資格取得の際、受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で解説しています。
コーヒーコーディネーターとバリスタの違いは何?
バリスタはイタリア語で、コーヒーに関する知識と技術を持ち、カフェなどの専門店で働いている人のことを言います。いろいろなコーヒー資格がありますが、総称して「バリスタ資格」と考えると良いでしょう。
バリスタの資格は、いろいろな団体が「バリスタライセンス」や「コーヒーマイスター」など、多様な名前で資格を認定しています。
バリスタ資格の中でも有名なのが、JBAバリスタライセンス(日本バリスタ協会認定)や、コーヒーマイスター(日本スペシャルティコーヒー協会認定)。
コーヒーコーディネーター資格も、バリスタ資格の一つ。知名度は「JBAバリスタライセンス」や「コーヒーマイスター」よりも低いものの、コーヒーに関する知識・技術を専門的に学ぶことができる養成講座です。
日本創芸学院のコーヒーコーディネーター資格講座の内容【口コミ評判】
日本創芸学院のコーヒーコーディネーターは、公益社団法人 日本通信教育振興協会が認定している民間の資格です。
資格を取るためには、協会が指定する講座を受講することが必須条件となります。
「コーヒーコーディネーター」資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格 | コーヒーコーディネーター |
資格認定 | 公益社団法人 日本通信教育振興協会 |
販売 | 日本創芸学院 ハッピーチャレンジゼミ |
受講資格 | 特になし |
受講場所 | 自宅(通信教育) |
提出課題 | 学科4回 実習4回 |
試験科目 | 講座修了で資格取得 |
受講費用 | 70,400円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
サポート | 9ヶ月 |
コーヒーコーディネーターの資格は試験がなく、講座修了で資格取得。通信教育なので地方在住の方や、なるべく外出を控えたい方におすすめです。
コーヒーコーディネーター講座のポイント
- 資格試験はなく、講座修了で資格取得できるため、試験が苦手な方も安心
- 経営コンセプトや資金計画など、開業やカフェ経営のノウハウも学べる
- コーヒーに合うサンドイッチやスイーツの知識も合わせて学べる
日本創芸学院のコーヒーコーディネーター講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際にネット上やSNSで、コーヒーコーディネーター講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
日本創芸学院のコーヒーコーディネーター講座の良い口コミ・評判
まずは、コーヒーコーディネーター資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 学んだ知識でコーヒー教室をやりたい
- コーヒーの良い勉強になった
- 導入としてはとても楽しい内容ばかり
【良い口コミ評判①】学んだ知識でコーヒー教室をやりたい
独学で珈琲の研究していましたが、基本から勉強してみようかと思います🙋♂️
コーヒーコーディネーター資格取得のためコーヒーコーディネーター養成講座受講しました。
資料見て大変そうだけど面白そう!学んだ知識でコーヒー教室とかやろう🤔
(2020年12月受講生)
引用元:Instagram「日本創芸術学院のコーヒーコーディネーター養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】コーヒーの良い勉強になった
いい勉強になりました。
これからもコーヒーについて勉強していきます!😌
(2021年9月受講生)
引用元:Instagram「日本創芸術学院のコーヒーコーディネーター養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判③】導入としてはとても楽しい内容ばかり
『コーヒーコーディネーター養成講座』無事受講完了しました😆👍
様々な意味で自分が奮い立つきっかけの1つになったコーヒー☕️
そんな素敵な飲み物で自分が何かしたいと考え、始めたのが今回の養成講座でした❗️
導入としてはとても楽しい内容ばかりで、ワクワクな期間でしたぜ( ☆∀☆)
(2022年3月受講生)
引用元:Instagram「日本創芸術学院のコーヒーコーディネーター養成講座」受講生の投稿
コーヒーコーディネーター資格講座の悪い口コミ・評判
次に、コーヒーコーディネーター資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 勉強すれば誰でも取れる資格
【悪い口コミ評判①】勉強すれば誰でも取れる資格
勉強すればだれでもとれるよ👍👍コーヒーについて詳しくなりたい年頃です。(31歳)
(2021年5月受講生)
引用元:Twitter「日本創芸術学院のコーヒーコーディネーター養成講座」受講生の投稿
コーヒーコーディネーターの資格は独学できる?
コーヒーコーディネーター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
コーヒーコーディネーター講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画やコーヒーが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
コーヒーコーディネーター資格はユーキャンで取れる?
