示の見方
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの食育資格講座のテキスト・教材
食育健康アドバイザー
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・腸内細菌の働き
・学校教育における食育
・医薬品と健康食品の違い
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

以下では、食育のおすすめ資格講座を一つずつ紹介していきます。

講座によっては資料請求が無料でできるので、気になる講座を比較してチェックしてみてください。

食育資格(1)食生活アドバイザー®講座

迷ったらこれ!食の資格で知名度があり受験者も多い!取得を勧める企業あり

ユーキャンの食生活アドバイザー講座口コミ!テキスト
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    5

数値の算出基準・根拠はこちら

食生活アドバイザー講座
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • テキストがオールカラーで初心者でも理解しやすい
  • スマホで空き時間に少しずつ勉強できる
  • レシピ集や映像が充実
デメリット
  • 過去問が欲しい場合は別で入手が必要
  • 2,3回目の添削課題は郵送のみで時間がかかる
  • 2級と3級両方対策できるので、どちらかのみ受験希望の人には教材が多い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食生活アドバイザー講座
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • テキストがオールカラーで初心者でも理解しやすい
  • スマホで空き時間に少しずつ勉強できる
  • レシピ集や映像が充実
デメリット
  • 過去問が欲しい場合は別で入手が必要
  • 2,3回目の添削課題は郵送のみで時間がかかる
  • 2級と3級両方対策できるので、どちらかのみ受験希望の人には教材が多い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。

2級と3級に分かれていて、試験は年2回(6月・11月)あります

mina
食に興味のあるかたなら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

清野菜名さんも食生活アドバイザー講座を受講。

清野菜名さんが受験して合格したのは、食生活アドバイザーの3級です。会社の企画で、毎年芸能人が取得しています。

あわせて読みたい
【ユーキャンCMの歴代女優・芸能人】資格は本当に合格したのか調査 私も実際に芸能人が本人の力で合格しているのか気になったので、ユーキャンにメールで問い合わせたところ下記のように回答をいただきました。 チャレンジユーキャンのCM...

>>【ユーキャンCMの歴代女優・芸能人】資格は本当に合格したのか調査

資格講座食生活アドバイザー
資格認定一般社団法人
FLAネットワーク協会
受験資格特になし
試験日程毎年6月と11月
試験会場全国各地(主要都市)
試験科目・栄養と健康
・食文化と食習慣
・食品学
・衛生管理
・食マーケット
・社会生活
出題形式■3級
選択問題(マークシート形式 50問)

■2級
選択問題(マークシート形式 42問)
+記述式問題(13問)
試験時間2級・3級ともに90分
受験料・3級:5,500円
・2級:8,000円
・2.3級併願:13,500円
※3級をとばして
2級から受けてもOK
種類2級・3級(1級はない)
合格基準■3級
1問2点
合格点60点以上(100点満点)

■2級
選択問題1問2点・記述問題1問3点
合格点:74点以上(123点満点)
合格率3級:65%
2級:40%
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

食生活アドバイザー講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 添削課題を見てもらえるのが嬉しい
  • 自分の好きな時間に勉強できる
  • 教材のレシピ本のドライカレーが家族に大好評
  • 日常生活でとても役立つ内容のテキスト
  • 難しい用語が多い
  • 久々に真剣に勉強して疲れてしまった
  • テキストの表記が何通りかあって混乱する
スクロールできます
受講生
先日ようやく第2回課題の結果が返却されました!結果自体は先にメールが届いていたので知っていたのですが、手元に来ると嬉しいですね❣️

引用元:Instagramの投稿

受講生
ひよこ豆と冬野菜のドライカレー🍛レシピ通りに作ってみたよ😋旦那も大絶賛😂

引用元:Twitterの投稿

受講生
ひよこ豆と冬野菜のドライカレー作ってみたよ🐥💙おうちでおしゃカフェの味が楽しめて、食べた後に身体がポカポカになったから温活にもなってる気がするー!

引用元:Twitterの投稿

受講生
今日、ユーキャンの食生活アドバイザーの教材が届きました✨日常生活でとても役立つ内容のテキストで受講して良かった〜健人くんのように合格出来るように勉強頑張ります‼︎

引用元:Twitterの投稿

実際に食生活アドバイザー講座の教材を買ってみました!カラフルでとても読みやすく、試験対策にピッタリです。

ユーキャンのリニューアル後の食生活アドバイザー資格講座の教材・テキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

食生活アドバイザー講座の教材レビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率 そこで今回は、実際にユーキャンで食生活アドバイザー資格講座を買ってみたので、教材内容や口コミをレポートします。 ↓教材は実際にユーキャンで購入し受講・合格済み...

>>ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率

あわせて読みたい
【清野菜名さん食生活アドバイザー合格】栄養資格ローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣!芸能人何級? 清野菜名さんやローラさん、佐々木希さん、仲里依紗さん、白石麻衣さん、中島健人さんなどの芸能人が取得している食・栄養の資格は、食生活アドバイザー3級の資格です。...

>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?

食育資格(2)食育アドバイザー講座

費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!受講料金が2万円台

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    5
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    4

数値の算出基準・根拠はこちら

食育アドバイザー
総合評価
( 3.8 )
メリット
  • 通信講座の費用が2万円台
  • 添削課題をWeb提出できる
  • 発信する側としての伝え方を映像で学べる
デメリット
  • 添削課題や試験のボリュームが少ない
  • 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
  • 学べる内容の深さは専門書より浅い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育アドバイザー
総合評価
( 3.8 )
メリット
  • 通信講座の費用が2万円台
  • 添削課題をWeb提出できる
  • 発信する側としての伝え方を映像で学べる
デメリット
  • 添削課題や試験のボリュームが少ない
  • 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
  • 学べる内容の深さは専門書より浅い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
食育アドバイザー資格講座おすすめポイント
  • テキスト2冊目で食品添加物や食品表示を詳しく学べる
  • 実際にNPOで行われている食育活動の事例を30通り学べる
  • サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる

食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。

独学で食育アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、食育アドバイザー資格取得講座を受講することで受験資格が得られます。

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
資格講座食育アドバイザー
資格認定日本能力開発推進協会
受験資格特になし
試験日程学習・課題が終わっていれば
いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用38,600円28,600円
(ネット申込で1万円割引)
受験料5,600円
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

