【野菜検定の難易度と勉強時間】テキスト問題集で独学してみた!合格率

野菜検定の難易度や勉強時間?独学できる?試験難易度や過去問・問題集は?などの疑問を解決できます。実際にテキストを購入し受験・合格した体験記

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
野菜検定の難易度や合格率は?独学での勉強方法や時間、過去問、テキストや問題集を知りたい。

そこで今回は、野菜検定の公式テキストを買って勉強し、野菜検定3級を実際に受験してみました!結果は無事「合格」!

野菜検定の合格認定証

その他、野菜検定を受けた方の口コミや評判、難易度、独学での勉強方法や勉強時間・過去問の有無や使用テキストもまとめました。

実際に野菜検定を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!

なお、野菜検定以外で野菜や果物関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。

野菜果物資格一覧おすすめ種類の比較ポジショニングマップ
あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座

野菜検定の口コミ・評判をざっくり言うと
  • 知らないことが多く勉強になった!公式テキストは見ているだけでも楽しい
  • 野菜ソムリエよりも費用を抑えて安く学べる
  • 公式テキストでは野菜の知識すべてを網羅できない…という口コミも
野菜検定公式テキスト

\ 自宅で野菜検定を受験できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

野菜検定とは?合格率や難易度・試験内容

野菜検定
画像引用元:野菜検定公式サイト

野菜検定は、野菜検定実行委員会が主催している検定です。

勉強方法は、野菜検定の公式テキストを買って独学で検定試験対策をする方法のみで、試験対策講座はありません。

mina
野菜検定公式テキストは市販されており、書店やネットで購入できます。

野菜検定試験に合格すると、合格者全員に「認定証」が配られ、有料で「認定カード」を手に入れることができます。

項目説明
検定試験野菜検定
種類ベーシック(3級)
プロフェッショナル(2級)
マスター(1級)
主催野菜検定実行委員会
受験資格特になし
試験会場全国各地
条件が揃えば自宅可
受験方法会場受験(東京・大阪)
オンライン(自宅パソコン)
試験時間60分
問題数80問
試験内容公式テキストから出題
試験形式四者択一方式
受験料3級:4,600円
2級:5,900円
1級:7,500円
公式テキスト1,870円
合格基準正答率概ね70%以上
(各級同じ)
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

野菜検定の試験は、東京・大阪の会場で受験するか、もしくは自宅でも条件がそろえばオンライン受験することができます。

自宅受験は、地方在住の方や外出を控えたい方にも便利ですね!
野菜検定のポイント
  • 野菜検定の種類は1級・2級・3級の3種類ありレベルに応じて選べる。3・2級と2・1級を併願可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 自宅での受験の場合は、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

独学に便利な、野菜検定の試験対策ができる公式テキストはこちらです。

野菜検定の勉強時間は最短1週間ほど

野菜検定公式テキスト

野菜検定の勉強方法は、「公式テキストを買って独学する」方法のみで、試験対策講座や通信教育はありません。

野菜検定公式テキスト

野菜検定の勉強時間は、私の場合は1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保し、最短1週間ほど勉強しました。

野菜検定の試験問題!3級受験してみて感じた難易度は「中くらい」

野菜検定の試験画面

実際に野菜検定のテキストを買って試験対策をし、3級を受験してみました。試験会場は会場・オンラインから選べ、今回私はオンラインで受験してみました。カメラつきでの受験で顔をチェックされているため、カンニングしているとわかってしまいます。

動作でわかってしまうので、不合格にならないためにもカンニングはしないように注意してください。

野菜検定3級の試験自体は、野菜検定公式テキストの最後の方にあるページの、模擬問題80問の問題の中からいくつか出ていました。ですが、80問がそっくりそのまま出題されるわけではなく、初めて見る問題も多かったです。

野菜検定公式テキストの模擬問題から50%くらい、残り50%は模擬問題以外の、テキストの内容から出題されている印象でした。

STEP
野菜検定の本番試験URLにアクセス

野菜検定運営事務局から送られてくるURLにアクセスし、ログインIDをパスワードを入力。カメラを起動させるために許可をリクエストボタンが表示されるので、クリックします。

