【紅茶検定の難易度と勉強方法】過去問なし!合格率とテキスト問題集使ってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
紅茶検定の過去問は?独学で検定試験を受けられる?テキストや口コミも知りたい。

そこで今回は、紅茶検定の公式テキストを買って勉強し、紅茶を実際に受験してみました!

紅茶検定試験のベーシック初級とアドバンス中級の合格認定証

その他、紅茶検定を受けた方の口コミや評判、難易度、独学での勉強方法や勉強時間・過去問の有無や勉強に使ったテキストもまとめました。

紅茶検定試験勉強の公式テキストはこちら↓↓↓

紅茶検定以外の以外の関連資格講座は>>紅茶資格一覧どれがいい?おすすめ独学種類比較・趣味の通信教育

あわせて読みたい
紅茶資格一覧どれがいい?おすすめ独学種類比較・趣味の通信教育 そこで今回は、紅茶資格一覧はどれがいいか、独学できる検定も含め資格講座や通信教育の種類一覧を徹底比較しました。 紅茶資格を比較検討中の方は下記を要チェックです...
紅茶検定試験口コミ・評判をざっくり言うと
  • 認定証がかわいい!紅茶の新しい分野を学べた
  • 紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
  • 紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態…という口コミも
紅茶検定試験のテキスト・教材

\ 自宅で紅茶検定を受験できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

スポンサーリンク
タップで移動できる目次

紅茶検定の過去問はないが、公式発表の練習問題&アプリあり

紅茶検定の過去問は「なし」

紅茶検定の過去問はありません。

ただし、公式サイトには練習問題があります。

公式ではありませんが、紅茶検定アプリで過去問に似た練習問題を解くことができます。

紅茶検定の過去問としてまとまっているものはありませんが、公式で発表している練習問題(初級・中級・上級)があります。

紅茶検定の独学での試験勉強は、公式テキストや練習問題で対策すると良いと思います。私は印刷して直接書き込めるようにし勉強しました。

紅茶検定の練習問題初級・中級

>>【公式】紅茶検定の練習問題はこちら

また、紅茶検定の過去問についての情報を探していたところ、過去問ではありませんが、独学の試験勉強に役立つアプリがありました。

紅茶検定の過去問の練習・独学勉強に役立つアプリ

紅茶検定の公式テキストには模擬問題や過去問が載っていなく困っていたので、このアプリが試験勉強に役立つ!と口コミで良い評判。私もインストールして勉強しました。

>>紅茶検定の試験対策アプリの詳細はこちら

ただし、この紅茶検定のアプリは最新の難易度には対応していないという口コミも。実際に紅茶検定試験は、年々問題の難易度が上がっているようで、問題数も60問から80問に増えています。

この紅茶検定アプリは公式から出ておらず一般の方が作ったもののようで、実際に見たところ問題文にまちがった内容があったり、誤字がいくつか見られました。試験勉強で利用するにしても、参考にする程度に考えておいた方が良いと思います。

私自身が見つけた紅茶検定アプリの間違い・誤字は以下の通りでした。

初級次のうち、ハイグロウンティーないものはどれか。次のうち、ハイグロウンティーないものはどれか。
中級後発発酵茶はどれか。後発酵茶はどれか。
中級オランダで女性を中心として絵画などが飾られた静かなサロンをなんというかフランスで女性を中心として絵画などが飾られた静かなサロンをなんというか
2023.2.11時点での情報です。最新情報は紅茶検定アプリでご確認ください。

公式アプリではないとはいえ、実際に紅茶検定試験の勉強や試験でとても役立ちました。本番試験では、アプリから似たような問題も出題されていたので、紅茶検定アプリ開発者の方には、本当に感謝しています。

紅茶検定の初級と中級を受験!過去問の傾向と対策・勉強方法と時間

紅茶検定の勉強時間は、受験する級やもともと持っている知識量、本を読むスピードにもよりますが、1ヶ月を目安にみておくと良いでしょう。

初級は1週間程度でも合格圏内に行けると思いますが、中級は一気に難しくなるので、1日の勉強時間が多めに取れたとしても2週間以上は期間を確保しておくと、余裕を持って対策できると思います。

ブログ管理人
私自身は、1ヶ月ほど前から公式テキストを読み始めたり、アプリや練習問題に取り組み始めました。

また、紅茶検定の過去問の傾向と対策・勉強方法を以下にまとめました。これから受験予定の方は、よかったら参考にしてみてください。

紅茶検定初級の過去問の傾向と対策・勉強方法

初級:主に1・2章から出題

紅茶検定試験初級のテキスト各章からの過去問出題範囲

紅茶検定初級は、主に1章と2章から出題されていました。紅茶をおいしくいれるポイントや栄養素の知識が中心の1章から約半数が出ていたので、1章は重点的に対策をしておくと良いと思います。