食育アドバイザー受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • テキストが想像していたよりも面白い
  • 在宅で好きな時間に学習できる
  • 通信で最後までやれたのは初めてなので達成感と満足感がある
  • 合格認定証が立派
  • 合否結果が出るのに時間がかかる
  • 勉強の仕方がわからない
  • 資格取得後どう活動したらいいかが難しい
スクロールできます
受講生
最近は仕事の休憩時間や空いた時間に食育アドバイザーの資格の勉強しています😊☆食材の栄養素とか食のマナーとかすごく勉強になる(^^)食育の勉強は高校の時の授業以来かな😂春に資格取れるように頑張ります\(^o^)/★

引用元:Twitterの投稿

受講生
先程到着しました‼️通信で勉強していた食育アドバイザーの合格通知💮通信で最後までやれたのは初めてなのでとても達成感と満足感に満たされてます❗

この年になって合格とか超ー嬉しい😆今はこれの上級を勉強中なので、また気持ち新たに頑張るぞ😃

引用元:Twitterの投稿

受講生
最近は仕事の休憩時間や空いた時間に食育アドバイザーの資格の勉強しています😊☆食材の栄養素とか食のマナーとかすごく勉強になる(^^)

引用元:Twitterの投稿

受講生
昨日はテキスト1回読んで動画視聴したから今日からまとめていこ✏もっと難しいのかなと思ってたけどテキストめっちゃ面白い!!

引用元:Instagramの投稿

食育アドバイザー資格講座はこんな方におすすめ
  • 家庭で役立つ食育の知識だけではなく、実際の仕事に活かせる食育活動事例を学びたい
  • テキスト2は食品添加物がメイン。食品添加物の見分け方を多めに学びたい
  • 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方

また、食育アドバイザーの資格試験は、「食育アドバイザー」と「上級食育アドバイザー」の2つに分かれています。

実際に教材を買って中身を見てみましたが、食育アドバイザーと上級食育アドバイザーセットで学んだ方が良いと思いました。

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材

「とりあえずどんな感じか勉強してみてから考えたい」という方は、食育アドバイザー単体で良いと思います。

ただ、「せっかく学ぶなら、ちゃんと生活に役立つ知識を学びたい」という方は、食育アドバイザーと上級食育アドバイザーをセットで学ぶと、栄養素の知識も強化できるのでおすすめです。

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

食育アドバイザー講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】食育アドバイザー独学不可!勉強時間口コミ・資格試験難易度 私も食育の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。 ↓教材は実際にユーキ...

>>【合格体験記】食育アドバイザー独学不可!勉強時間口コミ・資格試験難易度

食育資格(3)食育実践プランナー講座

費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い

ユーキャンの食育実践プランナー資格講座の口コミ!テキスト
  • テキスト品質
    3
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    2

数値の算出基準・根拠はこちら

食育実践プランナー
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • テキストのチェックテスト章末問題充実
  • 添削課題をWeb提出できる
  • 家庭でできる食育のアイディアが豊富
デメリット
  • 講師から直接指導はしてもらえない
  • テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
  • 映像教材は講師の話のみで実践場面なし
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育実践プランナー
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • テキストのチェックテスト章末問題充実
  • 添削課題をWeb提出できる
  • 家庭でできる食育のアイディアが豊富
デメリット
  • 講師から直接指導はしてもらえない
  • テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
  • 映像教材は講師の話のみで実践場面なし
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの講座が最もおすすめです。

独学で資格試験のみ受けることはできず、講座を受講することで受験資格が得られます。

ユーキャンの食育実践プランナー資格講座の口コミ!テキスト
資格講座食育実践プランナー
資格認定一般社団法人 日本味育協会
受験資格特になし
試験日程受講期間中ならいつでもOK
(期間中なら何回でも受験可能)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法マークシート方式
受講費用39,000円
受験料無料
学習期間6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 食育のことを楽しく学べる
  • 学んだ食の知識が家族や自分のために役立つ
  • ネットで質問ができ、外出先でも勉強ができて便利
  • 妊娠中や産後の時間を有効活用できる
  • 期間があくと内容を少し忘れてしまった
  • 資格取得しても、放置してしまったり身についていなかったりする
  • 仕事で、というより家庭で活かせる
スクロールできます
受講生
私が小学生の頃って食育の発展途上段階だったことに気付いたり環境に関わる分野だと大学で環境学を勉強してた頃の用語が出てきたり、内容だけにとらわれない学びがあっておもろしい💓

引用元:Twitterの投稿

受講生
資格試験に合格して、認定証が届きました😃栄養学や献立などの単元が出てくるので、この学習がとても役に立つと思います👍楽しく学習できました😆

引用元:Twitterの投稿

受講生
ユーキャンは自分に合った計画も立ててくれるから目安になります✨あとは、ネットでも質問できたりするから、出先でも勉強出来るのが素晴らしい👏

引用元:Instagramの投稿

受講生
好き嫌いの多いちびずと、少しでも楽しい食事の時間が過ごせたら🍴と思い、産休育休を存分に活用✊社会人になってからのお勉強は、めちゃくちゃ楽しかったです🌈

引用元:Twitterの投稿

こんな方におすすめ
  • 強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める
  • 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい
  • 食材の目利き(新鮮でおいしい食材の選び方)ができるようになりたい方

↓実際に私が買った教材がこちらです。

ユーキャンの食育実践プランナー資格講座のテキスト・教材

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

教材レビューなどさらに詳しい情報は、こちらの記事で解説しています。

>>【合格体験記】ユーキャン食育実践プランナー資格試験難易度・独学テキスト

食育資格(4)食育インストラクター養成講座

服部幸應先生のファンならこの講座。他講座より課題が多め

がくぶんの食育インストラクター資格講座の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    1
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    5

