- コーヒーの知識を効率よく学ぶには、どうしたらいいの?
- コーヒーの資格は種類がありすぎて、どれを選んだらいいのかわからない
- 専門学校に通うのはお金がかかりすぎるし、通信教育とかでコスパよく、手軽に学べる方法が知りたい
コーヒーに関する資格取得の際、種類が多すぎて悩んだことはありませんか?
そこで今回は、コーヒーの勉強におすすめの資格講座を、10種類以上ある資格の中から厳選して6つにまとめました。
【通信独学OK!コーヒーの使えるおすすめ資格6選】種類一覧比較・オンライン・在宅
コーヒー資格のおすすめ種類一覧・通信教育講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
UCCドリップマスター | 39,000円〜 69,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・2種類のコースから選べる ・資格取得できるコースあり | ・豆の特徴や保存方法 ・スイーツ等の組み合わせ | あり (DVD3巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | 一般財団法人 UCCコーヒーアカデミー | ユーキャン |
カーサバリスタ | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・コーヒーと紅茶どちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
コーヒープロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・コーヒーの歴史 ・コーヒー豆の種類や産地 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送)※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
コーヒースペシャリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・ラテアートの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
コーヒーソムリエ | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・コーヒー豆の種類や産地 ・コーヒーカップの種類 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
カフェオーナー経営士 | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
コーヒーコーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・学科4回・実技4回の課題提出できめ細かい指導 | ・各生産国の香味の特徴 ・カフェスイーツの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 8回 (郵送) | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
コーヒー資格(1)UCCドリップマスター(ユーキャンUCC匠の珈琲講座)
- 趣味で学びたい人向け・より深く学びたい人向けの2種類のコースから選べる
- UCCコーヒーアカデミー監修の講座で、プロの味を自宅で再現できる
- ドリップマスターコースの方が料金が高いが、資格取得できる&プロ厳選の道具一式が揃う
UCCドリップマスターは、UCCコーヒーアカデミーが認定している民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「UCC匠の珈琲講座」の資格講座で、「ドリップマスターコース」と「おうちdeカフェコース」の2つがあるのですが、
「ドリップマスターコース」では、ユーキャンの講座を受講すると「UCCドリップマスター」の資格試験が受けられます。
UCC匠の珈琲講座の概要・試験内容はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
講座名 | UCC匠の珈琲講座 |
取得可能資格 | UCCドリップマスター |
資格認定 | UCCコーヒーアカデミー |
受験資格 | 特になし |
試験方法 | 3回の添削課題を修了 |
受講費用 | ドリップマスターコース (資格が取れる&器具つき) 69,000円 おうちdeカフェコース (資格は取れない&器具なし) 39,000円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 |
UCCドリップマスター資格が取得できる講座の評価
引用元:Twitterの投稿
引用元:Instagramの投稿
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティの高さを求める方
- 充実したキットが欲しい方
- 勉強していてわからないことがあったとき、すぐに質問・相談できる環境がほしい方
UCCドリップマスターの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
↓私が実際にユーキャンで買ってみた教材テキスト・キットがこちらです!資格が取れる「ドリップマスターコース」にしてみました。
ユーキャンのコーヒー講座の教材で勉強した感想など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【コーヒー資格ならユーキャンで】UCC匠の珈琲講座テキストと試験難易度
なお、ユーキャンのUCC匠の珈琲講座1〜3回目の添削課題の内容や勉強した感想の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【UCCドリップマスターコース資格取得体験ブログ】添削1回目感想
>>【UCCドリップマスターコース資格取得体験ブログ】添削2回目感想
>>【UCCドリップマスターコース資格取得体験ブログ】添削3回目感想
コーヒー資格(2)カーサバリスタ
- キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で受験資格が得られる
- 講座では、コーヒーを淹れるのに役立つキットや茶葉つき
- 対応講座はサポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
カーサバリスタは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学でカーサバリスタの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
「カーサバリスタ」が取得できる「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | コーヒー&紅茶カフェマスター W資格取得講座 |
取得資格 | ティースペシャリスト カーサバリスタ |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
こちらは、講座のサンプル動画です。教材には、コーヒーの淹れ方がわかる動画(DVD)が入っています。
カーサバリスタ資格が取得できる講座の受講生の評価をピックアップ
引用元:キャリカレ公式サイト
質問の回答をすぐにもらえるのはもちろん、添削課題も魅力的。キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 紅茶を学ぶがてら、コーヒーの知識も合わせて学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
- 勉強していてわからないことがあったとき、すぐに質問・相談できる環境がほしい方
講座の名前が「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で、名前の通りコーヒーの教材やテキストがセットになっています。
「コーヒーは学ばなくてもいいかな。紅茶の勉強がしたい」という方は、紅茶アドバイザーや紅茶アナリストなど、他の資格講座がおすすめです。
しかし、キャリカレの講座ならコーヒーと紅茶の知識をセットで学べて、コーヒーの資格と紅茶の資格両方が取れます。
添削指導やサポートのサービスも約2年間あるので、急な都合で勉強ができなくなってしまっても安心なのが、キャリカレの講座のポイントです。
資料請求のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【キャリカレ紅茶・コーヒー資格】カーサバリスタ試験難易度
コーヒー資格(3)ラーキャリ「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
コーヒープロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
