【紅茶資格はどれがいい?】おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育

紅茶資格はどれがいい?おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト

資格名が似ている紅茶マイスターと紅茶アドバイザーの違いは、記事内のこちら↓↓↓にジャンプできます。

\ 両方受験してみた! /

紅茶の資格を取りたいけど、どれがいいのかわからない…。

紅茶資格を取得の際、「紅茶マイスター」「紅茶アドバイザー」など種類が多すぎてどれがいいのか迷ったことはありませんか?

そこで今回は、紅茶資格がどれがいいか、独学できる検定講座や通信教育の種類一覧と違いを徹底比較しました。

紅茶資格を比較検討中の方は下記を要チェックです!
▼▼早く結論が知りたい方へ▼▼
紅茶資格は結局どれがいい?

\ どれがいいか迷ったらこれ! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

紅茶資格はどれが良い?関連するアンケート調査

紅茶資格はどれがいいか、実際に候補となる講座を受講する以外に、客観的な情報を集めるためアンケート調査を行いました。

紅茶・コーヒーに関する独自アンケート調査

>>紅茶・コーヒーに関するアンケート調査の詳細こちら

紅茶資格はどれがいい?種類一覧比較・おすすめ独学・通信講座

紅茶資格はどれがいいか、おすすめ資格講座の種類一覧を比較しました。

上から費用が安い順↓

資格/講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座販売
CLASS1の紅茶レッスン講座
BritishHillsオリジナルスコーンティーブレンディング
毎月1,950円今すぐ申込む>>詳しく見る動画で学びたい人におすすめ
サブスクリプションのプラン
・資格取得はできない
・ティーブレンディングの基礎
・スコーンのレシピ
映像あり
(動画講義/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回答なし添削なしBritish HillsCLASS101+
紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト
紅茶検定
初級:4,900円
中級:5,900円
上級:7,400円
今すぐ申込む>>詳しく見る公式テキストで独学
・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能
おいしい紅茶を淹れるコツ
・紅茶の基礎知識
映像なし
(独学のみ)
質問なし添削なし学習期間
1ヶ月〜
期限なし紅茶検定実行委員会認定紅茶検定実行委員会
フォーミーの紅茶アナリスト資格取得講座
紅茶アナリスト
38,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・茶葉や茶園/ティーブランドの特性
・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会
フォーミー
ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
紅茶プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・紅茶の歴史/世界の三大銘茶
・紅茶の製法や産地、等級区分
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
日本創芸学院の紅茶コーディネーター養成講座
紅茶コーディネーター
70,400円今すぐ申込む>>無料資料請求・運営企業は通信教育で40年の実績
講座修了で資格取得
・添削講評/質問回答サービスあり
・紅茶に合うお菓子の作り方
ティーパーティーの演出方法
映像あり
(DVD1巻)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約9ヶ月
期限14ヶ月日本創芸学院認定ハッピーチャレンジゼミ
キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のテキスト・教材
ティースペシャリスト
75,900円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
紅茶とコーヒーをどちらも学べる
・認定証の見栄えが良い
・紅茶のおいしい淹れ方
店のコンセプト設計
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
SARAスクールの紅茶講座の紅茶アドバイザー講座の教材・テキスト
紅茶アドバイザー
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
茶葉/カップ&ソーサーの知識
・オリジナルブレンドの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの紅茶講座の紅茶マイスター講座の教材・テキスト
紅茶マイスター
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
店舗経営に必要な知識
開業に関する専門知識
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
日本紅茶協会のティーアドバイザー養成研修
ティーアドバイザー
297,000円今すぐ申込む>>詳しく見る資格認定試験受験料10,000円
認定登録料10,000円等が別途必要
ティーテイスティング
・正しい紅茶のいれ方/扱い方
映像なし講義中に質問添削なし学習期間
約9ヶ月
講座期間中日本紅茶協会認定日本紅茶協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

紅茶資格(1)紅茶プロフェッショナル講座

紅茶資格はどれがいいか迷ったらこれ!費用感・内容・サービス総合的にバランスが良い

ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座
画像引用元:ラーキャリ公式サイト
紅茶プロフェッショナル資格講座のおすすめポイント
  • 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
  • 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
  • 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約2週間

紅茶プロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取得できる資格です。

添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。

紅茶プロフェッショナル資格の講座・試験概要はこちらです。

項目説明
資格講座紅茶プロフェッショナル
資格認定一般社団法人
日本技能開発協会
販売ラーキャリ
受験資格特になし
費用【通信講座+試験】
49,500円
※時期により割引あり
【試験のみ】
11,000円
試験内容紅茶の知識
紅茶の種類と飲み方
紅茶のおいしい淹れ方
ほか
学習期限制限なし
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

特徴1:LINEで質問できる

ラーキャリのLINEサポート

講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点は他社にはないメリットです。

メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。

mina
私が質問したときは祝日でしたが、1時間かからず返信をいただけたこともありました。

通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。

特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー

資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。

テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。

○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。

切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。

紅茶プロフェッショナル資格講座はこんな方におすすめ
  • 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
  • コースは試験のみ・通信講座+試験の2種類。自分に合ったコースを選びたい
  • 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで学びたい

\ 最短2週間で資格が取れる! /

紅茶プロフェッショナル資格講座の詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶プロフェッショナル資格口コミ】試験難易度・独学不可 資格取得の際、実際の受講の流れや学習カリキュラム、資格取得のメリット・デメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 なお、ラーキャリの紅...

