資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
私も発酵食品や腸活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューやがくぶんを選んだ理由など、感想をお伝えします。
実際に発酵食スペシャリスト講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!
なお、発酵食スペシャリスト以外で発酵食品・腸活関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。
>>【発酵食品・腸活おすすめ資格を一覧比較】種類はどれがいい?通信・独学可能?
- 発酵マイスターが約17万円に対し発酵食スペシャリストは39,900円で安く資格取得できる
- 教材のレシピ集が特に好評。テキストがカラフルでわかりやすい
- 受講期限は無料で6ヶ月延長でき学習も課題も自宅で完結!仕事と両立しながら学べる
\ 無料で資料請求できる /
がくぶんの発酵食スペシャリスト資格とは?資格難易度・合格率・試験内容
発酵食スペシャリストは、一般社団法人ホールフード協会が認定している民間の資格で、「醸しにすと」とも言います。
がくぶんが取り扱っているのは「発酵食スペシャリスト」の資格講座で、資格を取るためにはがくぶんの講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵食スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 ホールフード協会 |
受講資格 | 特になし |
試験日程 | 講座修了で資格取得 (資格試験なし) |
受講費用 | 39,900円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) |
合格基準 | 講座を規定の成績で 修了すること |
合格率 | 非公開 |
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座のポイント
- 毎日の食生活に欠かせない味噌などの調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方、調理法のコツまで、発酵食に関する知識と技能が幅広く学べる
- サポート期間が実質10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 資格試験がなく、講座修了・課題提出で資格が取れる
発酵食スペシャリストの資格試験は、勉強も提出課題の実施も在宅でできるので、自分の好きなタイミングで学習や添削課題を進められます。
がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座の口コミ評判
資料請求で内容が良さそうだったので、がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の教材を買ってみました!資格取得までの手順はこんな感じです。
ステップ1.スマホやパソコンからネット申し込み
まずはネット申込み。
がくぶんの公式サイトにアクセスして、「受講お申込み」と書かれた緑色のボタンをクリックし名前や住所などの情報を入力します。
申し込んだら、あとは教材が届くのを待つだけ!一括払い(39,900円)でもいいし、予算が厳しい…という方は、分割払い初回4,033円+(月3,500円×11回)でもOKです。一例なので、ほかの分割回数も選べます。
ステップ2.がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の教材到着
がくぶんの公式ホームページから申し込むと、1週間くらいで発酵食スペシャリスト講座の教材が届きます。
テキストだけでなく、DVDや漫画の読み物、レシピカード、添削課題もあって盛りだくさん!
届いた教材は、公式サイトに書いてあるとおりのラインナップです。
- テキスト4冊(発酵食の基礎知識/発酵食をきわめよう1・2/発酵食でつくるヘルシーライフ)
- 課題指導集4回分
- 添削関連書類
- DVD2巻(伝統の蔵元を訪ねる/発酵食品を手作りしよう)
- サブテキスト
- タカコ・ナカムラ発酵食レシピ集(レシピカード)
- 発酵食品手作りBOOK(塩麹/旨塩麹/甘酒/手前味噌/ぬか床)
- 漫画「発酵かあさん」
- 学習ガイドブック
- 質問用紙
- 添削課題集
ステップ3.発酵食スペシャリストのテキストと映像で学習
発酵食スペシャリスト講座のテキスト・教材が届いたら、教材・DVDで学習開始!空き時間を見つけてコツコツ進めてもいいし、休みの日などまとまった時間が確保できそうなら、一気に進めます。
テキストは、発酵食品に関する栄養学の知識がカラフルな図やイラストでまとまっていて、発酵食品の勉強が初心者の方でもわかりやすく学べます。
発酵食品の体への効果や、栄養素の説明など、「そうそう、これ知りたかったんだよね」という内容がたくさんあり、勉強しようと思わなくても自然と読み進めることができました。
発酵食スペシャリスト講座のレシピ本「タカコナカムラ発酵食レシピ集」
本ではなく厚紙で1枚ずつ分解できるカードになっているので、料理を実際に作るときも便利だと思いました。
発酵食スペシャリストのDVD「伝統の蔵元を訪ねる / 発酵食品を手作りしよう」
テキストやレシピ集のほかにも、DVDでの映像講義もついてきます。
ステップ4.発酵食スペシャリスト講座の添削課題を解いて提出(4回)
発酵食スペシャリスト講座の添削課題は全部で4回分あります。問題は筆記・選択問題・発酵食品を使った料理作成レポートなどさまざまです。
指導課題集はテキストとは別に1冊でまとまっていて、解答用の用紙に書き込む形式です。問題を解いたら、封筒に入れて郵送で送る形式でした!