紅茶検定初級の過去問の傾向と対策・勉強方法は以下の通りです。

紅茶検定初級の勉強ポイント
  • テキストの細かいところからも出題されるので、すみずみまで読み込んでおく
  • アプリや公式サイトの練習問題は、しっかり対策しておいて損はない
  • 巻末の用語辞典や年表をよくみておくと良い

紅茶検定中級の過去問の傾向と対策・勉強方法

中級:主に1・2章から出題

紅茶検定試験中級のテキスト各章からの過去問出題範囲

紅茶検定中級も、初級と同じく主に1章と2章から出題されていました。初級では1章から約半数が出ていましたが、中級では4章「世界のティータイム等」からの出題割合が増えていたので、1章と2章はもちろん、4章も重点的に対策をしておくと良いと思います。

初級中級
1章38問34問
2章21問19問
3章7問3問
4章6問12問
5章8問10問
公式テキスト外なし2問
合計80問80問
第6回紅茶検定試験の場合

ただし、初級・中級のグラフで表した傾向は第6回紅茶検定の場合の話なので、第6回以降の出題割合はこの通りとは限りません。あくまで参考程度に考えてみてください。

紅茶検定中級の過去問の傾向と対策・勉強方法は以下の通りです。

紅茶検定中級の勉強ポイント
  • 初級に比べて一気に難易度が上がる
  • 単語を覚えるだけでなく、内容を理解していないと答えられない問題あり
  • 公式テキスト以外からの出題もあるが2問と少ない

紅茶検定過去問から編み出した、試験対策の勉強方法【初級・中級違い】

紅茶検定過去問試験の初級と中級の違い

紅茶検定の初級は、中級に比べて選択肢の文章が長くなります。

初級では主に「〜とは何か」「〜のことを何というか」という形式の問題文で、単語を選ぶ問題が中心のため選択肢の文章は短い単語であることが多い印象でした。

一方で中級では、「〜について正しい(誤った)記述はどれか」「〜とはどのようなものか」など、選択肢の文章を読んで正しいか、誤りかを判断する問題が多い印象でした。

初級中級
出題の特徴単語を選ぶ問題が中心記述の正誤判断が中心
問題数80問80問
制限時間60分60分

以下では、紅茶検定過去問から編み出した、試験対策の勉強方法(初級・中級)を章ごとにまとめました。

紅茶検定テキスト1章:過去問の傾向と対策・試験勉強のコツ

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定テキスト第1章「知っておきたい紅茶の基礎知識」は、初級・中級いずれの級でも、出題範囲が多い部分です。念入りに対策しておくと良いと思いました。

紅茶検定【初級】第1章の勉強ポイント

  • 紅茶をいれるときに関する用語や道具の名前
  • 紅茶の栄養素や成分の名前・紅茶をおいしくいれるポイントやNGポイントを把握
  • 取り上げられている用語はもれなく覚える(〜のことを「○○」というなど)

紅茶検定【中級】第1章の勉強ポイント

  • 用語を覚えるだけでなく内容として理解する
  • 紅茶の製造や保存方法要チェック
  • 「Tea Break」や緑色の枠で囲まれた「コラム」、Q&Aもしっかり読み込む

紅茶検定テキスト2章:過去問の傾向と対策・試験勉強のコツ

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定テキスト第2章「世界の紅茶の産地と茶葉」は、第1章と同じく、初級・中級いずれの級でも出題範囲が二番目に多い部分です。産地ごとの農園の名前や土地の特徴をおさえておきましょう。

紅茶検定【初級】第2章の勉強ポイント

  • 中国の有名な紅茶は特に要チェック
  • 農園の特徴を短い文章で表している部分・農園に深い関わりのある人物
  • 産地ごとの紅茶の香りがどう呼ばれているか要チェック

紅茶検定【中級】第2章の勉強ポイント

  • 農園にまつわる人物や歴史、輸出先や土地の特徴など細かいところまで要チェック
  • 茶葉の生産時期やクオリティシーズン
  • 地名に紐づく農園

紅茶検定テキスト3章:過去問の傾向と対策・試験勉強のコツ

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定テキスト第3章「フレーバードティー&ハーブティー」は、第1章や第2章に比べるとページ数も少なく全体から見た出題割合も少なめですが、初級・中級いずれの級でも大事なポイントが出題されます。アールグレイやルイボスティーのところは特によくみておくと良いと思いました。

