【野菜の便利帳シリーズの違い】6冊全部買って比べてみた!徹底検証

野菜の便利帳シリーズの違いを5冊全部購入!1冊ずつていねいに実際に読み比べてみました。新・野菜の便利帳「おいしい編」「健康編」も含めどれがいいか解説しています。

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
野菜の便利帳シリーズの違いは?どれも似たようなタイトルで、何が違うのかわかりにくい。

そこで今回は、野菜の便利帳シリーズの違いを調べるため、「新・野菜の便利帳のおいしい・健康編」や「フルーツの便利帳」も含めて読んでみました。以下、実際に買った本6冊です。

野菜の便利帳シリーズの違い
  • からだにおいしい野菜の便利帳
  • もっとからだにおいしい野菜の便利帳
  • 新・野菜の便利帳 健康編
  • 新・野菜の便利帳 おいしい編
  • からだにおいしい野菜の便利帳 伝統野菜・全国名物マップ
  • フルーツの便利帳

なお、野菜の便利帳シリーズの違い以外で野菜・果物の料理や知識を身につけたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連

内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ

野菜の便利帳シリーズのどれを買おうか迷っている方は要チェックです!
この記事でわかること
  • 野菜の便利帳シリーズの違い
  • 「新・野菜の便利帳」では何が変わったか?おいしい編と健康編の違い
  • 野菜の便利帳シリーズはどれがおすすめ?
著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

野菜の便利帳シリーズの違いまとめ

上から安い順番↓↓↓

書籍費用内容ページ数監修出版
フルーツの便利帳
フルーツの便利帳
1,210円国内のフルーツ
世界のフルーツ
果物のお菓子/料理レシピ
159ページ三輪正幸高橋書店
からだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい野菜の便利帳
1,430円野菜全般
野菜の代表的な品種
おすすめ調理法
207ページ板木利隆高橋書店
野菜の便利帳「伝統野菜・全国名物マップ」
野菜の便利帳
「伝統野菜・全国名物マップ」
1,430円
日本全国の伝統野菜
全国の漬物等
野菜を使った郷土料理
各地の特産品情報
167ページ高橋書店編集部高橋書店
新・野菜の便利帳「健康編」
新・野菜の便利帳「健康編」
1,485円
野菜のもつ栄養素
体に効果的な食べ方
有効な調理法や保存法
健康ワードとして栄養素
175ページ名取貴光高橋書店
新・野菜の便利帳「おいしい編」
新・野菜の便利帳
「おいしい編」
1,485円
旬/保存法/新鮮野菜選び方
手軽に楽しめるレシピ
品種ごとの違い
175ページ板木利隆高橋書店
もっとからだにおいしい 野菜の便利帳
もっとからだにおいしい
野菜の便利帳
1,540円栄養素
食材の有効な組合せ
伝統野菜(一部)
207ページ板木利隆
白鳥早奈英
高橋書店
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。

からだにおいしい野菜の便利帳 ノーマルと「もっと」の違い

野菜の便利帳シリーズの違い

からだにおいしい野菜の便利帳は何種類かありますが、まずは「からだにおいしい野菜の便利帳」と「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」の違いを比較。

結論から言うと、「からだにおいしい野菜の便利帳」が野菜の知識全般を網羅しているのに対し、「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」は、栄養成分や食材の効果的な組み合わせなど、ふだんの料理に活かせる内容が加わっていました。

  • からだにおいしい野菜の便利帳:野菜の知識全般を網羅
  • もっとからだにおいしい野菜の便利帳:栄養成分や食材の効果的な組み合わせなど、ふだんの料理に活かせる内容が追加
タイトルからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい野菜の便利帳
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
費用1,430円1,540円
ページ数207ページ207ページ
著者板木利隆(監修)板木利隆(監修)
白鳥早奈英(監修)
目次・実を食べる
・根を食べる
・葉を食べる
・海藻、お茶、山菜、茸を食べる
・果物を食べる
・薬味、ハーブを食べる
・実を食べる
・根を食べる
・葉を食べる
・香草・ハーブを食べる
・フルーツを食べる
内容野菜の知識全般野菜の知識全般+
栄養成分の詳細
効果的な食べ合わせ

からだにおいしい野菜の便利帳

からだにおいしい野菜の便利帳

「からだにおいしい野菜の便利帳」は、野菜を中心に、穀物やきのこ類、山菜、果物、ハーブにいたるまで100種以上が紹介されています。

からだにおいしい野菜の便利帳

その野菜が多く収穫されている主な産地や旬の時期、特に多く含まれている栄養素、新鮮な野菜を選ぶときの見方やコツ、新鮮さをできるだけキープするための保存方法、野菜をおいしく食べるレシピ、調理するときの安全面でのポイントなど、野菜ひとつひとつについて詳しくまとまっていました。

安全な野菜とは?や精進料理の知識などのコラムもおもしろいので必見です。

野菜全般の知識を「網羅」するならこの一冊があればじゅうぶんだといえるでしょう。

もっとからだにおいしい野菜の便利帳

もっとからだにおいしい野菜の便利帳

「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」は、これより前に出た「からだにおいしい野菜の便利帳」の大ヒットを受けて、さらに改良された内容になっていました。

