野菜や果物の本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を選んだらよいのか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、野菜や果物のおすすめ本を、知識編とレシピ本編に分けて紹介します。
野菜や果物のおすすめ本【知識編】
まずは、野菜・果物の知識が学べる本を紹介します。
小学館の図鑑 NEO 野菜と果物
一見、「小学生向けの図鑑じゃん!」とびっくりするかもしれませんが、意外と大人が読んでも面白い本です。
私の家にもありますが、食に興味のある人なら、読んでいて飽きない一冊。
図鑑の中身はこんな感じで、栄養学というよりは、食材の話や歴史などの解説がメインになっています。
その調理、9割の栄養捨ててます!シリーズ
この2冊は、セットで買うことをおすすめします。
一冊目が大好評で、続編の2冊目が発売された、大人気シリーズ。
- 「枝豆は茹でるよりも蒸す方が栄養価を保てる」
- 「ニンニクは、細かく刻むほど効果がある」
など、身近な話題が多く、わかりやすいです。
写真やイラストもたくさんあって、一気に読めます。
野菜の便利帳
■監修者情報(一部抜粋)
板木 利隆
神奈川県園芸試験場長、神奈川県農業総合研究所所長等を経て、板木技術士事務所所長。JA全農や(社)日本施設園芸協会等、多くの団体や学会の委員・顧問を務めるかたわら、講義や執筆活動を精力的におこなっている。
引用元:Amazon書籍購入ページ
便利帳シリーズは、ほかにも、
- 「魚の便利帳」
- 「魚の便利帳」全国お魚マップ&万能レシピ
- 「果物の便利帳」
などがありますが、上に載せた「野菜の便利帳」と「果物の便利帳」が特におすすめです。
「大人向けの学べる図鑑」という感じで、こちらも写真やイラスト、図解がたくさんあってとにかくわかりやすいです。
野菜は小さい方を選びなさい
■著者情報(一部抜粋)
岡本 よりたか
一般社団法人 自然栽培ネットワークTokyo 代表。TVディレクター時代、取材を通して、農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、40歳半ばで山梨県北杜市の八ヶ岳南麓にて、無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。
無肥料栽培の普及、遺伝子組み換え種の危険性の啓蒙ために、全国各地にて講演活動及び無肥料栽培セミナーを開催。
引用元:Amazon書籍購入ページ
私も一冊持っています。この本を読む前は「有機なら値段も高いけど栄養価も高いから」「有機なら無農薬」のような思い込みをしていましたが、この本を読んで野菜や食材の選び方が変わりました。
旬の野菜の栄養事典 最新版
■監修
引用元:Amazon書籍購入ページ
吉田 企世子
日本女子大学大学院修了。農学博士(東京大学)。2005年、女子栄養大学定年退職。同大学名誉教授。専門は食品学、食品加工学。
栄養士の学校に通っていた頃、学校の先生から「この本はわかりやすい」と言われて、いただいた本。野菜について、主な栄養分や効用が読みやすくまとめられていて、とてもわかりやすいです。
カラー写真で野菜が載っていて、雑誌感覚で眺めているだけでも楽しい一冊です。
野菜・果物のおすすめ本【レシピ本編】
次に、野菜・果物の知識が学べるレシピ本を紹介します。
六甲かもめ食堂 野菜が美味しい季節の献立
■著者情報(一部抜粋)
船橋 律子
「かもめ食堂」店主。料理上手な母の影響もあり、幼い頃から台所に立つ大の料理好き。パティスリーや飲食店の勤務を経て、2008年に神戸元町で「かもめ食堂」をオープン。
イートインスタイルで楽しめる野菜たっぷりの「かもめ定食」のほか、季節の野菜やおそうざい、お弁当のテイクアウトをはじめる。
引用元:Amazon書籍購入ページ
普段手に入る食材で、作り方もとても簡単なのですが、食材の取り合わせや配合に新鮮味がありハッとするおいしさのレシピが書かれています。
といっても、オシャレな味(人を選ぶような味)ではなく、スッとなじむ普通においしい家庭料理に仕上がっているところが素晴らしいです。
同じ著者で、お弁当版も出ています。
最強の野菜スープ 活用レシピ
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
前田 浩
1938年、兵庫県生まれ。熊本大学名誉教授、大阪大学大学院医学系招聘教授、東北大学特別招聘プロフェッサー、バイオダイナミックス研究所理事長。
最強の野菜スープ、一時期話題になりましたよね。単なる野菜を煮ただけの飲み物やメニューなのに、野菜スープの効果がこれでもかというほど書かれています。
作り方が簡単で冷蔵庫に数日保存できるので、毎日の食事に一品追加する形で取り入れることができます。
野菜別 からだに効く 作りおき薬膳
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
武 鈴子
「東京薬膳研究所」代表。食養研究家。
1970~85年まで柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事。
スーパーで買える食材を使ってレシピが多いので、これなら日々の生活に気軽に取り入れられると思えるはず。
その野菜が体にどんな効果をもたらすのか(免疫力をあげる、粘膜を強くするなど)書かれていて、作るのも食べるのも楽しめます。
一人暮らしの方からの口コミで「レシピ通りに作ったら量が多かった」という内容があったので、4人以上家族のいる家庭向けにおすすめです。
くり返し作りたい一生もの野菜レシピ
■著者情報(一部抜粋)
石原 洋子
料理研究家。幼いころから母親と共に台所に立ち、「昼食は自分たちの手で」という食教育の自由学園に学ぶ。卒業後は、家庭料理、中国料理、フランス料理など各分野の第一人者に学び、料理家のアシスタントを務めたのち独立。自宅で開く料理教室は40年以上になる。確かな技術に基づく指導に定評があり、テレビや雑誌などで活躍中。
引用元:Amazon書籍購入ページ
この本は、野菜の特徴や持ち味を生かし、それぞれの野菜を本当においしく食べる料理が紹介されています。
この野菜といえばやっぱりコレ!といった誰もが好きな定番料理から、意外なおいしさが味わえる食べ方、さりげないけれどまた作りたくなるおかずまで、たくさん載っています。
Yuuのラクうま野菜まるごとレシピ
■監修者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
Yuu
アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。
80万フォロワーの、料理系人気インスタグラマーYuuさんによる待望の最新作です。
基本的な野菜は網羅していると思います。レシピ自体も小難しい技や、珍しい調味料や香辛料は使わず、基本の家にある調味料で簡単に出来るものです。
効率よく野菜・果物を勉強したい方には、通信教育もおすすめ
勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。
本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。
野菜・果物勉強の独学と通信教育の比較【どっちがおすすめ?】
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や野菜・果物が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!
野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本以外の資格講座
野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本以外の資格講座を、表で比較しました。
資格名 | 講座画像 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
野菜スペシャリスト資格 | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | ・生産・流通に関する知識 ・野菜果物の効果効能 | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 4回 (郵送/web) | 約5ヶ月 | 12ヶ月 | FLAネットワーク協会 | ユーキャン | |
オーガニックベジタブルアドバイザー資格 | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・自然栽培とオーガニックの違い ・農薬の役割やリスク | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ | |
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格 | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・最安値で資格取得できる ・認定証の見栄えが良い | ・野菜の活用法/コースレシピ ・勉強会やセミナーでの伝え方 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ | |
野菜&果物コンシェルジュ資格 | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・症状別のおすすめ野菜 ・仕事や開業のノウハウ | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー | |
野菜コーディネーター資格 | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円 | ・農業や環境への配慮 ・野菜を無駄なく活用するエコライフ | あり (DVD2巻) | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質10ヶ月) | 一般社団法人 ホールフード協会 | がくぶん | |
オーガニック野菜アドバイザー資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜の産地やレシピ ・野菜の栄養素/保存方法 | なし | 回数制限なし (郵送/メール) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング | |
野菜栽培士資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜に合う食材 ・季節ごとの野菜の育て方 | なし | 回数制限なし (郵送/メール) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング | |
ベジタブル&フルーツプランナー資格 | 32,000円〜 65,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・認定証発行に別途3,000円かかる ・栄養学と中医学の両面から野菜と果物を学べる | ・適切な食品選びや食べ方 ・体調に応じた野菜と果物の選び方 | あり (DVD4巻) | 回数制限なし (郵送) | 3回 (郵送) | 約3ヶ月 | 6ヶ月 | インターナショナル美容鍼灸協会 | たのまな | |
野菜ソムリエ資格 | 148,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度ある資格 ・通信はWEBとテキストから選択 | ・野菜の選び方や保存法 ・野菜の流通 | あり (DVD1巻) | なし | 講義中 | 2-3日(通学の場合) | 修了試験の受験資格は入金確認日から1年間 | 日本野菜ソムリエ協会 | 日本野菜ソムリエ協会 | |
野菜ソムリエプロ資格 | 320,500円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・野菜ソムリエの上位資格 ・通学と通信から選べる | ・日本の農業の現状とストーリー ・ブランディング/マーケティング等 | なし | 講義中 | 要問合せ | 8日(通学の場合) | 修了試験の受験資格は入金確認日から1年間 | 日本野菜ソムリエ協会 | 日本野菜ソムリエ協会 | |
美味安全野菜栽培士資格 | 51,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・珍しい有機の種5セットの特典あり | ・土作りも学べる ・無農薬/有機栽培 ・野菜の基礎知識とレシピ | なし | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | ハッピーチャレンジゼミ | 日本園芸協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
野菜・果物関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【野菜・果物資格12種類を一覧比較】難易度と独学おすすめ通信講座
まずは、野菜や果物のおすすめ資格講座12選の中から厳選して5つ、下記で紹介していきます。
講座によっては資料請求が無料でできるので、気になる講座をチェックしてみてください。
野菜資格(1)ユーキャン「野菜スペシャリスト
講座」
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い
- 図鑑やテキストで野菜・果物の選び方、調理方法、栄養素を逃さず食べるためのコツが学べる
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- ほかの講座に比べ、比較的リーズナブルに受講できる
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「野菜スペシャリスト」の資格が最もおすすめです。