ユーキャンやキャリカレの場合、「切手代がかかってもったいない…」という場合にパソコンやスマホ・タブレットで問題を解いて受講生ページから提出することもできて便利でしたが、がくぶんにはWebで提出できる機能はありません。
いずれにせよ、通信教育で添削問題を解くことで、自分の理解度を確認できるのが、独学では得られないメリットだと感じました。
郵送し、解答&解説が届くのを今待っているところです。届いたら記事を随時更新していきます。
ステップ5.発酵食スペシャリスト資格試験を受験
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座は、資格試験はありません。
課題提出をし、一定以上の水準で合格!資格取得ができます。
ステップ6.発酵食スペシャリスト資格を取得
認定証が届き次第、随時更新します。
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座のメリット・デメリット【口コミ評判】
私が実際にがくぶんの発酵食スペシャリスト講座を買って勉強してみて感じたメリットとデメリットをまとめます。
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の教材テキストで勉強して感じたメリット
- 他社に比べてテキストはカラフルでわかりやすい。写真が多く雑誌感覚で読める
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
【メリット①】他社に比べてテキストがカラフルでわかりやすい。写真が多く雑誌感覚で読める
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の魅力は作り込まれたテキスト。実際に教材を買ってみて、かなり教材研究がされていると感じました。
他社の通信講座と比較すると、大手ユーキャンにも負けていません。
下記のように、他社と比較しても写真やイラストが多く、欄外に専門用語やわかりにくい単語の解説があります。
【メリット②】添削課題で理解度を確認しながら進められる
独学だと本を読むだけで問題を解く機会がありませんが、通信講座だと添削課題があるので自然と知識が定着します。
添削課題のほかにも、テキストの章末確認問題で発酵食品に関する知識を復習することができるので、範囲を区切って一つ一つ頭の中に入れることができました。
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の教材テキストで勉強して感じたデメリット
- 添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう
- パソコンやスマホで確認問題や添削課題はできない
- 通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
【デメリット①】添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう
添削課題は4回あり、郵送の場合は日数がかかります。時間がかかる原因は、単純に郵送の日数がかかるのと、大手通信教育の会社のため、受講生も多く講師の人数にも限りがあって対応に時間がかかるのかもしれません。
返送に時間はかかりますが、1回目の添削課題を郵送している間に2回目のテキストや添削課題を進める・レシピ集を読んだりDVDを見たりして勉強する、というように、待っている時間を有効活用してみました。
とはいえ受講期限は10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って学ぶことができます。
【デメリット②】パソコンやスマホで確認問題や添削課題はできない
ユーキャンやキャリカレの講座ように、パソコンやスマホで確認問題や添削課題はできないので注意が必要です。
【デメリット③】通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座では、通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえません。
わからない点は質問もできるため、疑問もすぐに解消できます。「今日は寝る前に時間があるから、ここまでやろう」など、勉強する範囲やタイミングを自分で好きなように決めることができる点は、融通がきいて便利だと思いました。
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座を受講した人の感想・口コミ評判
そこで今回は、実際にがくぶんの公式サイトやネット上・SNSで、発酵食スペシャリスト資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座の良い口コミ・評判
まずは、がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座の良い口コミを5つ紹介します。
- 監修がタカコナカムラさんなのが良い
- 料理を作ったり考えたりすること自体が楽しみになった
- タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」がおいしい
- テキスト学習以外に、ぬか床・麹調味料を作った料理のレポートがあり楽しかった
- 腸内環境を整えるのに役立った
【良い口コミ評判①】監修がタカコナカムラさんなのが良い
監修も私の憧れのタカコナカムラ先生というのもあり夏から本講座で勉強を始めました。
(2020年10月受講生)
引用元:がくぶん「発酵食スペシャリスト養成講座」公式ページ
やはり基礎はちゃんとしておいた方がいいと思い、監修も私の憧れのタカコナカムラ先生というのもあり夏から本講座で勉強を始めました。
認定証を見るとやっぱりやって良かったって思いました‼️😆
これから発酵食で沢山の方々としあわせになりたいなぁーー、コツコツ頑張ります😊✊
(2020年12月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】料理を作ったり考えたりすること自体が楽しみになった
今では料理を作ったり考えたりすること自体が楽しみになり、ぬか漬けや甘麹スムージーにはまっています。
おかげでお肌もツルツル。家族も健康です。
(白木 美紀さん/30歳/会社役員)
引用元:がくぶん「発酵食スペシャリスト養成講座」公式ページ
【良い口コミ評判③】タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」がおいしい
塩麹は味の強い食材に使うとコクを感じられて、今では料理の時にお塩の代わりとして使っています。
レッスンメニューでも、ぜひ取り入れてみたいです。
(渡辺 弘子さん/ルクエスイーツ教室 九州福岡校校長)
引用元:がくぶん「発酵食スペシャリスト養成講座」公式ページ
塩麹がなくなったので、養成講座のタカコナカムラ先生オリジナルの、1時間〜1時間半でできる「旨塩麹」作成中!