紅茶検定【初級】第3章の勉強ポイント

  • フレーバードティーとハーブティーの概要を押さえておく
  • アールグレイやルイボスティーの基礎知識
  • ブレンドの目的と重要性をしっかり読む

紅茶検定【中級】第3章の勉強ポイント

  • フレーバードティーとハーブティーの概要を押さえておく
  • フレーバードティーの分類
  • フレーバード・ハーブティーの組み合わせ例までは細かくチェックしなくても良さそう

紅茶検定テキスト4章:過去問の傾向と対策・試験勉強のコツ

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定テキスト第4章「世界のティータイム・四季のティータイム」は、初級では全体の出題割合は少なめですが、中級では初級に比べて出題範囲が多くなっていました。

国ごとの紅茶の飲まれ方や、紅茶にまつわる道具の変遷はよくチェックしておくと良いでしょう。

紅茶検定【初級】第4章の勉強ポイント

  • 紅茶に関する道具の名前や言い伝えを読んでおく
  • 国ごとの特徴的な紅茶関連の道具があればチェック
  • 紅茶のマナーのポイント・やってはいけないこと

紅茶検定【中級】第4章の勉強ポイント

  • 国ごとの紅茶の飲まれ方の特徴や道具を把握
  • 四季ごとのアレンジティーの詳細は重要度低めかも
  • 章末のTea Breakも要チェック

紅茶検定テキスト5章:過去問の傾向と対策・試験勉強のコツ

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定テキスト第5章「世界の紅茶ブランドカタログ」は、こちらも第1章・第2章に比べると全体の出題割合は少なめですが、巻末の用語辞典や細かい年号が問われるので、気を抜かずすみずみまでチェックしておくと良さそうです。

紅茶検定【初級】第5章の勉強ポイント

  • 紅茶のブランド・各社どのようにしてできたかチェック
  • 日本の紅茶ブランドもよく見ておく
  • 巻末の用語辞典や、年表の年号を要チェック

紅茶検定【中級】第5章の勉強ポイント

  • 国ごとの紅茶の飲まれ方の特徴や道具を把握
  • 巻末の用語辞典や、年表の年号を要チェック
  • 年表の細かい記述まで読んでおく

紅茶検定とは?合格率や難易度・試験内容と独学テキスト・勉強方法

紅茶検定試験の口コミや評判・テキスト・教材
  • テキスト品質
    5
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    2
  • 添削課題
    3
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

紅茶検定
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • テキストが書店やネットで買える
  • 費用を安く抑えられる&公式テキストがあるので、独学で試験対策できる
  • 練習問題に取り組めるアプリあり※非公式
デメリット
  • 締め切りや期限がないので勉強進度は自分の裁量に任される
  • 試験対策講座がなく過去問が手に入らないので試験傾向を把握しづらい
  • 添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
紅茶検定
総合評価
( 2.6 )
メリット
  • テキストが書店やネットで買える
  • 費用を安く抑えられる&公式テキストがあるので、独学で試験対策できる
  • 練習問題に取り組めるアプリあり※非公式
デメリット
  • 締め切りや期限がないので勉強進度は自分の裁量に任される
  • 試験対策講座がなく過去問が手に入らないので試験傾向を把握しづらい
  • 添削指導を受けられない
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

紅茶検定は、紅茶検定実行委員会が運営している検定試験で、5000人以上の方の受験実績があります。

紅茶検定試験はオンライン試験のため、カメラ付きパソコン・スマートフォン・タブレットがあれば全国どこにいても受験することができます。

通信講座ではないので添削課題や質問回答のサービスを受けることはできませんが、公式テキストでの独学で検定試験を受けられるため、手軽に受験したい方におすすめです。

ブログ管理人
初級と中級は誰でも受験でき、上級は中級合格者のみ受験することができます。
紅茶検定試験のテキスト・教材
資格講座紅茶検定
検定運営紅茶検定実行委員会
受験資格初級・中級は誰でも受験可
上級は中級合格者のみ
試験形式オンライン(自宅等)
費用【初級】
4,900円
【中級】
5,900円
【上級】
7,700円
合格基準正答率概ね70%以上
合格率初級:85%
中級:75%
上級:70%
学習期限1〜2ヶ月程度
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
紅茶検定のポイント
  • 紅茶検定の種類は初級・中級・上級の3種類ありレベルに応じて選べる。中級に合格すると上級を受験可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 試験はオンライン開催のため、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

紅茶検定の級の段階は、以前は「初級・中上級・上級」の名称での区分でしたが、直近で「初級・中級・上級」の名称に変更されました。

独学試験対策用の公式テキストは、「紅茶の大事典」という名前で売られていて、書店やAmazonなどネットで購入することができます。私も書店で見つけたので購入しました。

紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト

紅茶検定 公式テキスト

「紅茶検定公式テキスト」というタイトルではなく「紅茶の大事典」と書いてありますが、この本が紅茶検定の公式テキスト。初級と中級はこの公式テキスト「紅茶の大事典」から主に出題されます。

紅茶検定 上級用公式テキストは市販なし!ネット購入が必要

紅茶検定の初級・中級・上級の各級の学習ポイントや内容は以下の通り。

段階学習ポイント内容
初級公式テキスト
「紅茶の大事典」
紅茶をおいしく入れる方法、製造方法、保存方法、
世界の紅茶の産地と茶葉の知識、各国の歴史・文化など
紅茶に関する基本的な知識
中級公式テキスト
「紅茶の大事典」
初級の範囲に加え、マーケット、品質・規格・表示、
成分と効能など、さらに深い紅茶の知識
上級公式テキスト
「紅茶の大事典」
「紅茶検定 上級用テキスト」
初級と中上級の範囲に加え、テーブルマナー、トレンド、
詳細な紅茶の成分と効能など、奥深い紅茶の知識
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

公式テキスト「紅茶の大事典」だけで対策できるのは初級と中級のみで、上級はプラス「紅茶検定上級用テキスト」を購入する必要があります。

紅茶検定の上級テキストは書店では売っていないので、公式サイトから取り寄せました。

>>紅茶検定上級用テキストの詳細はこちら

紅茶検定試験問題!受験して感じた難易度は、初級「簡単」中級「やや難しい」

紅茶検定試験の画面

実際に紅茶検定のテキストを買って試験対策をし、初級と中級を受験してみました。上級も受験しようと思いましたが、上級を受験するには、まず中級を取らなければいけないので、まずは中級を目指すことに。

ブログ管理人
試験会場はオンラインのみで今回自宅で受験しました。

自宅での受験ですが、カメラつきでの受験で顔をチェックされているため、カンニングしているとわかってしまいます。

視線の動きや動作で不正はわかってしまうので、不合格にならないためにもカンニングはしないように注意してください。

紅茶検定初級・中級の試験自体は、紅茶検定公式サイトの、練習問題10問やアプリの問題の中から似たような問題がいくつか出ていました。

公式サイトに載っている練習問題の10問がそっくりそのまま出題されるわけではなく、初めて見る問題も多かったです。

STEP
紅茶検定の本番試験URLにアクセス

紅茶検定運営事務局から送られてくるURLにアクセスし、ログインIDをパスワードを入力。カメラを起動させるために許可をリクエストボタンが表示されるので、クリックします。

STEP
試験の説明を読み、開始ボタンをクリック

カメラが起動し自分が写っていることを確認し、「試験ページへ」ボタンをクリック。紅茶検定の試験説明のページに移るので、一通り目を通します。

説明を読んでいる時間は、試験時間の60分にはカウントされません。左下の「開始する」ボタンをクリックすると試験が始まります。

時間は、初級は13:00〜13:30の間に、中級は15:00〜15:30の間に試験開始できればOK。それぞれ始めた時間から制限時間の60分がカウントされます。

この時間内に受験開始できないと無効になってしまうので注意してください。

STEP
紅茶検定の問題を解く

紅茶検定の試験開始。問題を一つずつ解いていきます。選択問題のみで記述試験はないため、操作はクリックのみでOK。

各問題の右下に「あとで見直す」ボタンがあり、このボタンをクリックすると、未回答の問題や迷った問題を後でまとめてチェックすることができます。

左上には残り時間が赤字で表示されるので、自分で時計を用意する必要はありません。

また、左下には問題の回答状況が表示されるので、どの問題に答えていないかひと目でわかる仕様になっていました。

試験中にネット検索はできない仕様になっています。検索しようとして試験ページ以外のタブへ移動すると、画面に警告文が表示。

試験中のタブ移動はシステムで監視されていて、試験ページ以外の閲覧時間によっては、試験後でも失格になることがあるので注意してください。

STEP
紅茶検定が終わったら終了ボタンをクリック

紅茶検定の問題は全部で80問。調味料検定などほかの検定試験では20問ごとでしたが、紅茶検定試験は10問ごとにページが分かれていて、全部で8ページ分あります。

全部解き終わったら、画面左下に表示されるオレンジ色の「終了」ボタンをクリックします。

背景が暗くなりポップアップで「本当に終了しますか?」と表示されるので「OK」ボタンをクリックします。

STEP
試験の終了方法と自分の回答をチェック

紅茶検定試験の終了方法と自分の回答をチェックします。

「あなたの回答」で自分の回答が表示されるので、メモするかスクショをとっておくなどして、その日のうちに紅茶検定のテキストと照らし合わせながら自己採点しておくのがおすすめです。