もっとからだにおいしい野菜の便利帳

具体的には、栄養成分や、「この野菜にはこの食材を組み合わせると効果が高まる」など栄養素をむだなく摂るための組み合わせのコツが加わっています。

新・野菜の便利帳「健康編」「おいしい編」の違い

野菜の便利帳シリーズの違い

「野菜の便利帳」「もっと野菜の便利帳」に続き、「新・野菜の便利帳」の健康編とおいしい編も出ました。

試しにトマトのページを見比べてみたところ、以下のような違いがありました。

新・野菜の便利帳「おいしい編」と「健康編」の違い

中身を読み比べてみたところ、「新」では、健康編とおいしい編の2種類がありますが、メインに扱うテーマが「健康」か「野菜をいかにおいしく食べるか」で違っていました。

タイトル新・野菜の便利帳「健康編」
新・野菜の便利帳「健康編」
新・野菜の便利帳「おいしい編」
新・野菜の便利帳「おいしい編」
費用1,485円1,485円
ページ数175ページ175ページ
著者名取貴光(監修)板木利隆(監修)
目次・栄養素引き
・この本の使い方
・緑黄色野菜
・実野菜
・果物
・葉野菜
・海藻
・ハーブ
・きのこ類
・根菜
・豆類・穀物
・種実
・実を食べる
・豆を食べる
・葉を食べる
・香を食べる
・根を食べる
・茸、山菜、海藻を食べる
・穀を食べる
内容健康がテーマ野菜をいかにおいしく食べるか

新・野菜の便利帳「健康編」

新・野菜の便利帳「健康編」

新・野菜の便利帳「健康編」は、「どうすれば、この野菜の栄養素を効率よくとれるか」を主眼に置いた一冊。健康志向の方や、家族に食事を作る方におすすめの本です。

新・野菜の便利帳「健康編」

食材の組み合わせや健康ワードの解説もあり、知っていると野菜の栄養素をムダなくとれて便利です。

新・野菜の便利帳「おいしい編」

新・野菜の便利帳「おいしい編」

新・野菜の便利帳「おいしい編」は、「どうすれば、この野菜をおいしく食べられるか」を主眼に置いた一冊。料理が好きな方や、野菜を食べることが好きな方におすすめの本です。

新・野菜の便利帳「おいしい編」

からだにおいしい野菜の便利帳の違い「伝統野菜・全国名物マップ」

野菜の便利帳シリーズの違い

からだにおいしい野菜の便利帳「伝統野菜・全国名物マップ」

からだにおいしい野菜の便利帳「伝統野菜・全国名物マップ」は、野菜の便利帳シリーズの番外編のような立ち位置だと思いました。本の中では、日本全国の各都道府県の伝統野菜や果物が細かく紹介されています。

からだにおいしい野菜の便利帳「伝統野菜・全国名物マップ」

私はよく、旅行に行く前にこの「伝統野菜・全国名物マップ」を読んでから、市場や道の駅をめぐっています。

本を読んでいくことで、ベースの知識が頭に入り、旅行先での買い物がより楽しくなるのがポイント。都道府県ごとにまとまっているので便利です。

からだにおいしい野菜の便利帳「伝統野菜・全国名物マップ」
mina
食べることが好きな方は、ぜひ旅行に行く前に読むことをおすすめします。

読むだけでも全国を旅した気分になれる一冊。見たことがない野菜もたくさん載っていて、「この土地にはこんな形の野菜があるのか」とページの端から端まで楽しめました。

野菜の便利帳シリーズの番外編「フルーツの便利帳」も要チェック

野菜の便利帳シリーズの違い

野菜の便利帳シリーズに「フルーツの便利帳」もあります。タイトルの通り果物がメインに載っているので、果物をふだんからよく食べる方や、カフェ・飲食店など果物に関わる仕事をしている方には特におすすめ。

からだにおいしいフルーツの便利帳
からだにおいしいフルーツの便利帳

野菜の便利帳と同じように写真が豊富でとってもカラフル。いちごやみかんはいろいろな種類があり、見ているだけでもお腹がすいてくる一冊。食べ比べをしたくなります。

mina
フルーツを使ったお菓子や料理などのレシピも載っているので、お菓子作りや料理が好きな方も楽しめると思います。

「ドリアン」や「チェリモヤ」など日本にはないような珍しい果物も載っていて「こんな果物があったの?」と、ページをめくるほどに新しい発見があります。

野菜の便利帳シリーズの違い:それぞれ向いている人

野菜の便利帳シリーズの違い

今回は、以下の6種類を紹介しました。

  • からだにおいしい野菜の便利帳
  • もっとからだにおいしい野菜の便利帳
  • 新・野菜の便利帳 健康編
  • 新・野菜の便利帳 おいしい編
  • からだにおいしい野菜の便利帳 伝統野菜・全国名物マップ
  • フルーツの便利帳