>>【紅茶プロフェッショナル資格口コミ】試験難易度・独学不可

紅茶資格(2)紅茶検定

費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!テキスト+受験料で1万円以内

紅茶検定試験の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    2
  • 添削課題
    3
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

紅茶検定
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • テキストが書店やネットで買える
  • 費用を安く抑えられる&公式テキストがあるので、独学で試験対策できる
  • 練習問題に取り組めるアプリあり※非公式
デメリット
  • 締め切りや期限がないので勉強進度は自分の裁量に任される
  • 試験対策講座がなく過去問が手に入らないので試験傾向を把握しづらい
  • 添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

紅茶検定は、紅茶検定実行委員会が運営している検定試験で、5000人以上の方の受験実績があります。

添削課題や質問回答のサービスを受けることはできませんが、公式テキストでの独学で検定試験を受けられるため、手軽に受験したい方におすすめです。

紅茶検定試験のテキスト・教材
項目説明
資格講座紅茶検定
検定運営紅茶検定実行委員会
受験資格初級・中級は誰でも受験可
上級は中級合格者のみ
費用【初級】
4,900円
【中級】
5,900円
【上級】
7,700円
合格基準正答率70%以上
合格率初級:85%
中級:75%
上級:70%
学習期限1ヶ月〜
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
紅茶検定のおすすめポイント
  • 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
  • 基本的にオンライン受験(全国各地のテストセンター)で、上級はテイスティング東京・大阪で試験がある
  • 資格講座で学ぶより費用を抑えられる

紅茶検定試験対策用の公式テキストは、「紅茶の大事典」という名前で売られていて、書店やAmazonなどネットで購入することができます。

紅茶検定を受験した人の声

良い評価
悪評価
  • 認定証がかわいい!
  • 紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
  • 紅茶の新しい分野を学べた
  • 覚えたことをだいぶ忘れてしまった
  • 紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態
スクロールできます
受講生
アフタヌーンティーのマナーをお伝えする上で、紅茶についても、さらに知識を深める必要があると考え、今一度、紅茶の歴史や美味しい入れ方、産地や特徴、葉の形状、相性の良い飲み方やお食事などなど、勉強し直しました。

先ほど通知が届き、とりあえずアドバンスをクリアしました。可愛い認定証💕

引用元:Instagramの投稿

受講生
紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマってる ☕︎ 風味も増すし香りがたって美味しくなるよ 〜 𖥧𖤣

引用元:Twitterの投稿

受講生
紅茶検定の受験を決意!『紅茶の大事典』で勉強中💪その中で「ダージリンの北約40kmには世界3位のカンチェンジュンガがそびえる」とありました。世界遺産カンチェンジュンガ国立公園じゃないですか‼️(インド初の複合遺産)紅茶と世界遺産の繋がりを発見できて感激です💓

引用元:Twitterの投稿

受講生
紅茶検定、やってみた。茶葉や紅茶の科学的作用はともかく、農園も範囲になるんだよ。おかげで、農園の飲み比べしたくなる。紅茶好きに試験範囲として学ばせて、マーケティングとか頭いいよね。特にルピシア。次は烏龍茶とか緑茶とか、茶道とか挑戦したい。

引用元:Twitterの投稿

紅茶検定 公式テキスト「紅茶の大事典」

紅茶の大事典

「紅茶の大事典」では、紅茶に関する幅広い知識を学べるのはもちろん、紅茶検定試験対策の公式テキストとしても指定されています。検定試験を受ける方は、必読の一冊といえるでしょう。私もこの本を購入して試験勉強をしました。

試験はオンライン開催のみで、パソコンやタブレット、スマートフォンから受験することができます。

紅茶検定の詳細や実際に受験した感想は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶検定の過去問と勉強方法】テキストや難易度・合格率と問題集 そこで今回は、紅茶検定の公式テキストを買って勉強し、紅茶を実際に受験してみました! その他、紅茶検定を受けた方の口コミや評判、難易度、独学での勉強方法や勉強時...

>>【紅茶検定の過去問と勉強方法】テキストや難易度・合格率と問題集

紅茶資格(3)日本紅茶協会「ティーインストラクター養成研修」

費用総額約30万円と高額。紅茶の先生・専門家を目指している方におすすめ

日本紅茶協会のティーインストラクター養成研修
画像引用元:日本紅茶協会公式サイト

ティーインストラクターは、日本紅茶協会が認定している資格で、養成研修を受けることで資格取得ができます。

日本紅茶協会は、昭和14年に設立された国内唯一の紅茶関連業の団体で、会員は、紅茶製品メーカーや紅茶輸入業者等で構成。歴史ある団体です。

ティーインストラクター養成研修の概要はこちらです。

項目説明
資格講座ティーインストラクター
養成研修
取得資格ティーインストラクター
資格認定日本紅茶協会
受講資格特になし
認定試験■学科筆記試験
紅茶学1〜7の内容

■産地別紅茶判定試験
テイスティング実習内容

■実技試験
紅茶講習会実習の内容
会場JCビルB1Fマリンルーム
東京都港区芝公園3-6-22
受講料297,000円
受験料10,000円
登録料10,000円
参加人数各コース48名程度
学習期間9ヶ月
コース①毎週水曜日昼コース
14:00-16:30

②毎週水曜日夜コース
18:30-21:00

③隔週土曜日コース
10:30-13:00

14:00-16:30
(13:00-14:00昼休み)
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

毎週1回(月4回)、水曜日に通学するか、もしくは隔週2回(月2回)土曜日通学するか、生活スタイルに応じて選ぶことができます。

平日5日間フルタイムで仕事をしている方は、月2回土曜日に通学する形が負担が少ないかと思います。

ティーインストラクターの講義内容
画像引用元:日本紅茶協会公式サイト

感染症対策として、座学はオンライン併用ができます。全てをオンラインにはできませんが、実習以外は自宅で動画を見て学ぶことができます。

ティーインストラクターのおすすめポイント
  • 9ヶ月と長期間かけてじっくり学べ、平日毎週か土曜隔週で生活スタイルに応じて選べる
  • 紅茶のテイスティングなど実習つきで、カリキュラムがかなり充実
  • 受講費用が高く、受験料や登録料が別途必要。総額30万円程度

