本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【合格体験記】食育アドバイザー独学不可!勉強時間口コミ・資格試験難易度
私も食育の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。
↓教材は実際にユーキャンで購入し受講・合格済み。フリマサイトで購入したものではありません。
なお、食育アドバイザー以外で食育関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。
>>【食育資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座はどれがいい?
>>ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率
動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
- テキストが想像していたよりも面白い!充実・情報が詰まっている
- 通信で最後までやれたのは初めてなので達成感と満足感がある
- 合否結果が出るのに時間がかかる…という口コミも
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
キャリカレ食育アドバイザー口コミ評判!勉強の仕方と資格取り方・メリット
-
- テキスト品質
- 5
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 通信講座の費用が2万円台
- 添削課題をWeb提出できる
- 発信する側としての伝え方を映像で学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- 通信講座の費用が2万円台
- 添削課題をWeb提出できる
- 発信する側としての伝え方を映像で学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
資料請求で内容が良さそうだったので、キャリカレの食育アドバイザー資格講座の教材を買ってみました!資格取得までの手順は以下の4ステップで、学習と添削課題を提出回数分、交互に繰り返す形で進めていきます。
ステップ1.ネット申込
まずはネット申込をします。公式サイト(下↓の青いリンク)をクリックして、右上の「受講申し込み」と書かれたピンク色のボタンを押して、名前や住所などの情報を入力します。
申し込んだら、あとは教材が届くのを待つだけ!一括払い(28,600円)でもいいし、予算が厳しい…という方は、分割払い(1,380円×24回)でもOKです。
ステップ2.食育アドバイザー資格講座の教材到着
申し込んでから1週間もしないうちに、キャリカレから食育アドバイザーの教材が届きました。
食育アドバイザー資格講座の教材は、公式サイトで見たとおりのラインナップです。
- テキスト4冊(テキスト1,2,3・添削問題)
- 学習ガイドBOOK
- 受講証書
- 質問用紙5枚
- 添削問題解答用紙 送付用封筒 3枚
- 添削問題解答用紙 返送用封筒 3枚
キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。
これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。
ステップ3.食育アドバイザーのテキストと映像で学習
教材が届いたら、テキストとDVDで学習開始!空き時間を見つけてコツコツ進めてもいいし、休みの日などまとまった時間が確保できそうなら、一気に進めます。
テキストは、メインの冊子が3冊と、レシピBOOK、添削問題に分かれています。
テキストは、食材や栄養学の知識がカラフルな図やイラストでまとまっていて、わかりやすくてびっくりしました。
私は栄養士の学校に通っていましたが、そのときに使っていた教科書よりもわかりやすいです!
レシピ集も、食材の冷凍を活用してできるものがたくさん。忙しい人でも簡単に作れるものばかりでした。
電子レンジで作れるクイックマリネ↓
電子レンジで作れる簡単肉じゃが↓
ステップ4.食育アドバイザーの添削問題を解いて提出(3回)
テキスト1冊目が終わったら、添削問題→テキスト2冊目が終わったら、添削問題、というように、テキストと添削問題を交互にやっていきました。
この時点で間違えた問題をピックアップしておいて、理解しておけば試験は大丈夫です。
2〜4ページ終わるごとに確認問題が用意されているので、パソコンでポチポチ。手軽に理解度を確認できます。
添削課題は書類で郵送もできるのですが、切手代を負担しなければいけません。
でも、ネットでの課題提出なら切手代がいらないのでおすすめです。
質問は、パソコンかスマホから受講生ページにアクセスして、メールで質問もできますが、教材と一緒についてくる質問用紙で郵送でもOK!
私は、郵送で添削課題を送るのと一緒に質問用紙も入れて送っていました。
独学だと、わからないところがあっても専門家に聞くことができないですが、通信教育は「質問ができる」のが、独学では得られないメリットだと思いました!
ステップ5.食育アドバイザーの資格試験を受験
添削課題が全部終わると、次は資格試験です!