実際に野菜の便利帳シリーズを全冊読んでみて、それぞれこんな人に向いていると思いました。よければ本選びの参考にしてみてください。

↓↓↓

「からだにおいしい野菜の便利帳」が向いている人

  • まずは野菜の基本知識を幅広く学びたい
  • 費用を安く抑えたい

↓↓↓

「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」が向いている人

  • 野菜の雑多な基本知識だけではなく、食材の有効な組み合わせなど生活に活かせる内容を学びたい
  • 「からだにおいしい野菜の便利帳」からグレードアップした内容を知りたい

↓↓↓

「新・野菜の便利帳 健康編」が向いている人

  • 野菜の効果的な組み合わせを学びたい
  • 健康のために野菜を活用したい

↓↓↓

「新・野菜の便利帳 おいしい編」が向いている人

  • 料理が好き
  • 野菜をおいしく食べる方法を知りたい

↓↓↓

「からだにおいしい野菜の便利帳 伝統野菜・全国名物マップ」が向いている人

  • よく国内旅行に行く
  • 旅行でその土地の野菜や特産物を食べることに興味がある
  • 地域の農産物・特産品に関わる仕事をしている

↓↓↓

「フルーツの便利帳」が向いている人

  • 野菜よりも果物の知識を身につけたい
  • パティスリー・飲食店・八百屋など果物関連の仕事をしている

野菜の便利帳シリーズのほかにも調味料・魚の便利帳もあわせてチェック

便利帳シリーズは、野菜以外にも魚の便利帳・調味料の便利帳などいろいろな種類があります。気になったら手にとってみてください。

便利帳シリーズ「魚・調味料・フルーツ」

野菜の便利帳で学ぶなら資格講座や通信教育も視野に入れよう

野菜資格一覧の種類比較!難易度と果物独学おすすめ通信講座

野菜の便利帳シリーズの本以外にも、野菜・果物を勉強できる講座があります。比較しやすいよう表にまとめました。

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定運営
野菜検定公式テキスト
野菜検定
3級:4,600円
2級:5,900円
1級:7,500円
今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
野菜の栄養素、選び方や保存法
・野菜の歴史やエピソード
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1週間
なし野菜検定実行委員会日販セグモ
キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザーのテキスト・教材
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長のサポート期間
・認定証の見栄えが良い
野菜の活用法/コースレシピ
勉強会やセミナーでの伝え方
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人
日本能力開発推進協会認定
キャリカレ
たのまなのベジタブル&フルーツプランナー資格講座のテキスト・教材
ベジタブルフルーツプランナー資格
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験がなく課題提出で資格取得中医学と野菜・果物の知識
・スロージューサーつきは65,000円
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削3回
(郵送)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月インターナショナル美容鍼灸協会認定たのまな
フォーミー野菜&果物コンシェルジュのテキスト・教材
野菜&果物コンシェルジュ資格
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・症状別のおすすめ野菜
仕事や開業のノウハウ
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会認定
フォーミー
がくぶんの野菜コーディネーター養成講座の教材
野菜コーディネーター資格
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円
農業や環境への配慮
野菜を無駄なく活用するエコライフ
映像あり
(DVD2巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
一般社団法人
ホールフード協会認定
がくぶん
ユーキャンの野菜スペシャリスト資格講座のテキスト・教材
野菜スペシャリスト資格
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
教材のクオリティが高い
・生産・流通に関する知識
野菜果物の効果効能
映像あり
(DVD1巻)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約5ヶ月
期限12ヶ月FLAネットワーク協会認定ユーキャン
ラーキャリのオーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
オーガニックベジタブルアドバイザー資格
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・自然栽培とオーガニックの違い
農薬の役割やリスク
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限なし一般社団法人
日本技能開発協会認定
ラーキャリ
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
オーガニック野菜アドバイザー資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・野菜の産地やレシピ
・野菜の栄養素/保存方法
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
野菜栽培士資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
野菜に合う食材
・季節ごとの野菜の育て方
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
野菜ソムリエ資格講座のテキスト・教材
野菜ソムリエ資格
148,000円今すぐ申込む>>無料資料請求知名度ある資格
・通信はWEBとテキストから選択
・野菜の選び方や保存法
野菜の流通
映像あり
(DVD1巻)
質問は講義中添削なし学習期間
2-3日(通学の場合)
修了試験の受験資格は入金確認日から1年間日本野菜ソムリエ協会認定日本野菜ソムリエ協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

野菜や果物を学べる講座の詳細は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連

野菜の便利帳の関連記事

あわせて読みたい
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学 ※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。 &...

>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学

あわせて読みたい
【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い ※資格名が似ている「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディネーター」等の違い3パターンは下記で比較しています。 >>「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディ...

>>【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い

あわせて読みたい
ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率 そこで今回は、実際にユーキャンで食生活アドバイザー資格講座を買ってみたので、教材内容や口コミをレポートします。 ↓教材は実際にユーキャンで購入し受講・合格済み...

>>ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次