でも、栄養学とか健康的な食事の本っていっぱいあるし、どれを選んだらいいのかわからない…。
こんなふうに、栄養学の勉強用の本の選びかたで迷ったことはありませんか?
そこで今回は、栄養士の国家資格を持つ筆者が、初心者でもわかりやすく学べる、栄養学や健康的な食事のことを勉強するのに役立つ本を、ジャンルごとに15冊まとめました。
【初心者向け】栄養学・食の勉強おすすめ本15選!趣味の独学にも
図鑑・絵本編
小学館の図鑑 NEO 野菜と果物
一見、「小学生向けの図鑑じゃん!」とびっくりするかもしれませんが、意外と大人が読んでも面白い本です。
私の家にもありますが、食に興味のある人なら、読んでいて飽きない一冊。
図鑑の中身はこんな感じで、栄養学というよりは、食材の話や歴史などの解説がメインになっています。
それから、下の3冊も必見。薄い絵本なのですが、大人が読んでもめちゃくちゃわかりやすいです。
こども栄養素えほん 第1巻 3大栄養素-からだをつくり、からだを動かす-
こども栄養素えほん 第2巻 ビタミン-健康なからだのために役立つ-
こども栄養素えほん 第3巻 無機質-骨をつくり、からだの調子を整える-
中身はこんな感じで、イラストがたくさんあってわかりやすいです。
親子でも楽しみながら勉強できる、最強の3冊。
栄養士の学校の世界でトップクラスの「女子栄養大学」が出版しているので、内容も信頼ができます。
野菜編
その調理、9割の栄養捨ててます!
その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!
この2冊は、セットで買うことをおすすめします。
1冊目が大好評で、続編の2冊目が発売された大人気シリーズです。
- 「枝豆は茹でるよりも蒸す方が栄養価を保てる」
- 「ニンニクは、細かく刻むほど効果がある」
など、身近な話題が多く、どんどん読み進めたくなります。
写真やイラストもたくさんあって、一気に読めます。
栄養学編
たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
この本は、Amazonでベストセラーになりました。キャラクターデザインや説明もわかりやすく、また補足説明もしっかりしているので、栄養素を初めて学ぶ方におすすめです。
大人だけではなく、子どもと一緒に読める作りになっています。
マンガでわかる 栄養学
栄養学がわかる・つかえる ゆるっと事典
ダイエット・健康食の正しい知識が2時間で身につく! 栄養学の基本ゆる図鑑
一生役立つ きちんとわかる栄養学
上の4冊は、野菜や果物などの食材の話よりも、栄養素を基礎から勉強したい人向けです。
どちらかというと「マンガでわかる栄養学」の方を先に読むことをおすすめします。
はたらく内臓-元気のしくみと不調の原因がわかる!内臓機能大全
2022年1月に出た、最新の本です!たまたま通りかかった書店に平積みされていました。
「内臓は必ず壊れる運命にある。しかし、長持ちさせることはできる! 」をテーマに、すぐに始められる、健康寿命を上手に伸ばすための方法がイラストでわかりやすく解説されています。
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ
栄養素の中でも「たんぱく質」に特化して書かれている本です。値段も1,000円かからず手頃な価格。
筋トレやダイエット中の方は、特に興味を持つ方が多いかもしれません。
たんぱく質の基礎知識から最新ワードまで完全網羅されていて、たんぱく質量が索引からサッと引ける食材図鑑つき。サイズも小さめなので、カバンに入れて持ち歩くのにも便利です。
便利帳シリーズ編
もっとからだにおいしい 野菜の便利帳
素材よろこぶ 調味料の便利帳
上の2冊も必見です。
便利帳シリーズは、ほかにも、
- 「魚の便利帳」
- 「魚の便利帳」全国お魚マップ&万能レシピ
- 「果物の便利帳」
などがありますが、上に載せた「野菜の便利帳」と「調味料の便利帳」が特におすすめです。
「大人向けの学べる図鑑」という感じで、こちらも写真やイラスト、図解がたくさんあってとにかくわかりやすいです。
食や栄養学が楽しく学べる本の選び方【ポイント3つ】趣味の独学にもおすすめ
ここでは、食や栄養学のことを独学するときの、本の選び方を選ぶポイントを3つにまとめました。
1.小学生向けの食材図鑑
意外かもしれませんが、いきなり大人向けの本を読むよりも、小学生向けの本がわかりやすいです。
小学生でもわかるような表現で書いてあるので、専門用語も出てこないし、スッと頭に入ってきます。
初心者の方も、「がんばって勉強している」という感覚がなく、楽しんで読み進めることができ、退屈に感じません。
2.イラストや図解がたくさんある
初心者には、「代謝学」のような文章だけで書かれた新書のような本よりは、イラストや図解がたくさんある本がおすすめです。
栄養学は、「酵素」「ファイトケミカル」「脂肪酸」など、初めて聞く言葉がたくさんあるので、初心者がいきなりアカデミックな専門書を選んでしまうと、挫折してしまいます。
私も、栄養士の学校に通っているときに、学校の教科書が文章だらけでいまいち理解できなかったので、イラストや図解入りの本を自分で買って読みました。
すると、授業で習う内容が、スッと入ってくるようになったんですよね。
3.栄養学の専門書よりは、食材の本から入ろう