講座・試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | コーヒープロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 付属品あり 60,500円 【通信講座+試験】 付属品なし 49,500円 【試験のみ】 11,000円 ※他コースあり |
試験内容 | コーヒーの歴史 豆の種類や産地 コーヒーの淹れ方 |
学習期限 | 制限なし |
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
ラーキャリの講座に興味があったので、公式サイトで教材を買ってみました!テキストや問題集・試験問題に加え、コーヒー豆やミルがついてきます。
コーヒープロフェッショナル資格講座の教材レビューや資格取得方法、勉強方法はこちらの記事で解説しています。
>>【ラーキャリのコーヒープロフェッショナル】受講した感想・評判
コーヒー資格(4)フォーミー「コーヒースペシャリスト
資格取得講座」
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
コーヒースペシャリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学でコーヒースペシャリストの資格試験のみ受けることはできません。
フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「コーヒースペシャリスト」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講すると資格をとることができます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | コーヒースペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 38,500円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
コーヒースペシャリスト講座の評価をピックアップ
引用元:formie公式サイト
引用元:formie公式サイト
コーヒースペシャリストの資格試験は何度でも受けることができます。
なので、ある程度勉強して自信がつけば、受けてしまって大丈夫です(ただし、再試験の料金が1,500円かかるので注意が必要です)。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「コーヒースペシャリスト」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
- スマホ・パソコンの操作に自信がある方
- 自宅のネット環境が安定している方
- 添削課題の提出・講師の応援コメントがなくても良い方
コーヒースペシャリスト資格取得講座の、さらに詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
>>【コーヒースペシャリスト資格の評判・独学可能?】過去問はある?
コーヒー資格(5)日本安全食料料理協会「コーヒーソムリエ」
- コーヒーの勉強が初めての方向けの内容で、コーヒー豆の産地やコーヒーをおいしく淹れるコツを学べる
- SARAスクールの「カフェオーナ基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
- 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!
コーヒーソムリエ資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「カフェオーナー」講座を利用するのも一つの手。
2020年に、男性アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの八乙女さんが取得したことで話題になりました。
>>【コーヒーソムリエ資格を持つ有名人や芸能人】ジャニーズの誰?
カフェオーナー講座は、コーヒーソムリエ資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「コーヒーソムリエ」の試験・対策講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | コーヒーソムリエ |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 95,000円 (カフェオーナー基本コース) 115,000円 (カフェオーナープラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
コーヒーソムリエ対策講座の受講生の評価をピックアップ
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:Twitterの投稿
- コーヒーを学ぶのが初めてで、まずはコーヒーの基本知識や淹れ方の基礎を勉強したい方
- 仕事のスキルアップや経営知識というよりは、趣味でコーヒーを楽しみたい方
- 将来、自宅やカルチャースクールでコーヒー教室を開きたい方
コーヒーソムリエ資格の概要や取得方法、勉強方法はこちらの記事で解説しています。
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
コーヒー資格(6)日本創芸学院「コーヒーコーディネーター養成講座」
- 資格試験はなく、講座修了で資格取得できるため、試験が苦手な方も安心
- 経営コンセプトや資金計画など、開業やカフェ経営のノウハウも学べる
- コーヒーに合うサンドイッチやスイーツの知識も合わせて学べる
日本創芸学院のコーヒーコーディネーターは、公益社団法人 日本通信教育振興協会が認定している民間の資格です。
資格を取るためには、協会が指定する講座を受講することが必須条件となります。
「コーヒーコーディネーター」資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格 | コーヒーコーディネーター |
資格認定 | 公益社団法人 日本通信教育振興協会 |
販売 | 日本創芸学院 ハッピーチャレンジゼミ |
受講資格 | 特になし |
受講場所 | 自宅(通信教育) |
試験科目 | 講座修了で資格取得 |
受講費用 | 70,400円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 9ヶ月 |
コーヒーコーディネーターの資格は試験がなく、講座修了で資格取得。通信教育なので地方在住の方や、なるべく外出を控えたい方におすすめです。
コーヒーソムリエ対策講座の受講生の評価をピックアップ
資料見て大変そうだけど面白そう!学んだ知識でコーヒー教室とかやろう🤔
引用元:Instagramの投稿
そんな素敵な飲み物で自分が何かしたいと考え、始めたのが今回の養成講座でした❗️導入としてはとても楽しい内容ばかりで、ワクワクな期間でしたぜ( ☆∀☆)
引用元:Instagramの投稿
- 資格試験を受けず、講座修了で資格取得したい方
- 経営コンセプトや資金計画など、開業やカフェ経営のノウハウも学びたい方
- コーヒーに合うサンドイッチやスイーツの知識も合わせて学びたい方
コーヒーソムリエ資格の概要や取得方法、勉強方法はこちらの記事で解説しています。
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
コーヒー・カフェ経営の使える資格講座・通信教育の選びかたと注意点
コーヒー・カフェ経営の資格講座・通信講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
コーヒー・カフェ経営の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
- 受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
コーヒー資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
今回紹介したコーヒー・カフェ経営に関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している4つです。
カーサバリスタ (コーヒー&紅茶カフェマスター) | コーヒーソムリエ カフェオーナー経営士 | |
---|---|---|
受験料 | 5,600円 | 10,000円 |
教材送料 | 450円 | 無料 |
修了証 | 無料 | 無料 |
認定証 | 無料 | 5,500円 |
たとえば、SARAスクールが販売している「コーヒーソムリエ」「カフェオーナー経営士」の講座は、認定証の発行に追加料金が5,500円かかります。正直、高いですよね…!