STEP
試験の説明を読み、開始ボタンをクリック

カメラが起動し自分が写っていることを確認し、「試験ページへ」ボタンをクリック。野菜検定の試験説明のページに移るので、一通り目を通します。

説明を読んでいる時間は、試験時間の60分にはカウントされません。左下の「開始する」ボタンをクリックすると試験が始まります。

時間は11:00〜11:15の間に試験開始できればOK。この時間内に受験開始できないと無効になってしまうので注意してください。

STEP
野菜検定の問題を解く

野菜検定の試験開始。問題を一つずつ解いていきます。選択問題のみで記述試験はないため、操作はクリックのみでOK。

各問題の右下に「あとで見直す」ボタンがあり、このボタンをクリックすると、未回答の問題を後でまとめてチェックすることができます。

左上には残り時間が赤字で表示されるので、自分で時計を用意する必要はありません。

また、左下には問題の回答状況が表示されるので、どの問題に答えていないかひと目でわかる仕様になっています。

STEP
野菜検定が終わったら終了ボタンをクリック

野菜検定の問題は全部で80問。20問ごとにページが分かれていて、全部で4ページ分あります。

全部解き終わったら、画面左下に表示されるオレンジ色の「終了」ボタンをクリックします。

背景が暗くなりポップアップで「本当に終了しますか?」と表示されるので「OK」ボタンをクリックします。

STEP
野菜検定試験の終了方法と自分の回答をチェック

試験の終了方法と自分の回答をチェックします。

試験を正しく終えられないと、併願している場合次の試験を受けられないので、併願している場合は特によく読んでおくと良いと思いました。

また、「あなたの回答」で自分の回答が表示されるので、メモするかスクショをとっておくなどして、その日のうちに自己採点しておくのがおすすめです。

野菜検定の試験が終わったのに正しい答えがわかっても後の祭りにも思えますが、私はこの時点で自己採点をしたところ、まちがえた問題が7問ありこの7問がしっかりと記憶に残りました。

あやふやだった問題やまちがえた問題は、試験直後がいちばん記憶に残るので、早めに自己採点をしてみてください。

STEP
アンケートに回答(任意)し試験終了

任意でアンケートに回答します。野菜検定の受験のきっかけなど選択式で5問ほど用意されていました。

マイページの「ログアウト」ボタンをクリックすると白い画面になるので、ブラウザの閉じるボタンをクリックして終了です。級を併願している方は、次の試験URLにアクセスし、試験を受ける形になります。

STEP
合否結果が届く

合否結果は約1ヶ月後にメールや野菜検定公式サイトのマイページに通知が来ます。

結果は無事「合格」!3級なので難易度は低かったですが、勉強したかいがあり嬉しかったです。

合格者全員に合格認定証が後日届きます。

野菜検定の合格認定証

希望者は認定カード(有料)を申し込めるので、日販セグモのオンラインショップをチェックしてみてください。

野菜検定は公式テキストの最後に収録されている模擬問題80問の中から半分ほど同じ問題が出題されます。3級・2級・1級どれも80問の模擬問題と解答が用意されています。

私はこの80問を事前に繰り返し解いて内容を理解しておいたので、難易度は比較的簡単だと感じました。

しかし、野菜や栄養素に関する勉強をしたことがない初心者の方は、何も対策せずに試験に臨むと落ちてしまう確率が高いと思いました。そのため、テキストでの対策はしておいた方が安心です。

テキストはやや厚めですが、豊富な写真で見やすく、各野菜の歴史やエピソードもあり楽しみながら勉強できました。

野菜の歴史やエピソードや、選ばない方が良い野菜、旬の時期、保存方法、各種野菜の栄養学も学べ、どれも日々の生活の中で役立つものばかりで、野菜検定の試験対策を通して野菜の栄養素を効率よくとれる食べ方や、おいしく食べられる旬の時期を学ぶことができました。

野菜検定の過去問題は「なし」

野菜検定の過去問題は、公式に公表されていません。

検定試験問題は、野菜検定公式テキストの内容から出題されます。テキストには模擬問題も掲載されているので、これで試験対策をすると良いでしょう。

ただし、この模擬問題を全部完璧に覚えたからといって安心ではありません。試験は模擬問題含め、公式テキストの全般から出題されるので、テキストをまんべんなく、すみずみまで読んで理解しておけば試験は詰まることなく解けると思いました。

私は模擬問題を完璧に覚えて安心してしまったので、テキストの読み込みが足りず答えられない問題がいくつか出てしまいました。

これから受験する方は、公式テキストの模擬問題プラス、テキストをまんべんなく読んでおくことをおすすめします。

野菜検定のデメリットとメリット

野菜検定を実際に受験してみて感じた、デメリットとメリットはこちらです。

野菜検定のデメリット

  1. 野菜検定の試験対策講座がないため、完全独学で試験対策をする必要がある
  2. 野菜ソムリエなど野菜関連の資格に比べるとややインパクトに欠ける
  3. テキストのボリュームが多いので、読み終わるのに時間がかかる場合も