野菜スペシャリストは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
独学で野菜スペシャリストの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「野菜スペシャリスト講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 野菜スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 5ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
野菜スペシャリスト受講生の評価をピックアップ
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 添削サポート回数が4回と充実しているのに、他社と比較して料金が抑えられる
↓こちらは、私が実際に買った野菜スペシャリスト講座の教材です。
野菜スペシャリスト講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【野菜スペシャリスト独学方法】過去問と資格試験難易度・費用
野菜資格(2)ラーキャリ「オーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座」
オーガニック野菜を主に学びたい方におすすめ!受講期限なしで自分のペースで学べる
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
オーガニックベジタブルアドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | オーガニックベジタブル アドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | オーガニックベジタブルの定義 春夏秋冬・きのこ類の各野菜 |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
オーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座のさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ラーキャリのオーガニックベジタブルアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
野菜資格(3)キャリカレ「ベジタブル&フルーツアドバイザー資格取得講座」
費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!受講料が2万円台
- 「疲れたときに摂りたい野菜」や「リラックス効果のある野菜」など、”どの野菜”が、”どのように効くのか?”を学ぶことで、症状に合わせて最適な食材を選べるようになる
- DVDの内容はセミナー・勉強会の講師の話し方や伝え方がメインで、副業や開業を考えている方に役立つ
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
ベジタブル&フルーツアドバイザーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学でベジタブル&フルーツアドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「ベジタブル&フルーツアドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ベジタブル&フルーツアドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
ベジタブル&フルーツアドバイザー受講生の評価をピックアップ
引用元:Instagramの投稿
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 内容が多少薄くなっても、料金をできる限り低く抑えたい方
- 野菜と果物を使った「家庭で作れるコース料理のレシピ」を学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
>>【無料】ベジタブル&フルールアドバイザー講座を資料請求する
>>【1万円割引】ベジタブル&フルーツアドバイザー講座を申込む
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格講座は、野菜の資格の中でもトップクラスで料金が安いので、「できるだけ費用を抑えたい」方におすすめです。
実際に、ベジタブル&フルーツアドバイザー講座の教材を買ってみました!値段が安い割に、かなりボリュームがあってお得感があります。
ベジタブル&フルーツアドバイザー講座の教材・テキストのレビューなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
野菜資格(4)フォーミー「野菜&果物コンシェルジュ資格取得講座」
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
野菜&果物コンシェルジュは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で野菜&果物コンシェルジュの資格試験のみ受けることはできません。
野菜&果物コンシェルジュの資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 野菜&果物コンシェルジュ |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 36,300円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
野菜&果物コンシェルジュ講座の評価をピックアップ
引用元:formie公式サイト
引用元:formie公式サイト
野菜コーディネーターは、試験がなく、添削課題を提出して講座が終われば資格がとれます。
また、試験も特になく、通信講座が全部終われば自動的に資格が取れるので、試験の心配する必要もありません。
「試験は苦手だし面倒…。野菜や果物の正しい知識が学べたら、それで満足!」いう人にはおすすめの資格講座です。
- 資格試験なしで、講座を終えるだけで資格取得したい方
- 野菜講座業界で有名な「タカコナカムラ先生」のファンの方
- 添削課題になるべく多く(4回)取り組みたい方
↓実際に私が買ったがくぶんの野菜コーディネーター講座の教材テキストセットがこちら。
野菜コーディネーター講座の教材テキストのレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【がくぶんの野菜コーディネーター資格】資格試験難易度・独学できる?