検定試験を受けるためにすることは、この3つ。上から順番に行っていきます。
- キャリカレのカリキュラム(指定回数分の添削課題)を終わらせる
- 協会ホームページから検定試験を申し込む(スマホ・パソコンどちらでもOK)
- 受験料を振り込む
案内された協会の試験申し込みサイトから受験料の5,600円の振り込み手続きをします。この後、私は郵便局で振り込みをしました。
10日ほどで、試験問題と解答用紙が自宅に届きます。
問題用紙と解答用紙、送付用の封筒と説明のチラシが入っていて、自宅で受験ができる形式になっています。
試験問題は、1時間もあれば解けました!問題を解いたら、ついてきた返信用封筒に解答用紙を入れて郵送します。何気に切手代は自己負担…ちょっと残念なポイント。
食育アドバイザーの資格試験は、難易度はそこまで高くありません。教材の添削問題を3回分提出するのですが、その添削問題の復習をしっかりしておけば安心です。
ステップ6.食育アドバイザーの資格取得・メリット
1ヶ月ほどで、資格認定証が入った合格通知書が届きます。自分の勉強したことが形になるのは、独学では得られない、通信教育のメリットですよね。
キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座で学んで感じたメリット
- 外部のスクールに通学しなくても、在宅で食育の学習・受験から資格取得までできる
- 特に2冊目のテキストで食品添加物・安心安全な食品の選び方を学べて便利
- 実際に行われた30個の食育活動の事例集や、活動準備・集客方法のテキストが仕事にも役立つ
最後まで学び終わって、教材を買って勉強してしてよかったと感じました。テキストはイラストや図解が多いからわかりやすいし、添削サポートで自分の理解度も確認できるから知識がしっかりと身につきます。
独学だと、どこから始めてどの範囲まで学べばいいのか悩んでしまいますが、通信教育で教材としてまとまっていると、「これだけ知っておけば大丈夫」というところだけ勉強できるので、すごく効率的に学べました。
\ カンタン10秒! /
キャリカレ食育アドバイザー勉強時間は3ヶ月!試験難易度と合格率・内容と受験資格
食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「食育アドバイザー」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | 食育アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
勉強時間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
- 1日15分が勉強時間の目安で、3ヶ月程度で資格取得できる
- 子育てや仕事をしながらでも挑戦しやすく、食育の勉強が初めての方も安心
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
食育アドバイザーの資格試験は、「食育アドバイザー」と「上級食育アドバイザー」の2つに分かれています。
いきなり上級食育アドバイザー資格講座を受けても問題ありませんが、食の勉強が初心者の方はまずは「食育アドバイザー」から勉強を始めるのがおすすめです。
上級食育アドバイザーの詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【上級食育アドバイザーの口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ
実際の資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、リラックスして試験に臨めます。
\ カンタン10秒! /
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の口コミ評判「ここが惜しい!」「ここが良かった!」
私が実際にキャリカレの食育アドバイザー資格講座の「ここが惜しい!」「ここが良かった!」と思うポイントの口コミを紹介します。
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の口コミ「ここが惜しい!」と思うポイント
- 添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう
- 栄養学のより深い内容まで学ぶには、上級食育アドバイザーもセットで学ぶといいかも
- 通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
【ここが惜しい!口コミ①】添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう
添削課題は3回あり、郵送の場合は日数がかかります。時間がかかる原因は、単純に郵送の日数がかかるのと、受講生も多く講師の人数にも限りがあって対応に時間がかかるのかもしれません。
返送に時間はかかりますが、1回目の添削課題を郵送している間に2回目のテキストや添削課題を進めたり、DVDを見たりして勉強するというように、待っている時間を有効活用してみました。
なお、往復分の切手代をできるだけ節約したい方は、スマホやパソコンからも添削課題を提出できて便利!口コミでも早く結果がわかると良い評判です。自分に合った方法を選んでみてください。
なお、私は切手代を節約するために普段Webから添削課題を提出しています。
【ここが惜しい!口コミ②】栄養学のより深い内容まで学ぶには、上級食育アドバイザーもセットで学ぶといいかも
食育アドバイザーは浅く広く学ぶことができますが、栄養学のより深い内容まで学ぶには、上級食育アドバイザーもセットで学ぶと良いと思いました。