初めて作った時は、1週間かけた方が美味しいかな?と思ったけど、しばらくおいたら普通の塩麹よりまろやかで…何よりすぐにできるのが嬉しいので、ヨーグルトメーカーで作っています。
(2016年12月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判④】テキスト学習以外に、ぬか床・麹調味料を作った料理のレポートがあり楽しかった
発酵食スペシャリスト養成講座を修了し、醸しにすとに認定されました🍽
日々の食生活に欠かせない味噌や醤油などの発酵調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方などを学習📝
テキスト学習のほか、実際にぬか床や麹を使った調味料を自分で作って、料理に使ってみる。それをレポートして、楽しい学習時間でした😃
(2021年7月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
発酵食スペシャリスト第1回目の課題も無事今月中に提出することが出来ました!課題はあと3回。
3月までには終了したいので、この調子でがんばっていきたいと思います。
通信講座ですが、やはり勉強し始めて良かったと感じてます。
(2018年12月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判⑤】腸内環境を整えるのに役立った
発酵食スペシャリスト養成講座を修了し、醸しにすとに認定されました🍽
日々の食生活に欠かせない味噌や醤油などの発酵調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方などを学習📝
テキスト学習のほか、実際にぬか床や麹を使った調味料を自分で作って、料理に使ってみる。それをレポートして、楽しい学習時間でした😃
(2020年3月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座の悪い口コミ・評判
次に、がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座の悪い口コミを紹介します。
- 資格取得しただけになってしまうかも…
- 資格を取ったとはいえ、発酵食品は奥が深くまだまだ勉強が必要
- 教材の漫画「発酵かあさん」をすでに持っていた
【悪い口コミ評判①】資格取得しただけになってしまうかも…
資格を取っておわりではなく、勉強を続けて、いかに日々の生活に活かせるか、ですね😂
(2021年9月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
受講生が「デメリットだと感じている口コミ」ではありませんが、資格講座で学んだ内容を、いかに日常生活で生かせるかが課題のようです。
【悪い口コミ評判②】資格を取ったとはいえ、発酵食品は奥が深くまだまだ勉強が必要
発酵食スペシャリスト養成講座終了しました!ひとまず嬉しい✨
けれどまだまだ日々勉強しなければ…発酵食品は奥深い
(2019年9月受講生)
引用元:Instagram「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判③】教材の漫画「発酵かあさん」をすでに持っていた
発酵食スペシャリスト養成講座。嫁さんが発酵食品に目覚めてスペシャリスト資格申し込んだ。
我が家はもう糠漬け、自家製味噌(12年目?)を作ってるから要らんのでは?
「発酵かあさん」同封されてた。もう買って持ってるよ…
(2020年8月受講生)
引用元:Twitter「発酵食スペシャリスト養成講座」受講生の家族の投稿
がくぶんの発酵食スペシャリストの資格は独学できる?