野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本以外の資格講座まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格名 | 講座画像 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
野菜スペシャリスト資格 | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | ・生産・流通に関する知識 ・野菜果物の効果効能 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約5ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン | |
オーガニックベジタブルアドバイザー資格 | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・自然栽培とオーガニックの違い ・農薬の役割やリスク | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会認定 | ラーキャリ | |
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格 | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・最安値で資格取得できる ・認定証の見栄えが良い | ・野菜の活用法/コースレシピ ・勉強会やセミナーでの伝え方 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ | |
野菜&果物コンシェルジュ資格 | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・症状別のおすすめ野菜 ・仕事や開業のノウハウ | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会認定 | フォーミー | |
野菜コーディネーター資格 | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円 | ・農業や環境への配慮 ・野菜を無駄なく活用するエコライフ | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質10ヶ月) | 一般社団法人 ホールフード協会認定 | がくぶん | |
オーガニック野菜アドバイザー資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜の産地やレシピ ・野菜の栄養素/保存方法 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング | |
野菜栽培士資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜に合う食材 ・季節ごとの野菜の育て方 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング | |
ベジタブル&フルーツプランナー資格 | 32,000円〜 65,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・認定証発行に別途3,000円かかる ・栄養学と中医学の両面から野菜と果物を学べる | ・適切な食品選びや食べ方 ・体調に応じた野菜と果物の選び方 | 映像あり (DVD4巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削3回 (郵送) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | インターナショナル美容鍼灸協会認定 | たのまな | |
野菜ソムリエ資格 | 148,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度ある資格 ・通信はWEBとテキストから選択 | ・野菜の選び方や保存法 ・野菜の流通 | 映像あり (DVD1巻) | 質問は講義中 | 添削なし | 学習期間 2-3日(通学の場合) | 修了試験の受験資格は入金確認日から1年間 | 日本野菜ソムリエ協会認定 | 日本野菜ソムリエ協会 | |
野菜ソムリエプロ資格 | 320,500円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・野菜ソムリエの上位資格 ・通学と通信から選べる | ・日本の農業の現状とストーリー ・ブランディング/マーケティング等 | 映像なし | 質問は講義中 | 添削なし | 学習期間 8日(通学の場合) | 修了試験の受験資格は入金確認日から1年間 | 日本野菜ソムリエ協会認定 | 日本野菜ソムリエ協会 | |
美味安全野菜栽培士資格 | 51,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・珍しい有機の種5セットの特典あり | ・土作りも学べる ・無農薬/有機栽培 ・野菜の基礎知識とレシピ | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本園芸協会認定 | ハッピーチャレンジゼミ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
野菜資格(1)ユーキャン「野菜スペシャリスト講座」
通信教育業界大手!写真が多く読みやすいカラフルなテキストで学びたい人におすすめ
野菜資格(2)ラーキャリ「オーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座」
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
野菜資格(3)キャリカレ「ベジタブル&フルーツアドバイザー資格取得講座」
最安値!サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人&費用をとにかく抑えたい人におすすめ
>>【無料】ベジタブル&フルールアドバイザー講座を資料請求する
>>【1万円割引】ベジタブル&フルーツアドバイザー講座を申込む
野菜資格(4)がくぶん「野菜コーディネーター養成講座」
資格試験がなく、課題提出で資格が取れるので、試験が苦手な人におすすめ
野菜資格(5)フォーミー「野菜&果物コンシェルジュ資格取得講座」
スマホ・パソコンで手軽に勉強したい人におすすめ(紙のテキストなし)
【関連】野菜・果物資格と合わせて学びたい講座・種類一覧
>>【合格体験記】食育アドバイザー独学勉強時間と口コミ!メリットと資格試験難易度
>>【栄養士に近い資格】独学OKで役立つ!在宅・オンラインで学べる
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。