数値の算出基準・根拠はこちら

食育インストラクター
総合評価
( 3.6 )
メリット
  • レシピが冊子でなくカード型で使いやすい
  • テキスト閲覧・動画視聴・添削課題の提出をWebでもでき便利
  • 添削課題の回数が6回(認定試験含む)と充実
デメリット
  • 認定試験が70点以下の場合、2回目以降は有料で都度3,300円かかる
  • 認定証の発行に費用がかかる
  • 仕事に役立てるには上位資格まで進む必要がある
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育インストラクター
総合評価
( 3.6 )
メリット
  • レシピが冊子でなくカード型で使いやすい
  • テキスト閲覧・動画視聴・添削課題の提出をWebでもでき便利
  • 添削課題の回数が6回(認定試験含む)と充実
デメリット
  • 認定試験が70点以下の場合、2回目以降は有料で都度3,300円かかる
  • 認定証の発行に費用がかかる
  • 仕事に役立てるには上位資格まで進む必要がある
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定している民間の資格です。

資格自体は、プライマリー>4級>3級>2級>1級の順で、資格が分かれています。

がくぶんの食育インストラクター資格講座のテキスト・教材
スクロールできます
資格講座食育インストラクター
資格認定NPO日本食育
インストラクター協会
階級プライマリー>4級>3級>2級>1級
※がくぶんの講座は「プライマリー」に該当
受験資格プライマリーは特になし

【4級】
1)協会推進校の通学講座で調理技術基礎6単位取得。
食育授業6単位取得した者
2)NPO協会主催「食育インストラクター4級資格認定研修会」1日受講(含む実技)した者

【3級】
・NPO日本食育インストラクター 4級取得者
・プライマリー取得者(※食育筆記試験免除)
・食育に関する国家資格取得者
・食育に関する国・地方公共団体からの特別業務就業者
上記該当者でNPO日本食育インストラクター3級資格認定研修会6単位履修 又は、
推進校にて食育授業6単位履修で受験可能

【2級】
・NPO日本食育インストラクター3級取得者
・プライマリー+食育に関する国家資格等取得者(※食育筆記試験免除)
・全料協「助教員」以上取得者(※食育筆記試験免除)
上記該当者でNPO日本食育インストラクター1級・2級
資格認定食育研修会12単位履修で受験可能

【1級】
NPO日本食育インストラクター2級取得者または栄養教諭で
NPO日本食育インストラクター2級取得後1年の実務経験を有する者
上記該当者で
1)食育活動報告書提出(抱負に関する論文形式含む)
2)食育メニュー提案
3)NPO日本食育インストラクター1級・2級
資格認定合同研修会12単位履修で受験可能。
試験日程【プライマリー】
試験なし(最終課題の提出が試験の代わり)
※4級から上の資格は公式サイト参照
>>公式サイト
試験会場【プライマリー】
在宅(通信教育で最終課題を提出)

【1,2,3,4級】
協会指定の会場で受験
試験内容
合格基準
【プライマリー】
試験なし

【4級】
・範囲:食育調理技術の基礎
・試験内容:(推進校通学者)食育筆記試験
・試験内容:調理実技試験(80点以上で合格)、
食育筆記試験(60点以上で合格)

【3級】
試験内容:調理実技筆記試験(80点以上で合格)、
食育筆記試験(60点以上で合格)

【2級】
試験内容:調理実技筆記試験(80点以上で合格)、
食育筆記試験(60点以上で合格)

【1級】
試験内容:食育筆記試験(70点以上で合格)
出題形式最終課題の提出が受験の代わり
※プライマリーの場合
受講費用39,900円(プライマリー)
※がくぶんの場合
受験料【4級】
(推進校通学者)食育筆記試験 2,100円
(通学者以外)食育筆記5,250円、実技筆記5,250円

【3級】
筆記試験・食育筆記・実技筆記 各5,250円

【2級】
食育筆記・実技筆記 各5,250円
【1級】
食育筆記10,500円
※各種受講料や申請料が別途必要。
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

また、動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

食育インストラクター受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 食育の大切さを身をもって実感した
  • 子どもと一緒に勉強の時間を持つことができ、良い刺激になった
  • 野菜の知識が深まり、家庭菜園が楽しくなった
  • 食材の栄養や食育だけでなく、食選力、和食の大切さ、環境問題など学べた
  • 地産地消やフードロスを意識するようになった
  • 資格を取っただけで、知識や技術はまだまだ
  • 認定証が有料で発行するか悩む
  • 学習スケジュールが予定通りいかないことがある
スクロールできます
受講生
環境・エコの分野が特に興味深く、この分野は調理師の時より掘り下げて知ることができました。それからは実生活でも地産地消やフードロスをすごく気にするようになったー。自分の知識、意識を変えたいなと思っていたので、勉強できてよかった😄

引用元:Instagramの投稿

受講生
産休中にする事なさすぎて取った食育インストラクターの資格離乳食始まる前に勉強できてよかった🙂とても為になる資格です!

引用元:Instagramの投稿

受講生
食材の栄養や食育だけでなく、食選力、和食の大切さ、環境問題などいろいろなことが勉強できました。

引用元:Instagramの投稿

受講生
仕事としてじゃなくても、普段の食生活の知識としても生きるので、勉強してよかったです🍀

引用元:Instagramの投稿

食育インストラクターの資格試験は、1,2,3,4級とプライマリーに分かれています。

食育インストラクターの階級

がくぶんで受講できるのは「プライマリー」の講座で受験自体がなく、最終課題を提出し合格することで、「食育インストラクター プライマリー」の資格取得ができます。

食育インストラクターはこんな方におすすめ
  • レシピの使いやすさ(冊子でなくカード型)を求める方
  • 食育業界で有名な「服部幸應先生」のファンの方
  • 添削課題になるべく多く(6回)取り組みたい

実際に私が買った教材がこちらです。

がくぶんの食育インストラクター資格講座の映像教材

\ 無料で資料請求できる! /

食育インストラクター資格講座の教材を買って勉強した感想は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】食育インストラクター取り方・独学不可!資格難易度と試験内容 私も野菜の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューやがくぶんを選んだ理由など、感想をお伝えします。 ↑...