なお、上級食育アドバイザーもセットで学ぶ際は、食育アドバイザー・上級食育アドバイザー講座をそれぞれ個別に買うよりも、両方の内容がまとまっている「食育総合講座」の方が6,600円安くなります。
両方とも受講される方は、ぜひ「食育総合講座」の方を選んでみてください。
【ここが惜しい!口コミ③】通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
キャリカレの食育アドバイザー講座では、通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえません。
わからない点は質問もできるため、疑問もすぐに解消できます。「今日は寝る前に時間があるから、ここまでやろう」など、勉強する範囲やタイミングを自分で好きなように決めることができる点は、融通がきいて便利だと思いました。
キャリカレの食育アドバイザー講座の口コミ「ここが良かった!」と思うポイント
- 2冊目のテキストで食品添加物の知識をメインに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで有機栽培など野菜の育て方・農薬の危険性について学べる
【ここが良かった!口コミ①】2冊目のテキストで食品添加物の知識をメインに学べる
食育アドバイザー講座では、2冊目のテキストで食品添加物の知識をメインに学ぶことができます。
最初の方のページでは、食品添加物が原因で起きた過去の事件や、国が決めている表示ルールなど、概要を学びます。テキスト左側が図解で、右側が解説とわかりやすい構成になっています。
概要をつかんだあとは、具体的な食品の選び方。「ビスケット」「チョコレート」など、食品の表事例を挙げて、どこをどう見れば良いのか・気をつけるポイントなどを学べます。
かなり実践的…!こういうのが欲しかった!私もスーパーに行ったときにテキストを持っていって、照らし合わせながら選んだこともあります。
味噌やしょうゆなど、調味料の選び方、ラベルの見方も載っていて、本当にわかりやすいです。
教材全体ではこんな感じ。「テキスト2」で食品添加物に特化して学べるので、私自身も教材を買ってよかったと思っている資格講座です。
SNSでの口コミでも、「食育アドバイザーの勉強をしてから、お惣菜やお菓子を買うときに裏の内容項目をより一層見るようになった」という声がありました。
食品添加物について気にした事ありますか?💭私は食育アドバイザーの勉強してからお惣菜やお菓子を買うときに裏の内容項目?をより一層見るようになったんだけど…
(2020年12月)
引用元:Twitter「キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
食育アドバイザーの資格を取得しました。食育と言うと子供への食の教育というイメージがあるけど、普段から私が気にしている、添加物や食品の体への影響についてなんかも学ぶことが出来ました。
資格自体は簡単に取得出来るものなので、時間をかけて勉強し、知識を身につけることを意識しました。
(2018年10月)
引用元:Twitter「キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
【ここが良かった!口コミ②】添削課題で理解度を確認しながら進められる
独学だと本を読むだけで問題を解く機会がありませんが、通信講座だと添削課題があるので自然と知識が定着します。
添削課題のほかにも、テキストの章末確認問題で食育に関する知識を復習することができるので、範囲を区切って一つ一つ頭の中に入れることができました。
【ここが良かった!口コミ③】DVDで野菜や魚、肉、食品の目利き(選び方)を学べる
キャリカレの食育アドバイザー講座のDVDでは、野菜や魚、肉の選び方がわかります。「A,Bどちらのサワラがおいしいでしょうか」などクイズ形式でテレビを見ている感覚で楽しく学ぶことができました。
また、解説している先生はそれぞれの分野のプロフェッショナル。総勢5名の方々による貴重な講義を一度に受けることができます。中でも、一般食品の目利きはテキスト2冊目とあわせて見るとより理解が深まりました。
だしの素や醤油などの調味料をはじめ、米やお茶など、ふだんよく口にする食品を、原材料欄を見て体に良いものだけを選べるようになります。個人的にはもっと深く学びたい気もしたので、市販の本で知識を補うのも良いでしょう。
\ カンタン10秒! /
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の口コミ・評判は5点中4.1点
そこで今回は、実際にキャリカレの公式サイトやSNSで、食育アドバイザー資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
なお、キャリカレの公式サイトでは、食育アドバイザー受講生の口コミは5点中4.1点と高い評価を得ています。
講座 | 評価 |
食育アドバイザー資格取得講座 |
「大事な基本がまんべんなく学べた」「栄養素、食材、病気の予防の内容がかなり充実している」など口コミで良い評判です。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の悪い口コミ・評判
まずは、キャリカレの食育アドバイザー資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 合否結果が出るのに時間がかかる
- 勉強の仕方がわからない
- 資格取得後どう活動したらいいかが難しい
【悪い口コミ評判①】資格試験の難易度が低い
テキスト&DVDがとても丁寧でわかりやすかった。
あと、添削結果やアドバイスもわかりやすく、再度復習する際にも非常に役立った。