テストの後に正解がわかってもな…と無駄な苦労のようにも思えますよね。しかし、実際に試験直後に自己採点をしてみると、間違えた問題や悩んだ問題は、テストが終わった直後確認することでいちばん記憶に残ると感じました。

私はこの時点で自己採点をしたところ、まちがえた問題が初級で3問、中級で12問あり、これらの問題や他の悩んだ問題に関する知識がしっかりと記憶に残りました。

あやふやだった問題やまちがえた問題は、試験直後がいちばん記憶に残るので、早めに自己採点をしてみてください。

STEP
アンケートに回答(任意)し試験終了

任意でアンケートに回答します。紅茶検定の受験のきっかけなど選択式で10問ほど用意されていました。

マイページの「ログアウト」ボタンをクリックすると白い画面になるので、ブラウザの閉じるボタンをクリックして終わりです。級を併願している方は、次の試験URLにアクセスし、試験を受ける形になります。

STEP
紅茶検定の合否結果が届く

模範解答は公式サイトで約1週間後に発表されるので、自己採点をしてみるとよいでしょう。

合否結果は約1ヶ月後に紅茶検定公式サイトのマイページで確認できました。

紅茶検定のベーシック初級とアドバンス中級試験の合否結果通知

マイページの「結果の確認」をクリックし、青いボタン「結果」をクリックすると、合否が載っていました。

結果は無事「合格」!

また、合格者全員に合格認定証が後日到着。デザインがかわいくてテンションが上がります。

紅茶検定試験のベーシック初級とアドバンス中級の合格認定証

希望者は認定カード(有料)を申し込めるので、日販セグモのオンラインショップをチェックしてみてください。

紅茶検定の初級と中級は、公式テキストに練習問題や模擬問題、過去問が一つも載っていません。ただし公式サイトでは、初級・中どちらも10問ずつ練習問題と解答が用意されています。

私は練習問題10問ずつを事前に繰り返し解いて内容を理解しておきましたが、本番試験は10問の8倍の80問で、試験難易度は高めに感じました。

ふだんから紅茶に興味があって、自分の気になったことを調べている人なら難易度はそこまで高いとは感じないかもしれません。しかし、紅茶に関する勉強をしたことがない初心者の方は、何も対策せずに試験に臨むと落ちてしまう確率が高いと思いました。

テキストをすみずみまで読み込むのはもちろん、練習問題やアプリの問題を最低でも2周ほどし、間違えた問題は念入りにチェックするなど対策はしておいた方が安心です。

紅茶検定のテキストでは、紅茶の歴史や産地・エピソード、保存方法、紅茶の栄養学も学べました。

ブログ管理人
内容はどれも日々の生活の中で役立つものばかり。紅茶が好きな人ならきっと楽しみながら勉強できるでしょう。

紅茶検定の試験対策を通して、紅茶の歴史や作られ方、いれかたのコツや気をつけるポイントを知ることで、ふだん何気なく飲む紅茶や産地への知識が深まったり、生産者への感謝の気持ちを持てたりすることができたと思います。

紅茶検定試験のデメリットとメリット

紅茶検定試験を実際に受験してみて感じた、デメリットとメリットはこちらです。

紅茶検定試験のデメリット

  1. 紅茶検定の試験対策講座がないため、完全独学で試験対策をしなければいけない
  2. 公式テキストに過去問や模擬問題がなく、公式サイトの練習問題が初・中級各10問・上級5問と少ないため、どんな問題が出るかイメージしにくい
  3. 初級も中級も、テキストのかなり細かなところまで試験で問われる

紅茶検定は試験対策講座がないため、公式テキストを使って独学で試験対策をすることになります。

特に中級では、「そんなの、どこに書いてあったっけ?」というような、テキストの細かなところからも出題されるので、早め早めに読んでおいた方があとあと余裕を持って試験に臨めると思いました。

また、私自身が答えを見つけられていないだけかもしれませんが、中級は公式テキスト以外からも2問ほど出題されていました。

また、紅茶検定公式テキストには過去問や模擬問題がそもそもないのと、公式サイトにも初級・中級の練習問題は各10問、上級は5問と少なく、どんな問題が出るかイメージしにくいのもデメリットに感じました。

ブログ管理人
もっとたくさんの問題がテキストに収録されていたら、どのあたりを対策すれば良いかわかりやすくなるのではないかと思います。

また、紅茶検定の試験範囲は幅広く、それぞれの紅茶の味の特徴や産地、用途はもちろん、歴史やエピソード、保存法や賞味期限、紅茶メーカーの知識までまんべんなく出題されます。