ティーインストラクター講座を受講した人の声

良い評価
悪い評価
  • 紅茶がもっと好きになった
  • テイスティングの実習があって楽しい
  • 先生からフィードバックがあって嬉しい
  • 特に後期の実技試験は大変
  • 覚えることが多い
スクロールできます
受講生
製茶実習。お茶の葉を摘んで、紅茶に変わっていく姿を見て、終わる頃にはもーっと紅茶が好きになった💓

引用元:Instagramの投稿

受講生
前半は座学で、テイスティングの基礎知識を学び、後半は10種類の茶葉でテイスティング実習。ニルギリ、ディンブラ、ジャワの特徴が掴めていないので、ちゃんと練習しましょ!実習は楽しいなぁー(‘▽’)

引用元:Instagramの投稿

受講生
夢に一歩近づけたね。大好きな先生から嬉しいお言葉を頂けた反面、反省することも多くて、次の試験はもっともっとがんばって、「やりきったよ!」って、胸を張って言えるようにするんだ。

引用元:Instagramの投稿

ティーインストラクター資格はこんな方におすすめ
  • 講座費用は約30万円。予算がある方におすすめ
  • 週1回(隔週可)9ヶ月かけて専門知識をじっくり学び、紅茶の先生・紅茶の専門家を目指している方
  • 講座で紅茶が好きな人と友達になったり、日本紅茶協会とつながりを作りたい方

ティーインストラクターのさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる 資格取得の際、受験した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 そこで今回は、ティーインストラクターの良い口コミ・悪い口コミや...

>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる

なお、名前が似ている「ティーアドバイザー資格」との違いは、こちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【ティーアドバイザーとインストラクター違い】資格試験難易度と過去問・仕事 資格取得の際、ほかの似た資格との違いやメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 そこで今回は、ティーアドバイザーとインストラクターの違...

>>【ティーアドバイザーとインストラクターの違い】資格試験難易度と過去問・仕事

紅茶資格(4)ティースペシャリスト

紅茶の茶葉やキットが欲しい方におすすめ

ティースペシャリスト資格試験
カーサバリスタ・ティースペシャリスト資格対応のキャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座の口コミや評判とテキスト・教材
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    3
  • 受講期限
    5
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    4

数値の算出基準・根拠はこちら

ティースペシャリスト資格対応!コーヒー&紅茶カフェマスター講座
総合評価
( 3.8 )
メリット
  • コーヒー豆やミル、サイフォンなど必要な器具がすべてついてくる
  • 添削課題をWeb提出できる
  • 開業に役立つテキストつき
デメリット
  • 通信講座の費用が高い
  • 直接講師から学べない
  • 紅茶とコーヒーの両方学習するため内容は浅く広くになる
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
ティースペシャリスト資格講座おすすめポイント
  • コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座で受験資格が得られる
  • 講座では、紅茶を淹れるのに役立つキットや茶葉つき
  • 対応講座はサポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる

ティースペシャリストは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。

独学でティースペシャリストの資格試験のみ受けることはできず、コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座を受講することで受験資格が得られます。

キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のテキスト・教材
mina
紅茶の知識を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

「ティースペシャリスト」が取得できる「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」の概要はこちらです。

項目説明
資格講座コーヒー&紅茶カフェマスター
W資格取得講座
取得資格ティースペシャリスト
カーサバリスタ
資格認定日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格特になし
試験日程学習・受験が終わっていれば
いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用85,900円75,900円
(ネット申込で1万円割引)
受験料5,600円
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

ティースペシャリスト資格が取得できる講座の受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 器具や解説動画、教材がわかりやすく楽しく学べた
  • 質問の返信や提出物の返答も早かった
  • 学習も受験も自分の好きなタイミングでできる
  • 自分で道具を買いそろえる手間が省ける
  • 認定証のクオリティが高い
  • 資格試験に合格するのが大変だった
  • 取った資格をいまいち生かせていない
スクロールできます
受講生
ティースペシャリスト・カーサバリスタの資格をとりました!!大好きな紅茶とコーヒーを、さらに楽しむために、色んなことを知れて面白かった

引用元:Instagramの投稿

受講生
キャリカレ「コーヒー&紅茶カフェマイスター講座」を受講することにしました😆今日も鍋でチャイを作ったり、コーヒを焙煎したり・・・✌️た、楽しい❗️

こんなにも美味しくて楽しい勉強タイムがあったとは・・・💕資格取得頑張ります❗️

引用元:Twitterの投稿

受講生
コーヒーや紅茶について、カフェ「開業」の視点から要点を絞って書いてあるテキストが、解りやすく実践的です😊

引用元:Twitterの投稿

受講生
キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマイスター講座」で紹介されていた通りにチャイを作ってみました😆

シナモンを振り入れて、私流に少しアレンジ💕今までコーヒー派でしたが、紅茶も意外と美味しいですね~また作ろうっと🙌

引用元:Twitterの投稿

ティースペシャリスト取得可能講座はこんな方におすすめ
  • 紅茶を学ぶがてら、コーヒーの知識もあわせて学びたい
  • 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
  • 勉強していてわからないことがあったとき、すぐに質問・相談できる環境がほしい

講座の名前が「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で、名前の通りコーヒーの教材やテキストがセットになっています。

キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のテキスト・教材

「コーヒーは学ばなくてもよく、紅茶の勉強がしたい」という方は、紅茶アドバイザーや紅茶アナリストなど、他の資格講座がおすすめです。

しかし、キャリカレの講座ならコーヒーと紅茶の知識をセットで学べて、コーヒーの資格と紅茶の資格両方が取れます。

添削指導やサポートのサービスも約2年間あるので、急な都合で勉強ができなくなってしまっても安心なのが、講座のポイントです。

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【キャリカレコーヒー口コミ】カーサバリスタ資格と紅茶試験難易度 私もコーヒーや紅茶の勉強に興味があり資格が気になっていたので、キャリカレで実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします...