>>【合格体験記】食育インストラクター取り方・独学不可!資格難易度と試験内容

食育資格(5)食育栄養アドバイザー講座

LINEで気軽に質問できる!添削課題の提出は任意で資格取得までが早い

ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格講座の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    1
  • 仕事への役立ち度
    1
  • 受講期限
    5
  • 添削課題
    2
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

食育栄養アドバイザー
総合評価
( 1.4 )
メリット
  • 添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
  • 質問回答が早いので、すぐに疑問が解決できる
  • 受講期限がないので、自分のペースで勉強できる
デメリット
  • Web学習・添削課題提出機能がない
  • テキストが白黒でカラーではない
  • 映像教材がない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育栄養アドバイザー
総合評価
( 1.4 )
メリット
  • 添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
  • 質問回答が早いので、すぐに疑問が解決できる
  • 受講期限がないので、自分のペースで勉強できる
デメリット
  • Web学習・添削課題提出機能がない
  • テキストが白黒でカラーではない
  • 映像教材がない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
食育栄養アドバイザー資格講座おすすめポイント
  • 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
  • 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
  • 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約2週間

食育栄養アドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取得できる資格です。

添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。

ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格講座のテキスト・教材
資格講座食育栄養アドバイザー
資格認定一般社団法人
日本技能開発協会
販売ラーキャリ
受験資格特になし
費用【通信講座+試験】
49,500円
※時期により割引あり
【試験のみ】
11,000円
試験内容食育基本法
生活習慣病予防の食事
スポーツと食事
食物アレルギー
ほか
学習期限制限なし
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

また、動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

講座の特徴1:LINEで質問できる

ラーキャリのLINEサポート

ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。

メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。

mina
私が質問したときは祝日でしたが、1時間かからず返信をいただけたこともありました。

通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。

講座の特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー

ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。

テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。

○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。

切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。

食育栄養アドバイザー資格講座はこんな方におすすめ
  • 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
  • コースは試験のみ・通信講座+試験の2種類。自分に合ったコースを選びたい方
  • 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで学びたい

実際に食育栄養アドバイザー講座を受講してみました。こちらが届く教材一式です。

\ 最短2週間で資格が取れる! /

食育栄養アドバイザー資格講座の詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【ラーキャリ食育栄養アドバイザー資格は独学不可】試験難易度と合格率 私も食育の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際にラーキャリの食育栄養アドバイザー資格講座を申し込んでみました!この記事ではテキストのレビューなど、...

>>【ラーキャリ食育栄養アドバイザー資格は独学不可】試験難易度と合格率

食育資格(6)食育栄養コンサルタント講座

紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ

formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座のテキスト
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    2
  • 添削課題
    3
  • Web学習機能
    4

数値の算出基準・根拠はこちら

食育栄養コンサルタント
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • 冊子テキストがなくWeb上に全テキストデータあり
  • 練習問題以外にも章末に確認問題つきで問題をたくさん解ける
  • サブスクプランなら安く受講できる
デメリット
  • ふせんを貼ったりマーカーを引いたりできない
  • サブスクをやめると教材がWeb上で見られなくなる
  • 提出課題がなく添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育栄養コンサルタント
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • 冊子テキストがなくWeb上に全テキストデータあり
  • 練習問題以外にも章末に確認問題つきで問題をたくさん解ける
  • サブスクプランなら安く受講できる
デメリット
  • ふせんを貼ったりマーカーを引いたりできない
  • サブスクをやめると教材がWeb上で見られなくなる
  • 提出課題がなく添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
食育栄養コンサルタント資格講座おすすめポイント
  • サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
  • 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
  • スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間などスキマ時間で気軽に勉強できる

食育栄養コンサルタントは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が運営する民間の資格です。

独学で食育栄養コンサルタントの資格試験のみ受けることはできません。

「食育栄養コンサルタント」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。

mina
スマホはもちろん、パソコンでも学習・受験ができて便利です。
資格講座食育栄養コンサルタント
資格認定一般社団法人
日本能力教育促進協会
講座運営フォーミー(formie)
受験資格特になし
試験日程いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目資格講座内容から出題
出題形式Web選択問題・全40問
試験時間1500秒(25分)
受講費用34,100円
学習期間1ヶ月
受講期限180日(約半年)
合格基準80%以上
(40問中32問)
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

食育栄養コンサルタント資格講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 内容が勉強になった
  • 身近な話題が多く役立つ
  • 思っていた以上に講座内容が充実している
  • 認定証が届いて嬉しい!
  • 空き時間を活用して学べた
  • 合格してから資格認定証が届くまでに時間がかかる
  • 食生活アドバイザーと内容がかぶる
  • 練習問題がわからないところだらけ
スクロールできます
受講生
そういえば、先日これ取得しました✨食育栄養コンサルタント!!色々勉強になりました🍴

引用元:Twitterの投稿

受講生
食育栄養コンサルタントの資格勉強中📝身近なものだから役に立つ😆

引用元:Twitterの投稿

受講生
「食育栄養コンサルタント」の資格試験に合格しまして、お家に資格認定証が届きましたー!うわぁーい♫めちゃくちゃ嬉しい😂✨✨食育、ちゃんと勉強してみたかったんですよね😊✍️これからは学んだことをいかして、健康的で美味しいごはんが作れるように頑張るぞーっ😋💪

引用元:Twitterの投稿

受講生
去年、自分の243という高血圧で健康について向き合うため、食育栄養コンサルタントを受講してた。

全然自信なく受けてなかったけど、育休の今こそと思ってやっとこさ受験!合格した😆😆

引用元:Twitterの投稿

試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。

私も講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。

↓実際に受講してみたところ、こんな感じの画面でした。

formieの食育栄養コンサルタント資格取得講座のテキスト

食育栄養コンサルタント資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。

mina
スマホ一台あれば勉強ができるので便利な反面、Wi-Fiなどネット環境が整っていないと不便です。
食育栄養コンサルタント資格講座はこんな方におすすめ
  • スマホ・パソコンで、移動時間など空き時間にサクッと勉強したい方
  • 紙のテキストがなくても大丈夫な方
  • サブスクプランで費用を安く抑えて受講したい方

\ 初回980円で試せる! /

食育栄養コンサルタント資格のさらに詳しい情報は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【食育栄養コンサルタント口コミと試験独学】資格難易度と仕事求人・合格率 私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買って受験し、合格しました!この記事では教材のレビューやformieを選んだ理由など感想...