やや面倒かもしれませんが、テキストのすみずみまで読んでおくと、解ける問題が多くなるので安心です。

紅茶検定試験のメリット

  1. オンライン受験に対応している
  2. 公式テキストだけで独学でき、受験料も手頃でチャレンジしやすい
  3. 紅茶検定公式テキストをしっかり読むこむとおもしろい。産地ごとに紅茶の飲み比べをしたくなる

いちばんのメリットに感じたのは、自宅で試験を受けられること。パソコンの条件さえそろえばOK。日付や時間は指定されていますが、会場に行かずとも家で受験できるのがメリットです。

自分のパソコンがオンライン受験に対応しているかは、紅茶検定公式サイトから事前に利用環境のチェックを20秒程度でできるので確認してみてください。

>>【紅茶検定公式サイト】パソコンの利用環境の条件はこちら

なお、スマートフォンやタブレット、カメラ機能がないパソコンでは受験することができません。

実際の紅茶検定オンライン試験は、前の問題に戻れたり、後でチェックするにチェックを入れられたりして非常に使いやすい画面でした。左上に残り時間が表示されてやや焦りましたが、試験時間は60分たっぷりあるので安心です。

また、紅茶検定の公式テキストは読み物としても非常に楽しめるので、検定1〜2ヶ月くらい前からゆっくり読み始めると、本での勉強を楽しみながら試験対策をできると思います。

紅茶検定試験を受験した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
ほかにも、紅茶検定試験を受験した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回はSNSで、紅茶検定試験を実際に受験した人の口コミを調査しました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 認定証がかわいい!
  • 紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
  • 紅茶の新しい分野を学べた
  • 覚えたことをだいぶ忘れてしまった
  • 紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態
  • テキストの地図を見ても理解できない

紅茶検定の良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

紅茶検定試験の悪い口コミ・評判

まずは、紅茶検定試験の悪い口コミを紹介します。

  • 覚えたことをだいぶ忘れてしまった
  • 紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態
  • テキストの地図を見ても理解できない

【悪い口コミ評判①】覚えたことをだいぶ忘れてしまった

そういえば、紅茶検定の上級受かってた!…でも覚えたことだいぶ忘れた

紅茶は歴史そのものでもあるので勉強楽しい😃

(2020年受験・合格者)

引用元:Twitter「紅茶検定」合格者の口コミ投稿

【悪い口コミ評判②】紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態

紅茶の歴史マナー産地など💦😅 頭パンク状態😂でしたが生活に楽しく取り入れられればいいなぁ💕

(2020年受験者)

引用元:Instagram「紅茶検定」受験者の口コミ投稿

紅茶検定の勉強中。Darjeelingの谷とか、地形とか、場所がよくわからなくて地図を見ても理解が追いつかない

地形(標高)と茶園の位置と、できれば鉄道とか空港の位置が分かれば解説の文章が理解できる気がする。

(2023年1月)

引用元:Twitter「紅茶検定」受験生の口コミ投稿

この口コミの通り、紅茶の歴史やマナー、産地、地形など出題範囲はかなり幅広く、私自身も試験勉強に苦労しました。

アプリや公式サイトの練習問題に早めに着手しつつ、試験の1ヶ月前くらいから紅茶検定の公式テキストを読み始めると、余裕を持って勉強できると思います。

【悪い口コミ評判③】中級以降が難しい

紅茶検定初級終わりました👏テキスト見ながら自己採点したら受かってそうだけど普通に難しくて勉強不足を痛感😂

中級以降は恐ろしいので、しばらくやめときます笑

(2023年2月)

引用元:Twitter「紅茶検定」受験生の口コミ投稿

紅茶検定無事終了!!中級は年代やら産地やら多めで一気に難易度アップ。受かってるといいな~

(2023年2月)

引用元:Twitter「紅茶検定」受験生の口コミ投稿

私自身も実際に紅茶検定を受験し、この口コミと同じことを感じました。中級は一問目から難しく、初級よりも問われる問題が細かく複雑でかなり頭を使いましたし、覚える労力もかかりました。

試験に落ちてしまうと受験料金がもったいので、一発合格を狙う方は一つの級ずつ受けるのも良いかもしれません。

紅茶検定試験の良い口コミ・評判

次に、紅茶検定の良い口コミを3つ紹介します。

  • 紅茶検定の認定証がかわいい!
  • 紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
  • 紅茶の新しい分野を学べた

【良い口コミ評判①】紅茶検定の認定証がかわいい!