>>【キャリカレコーヒー口コミ】カーサバリスタ資格と紅茶試験難易度

紅茶資格(5)紅茶アナリスト講座

紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ

フォーミーの紅茶アナリスト資格取得講座
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    2
  • 添削課題
    3
  • Web学習機能
    4

数値の算出基準・根拠はこちら

紅茶アナリスト
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • 冊子テキストがなくWeb上に全テキストデータあり
  • 試験は練習問題から出るので簡単
  • サブスクプランなら安く受講できる
デメリット
  • ふせんを貼ったりマーカーを引いたりできない
  • サブスクをやめると教材がWeb上で見られなくなる
  • 提出課題がなく添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
紅茶アナリスト資格取得講座おすすめポイント
  • サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
  • 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
  • スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間などスキマ時間で気軽に勉強できる

紅茶アナリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。

独学で紅茶アナリストの資格試験のみ受けることはできません。

紅茶アナリストの資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。

mina
スマホはもちろん、パソコンでも学習・受験ができて便利です。
項目説明
資格講座紅茶アナリスト
資格認定一般社団法人
日本能力教育促進協会
講座運営フォーミー(formie)
受験資格特になし
試験日程いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目資格講座内容から出題
出題形式Web選択問題
受講費用38,500円
学習期間1ヶ月
受講期限180日(約半年)
合格基準80%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

紅茶アナリスト受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 自分のペースで学べる
  • スマホで資格を取れる
  • 時間をとって勉強するのは久しぶりで新鮮!楽しく学べた
  • 知識は身につくが、スキルは身につかない
  • 覚えることがたくさんある
  • 試験範囲が広くなかなか資格が取れなかった
スクロールできます
受講生
『紅茶アナリスト』の資格を取得しました✨自分のペースで楽しく勉強できました😉コメント等で応援してくださった皆様、ありがとうございました(◜௰◝)✌️

引用元:Twitterの投稿

受講生
通信講座なので自分の好きな時間にレッスンを進めていけるし、わからなければ前に戻れるし、質問もちゃんとできるし、良かったです。久々に頭をつかいました😓無事に合格💮

引用元:Instagramの投稿

受講生
紅茶アナリスト資格取得講座に合格しました!スマホで資格取れるっていうからやってみたのですが、合格できました〜✨

引用元:Twitterの投稿

受講生
時間を見つけてコツコツと勉強しました。私の場合はゆっくりと5ヶ月かけて。

がっつりと勉強するのは久しぶりだったので新鮮で楽しい時間でした。(まだ終わってないけど。)試験もwebなので自分のタイミングで受験できました。

引用元:Instagramの投稿

試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。

私も資格講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。

↓実際に受講してみたところ、こんな感じの画面でした。

フォーミーの資格講座の受講画面

紅茶アナリスト資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。

mina
スマホ一台あれば勉強ができるので便利な反面、Wi-Fiなどネット環境が整っていないと不便です。
紅茶アナリスト資格取得講座はこんな方におすすめ
  • スマホ・パソコンで、移動時間など空き時間にサクッと勉強したい方
  • 紙のテキストがなくても大丈夫な方
  • サブスクプランで費用を安く抑えて受講したい方

\ 初回980円で試せる! /

紅茶アナリスト講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶アナリスト口コミ・独学不可】資格試験難易度・仕事役立つ 私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買って受験し、合格しました!この記事では教材のレビューやformieを選んだ理由など感想...

>>【紅茶アナリスト口コミ・独学不可】資格試験難易度・仕事役立つ

紅茶資格(6)紅茶アドバイザー

紅茶の歴史や基礎を幅広く学べるベーシックな内容。趣味で楽しみたい方におすすめ

紅茶マイスターと紅茶アドバイザー資格対応のSARAスクールの紅茶講座の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

紅茶アドバイザー
総合評価
( 3.6 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • ポットや器具などすぐに使えるキットつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキストはカラーのページもあるが、白黒部分が多い
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
紅茶アドバイザー資格試験・講座のおすすめポイント
  • 紅茶の勉強が初めての方向けの内容で、紅茶の産地や紅茶をおいしく淹れるコツを学べる
  • SARAスクールの「紅茶基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
  • 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!

紅茶アドバイザー資格は、独学でも挑戦できます。

しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。

紅茶マイスターと紅茶アドバイザー資格対応のSARAスクールの紅茶講座のテキスト・教材

紅茶オーナー講座は、紅茶アドバイザー資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。

mina
プラチナコースは費用が2万円高くなりますが、資格試験が免除になります。

不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。

紅茶アドバイザー資格認定試験
項目説明
資格名紅茶アドバイザー
資格認定日本安全食料料理協会
受験資格特になし
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
講座費用69,800円
(紅茶オーナー基本コース)
89,800円
(紅茶オーナープラチナコース)
受験料10,000円
学習期間2〜6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はSARAスクール公式サイトでご確認ください。

紅茶アドバイザー対策講座の受講生の評価

良い評価
悪い評価
  • 受験対策に役立った
  • 普段いれる紅茶を、おいしく入れられるようになった!
  • 紅茶の健康効果・美容効果も学べた
  • プラチナコースは値段が高い
スクロールできます
受講生
仕事と家事の合間の勉強で合格出来ました。

模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
講座のおかげで家でもお店で飲んでいるような紅茶を作ることができました!