>>【食育栄養コンサルタント口コミと試験独学】資格難易度と合格率・仕事や履歴書・就職

食育資格(7,8)SARAスクール食育講座

プラチナコースなら試験免除で2資格を同時に取れる。独学なら1万円のみで挑戦可能

食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格対応のSARAスクール食育講座の口コミとテキスト・教材
  • テキスト品質
    1
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター
総合評価
( 3 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • 調理に役立つ電子スケールつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター
総合評価
( 3 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • 調理に役立つ電子スケールつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
SARAスクール食育講座おすすめポイント
  • 一つの講座で2資格を同時に目指せる
  • SARAスクールの「食育基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
  • 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!

食育栄養アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格は、独学でも挑戦できます。

しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「ハーブ」講座を利用するのも一つの手。

食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格対応のSARAスクール食育講座のテキスト・教材

食育講座は、食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。

mina
プラチナコースは費用が2万円高くなりますが、資格試験が免除になります。

不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。

資格講座食育健康アドバイザー
管理健康栄養インストラクター
資格認定日本安全食料料理協会
日本インストラクター技術協会
受験資格誰でも受験可能
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用59,800円
(食育基本コース)
79,800円
(食育プラチナコース)
受験料10,000円
対応講座食育基本コース
食育プラチナコース
学習期間2〜6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準得点率70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はSARAスクール公式サイトでご確認ください。

動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

SARAスクール食育講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 子どもの成長に合わせた料理を作るのに役立つ
  • 仕事や家事と両立しながら勉強できた
  • 将来お店を出す目標のために、楽しく学べた
  • 特になし
スクロールできます
受講生
スポーツをやっている子どものために料理の面からバックアップしたいと思い、この講座を受講しました。おかげで子どもの成長に気を配りながら料理を作ることに役立っています!

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
食育に興味をおもちの方はぜひやってみてください。自分のペースで子供が寝ている間などに勉強が出来たので良かったです。仕事と家事の合間の勉強は忙しかったですが、マイペースに頑張れて充実の日々でした。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
再来年の春に食べるスープのお店を出そうと思い今回は食育について学んで資格を取ろうと思いました。食事は毎日のことなので私自身も毎食の食べ物にこだわりたいと思うので、この講座の勉強は楽しく為になる勉強ができました。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
去年、自分の243という高血圧で健康について向き合うため、食育栄養コンサルタントを受講してた。

全然自信なく受けてなかったけど、育休の今こそと思ってやっとこさ受験!合格した😆😆

引用元:Twitterの投稿

SARAスクール食育講座はこんな方におすすめ
  • 初心者というよりは、食育や栄養学の知識がある程度ある
  • 問題に多くチャレンジしたい方
  • 教材は文章が多く、図解やイラストが少なくても大丈夫!読書感覚で学びたい方

SARAスクールの「食育プラチナコース」を受講すると、食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクターの2つの資格が取れます。

講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力的です。

食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格が取れるSARAスクールの食育講座のテキスト・教材

\ 無料で資料請求できる! /

SARAスクール食育講座の教材レビューや受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【食育健康アドバイザー独学方法とテキスト】資格試験難易度・過去問なし 私も食育の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューや感想をお伝えします。 実際に食育健康アドバイザー対...

>>【食育健康アドバイザー独学方法とテキスト】資格試験難易度・過去問なし

食育資格(9)女子栄養大学「食生活指導士」

女子栄養大学の社会人講座の食生活指導士資格を目指せる栄養と料理講座の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    2
  • 仕事への役立ち度
    3
  • 受講期限
    2
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

食生活指導士
総合評価
( 2.4 )
メリット
  • 添削課題のボリュームがあり内容も充実
  • 文部科学省認定の通信講座のため切手代が15円で良い
  • 女子栄養大学監修の教材&専任講師から添削指導を受けられる
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証が有料
  • 食生活指導士の認定を受けるのに追加で課題提出する必要がある
  • 受講料金+必要補助教材7,000円分の購入が必要
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食生活指導士
総合評価
( 2.4 )
メリット
  • 添削課題のボリュームがあり内容も充実
  • 文部科学省認定の通信講座のため切手代が15円で良い
  • 女子栄養大学監修の教材&専任講師から添削指導を受けられる
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証が有料
  • 食生活指導士の認定を受けるのに追加で課題提出する必要がある
  • 受講料金+必要補助教材7,000円分の購入が必要
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

食生活指導士は、女子栄養大学が認定している民間資格です。

独学で資格試験のみ受けることはできず、通信教育「栄養と料理講座」を修了することで、食生活指導士の資格が取れます。

mina
食生活指導士は2級と1級に分かれていて、それぞれ資格取得のための条件があります。

2級:「栄養と料理講座」の受験生が『一般講座』を修了し、認定試験に合格する

1級:女子栄養大学 食生活指導士®二級取得後、『専門職業コース』を優秀な成績で修了する。または家庭料理検定二級以上に合格する

最初から1級を受けることはできず、まずは2級に合格することが必要。2級資格を取得してから、1級にチャレンジすることができます。

食生活指導士2級取得に必要な「栄養と料理講座」は以下の通り。一般講座と専門講座に分かれていて、食や栄養学の勉強が初めての方は一般講座の受講がおすすめです。

女子栄養大学の社会人講座の食生活指導士資格を目指せる栄養と料理講座のテキスト・教材
一般講座■基礎コース
6ヶ月38,500円
専門講座■専門職業コース
1ヶ月51,700円

■専門料理コース
1ヶ月51,700円

■治療食コース
8ヶ月44,000円

食生活指導士資格は、社会人や主婦の方も取得可能!

食生活指導士が受験できる「栄養と料理講座」は、女子栄養大学が主催していますが、大学生でなくてもOK!社会人や主婦の方でも受講できます。

管理栄養士を多数輩出しており、業界でもトップクラスに有名な女子栄養大学の運営している講座ということで、内容の信頼性や安心感も抜群。

外出しなくても勉強や課題提出、受験ができる点も便利ですね!
食生活指導士のポイント
  • 独学で資格試験のみ受けることはできず、社会通信教育「栄養と料理講座」の受講が必須
  • 一般講座と専門講座に分かれていて、食や栄養学の勉強が初めての方は一般講座の受講がおすすめ
  • 通信で学習も受験も完結。外出の必要がない

食生活指導士資格対応の講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 受講して良かった!すごくためになった!
  • 認定証がもらえて嬉しい
  • 産業医の仕事に役立つ
  • 普段の食事を意識するように&料理をする意欲がアップ!
  • 数字が絡む問題もあり、課題がむずかしい
  • 資格取得したものの、まだまだ学ぶことが多い
  • 思ったよりも時間がかかる
スクロールできます
受講生
食生活指導士のお勉強が終わりました〜👏旦那、家族の為にちゃんと栄養を摂れる献立の作り方を学びたいと思って4月から始めました…♡受講して良かった!すごく為になった!けど、まだまだ学ぶ事はたくさんあるので少し落ち着いたら復習しようかな…🙄笑

引用元:Twitterの投稿

受講生
食生活指導士の資格、ちゃんと取れてた!認定証きた〜やった〜

引用元:Twitterの投稿

受講生
食生活指導士、認定されたみたいだ^_^そういえば、テスト受けて申請してたっけ(笑)とりあえず認定されて良かったです!(^ ^)!

