資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
食育メニュープランナーとは?資格講座の合格率や難易度・試験日程
食育メニュープランナーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
たのまなが取り扱っているのは、「食育メニュープランナー」の資格講座で、資格を取るためには講座を受講することが必須条件となります。
「食育メニュープランナー」の資格試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 食育メニュープランナー |
資格認定 | NPO法人『みんなの食育』 |
提携先 | JTEX(訓)日本技能教育開発センター |
受講資格 | 特になし |
試験日程 | 試験なし |
添削課題 | 4回 |
受講費用 | 20,900円 |
認定証費用 | 3,000円 |
学習期間 | 1〜6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
食育メニュープランナーの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
食育メニュープランナー講座のポイント
- 食べることの楽しさを人に伝える方法を学べる
- 家庭での毎日の食卓、学校や保育園の給食、介護施設や病院の食事、飲食店のメニュー開発、食品の商品開発などに、食育メニューを提供できるようになる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる(最短1ヶ月)
食育メニュープランナーの資格は独学できる?
食育メニュープランナーの資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
食育メニュープランナー資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、食育が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
食育や栄養学に関する本は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
食育メニュープランナー資格講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際に公式サイトや口コミサイトで、食育メニュープランナー資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
食育メニュープランナー資格講座の良い口コミ・評判
まずは、食育メニュープランナー資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 教材内容がわかりやすく、すぐに活かせそう
- 添削指導が丁寧で、課題の返却が楽しみ
- 保育現場で役立つノウハウを学べる
【良い口コミ評判①】教材や映像講義がわかりやすい
食育メニュープランナーの教材はカラーで分かりやすかったです。
(2021年11月受講・30代/女性/自営業)
引用元:たのまな食育メニュープランナー養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判②】添削指導が丁寧で、課題の返却が楽しみ
実践課題では普段チャレンジしたいと思いつつなかなかできなかったメニューも頑張って作ってみようと楽しく作れました。
丁寧に採点されたレポートが返ってくるのが楽しみでした。
(2020年10月受講・40代/女性/主婦)
引用元:たのまな食育メニュープランナー養成講座」公式ページ
出産間近に受講を始め、産後は忙しいのと寝不足で最後まで続けられるか不安でした。
返答用紙の返信の速さとそこに書かれているスタッフの暖かい励ましの声で、完了することができました。
(2020年11月受講・40代/女性/主婦)
引用元:たのまな食育メニュープランナー養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判③】保育現場で役立つノウハウを学べる
職場の周りで起こりそうな状況と照らし合わせながら学ぶ事ができ、いざとなったら迷わず行動出来るような内容でした。
(2021年8月受講・40代/女性/会社員)
引用元:たのまな食育メニュープランナー養成講座」公式ページ
保育士として、スキルアップしたいため、勉強しました。
ほとんどが日頃行なっている事から、初めて知ることばかりで、再確認とともに勉強になりました。
(2021年6月受講・20代/女性/保育士)
引用元:たのまな食育メニュープランナー養成講座」公式ページ
食育メニュープランナー資格講座の悪い口コミ・評判
次に、食育メニュープランナー資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 添削課題の合格基準がある
【悪い口コミ評判①】添削課題の合格基準がある
悪い口コミを、たのまな公式サイトの口コミやSNSで調べたところ一つしかなく、ほかはすべて良い口コミでした。
食育メニュープランナー講座、レポート提出4回今日で終了。
ホントは1回ずつ添削が返ってきてから次の講座を提出した方がいいみたいなんだけど、3月末までに終わらせたいので強行突破したけど、4つとも60点以上でないと合格できない。。。なんかいや~な感じがするなぁ。。。
(2011年1月受講生)
引用元:Twitter「食育メニュープランナー養成講座」受講生の投稿
食育メニュープランナー資格講座のテキスト・勉強内容【口コミ評判】
食育メニュープランナー資格講座のテキスト・教材のラインナップはこちらです。
- テキスト(A4サイズ・オールカラー) 1冊
- 添削レポート 4回分
食育メニュープランナー資格講座のテキストで学べる内容・カリキュラム
食べたものがどのように栄養活動されているか身体の仕組みを理解し、バランス良い栄養素の摂り方を通信で学びます。
■実践課題レポート1:家族構成にあわせて食材の栄養素、季節を意識して一汁三菜の献立を作ります。
身体の成長や加齢に伴い、食べ方を変えていく必要があります。体調不良も食べ物や食べ方によって改善される場合も多いにあります。
■実践課題レポート2:カフェレストランのランチメニューを提案する場合の代金までをイメージして提案!
STEP1・2で学んだ知識をベースに「一汁三菜」の献立作りを実践し、色々なアレンジ力を身につけると料理がもっと楽しくなります。
■実践課題レポート3:性別や、体調・年齢・など対象を決め、楽しく美味しいお弁当作りにチャレンジ!