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
紅茶が好きで、色々な茶葉を試してはいたのですが、知識がないのでよく分からず、ちゃんと身につけたいと思い受講しました。

紅茶だけでなく身体とのかかわりも学べて、本当に知識が身につきました。

引用元:SARAスクール公式サイト

紅茶アドバイザーはこんな方におすすめ
  • 紅茶を学ぶのが初めてで、まずは紅茶の基本知識や淹れ方の基礎を学びたい方
  • 仕事のスキルアップや経営知識というよりは、趣味で紅茶を楽しみたい
  • 将来、自宅やカルチャースクールで紅茶教室を開きたい

\ 無料で資料請求できる! /

SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。

SARAスクールの紅茶講座の教材・テキスト

紅茶アドバイザー対応の紅茶オーナー講座の教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶アドバイザー独学方法】過去問なし!資格試験内容とテキスト 私も紅茶の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では試験対策テキストのレビューや実際の試験を受けてみた感想をお伝えし...

>>【紅茶アドバイザー独学方法】過去問なし!資格試験内容とテキスト

紅茶講座(7)British Hills オリジナルスコーン&ティーブレンディング

資格取得はできないが、紅茶とスコーン・マナーを動画で学べる

CLASS101の紅茶レッスン講座
画像引用元:CLASS101+公式サイト
CLASS101+講座のおすすめポイント
  • 最安値で学べるので、予算を抑えたい方におすすめ
  • すべてのレッスンを動画で学べる
  • 資格取得まではできないが、講座で紅茶やスコーン、アフタヌーンティーの知識を一通り学べる

こちらの講座は、紅茶の資格取得はできませんが、「CLASS101+」というオンラインレッスンを集めたサイトで格安で学べる講座です。

項目説明
講座British Hills
オリジナルスコーン&
ティーブレンディング
販売趣味のオンラインレッスンが
見つかる「CLASS101+」
作者British Hills
受講資格特になし
レッスン
動画数
32本
受講費用月額1,950円
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報はCLASS101+公式サイトでご確認ください。

CLASS101+の「British Hills オリジナルスコーン&ティーブレンディング」の講座は、紅茶の知識はもとより、スコーン作りやアフタヌーンティー、マナーなど幅広く学ぶことができ、紅茶の世界がより深まります。

茶葉の違いや淹れ方のコツが身につくことで、自分で行うアレンジも自由自在に楽しめるようになります。

ときめくおうちティーサロンづくりの講座はこんな方におすすめ
  • 紅茶、スコーン、アフタヌーンティーなど幅広く学びたい
  • 紙のテキストでなく動画で学習したい
  • 添削指導はなくても良いので、できるだけ安く費用を抑えたい

\ オンライン動画で学べる! /

紅茶資格(8)紅茶マイスター

紅茶を仕事にする方法・店舗経営・開業を主に学びたい方におすすめ

紅茶マイスターと紅茶アドバイザー資格対応のSARAスクールの紅茶講座の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

紅茶マイスター
総合評価
( 3.6 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • ポットや器具などすぐに使えるキットつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキストはカラーのページもあるが、白黒部分が多い
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
紅茶マイスター資格試験・講座のおすすめポイント
  • 紅茶の店舗マーケティングや経営目線での紅茶知識を学べる
  • SARAスクールの「紅茶基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
  • 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!

紅茶マイスター資格は、独学でも挑戦できます。

しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。

紅茶マイスターと紅茶アドバイザー資格対応のSARAスクールの紅茶講座のテキスト・教材

紅茶オーナー講座は、紅茶マイスター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。

mina
プラチナコースは費用が2万円高くなりますが、資格試験が免除になります。

不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。

紅茶マイスター資格認定試験
項目説明
資格名紅茶マイスター
資格認定日本安全食料料理協会
受験資格特になし
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
講座費用69,800円
(紅茶オーナー基本コース)
89,800円
(紅茶オーナープラチナコース)
受験料10,000円
学習期間2〜6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はSARAスクール公式サイトでご確認ください。

紅茶マイスター対策講座の良い評価・悪い評価

良い評価
悪い評価
  • 受験対策に役立った
  • 普段いれる紅茶を、おいしく入れられるようになった!
  • 紅茶の健康効果・美容効果も学べた
  • プラチナコースは値段が高い
スクロールできます
受講生
仕事と家事の合間の勉強で合格出来ました。

模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
講座のおかげで家でもお店で飲んでいるような紅茶を作ることができました!

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
紅茶が好きで、色々な茶葉を試してはいたのですが、知識がないのでよく分からず、ちゃんと身につけたいと思い受講しました。

紅茶だけでなく身体とのかかわりも学べて、本当に知識が身につきました。

引用元:SARAスクール公式サイト

紅茶マイスター資格はこんな方におすすめ
  • すでに一定レベルの紅茶知識があり、紅茶販売のマーケティングや店舗経営ノウハウを学びたい
  • 飲食店や紅茶ショップで働いていて、仕事のスキルアップをしたい
  • 将来、カフェ開業を目指している

\ 無料で資料請求できる! /

SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。

SARAスクールの紅茶講座の教材・テキスト

紅茶マイスター対応の紅茶オーナー講座の教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶マイスター勉強方法】資格試験難易度・独学と通信講座 私も紅茶の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では試験対策テキストのレビューや実際の試験を受けてみた感想をお伝えし...