引用元:Twitterの投稿

受講生
食べることが好きすぎて、この育休中に食生活指導士1級取りました。4群点数法やるよ。栄養のこと、産業医業務でも割と喜ばれますよ。

引用元:Twitterの投稿

実際に私が買った教材がこちらです。

女子栄養大学の社会人講座の食生活指導士資格を目指せる栄養と料理講座のテキスト・教材

食生活指導士資格講座の教材を買って勉強した感想は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【食生活指導士口コミとメリット】取り方と合格率・女子栄養大学通信教育の評判 そこで今回は、実際に女子栄養大学の食生活指導士資格が取れる社会人通信教育「栄養と料理講座」を買ってみたので、教材内容や口コミをレポートします。 ↓教材は実際に...

>>【食生活指導士口コミとメリット】取り方と合格率・女子栄養大学通信教育の評判

食育資格(10)食育メニュープランナー

たのまなの食育メニュープランナーの口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    3
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

食育メニュープランナー
総合評価
( 2.8 )
メリット
  • 通信講座の費用が2万円台で他講座と比べ安い
  • 東京都認可通信教育で切手代が15円と安い
  • 課題が4回で単語の穴埋め、献立作成問題などバリエーション豊か
デメリット
  • 映像学習教材なし
  • Web学習機能がない
  • 学べる内容の深さは専門書より浅い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
食育メニュープランナー
総合評価
( 2.8 )
メリット
  • 通信講座の費用が2万円台で他講座と比べ安い
  • 東京都認可通信教育で切手代が15円と安い
  • 課題が4回で単語の穴埋め、献立作成問題などバリエーション豊か
デメリット
  • 映像学習教材なし
  • Web学習機能がない
  • 学べる内容の深さは専門書より浅い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

食育メニュープランナーは、NPO法人『みんなの食育』が認定している民間の資格です。

たのまなが取り扱っているのは、食育メニュープランナー資格講座で、資格を取るためには講座を受講することが必須条件となります。

たのまなの食育メニュープランナーのテキスト・教材
資格講座食育メニュープランナー
資格認定NPO法人『みんなの食育』
提携先JTEX(訓)日本技能教育開発センター
受講資格特になし
試験日程試験なし
※4回の課題提出で資格取得
添削課題4回
受講費用24,200円
認定証費用3,000円
学習期間6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準レポート評価C以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はたのまな公式サイトでご確認ください。

食育メニュープランナーの資格試験はなく、課題を4回出すとたのまなを通して資格を申請することができます。

外出しなくても勉強ができ資格が取れるから、便利ですね!
たのまな食育メニュープランナー資格講座のポイント
  • 相手の年齢や状況に応じた健康に良いメニューを考える力がつくカリキュラム
  • 添削課題が4回で一問一答だけでなく献立を考える内容あり
  • 東京都認可の通信教育のため切手代が安い

食育メニュープランナー養成講座受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 課題を再提出する機会がありよく勉強できた
  • レポート形式が大半で楽しく取り組むことができた
  • 添削課題の合格基準がある
  • 勉強と実践は全然違う
スクロールできます
受講生
食育メニュープランナー合格💮短期とはいえ6ヶ月の自宅学習。

なかなかゆっくり課題に取り組む日も持てず提出したレポートは不合格になったり再提出したりしたおかげもあってキッチリ勉強出来た✍️…

引用元:Twitterの投稿

受講生
食育メニュープランナー添削4回目(ラスト)提出準備完了〜🌸12月から始めて、レポート形式が大半で楽しく取り組むことができました👏

食に関する知識も増えてこれから受ける健康管理能力検定、スポーツ食育、調理師の土台になるかなぁ✨

引用元:Twitterの投稿

実際に私が買った教材がこちらです。

たのまなの食育メニュープランナー資格取得講座のテキスト・教材

\ 無料で資料請求できる! /

たのまなの食育メニュープランナー資格講座の詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【たのまな食育メニュープランナー口コミ】資格試験難易度低めで仕事に役立つ 私も食育メニューを考える勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。 ↓教材...

>>【たのまな食育メニュープランナー口コミ】資格試験難易度低めで仕事に役立つ

食育栄養資格一覧・おすすめ種類通信教育の選び方と比較方法

食育や栄養学おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント
食育や栄養学おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育・栄養に関する資格を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。

食育栄養おすすめ資格選び方と比較方法
  1. 資格取得の目的:仕事?それとも趣味?
  2. 教材やテキストの品質:カラフルが◎
  3. Web学習機能:移動中に勉強でき便利
  4. 受講の期限:長い方が心に余裕がもてる
  5. 受講生の口コミ:公式サイトやSNS、資料請求でチェック!