受験後、合否が出るまでの期間がもう少し短くなればもっと良いと思います。
(2021年9月受講・50代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「食育アドバイザー資格取得講座」公式ページ
食育アドバイザー試験は自宅での受験になり、解答用紙を郵送することになります。試験の結果が届くまでに1ヶ月ほどかかり、ちょうど忘れた頃に結果が届きました。
ネットで受験できる資格試験はすぐに合否結果がわかるものもありますが、キャリカレの食育アドバイザー資格試験は結果がわかるまで1ヶ月ほどかかるため、資格取得を急いでいる方は早め早めの申し込みが良さそうです。
【悪い口コミ評判②】勉強の仕方がわからない
食育アドバイザーのお勉強はじめました!学生時代全然勉強しなかったので勉強の仕方がわかりません😂三日坊主になりませんように…笑
(2021年9月受講生)
引用元:Instagram「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座のテキストには、添削問題のほかに確認問題がありません。久しぶりの勉強の場合、どこから何を始めたらいいか、迷ってしまいますよね。
勉強の手順では、テキストを読んで添削問題を解くのを交互に取り組みました。まずは1冊目のテキストから。テキストを読んで内容を頭に入れて、添削問題を解きました。添削問題の問題数も少ない上に難易度もそこまで高くなく、テキスト一冊も薄かったです。もっと問題数があっても良いのになと思ったくらいでした。
講座によってついてくるキャリカレノートもないので、私は自分でノートに書いて添削問題に備えました。
【悪い口コミ評判③】資格取得後どう活動したらいいかが難しい
勉強、資格取得まではいいが、取得後どう活動したらいいのかが自分には難しい。
まだ試行錯誤中だが、仕事に結びつけるようにしたい。
(2021年9月受講・20代/専業主婦)
引用元:キャリカレ「食育アドバイザー資格取得講座」公式ページ
就職や転職を100%保証するサービスではありませんが、食育アドバイザーの資格の活かし方のヒントが得られるかもしれません。詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【食育アドバイザー活かせる仕事・副業転職と給料】管理栄養士・履歴書
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の良い口コミ・評判
次に、キャリカレの食育アドバイザー資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- テキストが想像していたよりも面白い
- 在宅で好きな時間に学習できる
- 通信で最後までやれたのは初めてなので達成感と満足感がある
- 合格認定証が立派
【良い口コミ評判①】テキストが想像していたよりも面白い!
昨日はテキスト1回読んで動画視聴したから今日からまとめていこ✏
もっと難しいのかなと思ってたけどテキストめっちゃ面白い!!
キャリカレは初めて受講したけど他の講座も期待できそう🥺❤️
(2021年12月受講生)
引用元:Instagram「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
家族に安心安全を届けるために‥🕊添加物とはなにか、見分け方と共に学び、今までを振り返る📔安いには理由がある。表示でわかることもたくさんある。
学びは大切。改めて安全な食生活について考えさせられた😌
(2022年9月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
記載の口コミの通り、想像していたよりも内容が面白いと思いました。テキスト一冊分が薄いのに、内容が凝縮されていてコスパ良く大事なところだけを学べた感じがします。
食育アドバイザーの2冊目のテキストで、食品添加物のことがかなり詳しく書かれています。目次を見ると、ほかの資格講座と比較してページを多く多く取っていることがわかります。
最初の方のページでは、食品添加物が原因で起きた過去の事件や、国が決めている表示ルールなど、概要を学びます。イラスト付きで読みやすく、理解しやすいです。
概要をつかんだあとは、具体的な食品の選び方。「ビスケット」「チョコレート」など、食品の表事例を挙げて、どこをどう見れば良いのか・気をつけるポイントなどを学べます。
かなり実践的…!こういうのが欲しかった!私もスーパーに行ったときにテキストを持っていって、照らし合わせながら選んだこともあります。
味噌やしょうゆなど、調味料の選び方、ラベルの見方も載っていて重宝しています。
【良い口コミ評判②】在宅で好きな時間に学習できる
最近は仕事の休憩時間や空いた時間に食育アドバイザーの資格の勉強しています😊☆
食材の栄養素とか食のマナーとかすごく勉強になる(^^)
食育の勉強は高校の時の授業以来かな😂春に資格取れるように頑張ります\(^o^)/★
(2017年1月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
【食育アドバイザー】勉強中2週間程でテキスト❶❷進んだ!添削問題も提出🙌娘の授乳中や機嫌がいいときのすきま時間の積み重ねで出来る分量で良かった〜
でも半分くらいしか自力では解けず、📖参照しながら解いたな🥲
料理も知識ありきのバランスが意識できてると思うと自信になる🤩
(2021年10月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
妊娠期間中に勉強していた食育アドバイザー資格、無事合格🌸食べるのはもちろん、作るのも大好きだから、得た知識を子どもの食育に活かせたら良いなぁ〜!