発酵食スペシャリスト資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
がくぶんの発酵食スペシャリスト資格講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、発酵食品・腸活が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
腸活・発酵食品のおすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
>>【実際に読んでみた】発酵食品の勉強におすすめの本12選・レシピ本あり
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
発酵食スペシャリストと発酵食品ソムリエの違い
発酵食スペシャリストに似た資格で、「発酵食品ソムリエ」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比較しました。
教材の違いはほとんどなし
まずは、教材を比べてみました。
教材はどちらもテキストが2〜4冊と、レシピ集つき。
両方の講座でDVDもついてくるので、教材の内容はほぼ変わらないといえるでしょう。
料金はユーキャンの発酵食品ソムリエの方がお得
発酵食 スペシャリスト | 発酵食品 ソムリエ | |
---|---|---|
資格認定 | 一般社団法人 ホールフード協会 | 日本中医養学会 |
受講費用 | 39,900円 | 32,000円 |
認定証費用 | 7,040円 | 無料 |
総額 | 46,940円 | 32,000円 |
受講方法 | 通信教育 (がくぶん) | 通信教育 (ユーキャン) |
学習期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) | 6ヶ月 |
試験 | 試験なし (講座修了で資格取得) | マークシート (在宅受験) |
この記事では、がくぶんの「発酵食スペシャリスト」を紹介していますが、
費用面で選ぶなら、料金が抑えられるユーキャンの「発酵食品ソムリエ」です。
>>【発酵食品ソムリエの口コミ】独学方法と資格試験難易度・ユーキャン評判と合格率・仕事
ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座は、テキストのほかに、レシピブックやDVD、発酵食品の図鑑など教材も充実しています。
- 認定証発行費用が無料
- 総額の料金を抑えられる
- 料金が安いが、教材やサポート内容が充実している
この3つから、ユーキャンの「発酵食品ソムリエ」の方がおトクです。
ユーキャンの発酵食品ソムリエと、がくぶんの発酵食スペシャリスト、どちらも無料で資料請求ができるので、もう少し比較検討したい!という方は、ぜひ取り寄せてみてください。
発酵食スペシャリストと栄養士と独学で比較
食材や栄養学のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、がくぶんの発酵食スペシャリスト、独学の場合で、取得費用や期間など違いを表でまとめて、比較してみました。
資格講座 | 独学 | 発酵食スペシャリスト | 栄養士学校 |
学習形式 | 在宅で独学 | 通信教育 | 通学 |
学習期間 | 期限なし | 4ヶ月 | 2年間 |
サポート | サポートなし | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) 回数無制限で質問可能 | 通学期間の2年間 通学中は質問可能 就職・転職サポート |
費用 | 1,000円〜(書籍代) | 39,900円 | 300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる | 国家資格が取れる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | 栄養士学校のような 専門的な内容は学べない | ・費用が高く期間も長い ・通学は昼間のみ |
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【実体験】社会人から栄養士専門学校に通うデメリットとメリット
ほかの発酵食品や腸活が学べる資格などと比較しても、がくぶんの「発酵食スペシャリスト」は、プロ監修の講座で発酵食品や腸活の勉強がしっかりできて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。
がくぶんの発酵食スペシャリスト以外の腸活・発酵食品関連資格講座
がくぶんの発酵食スペシャリスト以外にも、腸活・発酵食品に関する資格が実はたくさんあります。
発酵食品や腸活に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
発酵食品ソムリエ | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 2回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構 | ユーキャン |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | あり (DVD2巻) | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会 | がくぶん |
発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | なし | 回数制限なし (メール/郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(10,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品の調味料 | なし | 講師に直接 | なし | 2時間x4日(6日間) | 受講期間中 | 日本発酵文化協会 | 日本発酵文化協会 |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したがくぶんの発酵食スペシャリスト講座のポイント・強み
- 試験がないため受験の手間がなく、講座修了で資格が取れる
- サポート期間が実質10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座の口コミ評判【資料請求をしてみた】
どんな講座か気になったので、ためしに無料の資料請求を申し込んでみました。
1週間しないうちに、ポストに資料が届きました。
メインの資料のほかにも、組み合わせるとお得な資格講座や、LINEなど便利なツールの紹介チラシが入っています。
メインの冊子は10ページほどあり、資格講座の進め方や講座内容がわかりやすく書かれています。
無料の資料請求ですでにこのクオリティなので、実際の講座もとても期待ができそうな感じで、わくわくしました。
「いきなり受講するのは不安…」という方は、まずは無料で資料を取り寄せて、事前の講座チェックがおすすめです!
がくぶんの発酵食スペシャリストの口コミ評判・資格講座内容まとめ
がくぶんの発酵食スペシャリスト講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 監修がタカコナカムラさんなのが良い
- 料理を作ったり考えたりすること自体が楽しみになった
- タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」がおいしい
- テキスト学習以外に、ぬか床・麹調味料を作った料理のレポートがあり楽しかった
- 腸内環境を整えるのに役立った
- 資格取得しただけになってしまうかも…
- 資格を取ったとはいえ、発酵食品は奥が深くまだまだ勉強が必要
- 教材の漫画「発酵かあさん」をすでに持っていた
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】発酵食スペシャリストと合わせて取得したい資格講座・種類一覧
>>【腸活アドバイザーの独学方法・テキスト口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ?
>>【腸育コンシェルジュの口コミ】資格試験難易度と勉強方法・独学できる?
>>【発酵食品や麹の国家資格はある?】結論は「なし」。民間ではどんな講座がある?
>>【発酵食品マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学できる?通信講座
>>【発酵食健康アドバイザーの勉強方法】独学用テキストと本・資格試験難易度
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。