野菜検定は試験対策講座がないため、公式テキストを使って独学で試験対策をすることになります。

テキストのボリュームは思った以上にあるので、早め早めに読んでおいた方があとあと余裕を持って試験に臨めると思いました。

野菜検定公式テキスト

野菜検定の試験範囲は幅広く、野菜の栄養素はもちろん、歴史やエピソード、切り方、保存法、選び方までまんべんなく出題されます。

やや面倒かもしれませんが、テキストのすみずみまで読んでおくと、解ける問題が多くなるので安心です。

野菜検定のメリット

  1. 会場受験だけでなく、オンライン受験にも対応
  2. 公式テキストだけで独学でき、受験料も手頃でチャレンジしやすい
  3. 野菜検定公式テキストが読みやすく写真豊富。ささっと作れるレシピつきで便利

一番のメリットに感じたのは、自宅で試験を受けられること。パソコンの条件さえそろえばOK。日付や時間は指定されていますが、会場に行かずとも家で受験できるのがメリットです。

自分のパソコンがオンライン受験に対応しているかは、野菜検定公式サイトから事前に利用環境のチェックを20秒程度でできるので確認してみてください。

>>【野菜検定公式サイト】パソコンの利用環境の条件はこちら

なお、スマートフォンやタブレット、カメラ機能がないパソコンでは受験することができません。

実際の野菜検定オンライン試験は、前の問題に戻れたり、後でチェックするにチェックを入れられたりして非常に使いやすい画面でした。左上に残り時間が表示されてやや焦りましたが、試験時間は60分たっぷりあるので安心です。

また、テキストの充実度とわかりやすさには驚かされました。野菜検定公式テキストが読みやすく写真豊富で、ささっと作れるレシピがあるページもあり便利です。

ほかにも「野菜に関するエトセトラ」がおもしろく、エピソードを読むと野菜の知識も覚えやすくなりました。

野菜検定の公式テキストは読み物としても非常に楽しめるので、検定1ヶ月くらい前からゆっくり読み始めると、本での勉強を楽しみながら試験対策をできると思います。

野菜検定を受験した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
実際に、野菜検定を受験した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、ネット上やSNSで、野菜検定を実際に受験した人の口コミを調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 知らないことが多く勉強になった
  • 野菜ソムリエよりも安く学べる
  • 公式テキストは見ているだけでも楽しい
  • 時間がたつと内容を忘れてくる
  • 半分くらい過去問がそのまま出題される
  • 公式テキストでは野菜の知識すべてを網羅できない

良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

野菜検定の悪い口コミ・評判

まずは、野菜検定の悪い口コミを紹介します。

  • 時間がたつと内容を忘れてくる
  • 半分くらい過去問がそのまま出題される
  • 公式テキストでは野菜の知識すべてを網羅できない

【悪い口コミ評判①】時間がたつと内容を忘れてくる

併願も無事に合格👩🏻‍🌾👏🏻やっぱり二級は難しいから合格ライン少し下げたみたい。もう段々と内容忘れてきたわ…

(2017年12月)

引用元:Instagram「野菜検定」合格者の投稿

【悪い口コミ評判②】半分くらい過去問がそのまま出題される

野菜検定自己採点。3級 76/80、2級 70/80。合格ラインは 7割=56/80なので合格( ´∀`)

半分くらいが過去問そのままだったのが大きい。選択肢の順番も同じなのはどうなんだろうとも思うけどw

(2022年10月)

引用元:Twitter「野菜検定」合格者の投稿

【悪い口コミ評判③】公式テキストでは野菜の知識すべてを網羅できない

野菜検定の勉強始めたけど、今まで散々豪快な方法で保存してきたんだと深く反省しました(´;д;`)栄養もだけどそれ以前の問題よね😅しかし楽しすぎる😂

毎日仕事の合間に本を開いて、調べながら野菜の勉強✏理由や原因が気になり、いちいち調べてるから進まない(笑)💦のんびりやろっと(^ω^)

(2019年受験・合格者)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿

受講生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、野菜検定公式テキストには、スペースの関係上重要ポイントしか書かれていないので、深い知識まで知りたい場合別途調べる必要があります。

私自身も、野菜検定の公式テキストを読んで写真がなくイメージできなかった場合は、Google検索を活用していました。野菜検定では浅く広くしか学べないので、より深く学びたい方は別の資格講座や通信講座を検討してみても良いでしょう。

野菜検定の良い口コミ・評判

次に、野菜検定の良い口コミを3つ紹介します。

  • 知らないことが多く勉強になった
  • 野菜ソムリエよりも安く学べる
  • 公式テキストは見ているだけでも楽しい

【良い口コミ評判①】知らないことが多く勉強になった

野菜や果物の栄養・旬・食べ方・選び方・保存方法などの知識を学び野菜マスターに!