>>【紅茶マイスター勉強方法】資格試験難易度・独学と通信講座

紅茶資格(9)日本創芸学院「紅茶コーディネーター養成講座」

画像引用元:紅茶コーディネーター講座公式サイト

紅茶コーディネーターは、公益社団法人 日本通信教育振興協会が認定している民間の資格です。

資格を取るためには、協会が指定する講座を受講することが必須条件となります。

項目説明
資格紅茶コーディネーター
資格認定公益社団法人
日本通信教育振興協会
販売日本創芸術学院
ハッピーチャレンジゼミ
受講資格特になし
受講場所自宅(通信教育)
試験科目講座修了で資格取得
受講費用70,400円
学習期間9ヶ月
サポート14ヶ月
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

紅茶コーディネーターの資格は、試験がなく、講座修了で資格取得。通信教育なので地方在住の方や、なるべく外出を控えたい方におすすめです。

外出しなくてもDVDやテキストで学べて資格取得までできるのは、便利ですね!

紅茶コーディネーター対策講座の良い評価・悪い評価

良い評価
悪い評価
  • 資格取得したので、お茶にまつわる活動をしたい!
  • 実際に飲む紅茶がとてもおいしい
  • 紅茶の勉強が楽しかった
  • まとめノートは教材についてこない
  • 時間がたつと内容を忘れてしまいそう
スクロールできます
受講生
年末に紅茶コーディネーターを取得しました☕️🫖色んな想いはインスタで語っちゃったんだけど🤣お茶にまつわる活動を通して、さらに人生が煌めいたらいいな✨

引用元:Twitterの投稿

受講生
紅茶コーディネーターの資格持ってる友人なんだけどめっっっっっっちゃくちゃうまーーーい!😋💕💕💕<お家でお店の紅茶飲んでるーーー!

引用元:Twitterの投稿

受講生
前々からじみーーーーーーーーに勉強してた紅茶コーディネーターに合格しましたーーーー!通信講座なんでめちゃくちゃ難易度低いですが……(笑)楽しかったんでよしって感じ

引用元:Twitterの投稿

紅茶コーディネーター資格はこんな方におすすめ
  • 資格試験はなしで講座修了で資格取得したい方
  • 掲示板で、紅茶に興味のある受講生同士で情報交換をしたい方
  • 提出課題は6回(学科1回+実習1回)あり、専門家が細かくチェック。キメ細かく丁寧な指導が受けたい方

紅茶コーディネーター養成講座の詳細は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【日本創芸学院の紅茶コーディネーター資格難易度】独学不可・値段 資格取得の際、受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 そこで今回は、紅茶コーディネーターの良い口コミ・悪い口コミや評...

>>【日本創芸学院の紅茶コーディネーター資格難易度】独学不可・値段

紅茶資格を取る前に独学するならこの本!10冊読んでみた

紅茶資格を取る前に独学で学ぶのにおすすめの本を10冊、実際に買って読んでみました。なるべく費用を抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

紅茶の独学におすすめ本は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶を勉強したい人へおすすめ本10選と講座】全部読んでみた! \ 選んだ10冊へスクロール! / 今すぐおすすめ本をチェックする 紅茶の本を選ぶときに種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで...

>>【紅茶を勉強したい人のおすすめ本10選と講座】全部読んでみた!

紅茶資格はどれがいい?講座・通信教育の選びかたと注意点

紅茶の資格講座・通信講座はどれがいいか迷ったら、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。

紅茶の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント

  • 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
  • 資格更新料(年会費など)が必要?
  • 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
  • 受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声

紅茶資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)

一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。

今回紹介した紅茶に関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している2つです。

スクロールできます
ティースペシャリスト紅茶アドバイザー
紅茶マイスター
ティーインストラクター
受験料5,600円10,000円10,000円
教材送料450円無料なし
修了証無料無料なし
認定証無料5,500円10,000円(登録料)
※講座詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

紅茶資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?

今回比較した紅茶資格で更新料が必要なものはありませんが、野菜ソムリエプロやアスリートフードマイスター1級など、毎年更新料がかかる資格もあります。

野菜ソムリエ
(プロ)
アスリートフード
マイスター(1級)
年会費毎年6,000円毎年3,500円
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
mina
更新料を払い続けなければ、せっかく取った資格が1年で失効になってしまうのはもったいないですよね。

なお、今回表で紹介した紅茶に関する資格では、更新料が必要な資格は特にないので安心です。

紅茶資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限

通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。

スクロールできます
キャリカレフォーミーラーキャリSARAスクール
期限700日(約2年)180日(約半年)期限なし12ヶ月
質問制限なし制限なし制限なし制限なし
添削3回添削なし1回5回
形式手書き添削なし手書きではない手書き
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。

mina
「手書き」で、個人個人に合わせたコメントが欲しい場合は、キャリカレの講座がおすすめです。

↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。

添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。

紅茶資格の選び方4:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声

口コミや評判

教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。

その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。

キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。

キャリカレの資格講座の口コミ

私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。

キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスター講座の資料
無料資料請求の例
mina
すべての講座の資料に受講生の評価が載っているとは限りませんが、資料請求をすることで資格取得までのスケジュールや教材・学べる内容の詳細がわかるのもメリットです。

紅茶マイスターと紅茶アドバイザーの違い・難易度の比較!両方受講してみた

紅茶資格の中でも特に、同じSARAスクールの講座で「日本安全食料料理協会」が認定している「紅茶マイスター」と「紅茶アドバイザー」の違いがわかりにくいですよね。

対策講座の値段や受験料、運営団体も同じなので、混乱する方も多いようです。

結論から言うと、「紅茶アドバイザー」は紅茶の基礎知識やおいしい淹れ方を学べ、「紅茶マイスター」は店舗経営やマーケティングが学べる点です。

紅茶アドバイザーと紅茶マイスターの違い

むしろ、紅茶マイスターはお店のコンセプトの決め方や開業に必要な資金の調達方法など、店舗経営や開業に必要な知識のみです。

mina
紅茶の基礎知識を学びたいのに、紅茶マイスター資格試験を申し込んでしまうと全く内容が異なってしまうので、注意が必要です。

紅茶アドバイザー資格試験は、紅茶の茶葉や産地などの基礎知識がメイン

「紅茶アドバイザー」の資格試験は、茶葉の知識から、カップ&ソーサー、美味しい紅茶の淹れ方、オリジナルブレンドまで、紅茶についての基礎知識があることを認定するものです。

