検定受験の際、受験した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で解説しています。
紅茶検定とは?合格率や難易度・試験内容
紅茶検定は、紅茶検定実行委員会が運営している検定試験で、5000人以上の方の受験実績があります。
添削課題や質問回答のサービスを受けることはできませんが、公式テキストでの独学で検定試験を受けられるため、手軽に受験したい方におすすめです。
試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 紅茶検定 |
検定運営 | 紅茶検定実行委員会 |
受験資格 | 初級・中級は誰でも受験可 上級は中級合格者のみ |
費用 | 【初級】 4,900円 【中級】 5,900円 【上級】 7,700円 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
合格率 | 初級:85% 中級:75% 上級:70% |
学習期限 | 1ヶ月〜 |
紅茶検定のポイント
- 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
- 基本的にオンライン受験(全国各地のテストセンター)で、上級はテイスティング東京・大阪で試験がある
- 資格講座で学ぶより費用を抑えられる
試験対策用の公式テキストは、「紅茶の大事典」という名前で売られていて、書店やAmazonなどネットで購入することができます。
紅茶検定 公式テキスト
「紅茶の大事典」は、紅茶に関する幅広い知識を学べますが、一つ一つが浅いため、この1冊だけだとやや足りない気がします。
その場合は、以下で紹介している「紅茶一年生」がおすすめ。専門用語や道具の名前が解説されていて、初心者向けの内容になっているので、合わせて持っておくと安心です。
以下の2冊は試験対策に便利な本で、紅茶検定公式の参考書です。
紅茶検定 公式参考書
紅茶検定を受験した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、ネット上やSNSで、紅茶検定を実際に受験した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
紅茶検定の良い口コミ・評判
まずは、紅茶検定の良い口コミを3つ紹介します。
- 認定証がかわいい!
- 紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
- 紅茶の新しい分野を学べた
【良い口コミ評判①】認定証がかわいい!
アフタヌーンティーのマナーをお伝えする上で、紅茶についても、さらに知識を深める必要があると考え、今一度、紅茶の歴史や美味しい入れ方、産地や特徴、葉の形状、相性の良い飲み方やお食事などなど、勉強し直しました。
先ほど通知が届き、とりあえずアドバンスをクリアしました。可愛い認定証💕
(2020年受験・合格者)
引用元:Instagram「紅茶検定」合格者の投稿
紅茶検定の認定証が可愛い!と、SNSで投稿している方が多かったです。
そういえば、この前紅茶検定の結果来てた!!
— ユキ (@34_waterlily) April 21, 2020
ちゃんと合格出来てよかった✨
認定書が可愛い🥰 pic.twitter.com/z7n9rt2Rh8
【良い口コミ評判②】紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマった
紅茶検定の勉強を始めてから熱々の紅茶にハマってる ☕︎
風味も増すし香りがたって美味しくなるよ 〜 𖥧𖤣
(2020年・検定試験学習中)
引用元:Twitter「紅茶検定」学習者の投稿
【良い口コミ評判③】紅茶の新しい分野を学べた
遊び感覚で受けてみようと申し込んだけど、受けたからには受かりたいから、実はかなり勉強してました♡試験前は、休日も遊びに行かないで、図書館で勉強してたりとか(((o(゚▽゚)o)))
なんか、久しぶりの感覚で、楽しかったー!受験会場の、あの空気がたまらなく!!!あの緊張感!一人でこっそり受けに行ったけど、受けてヨカッタァ♡
紅茶の淹れ方とかじゃなくて、ほとんど歴史とか、、ルイ何セイとか、、キャサリン妃とか、、年号とか!!
今まで、紅茶をおいしく淹れることはたくさん勉強してきたけど、歴史とかは全然興味分野とは違かったから(>人<;)だから、新たな分野を学べて良かった!!!
(2018年受験・合格者)
引用元:Instagram「紅茶検定」学習者の投稿
紅茶検定の悪い口コミ・評判
次に、紅茶検定の悪い口コミを紹介します。
- 覚えたことをだいぶ忘れてしまった
- 紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態
【悪い口コミ評判①】覚えたことをだいぶ忘れてしまった
そういえば、紅茶検定の上級受かってた!…でも覚えたことだいぶ忘れた…
紅茶は歴史そのものでもあるので勉強楽しい😃
(2020年受験・合格者)
引用元:Twitter「紅茶検定」合格者の投稿
【悪い口コミ評判②】紅茶の歴史・マナー・産地など頭がパンク状態
紅茶検定受けて参りました今まで楽しく通わせて頂いたお教室💕少し頭の中整理してみょと思い🍃🍃 この認定書可愛い💕かったので💦少し頑張ってみました😅
紅茶の歴史マナー産地など💦😅 頭パンク状態😂でしたが生活に楽しく取り入れられればいいなぁ💕
(2020年受験者)
引用元:Instagram「紅茶検定」受験者の投稿
紅茶検定は独学できる?