コーヒー資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較したコーヒー・カフェ資格で更新料が必要なものはありませんが、野菜ソムリエプロやアスリートフードマイスター1級など、毎年更新料がかかる資格もあります。
野菜ソムリエ (プロ) | アスリートフード マイスター(1級) | |
---|---|---|
年会費 | 毎年6,000円 | 毎年3,500円 |
ちなみに、今回、表で紹介したコーヒー・カフェに関する資格では、更新料が必要な資格は特にないので安心です。
コーヒー資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | SARAスクール | |
---|---|---|---|---|---|
期限 | 8ヶ月 | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし | 12ヶ月 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 3回 | 3回 | 添削なし | 1回 | 6回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない | 手書き |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
コーヒー資格の選び方4:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。
キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
コーヒーはどれがいいか迷ったら、UCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)がおすすめ!その理由とは
正直なところ、これだけたくさんの数のコーヒー資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
当サイトでユーキャンの講座をおすすめする3つの理由を紹介します。
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
ユーキャンの強みは完成度の高さ。テキストを並べて比較するとその違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
実際に、ユーキャンのUCC匠の珈琲講座を受講した人からも「テキストがきれい」「わかりやすい」と好評です。
◎テキストがわかりやすい
テキストがとても綺麗で、写真集を見ているようで引き込まれています。
美しい写真と図入りで説明されていて、専門用語も解説が分かりやすくて見ていて楽しいです。
今迄の珈琲の淹れ方では、美味しさが半減されていることに気が付きました。
専門的な内容ですが楽しく学ぶことが出来ると思います。
(2017年5月受講生)
引用元:ユーキャン「学びーズ」公式ページ
2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえばキャリカレのカーサバリスタ講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールのカフェオーナー講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ユーキャンのUCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
3.コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している
また、紙のテキストやコーヒーのキットのほかに、コーヒーの淹れ方を学べるDVDが2巻と、コーヒー博物館の映像DVDが1冊。テキストだけではわかりにくい部分も、映像でしっかり理解することができます。
以上の3つの理由から、UCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)が最もコスパ良く学べておすすめです。
【通信独学OK!コーヒーの使えるおすすめ資格5選】種類一覧比較まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
UCCドリップマスター | 39,000円〜 69,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・2種類のコースから選べる ・資格取得できるコースあり | ・豆の特徴や保存方法 ・スイーツ等の組み合わせ | あり (DVD3巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | 一般財団法人 UCCコーヒーアカデミー | ユーキャン |
カーサバリスタ | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・コーヒーと紅茶どちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
コーヒープロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・コーヒーの歴史 ・コーヒー豆の種類や産地 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送)※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
コーヒースペシャリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・ラテアートの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
コーヒーソムリエ | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・コーヒー豆の種類や産地 ・コーヒーカップの種類 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
カフェオーナー経営士 | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
コーヒーコーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・学科4回・実技4回の課題提出できめ細かい指導 | ・各生産国の香味の特徴 ・カフェスイーツの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 8回 (郵送) | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
コーヒー資格(1)ユーキャン「UCCドリップマスター」(UCC匠の珈琲講座)
コーヒー資格(2)キャリカレ「カーサバリスタ」(コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座)
コーヒー資格(3)ラーキャリ「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
コーヒー資格(4)フォーミー「コーヒースペシャリスト資格取得講座」
コーヒー資格(5)日本安全食料料理協会「コーヒーソムリエ資格」
コーヒー資格(6)日本創芸学院「コーヒーコーディネーター養成講座」
コーヒーに興味のある方や、将来カフェ開業を目指している方はこの機会に学んでみてください!
【関連】コーヒー・紅茶に関する資格講座
>>【紅茶の資格、結局どれがいいの?】種類と比較!独学できるおすすめ通信講座
>>【カフェオーナー経営士の独学・勉強方法】難易度・過去問は?テキスト・通信
>>【アイシングクッキーマイスター】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【ユーキャンでコーヒーコーディネーター資格は取れる?】独学法
>>【ラーキャリのコーヒー&マネジメント資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。