食育資格の選び方1:資格取得の目的

発酵食品や腸活おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育や栄養資格はどれがいいか選ぶとき、まずは資格取得の目的を考えてみてください。

大きく分けると、今の仕事にいかしたいか、それとも趣味として楽しみたいかの2つに分かれると思います。

今回紹介した食育・栄養に関する資格の中で、最も仕事向けなのは、受講後に仕事に役立てている人が多い「食生活アドバイザー」

上位資格に進むと仕事に役立てられる事例の多い食育インストラクターや、食育活動への参加方法が学べる食育アドバイザー、具体的な活動方法の例を学べる上級食育アドバイザーも、いかし方によっては仕事に役立てられる可能性が高いでしょう。

趣味の勉強におすすめなのが、カラフルなテキストや映像、レシピ集で食育や栄養学の勉強を楽しめる「食育実践プランナー」です。

仕事向け◎食生活アドバイザー←仕事におすすめ
食育アドバイザー
上級食育アドバイザー
食育インストラクター
趣味目的◎食育実践プランナー←趣味におすすめ
食育栄養コンサルタント
食育栄養アドバイザー
食育健康アドバイザー
管理健康栄養インストラクター
食育メニュープランナー
食生活指導士
※役立て方は人それぞれなので、この限りではありません。

食生活アドバイザーは自宅受験やオンライン受験はできず、監視チェックありの会場試験のため、試験勉強には時間や労力がそれなりにかかります。

しかし、資格取得後に学んだ専門知識をいかし、仕事に役立てている受講生が多いのも事実。

多くは企業での業務のプラスアルファとして役立てているケースが多いと思いますが、まれに食生活アドバイザーの試験解説をする講師として活躍する例もあります。

資格というとなんとなく、仕事に直結させなければいけないようなイメージがありますよね。

しかし、目的は人それぞれ。「資格取得」という目標を設定し、趣味で勉強するのも素晴らしいことだと思います。

mina
なんのために資格を取るか?をまずは考えてから、費用とも相談し通信教育や講座を選んでみてください。

食育資格の選び方2:教材やテキストの品質

食育や栄養学のおすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育や栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座の教材やテキストの品質が重要です。

個人的には、食生活アドバイザー資格講座のテキストがいちばんカラフルでかわいくて、読んでいて楽しかったです。

買う前に教材の中身はチェックできないので、資料請求や公式サイト、実際に全部の教材を買って受講したこのブログを参考にしてみてください。

食育資格の選び方3:Web学習機能

通信講座おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座にWebで学習できる機能があるかないかをチェックしてみてください。

スクロールできます

食生活アドバイザー

ユーキャンの食生活アドバイザー資格講座の教材・テキストのデジタルサポート

テキスト閲覧・映像講義・実践問題集・スケジュール管理

食育アドバイザー

キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザー資格講座のWeb学習機能

映像講義・添削課題・質問回答

食育実践プランナー

ユーキャン資格講座のWeb学習機能

映像講義・確認チェック問題・添削課題・質問回答

食育インストラクター

がくぶん資格講座のWeb学習機能

テキスト閲覧・映像講義・添削課題・質問回答

食育栄養コンサルタント

フォーミー資格講座のWeb学習機能

練習問題・質問回答・資格試験

Web学習機能なし

食育健康アドバイザー

管理健康栄養インストラクター

食育栄養アドバイザー

食育メニュープランナー

食生活指導士

実際に食育や栄養資格講座を全部受講してみて、Web学習機能があると、大きなテキストを持ち歩くことなく、移動中に勉強できて便利だと感じました。

今回紹介した食育や栄養資格の中で、一部資格講座はWeb学習機能(オンライン受講できる講座含む)がありました。

◎Web学習機能あり食生活アドバイザー
食育実践プランナー
食育アドバイザー
食育インストラクター
食育栄養コンサルタント
Web学習機能なし食育メニュープランナー
食育健康アドバイザー
管理健康栄養インストラクター
食育栄養アドバイザー
食生活指導士

食育資格の選び方4:受講の期限

通信講座おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座の受講期限の長さが意外と大事なポイントです。

その理由は、受講期限が長い方が心に余裕を持って勉強できるからです。

実際に資格講座を受けてみて感じたのは、受講期限が半年あっても案外「あっという間」に締め切りが来てしまうということ。

期限が約2年と長い食育アドバイザー資格講座は、途中で仕事が忙しくなるなど「ちょっと今は勉強できない!!」という状況でも、約2年間の期限があるので心にゆとりを持って進めることができました。

食育栄養コンサルタント
食生活指導士
6ヶ月
ユーキャン食生活アドバイザー講座
食育実践プランナー
食育健康アドバイザー
管理健康栄養インストラクター
食育インストラクター
食育メニュープランナー
12ヶ月
食育アドバイザー◎700日(約2年)
食育栄養アドバイザー◎期限なし

食育資格の選び方5:受講生の声

通信講座おすすめ資格種類一覧の選び方や比較ポイント

食育や栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座を実際に買って受講した受講生の声が役立ちます。

身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、世の中にたくさんの資格講座がある中で、自分が受講したいものと同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。

このブログの講座レビューも参考にしてほしいですが、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみるのも一つの方法です。

スクロールできます

食生活アドバイザー

ユーキャンの資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食育アドバイザー

キャリカレの資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食育実践プランナー

ユーキャンの資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食育インストラクター

がくぶんの野菜コーディネーター資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食育栄養コンサルタント

フォーミーの野菜&果物コンシェルジュ資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

SARAスクール食育講座

SARAスクールの資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食生活指導士

野菜ソムリエ資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

食育栄養アドバイザー

ラーキャリの資格講座の口コミ

【公式】受験生の声

食育メニュープランナー

たのまなのベジタブル&フルーツプランナー資格講座の口コミ

【公式】受講生の声

公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトの受講生の声をじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。

私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。

mina
すべての講座の資料に受講生の声が載っているとは限りませんが、資料請求で学習のイメージもつかめるのでおすすめです。

食育資格はどれがいいか迷ったら食生活アドバイザーがおすすめ

食育資格おすすめ種類一覧比較!独学できる栄養学を学べる通信講座はどれがいいか徹底解説

正直、食育資格がいくつも乱立する中で、結局どれがいいの??と迷う方も多いのではないでしょうか。

mina
どの資格がいいか迷ったら食生活アドバイザー講座がおすすめです。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座口コミ!テキスト
食生活アドバイザー資格がおすすめの2つの理由
  1. 資格の知名度があり、受験者数も多い
  2. 栄養学や食育の重要なポイントをバランスよく学べる

1.資格の知名度があり、受験者数も多い

食生活アドバイザー資格試験合格通知・認定カード

食生活アドバイザー資格は知名度も高く、受験者数も多いのが特徴。

国家資格の栄養士と比べるとできる仕事の幅や、就職できる場所も限られますが、食や健康に関する知識の中ではインパクトがあると言えるでしょう。

2.栄養学や食育について重要ポイントをバランスよく学べる

食生活アドバイザーの独学勉強用テキスト

栄養士の資格取得のためのカリキュラムには及ばないものの、重要ポイントを学べるのが食生活アドバイザー資格試験の特徴です。

食生活アドバイザー講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

ユーキャンの食生活アドバイザー講座口コミ!テキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

あわせて読みたい
【食生活アドバイザー合格講座の口コミ】2級・3級両方受講してみた そこで今回は、食生活アドバイザーの合格講座の2級通学コースと3級速習コースを両方受講してみたので、それぞれどんな人にどの合格講座がおすすめか受講生の口コミとと...