紅茶検定資格は独学で取得できます
独学で資格試験のみ受けることはできます。
書店やネット販売されている公式テキストで試験対策をするのがおすすめです。
独学の場合は、協会が出版している紅茶検定の公式テキスト・参考書で試験対策をすることになります。
紅茶検定の独学におすすめ!公式テキスト
紅茶検定の独学におすすめ!公式参考書
問題は主にテキストから出題されますが、それだけでは不安な方は、別の本で周辺知識を身につけるのもおすすめです。
紅茶のおすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
紅茶検定以外の紅茶関連資格講座
紅茶検定以外にも、紅茶に関する資格講座が実はたくさんあります。
紅茶に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格/講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
紅茶プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・紅茶の歴史/世界の三大銘茶 ・紅茶の製法や産地、等級区分 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
紅茶検定 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能 | ・おいしい紅茶を淹れるコツ ・紅茶の基礎知識 | なし (独学のみ) | なし | なし | 1ヶ月〜 | なし | 紅茶検定実行委員会 | 紅茶検定実行委員会 |
ティーアドバイザー | 297,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 資格認定試験受験料10,000円、 認定登録料10,000円等が別途必要 | ・ティーテイスティング ・正しい紅茶のいれ方/扱い方 | なし | 講義中のみ | なし | 約9ヶ月 | 講座期間中 | 日本紅茶協会 | 日本紅茶協会 |
ティースペシャリスト | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・紅茶とコーヒーをどちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・紅茶のおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
紅茶アナリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・茶葉や茶園/ティーブランドの特性 ・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
紅茶アドバイザー | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・茶葉/カップ&ソーサーの知識 ・オリジナルブレンドの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
紅茶マイスター | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
ときめくおうちティーサロンづくり | 21,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・動画で学びたい人におすすめ ・最安値 ・資格取得はできない | ・流通している茶葉の産地 ・ミルクティーの材料選び | あり (動画講義/パソコン・スマホ閲覧可) | なし | なし | 6ヶ月 | 6ヶ月 | ひらいひろみ | CLASS101 |
紅茶コーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・運営企業は通信教育で40年の実績 ・講座修了で資格取得 ・添削講評/質問回答サービスあり | ・紅茶に合うお菓子の作り方 ・ティーパーティーの演出方法 | あり (DVD1巻) | なし | なし | 9ヶ月 | 14ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較した紅茶検定のポイント・強み
- 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
- 基本的にオンライン受験(全国各地のテストセンター)で、上級はテイスティング東京・大阪で試験がある
- 資格講座で学ぶより費用を抑えられる
紅茶関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【紅茶資格はどれがいい?】おすすめ種類一覧比較・独学・趣味・通信教育
紅茶検定の口コミ評判・概要まとめ
紅茶検定のポイント
- 初級・中級・上級に分かれており、自分の知識レベルに応じて受験級を選べる
- 基本的にオンライン受験(全国各地のテストセンター)で、上級はテイスティング東京・大阪で試験がある
- 資格講座で学ぶより費用を抑えられる
費用も安く受験しやすいので、ぜひチャレンジしてみてください!
【関連】紅茶検定と合わせて取得したい資格・講座・種類一覧
>>【通信で取れるコーヒーの資格講座5選】種類と比較!人気おすすめランキング
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
>>【コーヒースペシャリスト資格の口コミ評判・独学可能?】過去問はある?
>>【日本茶セレクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【緑茶インストラクターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【日本茶スペシャリストの口コミと難易度】仕事に役立つ?資格試験
>>【緑茶・日本茶の資格一覧・種類を比較】おすすめ通信講座・難易度・仕事に役立つ?
>>【アイシングクッキーマイスターの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【紅茶マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【紅茶アドバイザーの独学方法】資格試験内容・テキスト・過去問はある?
>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる?
>>【ティーアドバイザーとインストラクターの違い】資格試験難易度と過去問・仕事
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。