消費期限と賞味期限の理解を深め、食材ロスを身につけるとともに、豊富な栄養を取ることを通信で学びます。
その土地に育つ農作物を活用した取り組みをはじめ、薬膳に根ざした季節ごとの食べ方や古くから伝わる郷土料理など、食を通じて食を伝えるトピックスを集約。
■実践課題レポート4:行事を設定して楽しく食べる風景など演出を意識しながらメニュープランを考えます。
在籍期間にすべてのレポートを提出し、各ABCD評価のC評価以上をクリアすると、申請によりNPO法人みんなの食育より『食育メニュープランナー®』認定証を発行します(認定証発行には別途3,000円が必要)。
添削は、それぞれ出来上がりのイメージもイラストや写真で演出します。
食育めにゅープランナーと食育実践プランナーの違いは何?
食育メニュープランナーに似た資格で、「食育実践プランナー」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで今回は、わかりやすいよう違いを表でまとめました。
教材は食育実践プランナーの方が充実
教材はユーキャンの方が充実している印象です。
ユーキャンの「食育実践プランナー」は映像講義があるのが特長です。PC・スマホ・タブレット、どの端末からでも見られる上、移動中にスマホから質問することもできます。
家事や子育て、仕事が忙しくて、なかなか机に向かって勉強できない方でも、家ではもちろん、外出先でも学習を進められるのが魅力です。
料金はユーキャンの食育実践プランナーの方がおトク
食育実践プランナー | 食育メニュープランナー | |
---|---|---|
資格認定 | 一般社団法人 日本味育協会 | 株式会社 日本フローラルアート |
受講費用 | 39,000円 | 20,900円 |
認定証費用 | 無料 | 3,000円 |
受講方法 | 通信教育 (ユーキャン) | 通信教育 (たのまな) |
学習期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 | 6ヶ月 |
試験 | マークシート (在宅受験) | 試験なし (講座修了で資格取得) |
費用の安さでは、たのまなの食育メニュープランナーの方がおすすめです。
しかし、実際に教材を買って比べたところ、ユーキャンの食育実践プランナーの方が、教材内容や学べる内容が充実している印象がありました。
「どっちにしようか迷う…!」という方は、両方の講座の資料請求で比べて検討してみることをおすすめします。
>>【無料】ユーキャンの食育実践プランナー講座を資料請求する
>>【無料】たのまなの食育メニュープランナー講座を資料請求する
ユーキャンの食育実践プランナー資格講座のくわしい情報は、こちらの記事にまとめています。
>>【食育実践プランナーは独学できる?】受講した口コミ・資格試験難易度・仕事に役立つ?
食育メニュープランナー以外の資格講座
食育メニュープランナー以外にも、食育に関する資格が実はたくさんあります。
食育に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育実践プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | 映像なし | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 ・食育の基礎知識 | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育栄養アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
食育栄養コンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
食育インストラクター | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | 映像あり (DVD3巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | NPO日本食育インストラクター協会認定 | がくぶん |
管理健康栄養インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育メニュープランナー | 22,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | NPO法人『みんなの食育』認定 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
食育関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
食育メニュープランナーは仕事や家庭で活かせる?
学校や保育園の給食、介護施設や病院の食事、飲食店のメニュー開発、食品の商品開発など
たとえば保育士の方が食育メニュープランナーの資格講座で学んだ場合、学校や保育園の給食、介護施設や病院の食事、飲食店のメニュー開発、食品の商品開発などに生かすことができます。
食育メニュープランナーの資格は、家庭でも役立つ
食育メニュープランナーの資格講座で学べば、家庭での食育の基本的な知識が身につきます。
献立作りにもすぐに活かせる知識が学べます。
食育メニュープランナーの資格は履歴書に書ける?就職で使えるか
食育メニュープランナーの資格は履歴書に書けます
履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
食育メニュープランナー資格【口コミ評判・概要まとめ】
食育メニュープランナー講座のポイント
- 食べることの楽しさを人に伝える方法を学べる
- 家庭での毎日の食卓、学校や保育園の給食、介護施設や病院の食事、飲食店のメニュー開発、食品の商品開発などに、食育メニューを提供できるようになる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる(最短1ヶ月)
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】食育メニュープランナーと合わせて取得したい資格講座・種類一覧
>>【食育アドバイザーは独学できる?】受講した口コミ!資格試験難易度とテキスト・合格率
>>【食育インストラクターの口コミ】資格の取り方と試験内容を徹底解説
>>【食育栄養コンサルタントの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学可能?
>>【白石麻衣さん合格の食生活アドバイザーの資格】テキストと合格率
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格5選!独学・種類別
>>【管理健康栄養インストラクターの独学方法とテキスト】資格試験難易度・仕事に役立つ?過去問は?
>>【食育健康アドバイザーの独学方法とテキスト】資格試験難易度・仕事に役立つ?過去問は?
>>【中島健人さん合格の食生活アドバイザー】おすすめテキストと資格試験合格率
>>【食品添加物の勉強におすすめの資格一覧】種類を比較!独学・通信
>>【ユーキャン食生活アドバイザーの勉強の仕方】テキストと値段・口コミ
>>【ラーキャリのサプリメントアドバイザー資格取得方法】費用と難易度・独学できる?
>>【ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【食生活指導士の口コミとメリット】取り方と合格率は?主婦も受けられる?
>>【食生活指導士と食生活アドバイザーの違い】おトクなのはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。