- コーヒーって、どうやって勉強したらいいのかな。
- コーヒーの資格は種類がありすぎて、どれを選んだらいいのかわからない
- 専門学校に通うのはお金がかかりすぎるし、通信教育とかでコスパよく、手軽に学べる方法が知りたい。
こんなふうに、コーヒーの資格の取りかたや、コーヒーの勉強のやり方で悩んだことはありませんか?
そこで今回は、コーヒーの勉強におすすめの資格講座を、10種類以上ある資格の中から5つにまとめました。
- 「毎日家族や自分のためにいれるコーヒーをもっとおいしくしたい」
- 「将来カフェ開業を目指していて、コーヒーに関する資格を取っておきたい」
- 「通信教育やオンラインでコーヒー関連の資格をとりたい」
一つでも当てはまれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
コーヒーが勉強できる資格講座【オンライン・在宅でも取れる】
まずは、コーヒーが学べる資格講座を、おすすめランキング順に5つ紹介します。
どれがいいか迷ったら、第1位の、知名度も高く学んでいる人も多い「コーヒー&紅茶カフェマスター」を選んでおけば安心ですよ。
第5位:コーヒー&マネジメント資格講座
コーヒー&マネジメントは、ラーキャリが運営する資格講座で、コーヒー豆の種類だけではなく、コーヒーの歴史も学ぶことができます。
コーヒーの専門家としてミルを使用した挽き方の違いや豆に適した抽出・ドリップ方法などの必要な知識が学べる「コーヒープロフェッショナル資格」でバリスタに必要な内容を学習しつつ、
カフェや喫茶店などの飲食店で必要な「開業計画」や「ブランディング」、「経営」など、開業や経営に関する知識が習得できる「カフェテリアマネージャー資格」が同時に取れる講座です。
ラーキャリが取り扱っているのは、「コーヒー&マネジメント」の資格講座で、講座を受講することで「コーヒープロフェッショナル資格」と「カフェテリアマネージャー資格」の試験対策になります。

「コーヒー&マネジメント」の講座で取得できる「コーヒープロフェッショナル資格」と「カフェテリアマネージャー資格」の資格概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | コーヒープロフェッショナル |
---|---|
資格認定元 | 日本技能開発協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ラーキャリの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | ¥11,000 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
コーヒー&マネジメントの資格講座を受講後に受験できる「カフェテリアマネージャー資格」の概要もまとめました。
コーヒーの知識も含め、カフェ経営を学びたい方にはおすすめの資格です。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | カフェテリアマネージャー資格 |
---|---|
資格認定元 | 日本技能開発協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ラーキャリの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | ¥11,000 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
>>公式サイトでコーヒー&マネジメントの資格講座をもっと詳しく見る
第4位:UCCドリップマイスター

UCCドリップマイスターは、UCCコーヒーアカデミーが主催する民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「UCCドリップマイスター」の資格講座で、ユーキャンの講座を受講すると資格試験が受けられます。

「UCCドリップマイスター」の試験概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | UCCドリップマイスター |
---|---|
資格認定元 | UCCコーヒーアカデミー |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | ユーキャンの受講料に含まれる |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
UCCドリップマイスターの資格試験は、1級・2級・3級などと分かれていません。
テキストを見ながら在宅受験OKなので、ほとんどの人が合格できます。

第3位:コーヒースペシャリスト
「コーヒースペシャリスト」は、formieが取り扱っていて、WEBで勉強ができます。
>>コーヒースペシャリスト資格取得講座を今すぐ受講する

第2位:カフェオーナー資格

カフェオーナー資格は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定している資格です。
詳細はこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
>>【無料】カフェオーナー資格を資料請求する


第1位:コーヒー&紅茶カフェマスター

コーヒー&紅茶カフェマスターは、キャリカレが運営している資格講座で、「カーサバリスタ」と「ティースペシャリスト」の2つの資格に対応しています。
キャリカレが取り扱っているのは、「コーヒー&紅茶カフェマスター」の資格講座。
講座のサンプル映像はこちら。
「コーヒー&紅茶カフェマスター」を受講すると取得できる2つの資格を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | カーサバリスタ |
---|---|
資格認定元 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅 |
受験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 特になし |
受験料 | ¥5,600 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
コーヒー&紅茶カフェマスターの資格講座で学べるのはこんな内容です。
- コーヒー豆の専門的な知識
- ペーパードリップ、サイフォン、フレンチプレスなどのコーヒーの抽出技術
- 紅茶葉の産地、種類に関する専門的な知識
- おいしい紅茶のいれ方
コーヒーに関する資格の選び方と注意点4つ

食や栄養学の資格を選ぶときの注意点は、この4つです。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 料金が安く抑えられること
- 認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
- 資格更新料がかからないこと
それぞれ順番に解説しますね。
1.座学や通学よりも通信教育がおすすめ

移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。

2.料金が安く抑えられること

通信教育で教材内容にそこまで大きな違いはないので、料金をできる限り安く抑えられた方がいいです。


講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか、慎重に選んだほうがいいですよ。
3.認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
パッと通信教育の受講費用を見て「安い」と思っても、受験料や認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、事前にチェックした方がいいですね。
4.資格の更新料がかからないこと
資格の種類によっては、「毎年5,000円」など更新料が必要になるものも意外と多いです。
たとえば、「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の資格は、資格の更新のために毎年3,500円以上(級によって支払い額は異なります)を払わないといけません。
一度資格を取ったのに、更新料金を払わないと資格が失効してしまうともったいないので、「更新料がかからないかどうか」は事前にチェックしておきましょう!

コーヒーが学べるおすすめ資格講座【まとめ】
ここまでの内容を振り返っていきます。
コーヒーの資格を選ぶときの注意点は、この4つです。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 料金が安く抑えられること
- 認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
- 資格更新料がかからないこと
この4つのポイントをふまえたうえで、コーヒーに関するおすすめ資格講座5選はこちらです。
第5位:コーヒー&マネジメント
>>コーヒー&マネジメント資格講座を今すぐ受講する
第4位:UCC匠の珈琲講座

第3位:コーヒースペシャリスト
>>コーヒースペシャリスト資格取得講座を今すぐ受講する
第2位:カフェオーナー資格

>>無料で資料請求する


第1位:コーヒー&紅茶カフェマスター

いかがでしたか?
ぜひ、コーヒーに興味のある方や、将来カフェ開業を目指している方はこの機会に学んでみてくださいね!