先ほど通知が届き、とりあえずアドバンスをクリアしました。可愛い認定証💕

(2020年受験・合格者)

引用元:Instagram「紅茶検定」合格者の投稿

紅茶検定の認定証が可愛い!と、SNSで投稿している方が多かったです。

【良い口コミ評判②】紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった

紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマってる ☕︎

風味も増すし香りがたって美味しくなるよ 〜 𖥧𖤣

(2020年・検定試験学習中)

引用元:Twitter「紅茶検定」学習者の口コミ投稿

紅茶検定試験では、紅茶の茶葉や栄養素だけでなく農園の知識も問われるので、「農園ごとに飲み比べをしたくなる」という口コミもありました。

紅茶検定、やってみた。茶葉や紅茶の科学的作用はともかく、農園も範囲になるんだよ。おかげで、農園の飲み比べしたくなる。

(2020年・紅茶検定試験学習中)

引用元:Twitter「紅茶検定」受験生の口コミ投稿

【良い口コミ評判③】紅茶の新しい分野を学べた

紅茶の淹れ方とかじゃなくて、ほとんど歴史とか、、ルイ何セイとか、、キャサリン妃とか、、年号とか!!

今まで、紅茶をおいしく淹れることはたくさん勉強してきたけど、歴史とかは全然興味分野とは違かったから(>人<;)だから、新たな分野を学べて良かった!!!

(2018年受験・合格者)

引用元:Instagram「紅茶検定」学習者の口コミ投稿

世界遺産カンチェンジュンガ国立公園じゃないですか‼️(インド初の複合遺産)紅茶と世界遺産の繋がりを発見できて感激です💓

(2023年1月)

引用元:Twitter「紅茶検定」学習者の口コミ投稿

紅茶検定試験は独学で勉強できる

紅茶検定は独学できます

独学で勉強し、検定試験を受けることができます。

書店やネット販売されている公式テキストで試験対策をするのがおすすめです。

紅茶検定を独学で勉強する場合は、協会が出版している紅茶検定の公式テキストで試験対策をすることになります。

紅茶検定の独学勉強におすすめ!公式テキスト

紅茶検定の独学勉強用の公式テキストは「紅茶の大事典」という本。市販でも売っていますし、ネットでも購入することができます。

紅茶の大事典

問題は主にテキストから出題されますが、実際に試験を受けたところ、私自身が見つけられていないだけかもしれませんが公式テキストには書いていないこともいくつか出題されていました。

不安な方や、すみずみまで対策し高得点を狙いたい方は、別の紅茶に関する本で周辺知識を身につけるのもおすすめです。

紅茶のおすすめ本は「【紅茶を勉強したい人のおすすめ本10選と講座】全部読んでみた!」をご覧ください。

あわせて読みたい
【紅茶を勉強したい人へおすすめ本10選と講座】全部読んでみた! \ 選んだ10冊へスクロール! / 今すぐおすすめ本をチェックする 紅茶の本を選ぶときに種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで...

紅茶検定以外の紅茶関連資格講座

紅茶資格はどれがいい?おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育

紅茶検定以外にも、紅茶に関する資格講座が実はたくさんあります。

紅茶検定の勉強方法は独学のため質問ができず、試験範囲も広いうえに過去問がなく対策がしにくいため、ほかの通信講座で学び確実に資格取得を目指すのも良いでしょう。

上から費用が安い順↓

資格/講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座販売
CLASS1の紅茶レッスン講座
BritishHillsオリジナルスコーンティーブレンディング
毎月1,950円今すぐ申込む>>詳しく見る動画で学びたい人におすすめ
サブスクリプションのプラン
・資格取得はできない
・ティーブレンディングの基礎
・スコーンのレシピ
映像あり
(動画講義/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回答なし添削なしBritish HillsCLASS101+
紅茶検定試験の独学勉強用公式テキスト
紅茶検定
初級:4,900円
中級:5,900円
上級:7,400円
今すぐ申込む>>詳しく見る公式テキストで独学
・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能
おいしい紅茶を淹れるコツ
・紅茶の基礎知識
映像なし
(独学のみ)
質問なし添削なし学習期間
1ヶ月〜
期限なし紅茶検定実行委員会認定紅茶検定実行委員会
フォーミーの紅茶アナリスト資格取得講座
紅茶アナリスト
38,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・茶葉や茶園/ティーブランドの特性
・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会
フォーミー
ラーキャリの紅茶プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
紅茶プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・紅茶の歴史/世界の三大銘茶
・紅茶の製法や産地、等級区分
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
日本創芸学院の紅茶コーディネーター養成講座
紅茶コーディネーター
70,400円今すぐ申込む>>無料資料請求・運営企業は通信教育で40年の実績
講座修了で資格取得
・添削講評/質問回答サービスあり
・紅茶に合うお菓子の作り方
ティーパーティーの演出方法
映像あり
(DVD1巻)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約9ヶ月
期限14ヶ月日本創芸学院認定ハッピーチャレンジゼミ
キャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座のテキスト・教材
ティースペシャリスト
98,800円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
紅茶とコーヒーをどちらも学べる
・認定証の見栄えが良い
・紅茶のおいしい淹れ方
店のコンセプト設計
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
SARAスクールの紅茶講座の紅茶アドバイザー講座の教材・テキスト
紅茶アドバイザー
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
茶葉/カップ&ソーサーの知識
・オリジナルブレンドの作り方
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの紅茶講座の紅茶マイスター講座の教材・テキスト
紅茶マイスター
69,800円
(試験必要)