なので、紅茶アドバイザーは「紅茶の勉強が初めて」という初心者の方におすすめです。

紅茶アドバイザーを取得しました。初心者の入門編として受けやすかったです。

出題範囲も、基本的なことから少し勉強しないと分からないことまでバランスよく出ていたと思います。

(2021年7月受講生)

紅茶アドバイザー認定試験公式サイト
mina
資格取得後は、自宅やカルチャースクール等で紅茶の教室を開けるレベルに設定されています。

実際に、SARAスクールで紅茶マイスター・紅茶アドバイザー試験対応講座のテキストを買ってみて確認しました。

内容は、「紅茶の茶葉の種類」「紅茶の生産地」「紅茶の効能」など、紅茶の知識を身につけることがメインです。

SARAスクールの紅茶講座の紅茶アドバイザー講座の教材・テキスト

「セイロン風ミルクティー」や「アイスティー」など、紅茶をおいしく淹れる手順についても書かれていて、紅茶のグレードや淹れ方も学べるのが紅茶アドバイザー試験対策講座の特徴です。

紅茶マイスター資格試験は経営・マーケティングがメイン

一方で、「紅茶マイスター」の資格試験は、カフェ開業や経営に必要な知識・マーケティングを学びたい方向け。

紅茶の茶葉など材料の仕入れ方法やお店のコンセプトの決め方、インテリア・食器・メニュー・販促物の作り方など、自分のお店を持ちたい方向けの内容となっています。

そのため、まずは「紅茶アドバイザー」を取得したあと、店舗経営や開業の知識を学ぶ方が「紅茶マイスター」も取得される方が多いようです。

まずは紅茶アドバイザーの資格を取ってから紅茶マイスターの資格を得ました。

経営に必要な知識を得られたおかげで、今はカフェオーナーに向けて着々と準備中です。もうすぐ自分の店が開けると思うと興奮しっぱなしです。

(2018年5月受講生)

紅茶マイスター認定試験公式サイト

紅茶アドバイザーと紅茶マイスターの違いは「問われる知識の違い」で、受験料や試験対策用の講座費用、認定団体は同じです。

資格名紅茶マイスター紅茶アドバイザー
資格認定日本安全食料料理協会日本安全食料料理協会
対象カフェを開業・経営したい方
マーケティングの知識
趣味で紅茶を楽しむ方
自宅・カルチャースクール講師
受講費用69,800円
(紅茶オーナー基本コース)
89,800円
(紅茶オーナープラチナコース)
69,800円
(紅茶オーナー基本コース)
89,800円
(紅茶オーナープラチナコース)
受験料10,000円10,000円
受講方法通信教育
(SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング)
通信教育
(SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング)
総額2〜6ヶ月2〜6ヶ月
試験筆記試験
(在宅受験)
筆記試験
(在宅受験)
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

\ 無料で資料請求できる! /

紅茶資格はどれがいいか迷ったら、紅茶プロフェッショナルがおすすめ

正直なところ、これだけたくさんの数の紅茶資格がある中でどれがいいか迷う方も多いのではないでしょうか。

mina
どの資格がいいか迷ったら紅茶プロフェッショナルがおすすめです。
ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座
画像引用元:ラーキャリ公式サイト
紅茶プロフェッショナルがおすすめの3つの理由
  1. 趣味で紅茶を学ぶのに費用が高すぎない
  2. 通信教育で添削問題を解くことで知識が定着する
  3. LINEやメールで質問ができ、課題の提出締め切りや受講期限なし

理由1.趣味で紅茶を学ぶのに費用が高すぎない

紅茶資格がどれがいいのか比較したとき、いちばん深く、時間をかけて学べるのが「ティースペシャリスト」です。

協会とつながりを持ったり、紅茶の先生・紅茶の専門家を目指す方にはぴったりの資格講座です。

しかし、費用が30万円近くかかるため、予算が厳しい方も多いですよね。

かといって、最も費用を低く抑えられる「紅茶検定」は、自分でテキストを買ってきて試験対策をする必要があります。

費用は安く済むものの、あくまで検定試験なので資格が取れるわけではありません。また、質問サポートがないため、疑問点を解決することができないのもデメリットです。

それと比べ、紅茶プロフェッショナル講座は、通信教育で質問ができ、総額7〜8万円代の他社と比較して費用も5万円以内に抑えられます。

紅茶の知識をまんべんなく学べ、費用感もちょうどよくバランスの取れた資格講座だと言えるでしょう。

理由2.通信教育で添削問題を解くことで知識が定着する

通信教育のメリットは、問題を解くことで記憶が知識として定着しやすいことです。

テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。

○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。

切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。

通信教育の中には、formie(フォーミー)の紅茶アナリスト資格取得講座など「添削指導がない」講座もありますが、個人的には添削指導があった方がモチベーションがわくと思います。

自分の勉強を誰かに見てもらえている、という嬉しさもあります。

実際に、添削指導がない「formie(フォーミー)」の講座を受講したときは、少し孤独というか、添削課題のやり取りがなく何か物足りないような気もしました。

「添削課題のやりとりが面倒!課題はない方がいい」という意見もあるので、感じ方には個人差があるようです。

しかし、通信教育のサポートの手厚さで比較するなら、添削指導が充実している会社を選ぶのが良いでしょう。

理由3.LINEやメールで質問ができ、課題の提出締め切りや受講期限なし

ラーキャリのLINEサポート

講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点は他社にはないメリットです。

メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。

mina
私が質問したときは祝日でしたが、1時間かからず返信をいただけたこともありました。

通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。

\ 最短2週間で資格が取れる! /

紅茶プロフェッショナルのさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【紅茶プロフェッショナル資格口コミ】試験難易度・独学不可 資格取得の際、実際の受講の流れや学習カリキュラム、資格取得のメリット・デメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 なお、ラーキャリの紅...