コーヒーコーディネーター資格はユーキャンで取れません
ユーキャンでコーヒーコーディネーターの資格は取得できませんが、「UCC匠の珈琲講座」で「UCCドリップマスター資格」が取れます。
ユーキャンのUCC匠の珈琲講座で取れる「UCCドリップマスター資格」は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ユーキャンコーヒー資格口コミ】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター
コーヒーコーディネーター以外の資格の一覧・値段・違いまとめ
コーヒーコーディネーター講座以外にも、コーヒーに関する資格が実はたくさんあります。
コーヒーに関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
UCCドリップマスター | 39,000円〜 69,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・2種類のコースから選べる ・資格取得できるコースあり | ・豆の特徴や保存方法 ・スイーツ等の組み合わせ | あり (DVD3巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | 一般財団法人 UCCコーヒーアカデミー | ユーキャン |
カーサバリスタ | 75,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・コーヒーと紅茶どちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
コーヒープロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・コーヒーの歴史 ・コーヒー豆の種類や産地 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送)※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
コーヒースペシャリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・ラテアートの作り方 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
コーヒーソムリエ | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・コーヒー豆の種類や産地 ・コーヒーカップの種類 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
カフェオーナー経営士 | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
コーヒーコーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・学科4回・実技4回の課題提出できめ細かい指導 | ・各生産国の香味の特徴 ・カフェスイーツの作り方 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 8回 (郵送) | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 日本創芸学院 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
コーヒー関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【通信で学べるコーヒー・カフェのおすすめ資格5選】口コミ・種類と比較
コーヒーコーディネーターよりも安く受講するならUCC匠の珈琲講座がおすすめ!その理由とは
コーヒー コーディネーター | UCC匠の珈琲講座 (UCCドリップマスター) | |
---|---|---|
受講料 | 70,400円 | 69,000円 |
正直なところ、これだけたくさんの数のコーヒー資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
当サイトでユーキャンの講座をおすすめする3つの理由を紹介します。
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
ユーキャンの強みは完成度の高さ。テキストを並べて比較するとその違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえばキャリカレのカーサバリスタ講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールのカフェオーナー講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ユーキャンのUCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
3.コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している
また、紙のテキストやコーヒーのキットのほかに、コーヒーの淹れ方を学べるDVDが2巻と、コーヒー博物館の映像DVDが1冊。テキストだけではわかりにくい部分も、映像でしっかり理解することができます。
以上の3つの理由から、UCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)が最もコスパ良く学べておすすめです。
日本創芸学院のコーヒーコーディネーター資格講座の口コミ評判・概要まとめ
コーヒーコーディネーター講座のポイント
- 資格試験はなく、講座修了で資格取得できるため、試験が苦手な方も安心
- 経営コンセプトや資金計画など、開業やカフェ経営のノウハウも学べる
- コーヒーに合うサンドイッチやスイーツの知識も合わせて学べる
また、コーヒーコーディネーター講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 学んだ知識でコーヒー教室をやりたい
- コーヒーの良い勉強になった
- 導入としてはとても楽しい内容ばかり
- 勉強すれば誰でも取れる資格
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】コーヒーコーディネーターと合わせて取得したい資格講座・記事
>>【紅茶の資格、結局どれがいいの?】種類と比較!独学できるおすすめ通信講座
>>【カフェオーナー経営士の独学・勉強方法】難易度・過去問は?テキスト・通信
>>【ユーキャンでとれるコーヒーの資格】UCC匠の珈琲講座のテキストと試験難易度
>>【アイシングクッキーマイスターの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【アイシングクッキー資格一覧・種類比較】おすすめ安い・通信やオンラインで独学できる
>>【紅茶を勉強したい人におすすめの本11選】役立つ講座を徹底解説!
>>【キャリカレ紅茶・コーヒー資格の口コミ】カーサバリスタ試験難易度
>>【ラーキャリのコーヒープロフェッショナル口コミ】受講した感想・評判
>>【コーヒーソムリエ資格を持つ有名人や芸能人】ジャニーズの誰?
>>【コーヒースペシャリスト資格の口コミ評判・独学可能?】過去問はある?
>>【コーヒーソムリエ資格の独学方法】本や教材はどこで買える?試験難易度・通信
>>【ラーキャリのコーヒー&マネジメント資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。