(2019年11月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座は、1日15分で無理なく学べるカリキュラムになっています。家事や子育て、仕事が忙しくても、期限は700日(約2年)あるので安心。一つ一つの項目が見開き1ページで短く区切られていて、少しずつ進めやすい設計になっていて勉強がしやすかったです。
他社では「6ヶ月」などキャリカレの1/4の期間で締め切られてしまう講座もあり意外とあっという間なんですよね。実際に教材で勉強して、期限がたっぷりあるのは本当にありがたかったです。
【良い口コミ評判③】通信で最後までやれたのは初めてなので達成感と満足感がある
先程到着しました‼️通信で勉強していた食育アドバイザーの合格通知💮通信で最後までやれたのは初めてなのでとても達成感と満足感に満たされてます❗
この年になって合格とか超ー嬉しい😆今はこれの上級を勉強中なので、また気持ち新たに頑張るぞ😃
(2020年7月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
口コミでは「通信で最後までやれたのは初めて」とあり、良い感じのタイミングで、添削問題を提出する日をお知らせしてもらえるのも継続できるポイント。私自身も食育アドバイザー講座含め、キャリカレの資格講座で勉強していて励みになるポイントでした。
また、キャリカレの資格講座は、食育アドバイザー講座に限らずほかの講座も受講期限が700日(約2年)と長いのが特徴。仕事が忙しくて両立できるか不安…という方も、最後まで余裕を持って学ぶことができます。
【良い口コミ評判④】合格認定証が立派
やったー!😊食育アドバイザー合格してました。思ったよりも早く認定証が届きました。立派でとてもかっこいいー😍
(2021年9月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
食育アドバイザーの資格を取得しました💮🙌食べる事が好き、お料理が好き🍳
折角なら家族の為にも知識を増やしたい❣️と始めた学習でした✏️📖楽しく学んで、素敵な証書が届いて大満足🥰
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座」受講生の口コミ投稿
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
キャリカレの食育アドバイザー資格は独学できない
食育アドバイザー資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
キャリカレの食育アドバイザー資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、食育が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
食育や栄養学に関する本は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>【全部読んだ】栄養学と食の勉強・独学おすすめ本27選・趣味わかりやすい
キャリカレの食育アドバイザーと独学の場合で、特徴や費用など違い比較しました。
資格講座 | 独学 | 食育アドバイザー |
学習形式 | 市販書籍で独学 | 通信教育 |
学習期間 | 期限なし | 3ヶ月 |
サポート | サポートなし | 700日(約2年) 回数無制限で質問可能 |
費用 | 目安1,000円〜(書籍代) | 28,600円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | ・独学より費用がかかる ・国家資格ではない |
独学は通信教育よりも費用は抑えられますが、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまうケースも。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
食育アドバイザーと食育インストラクターの違い:両方購入し比較
食育アドバイザー似た資格で、「食育インストラクター」があって、違いがよくわからないですよね。そこで今回は、2つの資格講座の違いをまとめ、比較しました。
教材の違いはほとんどなし
まずは、教材を比べてみました。
教材はどちらもテキストが3〜5冊と、レシピ集つき。
キャリカレの「食育アドバイザー」は映像講義があるのが特長です。PC・スマホ・タブレット、どの端末からでも見られる上、移動中にスマホから質問することもできます。
家事や子育て、仕事が忙しくて、なかなか机に向かって勉強できない方でも、家ではもちろん、外出先でも学習を進められるのが魅力です。
なお、がくぶん食育インストラクターで学べる内容や、資格取得までの流れは、こちらの記事でくわしく解説しています。
>>【合格体験記】食育インストラクター取り方・独学不可!資格難易度と試験内容
料金はキャリカレの食育アドバイザーの方がおトク
資格講座 | 食育アドバイザー | 食育インストラクター |
運営 | キャリカレ | がくぶん |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 (JADP) | NPO日本食育 インストラクター協会 |
受講方法 | 通信教育 (キャリカレ) | 通信教育 (がくぶん) |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) | 39,900円 |
追加費用 | 受験料5,600円/送料450円 | 受験料7,480円 |
総額 | 総額34,650円 | 総額47,380円 |
添削指導 | 3回 | 1回 |
学習期間 | 3ヶ月 | 3-6ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) | 無料で6ヶ月延長可 (実質12ヶ月) |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | 試験なし (課題提出で資格取得) |
種類 | 食育アドバイザー 上級食育アドバイザー | 1,2,3,4級・プライマリー ※がくぶんの講座は 「プライマリー」に該当 |
- サポート期間が約2年あるので、途中で忙しくて勉強が中断してしまっても安心