>>【紅茶プロフェッショナル資格口コミ】試験難易度・独学不可

紅茶資格はユーキャンで取れない

紅茶資格はユーキャンで取れません

ユーキャンでは、紅茶関連の資格は取得できません。
キャリカレ・フォーミー・SARAスクール・ラーキャリのいずれかの資格講座を受講することで、それぞれ「ティースペシャリスト」「紅茶アナリスト」「紅茶アドバイザー」「紅茶プロフェッショナル」の資格取得ができます。

ユーキャンで紅茶講座がない理由は、おそらくあまり需要がないからかと思われます。

ただし、ユーキャンでコーヒーの資格が取れる講座はあるので、コーヒー好きの方は検討してみても良いかもしれません。

あわせて読みたい
【ユーキャンコーヒー資格口コミ】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター ※よくある質問「バリスタ資格はユーキャンで取れる?」の詳しい解説は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / バリスタとは?ユーキャンで...

>>【ユーキャンコーヒー資格】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター

紅茶資格はどれがいい?種類一覧比較!おすすめ通信教育講座まとめ

資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。

まずは、紅茶資格はどれがいいか気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!

上から費用が安い順↓

資格/講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座販売
CLASS1の紅茶レッスン講座
BritishHillsオリジナルスコーンティーブレンディング
毎月1,950円今すぐ申込む>>詳しく見る動画で学びたい人におすすめ
サブスクリプションのプラン
・資格取得はできない
・ティーブレンディングの基礎
・スコーンのレシピ
映像あり
(動画講義/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回答なし添削なしBritish HillsCLASS101+
紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト
紅茶検定
初級:4,900円
中級:5,900円
上級:7,400円
今すぐ申込む>>詳しく見る公式テキストで独学
・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能
おいしい紅茶を淹れるコツ
・紅茶の基礎知識
映像なし
(独学のみ)
質問なし添削なし学習期間
1ヶ月〜
期限なし紅茶検定実行委員会認定紅茶検定実行委員会
フォーミーの紅茶アナリスト資格取得講座
紅茶アナリスト
38,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・茶葉や茶園/ティーブランドの特性
・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会
フォーミー
ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
紅茶プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・紅茶の歴史/世界の三大銘茶
・紅茶の製法や産地、等級区分
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
日本創芸学院の紅茶コーディネーター養成講座
紅茶コーディネーター
70,400円今すぐ申込む>>無料資料請求・運営企業は通信教育で40年の実績
講座修了で資格取得
・添削講評/質問回答サービスあり
・紅茶に合うお菓子の作り方
ティーパーティーの演出方法
映像あり
(DVD1巻)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約9ヶ月
期限14ヶ月日本創芸学院認定ハッピーチャレンジゼミ
キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のテキスト・教材
ティースペシャリスト
75,900円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
紅茶とコーヒーをどちらも学べる
・認定証の見栄えが良い
・紅茶のおいしい淹れ方
店のコンセプト設計
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
SARAスクールの紅茶講座の紅茶アドバイザー講座の教材・テキスト
紅茶アドバイザー
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
茶葉/カップ&ソーサーの知識
・オリジナルブレンドの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの紅茶講座の紅茶マイスター講座の教材・テキスト
紅茶マイスター
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
店舗経営に必要な知識
開業に関する専門知識
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
日本紅茶協会のティーアドバイザー養成研修
ティーアドバイザー
297,000円今すぐ申込む>>詳しく見る資格認定試験受験料10,000円
認定登録料10,000円等が別途必要
ティーテイスティング
・正しい紅茶のいれ方/扱い方
映像なし講義中に質問添削なし学習期間
約9ヶ月
講座期間中日本紅茶協会認定日本紅茶協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

紅茶資格(1)紅茶プロフェッショナル講座

受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ

ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座
画像引用元:ラーキャリ公式サイト

\ 最短2週間で資格が取れる! /

紅茶資格(2)日本紅茶協会「紅茶検定」

できるだけ費用をかけず、手軽に学びたい人におすすめ

紅茶検定試験のテキスト・教材

\ 安く検定受験できる! /

紅茶資格(3)ティーインストラクター

紅茶のテイスティング実習あり!費用をかけて専門知識を学びたい人におすすめ

日本紅茶協会のティーインストラクター養成研修
画像引用元:日本紅茶協会公式サイト

\ 9ヶ月かけてじっくり学べる! /

紅茶資格の関連講座

あわせて読みたい
【コーヒー資格どれが良い?独学使えるおすすめ9種類一覧比較】安い通信講座 コーヒー資格取得の際、種類がたくさんあってどれが良いのか迷ったことはありませんか? そこで今回は、コーヒー資格はどれが良いか検証するために、教材を全部買って学...

>>【コーヒー資格どれが良い?使えるおすすめ9種類一覧比較】独学・安い通信講座

あわせて読みたい
【ユーキャンコーヒー資格口コミ】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター ※よくある質問「バリスタ資格はユーキャンで取れる?」の詳しい解説は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / バリスタとは?ユーキャンで...

>>【ユーキャンコーヒー資格口コミ】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター

あわせて読みたい
【ハーブ資格どれがいい?独学おすすめ12種類一覧比較】安い通信講座 ※資格名が似ている「ハーブ検定」と「メディカルハーブ検定」の違いは下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 「ハーブ検定」と「メディカ...

>>【ハーブ資格どれがいい?おすすめ12種類一覧比較】安い通信独学

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次