89,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
店舗経営に必要な知識
開業に関する専門知識
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
日本紅茶協会のティーアドバイザー養成研修
ティーアドバイザー
297,000円今すぐ申込む>>詳しく見る資格認定試験受験料10,000円
認定登録料10,000円等が別途必要
ティーテイスティング
・正しい紅茶のいれ方/扱い方
映像なし講義中に質問添削なし学習期間
約9ヶ月
講座期間中日本紅茶協会認定日本紅茶協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
紅茶検定試験の口コミや評判・テキスト・教材
他社と比較した紅茶検定のポイント・強み
  • 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
  • 試験日と時間は指定されているが、オンライン受験ができるので移動の手間や費用がかからない
  • 資格講座で学ぶより費用を抑えられる

紅茶検定以外の以外の関連資格講座は>>紅茶資格一覧どれがいい?おすすめ独学種類比較・趣味の通信教育

あわせて読みたい
紅茶資格一覧どれがいい?おすすめ独学種類比較・趣味の通信教育 そこで今回は、紅茶資格一覧はどれがいいか、独学できる検定も含め資格講座や通信教育の種類一覧を徹底比較しました。 紅茶資格を比較検討中の方は下記を要チェックです...

紅茶検定のよくある質問

よくある質問
紅茶検定の勉強時間は?

紅茶検定の勉強時間は、受験する級やもともと持っている知識量にもよりますが1〜2ヶ月ほどあれば試験対策できるでしょう。

もともと持っている知識や本を読むスピードには個人差があるので、不安な方は2ヶ月程度みておくと安心です。

紅茶検定試験の問題数は?

出題数は80問です。

紅茶検定の合格点は?

合格基準点は56点(正答率概ね70%以上)です。

紅茶検定初級・中級・上級の違いは?

まずは紅茶の基本の知識を学ぶなら初級、より詳しい内容を学ぶなら中〜上級を受験するのが良いでしょう。

初級(ベーシック)は、公式テキスト「紅茶の大事典」を学習すれば合格を目指せます。

紅茶をおいしく入れる方法、製造方法、保存方法、世界の紅茶の産地と茶葉の知識、各国の歴史・文化など、紅茶に関する基本的な内容が出題されます。

中級(アドバンス)も、初級と同じく公式テキスト「紅茶の大事典」をよく学習・理解すれば合格を目指せます。

初級の範囲に加え、マーケット、品質・規格・表示、成分と効能など、さらに深い紅茶の問題が出ます。

上級(プロフェッショナル)は、初級と中上級の範囲に加え、テーブルマナー、トレンド、詳細な紅茶の成分と効能など、奥深い紅茶の知識が問われます。

初めて受験する方は、いきなり上級は受験できません。中級に合格すると、上級を受験することができます。

独学勉強に使うテキストは公式テキスト「紅茶の大事典」に加えて「紅茶検定 上級用テキスト」が必要になるので、買い忘れがないようにしてください。

どの級も公式テキストから出題され、公式サイトで腕試しの練習問題つき。公式ではありませんが、口コミで役立ったと評判の紅茶検定アプリもぜひ活用してみてください。

紅茶検定の口コミ評判・試験難易度や勉強方法・時間まとめ

紅茶検定とは?難易度と合格率・過去問テキストと問題集
紅茶検定試験のポイント
  • 紅茶検定試験は初級・中級・上級の3種類ありレベルに応じて選べる。中級に合格すると上級を受験可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 試験はオンライン開催のため、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

紅茶検定試験は独学で挑戦でき、費用も安く受験しやすい検定です。紅茶に詳しくなりたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

紅茶検定試験勉強の公式テキストはこちら↓↓↓

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

▼ 最大68%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
紅茶検定の過去問と勉強方法・テキストや難易度・合格率と問題集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!

この記事を書いた人

赤石 美波のアバター 赤石 美波 教員免許・栄養士免許取得済

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップで移動できる目次