- 認定証発行費用が無料で総額の料金を抑えられる
- 料金が安いが、教材やサポート内容が充実している
どちらが自分に合っているか、もう少し考えたい方もいるかと思います。
「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ食育アドバイザーと食育インストラクターの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
がくぶんの食育インストラクター養成講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ 無料で資料請求できる! /
がくぶんの食育インストラクターと、キャリカレの食育アドバイザーの比較は、こちらの記事でもくわしく解説しています。
>>【食育アドバイザーと食育インストラクター違い】両方買った
キャリカレの食育アドバイザーと栄養士と独学の場合で比較
食育のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、キャリカレの食育アドバイザー、独学の場合で、費用や学習期間など違い比較しました。
資格講座 | 独学 | 食育アドバイザー | 栄養士学校 |
学習形式 | 在宅で独学 | 通信教育 | 通学 |
学習期間 | 期限なし | 3ヶ月 | 2年間 |
サポート | サポートなし | 700日(約2年) 回数無制限で質問可能 | 通学期間の2年間 通学中は質問可能 就職・転職サポート |
費用 | 1,000円〜(書籍代) | → 28,600円 (ネット申込で1万円割引) | 300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる | 国家資格が取れる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | 栄養士学校のような 専門的な内容は学べない | ・費用が高く期間も長い ・通学は昼間のみ |
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット
ほかの食育が学べる資格などと比較しても、キャリカレの食育アドバイザーは、食育活動のやり方もふくめ食を幅広く勉強ができて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。
キャリカレの食育アドバイザー以外の食育・栄養学資格講座
キャリカレの食育アドバイザー以外にも、食育・栄養学に関する資格はたくさんあります。
食育に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
上から安い順番↓↓↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育メニュー プランナー | 24,200円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | NPO法人『みんなの食育』認定 | たのまな |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育栄養コンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
食育実践 プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・独学OK!受験料のみなら安い | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | 映像なし | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
食育インストラクター | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | 映像あり (DVD3巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | NPO日本食育インストラクター協会認定 | がくぶん |
食生活指導士 | 45,500円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・女子栄養大学が運営・販売 ・38,500円+必要補助教材7,000円分必要 | 四群点数法を使い「何をどれだけ食べたらいいか」を学べる | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限6ヶ月 | 女子栄養大学 | 女子栄養大学 |
食育栄養アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
管理健康栄養インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
- テキスト2冊目で食品添加物や食品表示を詳しく学べる
- 実際にNPOで行われている食育活動の事例を30通り学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
キャリカレの食育アドバイザー以外の資格講座や通信教育は、こちらの記事で紹介しています。
>>【食育資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座はどれがいい?
キャリカレ食育アドバイザー資格講座口コミ評判・取り方メリットまとめ
キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- テキストが想像していたよりも面白い
- 在宅で好きな時間に学習できる
- 通信で最後までやれたのは初めてなので達成感と満足感がある
- 合格認定証が立派
- 合否結果が出るのに時間がかかる
- 勉強の仕方がわからない
- 資格取得後どう活動したらいいかが難しい
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
キャリカレの食育アドバイザー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
キャリカレ食育アドバイザーの関連資格講座
↓読みたい記事をクリック!
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。