>>【食生活アドバイザー合格講座の口コミ】2級・3級両方受講してみた

あわせて読みたい
【食生活アドバイザーテキスト独学おすすめ本】勉強方法と参考書・過去問 ※【早く結論を知りたい方へ】「食生活アドバイザーのテキスト!独学に最もおすすめの本」は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 食生活...

>>【食生活アドバイザーテキスト独学おすすめ本】勉強方法と参考書・過去問

あわせて読みたい
【食生活アドバイザー3級2級どっち&違い】いきなり2級OK!1級はない この記事の結論は、以下の通りです。 この記事の結論 3級をとばしていきなり2級から受けてもOK食生活アドバイザーは基礎検定・3級検定・2級検定の3種類で、1級はない基...

>>【食生活アドバイザー3級2級どっち?】いきなり2級OK!1級はない

あわせて読みたい
【食生活アドバイザーは自宅・オンライン試験不可】併願受験レポート 結論から言うと、食生活アドバイザー試験は自宅やオンラインでの受験はできません。全国各地での会場受験のみの形式です。 この記事の結論 食生活アドバイザー試験は自...

>>【食生活アドバイザーは自宅・オンライン試験不可】併願受験レポート

食育資格を一覧比較!おすすめ種類・独学できる通信講座まとめ

【食育資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座はどれがいい?

資料請求は無料なので、「最初から受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。

まずは気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!

上から費用が安い順番↓↓↓

資格講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
たのまなの食育メニュープランナー資格講座のテキスト・教材
食育メニュー
プランナー
24,200円今すぐ申込む>>無料資料請求・最安値
認定証発行に別途3,000円かかる
・年代や体調に応じたバランスのよい献立
・栄養学や食文化
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限12ヶ月NPO法人『みんなの食育』認定たのまな
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座の教材
食育アドバイザー
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長の
サポート期間
食品添加物や表示の見方
受験料は別途5,600円必要
・具体的な食育活動の事例
・食品添加物
映像あり
(DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会キャリカレ
フォーミーの食育栄養コンサルタント資格講座
食育栄養コンサルタント
34,100円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・食品添加物/農薬
・アトピーや食物アレルギー
・生活習慣病予防
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
ユーキャンの食育実践プランナー資格講座のテキスト・教材
食育実践
プランナー
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
講座内で資格取得できる
・食材の目利き
・家庭での食育実践方法
・調味料の選び方
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削5回
(郵送/web)
学習期間
約6ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人日本味育協会認定ユーキャン
ユーキャンのリニューアル後の食生活アドバイザー資格講座の教材・テキスト
食生活
アドバイザー
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求知名度がある
試験は年2回とチャンスが少ない
独学OK!受験料のみなら安い
・食品の流通
・季節の旬の食材レシピ
・体に必要な栄養素
映像あり
(パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人FLAネットワーク協会認定ユーキャン
がくぶんの食育インストラクター養成講座のテキスト・教材
食育インストラクター
39,900円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円
・家庭での食育実践方法
・学校、保育所における食育
映像あり
(DVD3巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約3-6ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質12ヶ月)
NPO日本食育インストラクター協会認定がくぶん
女子栄養大学の社会人講座の食生活指導士を目指せる栄養と料理講座のテキスト・教材
食生活指導士
45,500円今すぐ申込む>>無料資料請求女子栄養大学が運営・販売
・38,500円+必要補助教材7,000円分必要
四群点数法を使い「何をどれだけ食べたらいいか」を学べる映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限6ヶ月女子栄養大学認定女子栄養大学
ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
食育栄養アドバイザー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・食物アレルギー
・栄養素とエネルギー
・生活習慣病予防
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限期限なし一般社団法人
日本技能開発協会認定
ラーキャリ
SARAスクールの食育資格講座のテキスト・教材
管理健康栄養インストラクター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・栄養素の知識
・腸内細菌の働き
・食品表示の見方
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの食育資格講座のテキスト・教材
食育健康アドバイザー
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・腸内細菌の働き
・学校教育における食育
・医薬品と健康食品の違い
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

特におすすめの3つがこちら!↓↓↓

食育資格(1)食生活アドバイザー®講座

知名度No.1!インパクトのある資格を取りたいおすすめ

ユーキャンの食生活アドバイザー講座口コミ!テキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

食育資格(2)食育アドバイザー講座

サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ

キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

食育資格(3)食育実践プランナー講座

通信教育業界大手!イラストや図解が多く読みやすいテキストで学びたい人におすすめ

ユーキャンの食育実践プランナー資格講座の口コミ!テキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

食育・栄養学関連おすすめ資格講座の種類

あわせて読みたい
【全部読んだ】栄養学と食育勉強・独学おすすめ本27選・趣味わかりやすい 私自身は栄養士の資格を持っていますが、資格取得してからも定期的に書店に行って栄養学の本をチェックしています。 そこで今回は、初心者でもわかりやすく学べる、栄養...

>>【サプリメントアドバイザー資格取得方法と口コミ】費用と難易度・独学不可

あわせて読みたい
【サプリメントアドバイザー資格取得方法と口コミ】費用と難易度・独学不可 資格取得の際、実際の受講の流れや学習カリキュラム、資格取得のメリット・デメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 そこで今回は、ラーキ...

>>【全部読んだ】栄養学と食育勉強・独学おすすめ本27選・趣味わかりやすい

あわせて読みたい
【食生活指導士と食生活アドバイザー違い】両方受講してみた 「食生活指導士」と似ている資格に「食生活アドバイザー」がありますが、どちらも似たような資格名で、違いがわかりにくいですよね。 そこで、今回は「食生活指導士」と...

>>【食生活指導士と食生活アドバイザー違い】両方受講してみた

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次