知らないことも多くとても勉強になりました。

(2022年8月)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿

毎日食べる野菜の事が学べる。知らない事が多くて、これは勉強して検定受けたくなります。
日々の生活に役立つ検定っていいですね。

(2022年8月)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿

【良い口コミ評判②】野菜ソムリエよりも安く学べる

野菜ソムリエはまだ受講費が足りない(´;д;`)しかし学びたいので、書店でテキストが買える野菜検定から頑張ることにしたよ\(゚∀゚)/明日からお勉強しよう🎵配信に生かせたら良いな。

(2019年1月)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿
資格講座野菜検定公式テキスト
野菜検定
野菜ソムリエ資格講座のテキスト・教材
野菜ソムリエ
費用公式テキスト代
1,870円
148,000円
受験料ベーシック(3級):4,600円
プロフェッショナル(2級):5,900円
マスター(1級):7,500円
無料
総額ベーシック(3級):総額6,470円
プロフェッショナル(2級):総額7,770円
マスター(1級):総額9,370円
総額148,000円
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

野菜ソムリエよりも安く学べるのが野菜検定のメリット。明らかに料金の差があります。詳細は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【野菜検定と野菜ソムリエの違い】両方受験し資格取得してみた! 野菜検定と似ている名前に「野菜ソムリエ」がありますが、どちらも似たような名前で、違いがわかりにくいですよね。 そこで、今回は「野菜検定」と「野菜ソムリエ」の資...

>>【野菜検定と野菜ソムリエの違い】両方受験してみた!

【良い口コミ評判③】公式テキストは見ているだけでも楽しい

7/3(日)これから野菜検定(2級を受検します!野菜検定は今回が最初の開催みたいです!新鮮な野菜の見分け方やおいしい調理法など、公式テキストは見ているだけでも楽しいですよ(^ω^)!

あー…野菜が食べたくなってきました!

(2016年7月)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿

最近野菜検定の本を買いました🍅野菜の栄養や保存方法など勉強にもなるし楽しい😊

来年には子供が産まれるし、家庭菜園にもチャレンジしたいので野菜の知識を増やします!勉強した内容はアウトプットしていきますね

(2022年8月)

引用元:Twitter「野菜検定」勉強中の投稿

調査したところ、「野菜検定の公式テキストは見ているだけでも楽しい」「野菜の栄養や保存方法など勉強になる」という声が多い印象でした。

家庭菜園に生かしたいという口コミもあり、自分の興味のあること、好きなことを学ぶのは楽しい!と感じる方が多いようです。

また、合格認定証の発行費用は受験料金に含まれているので、別途支払う必要はありません。

野菜検定は独学OK!勉強方法は市販の公式テキストで学習

野菜検定は独学できます

独学で検定試験のみ受けることはできます。
なお、試験対策講座はありません。

独学の場合は、協会が出版している野菜検定の公式テキストで試験対策をすることになります。

野菜検定の試験問題は、公式テキスト最後の模擬問題80問やテキストの中から出題されますが、せっかくなので別の本で周辺知識を身につけるのも良いでしょう。

野菜・果物のレシピ含むおすすめ本

野菜や果物の勉強・独学におすすめの本は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本】知識編・レシピ本編 そこで今回は、野菜や果物の勉強におすすめの本を料理・レシピ本も含めて読んでみました。以下、実際に買った本です。 今回は、野菜や果物の勉強におすすめの本を、知識...