栄養学というと、代謝学やビタミンの種類のような専門書もあります。たとえば、「「代謝」がわかれば身体がわかる」という本。私の家にありますが、とにかく文章だらけ…!専門用語もバンバン出てくるし、初心者にはおすすめしません。
しかし、栄養学が初心者の方は、まずは「野菜の便利帳」「魚の便利帳」のような、身近にある食材の本から入った方が無難です。
私自身は便利帳シリーズの4冊で学んだこともあり、挫折せずに栄養士の学校の勉強がよく理解できました。
- 「野菜の便利帳」
- 「果物の便利帳」
- 「調味料の便利帳」
- 「魚の便利帳」
【まとめ】食と栄養学の勉強におすすめの本15選!趣味の独学にも
今回紹介した、栄養学や食の勉強におすすめの本15冊を、もう一度まとめました。
◆図鑑・絵本編
◆野菜編
◆栄養学編
◆便利帳シリーズ編
この15冊の中でも、最初の「図鑑・絵本編」の4冊と、「一生役立つ きちんとわかる栄養学」は、感動のわかりやすさ。特におすすめです。
まずは絵本から入って、大枠を理解してから、次に読みたい本を買うのも一つの方法です。
ぜひ、気になる本を手にとってみてください。
食・栄養学に関する資格講座の一覧・値段・違いまとめ
本を読む以外にも、食や栄養学に関する通信講座で知識を身につける方法もあります。
食や栄養学が学べる通信講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | おすすめ度 | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 講座運営 |
食育実践プランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (5 / 5.0) | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4.5 / 5.0) | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | 4ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | ユーキャン |
食育アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4.5 / 5.0) | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 ・認定証の見栄えが良い | 3ヶ月 | 700日(約2年) | 28,600円 | キャリカレ |
食育栄養コンサルタント | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | (4 / 5.0) | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | 1ヶ月 | 180日(約半年) | 34,100円 | フォーミー |
食育インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4 / 5.0) | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | 3〜6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | 38,700円 | がくぶん |
管理健康栄養インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 2〜6ヶ月 | 6ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | SARA スクール |
食育健康アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 2〜6ヶ月 | 6ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | SARA スクール |
食育メニュープランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 22,000円 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
食や栄養学に関する資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
【関連】栄養学・食育を学べる資格講座・通信教育
>>【がくぶんの食育インストラクターはユーキャンで取れる?】口コミ・資格試験難易度と試験内容
>>【食育アドバイザーのテキストを買ってみた】口コミ・試験と合格率
>>【食育実践プランナーは独学できる?】受講した口コミ・資格試験難易度・仕事に役立つ?
>>【食育栄養コンサルタントの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学可能?
>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?
>>【上級食育アドバイザーの口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ?
>>【食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。