>>【野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本】知識編・レシピ本編

野菜検定以外の野菜・果物関連資格講座

野菜資格一覧の種類比較!難易度と果物独学おすすめ通信講座

野菜検定以外にも、野菜・果物に関する資格講座が実はたくさんあります。

野菜・果物に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定運営
野菜検定公式テキスト
野菜検定
3級:4,600円
2級:5,900円
1級:7,500円
今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
野菜の栄養素、選び方や保存法
・野菜の歴史やエピソード
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1週間
なし野菜検定実行委員会日販セグモ
キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザーのテキスト・教材
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長のサポート期間
・認定証の見栄えが良い
野菜の活用法/コースレシピ
勉強会やセミナーでの伝え方
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人
日本能力開発推進協会認定
キャリカレ
たのまなのベジタブル&フルーツプランナー資格講座のテキスト・教材
ベジタブルフルーツプランナー資格
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験がなく課題提出で資格取得中医学と野菜・果物の知識
・スロージューサーつきは65,000円
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削3回
(郵送)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月インターナショナル美容鍼灸協会認定たのまな
フォーミー野菜&果物コンシェルジュのテキスト・教材
野菜&果物コンシェルジュ資格
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・症状別のおすすめ野菜
仕事や開業のノウハウ
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会認定
フォーミー
がくぶんの野菜コーディネーター養成講座の教材
野菜コーディネーター資格
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円
農業や環境への配慮
野菜を無駄なく活用するエコライフ
映像あり
(DVD2巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
一般社団法人
ホールフード協会認定
がくぶん
ユーキャンの野菜スペシャリスト資格講座のテキスト・教材
野菜スペシャリスト資格
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
教材のクオリティが高い
・生産・流通に関する知識
野菜果物の効果効能
映像あり
(DVD1巻)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約5ヶ月
期限12ヶ月FLAネットワーク協会認定ユーキャン
ラーキャリのオーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
オーガニックベジタブルアドバイザー資格
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・自然栽培とオーガニックの違い
農薬の役割やリスク
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限なし一般社団法人
日本技能開発協会認定
ラーキャリ
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
オーガニック野菜アドバイザー資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・野菜の産地やレシピ
・野菜の栄養素/保存方法
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
野菜栽培士資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
野菜に合う食材
・季節ごとの野菜の育て方
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
野菜ソムリエ資格講座のテキスト・教材
野菜ソムリエ資格
148,000円今すぐ申込む>>無料資料請求知名度ある資格
・通信はWEBとテキストから選択
・野菜の選び方や保存法
野菜の流通
映像あり
(DVD1巻)
質問は講義中添削なし学習期間
2-3日(通学の場合)
修了試験の受験資格は入金確認日から1年間日本野菜ソムリエ協会認定日本野菜ソムリエ協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
野菜検定のポイント・他講座と比較した強み
  • 公式テキストには野菜の歴史や興味深いエピソードがあり楽しく学べる
  • ほかの資格講座に比べて安い費用で受験できるため、気軽にチャレンジしやすい
  • 試験は会場・オンライン受験の二通りで、パソコンやネット環境が整えば自宅で受験でき便利

野菜・果物関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座

野菜検定のよくある質問

よくある質問
野菜検定の勉強時間は?

野菜検定の勉強時間は個人差もありますが、1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保できれば、1週間〜2週間程度で合格に必要な知識を身につけることができるでしょう。

野菜検定の問題数は?

出題数は80問です。

野菜検定の合格点は?

合格基準点は概ね56点(正答率概ね70%以上)です。

野菜検定1級と2級と3級の違いは?

趣味で生かすなら3級、仕事のプラスアルファとして役立てるなら野菜マーケットまで学べる2級や1級を受験するのが良いでしょう。

ベーシック(3級)は、野菜の種類や旬、主な栄養素などの基礎知識、選び方や保存方法などから主に出題。野菜をおいしく食べるための知識が問われます。

プロフェッショナル(2級)は、野菜の基礎知識に加え、品種ごとの特徴や伝統野菜、野菜のマーケット状況等から主に出題。野菜を多方面から理解するための幅広い知識が問われます。

マスター(1級)は、2級・3級の範囲に加え、様々な野菜の分類や品種、野菜を取り巻く現状の詳しい数字、野菜の栄養と健康・美容から主に出題。野菜について高度で、専門的な知識が問われます。

どの級も公式テキストから出題され模擬問題つき。3級まとめて併願はできませんが、3・2級と2・1級の組み合わせで併願可能です。

野菜検定の口コミ評判・試験難易度まとめ

野菜検定公式テキスト
野菜検定のポイント
  • 野菜検定の種類は1級・2級・3級の3種類ありレベルに応じて選べる。3・2級と2・1級を併願可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 自宅での受験の場合は、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

ほかの通信講座に比べると費用も安く受験しやすいので、勉強の手始め・腕試しにピッタリです。ぜひチャレンジしてみてください。

\ 自宅で野菜検定を受験できる! /

野菜検定の関連資格講座

あわせて読みたい
【合格体験記】ベジタブルフルーツアドバイザー口コミ!独学不可・難易度 資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 私も野菜や果物の勉強に興味があり資格が...

>>【合格体験記】ベジタブルフルーツアドバイザー口コミ!独学不可・難易度

あわせて読みたい
【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学 私も野菜や果物の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレビューやユーキャンを選んだ理由など感想をお伝...

>>【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次