【がくぶん薬膳マイスター口コミ評判】資格試験難易度・独学と仕事

がくぶん薬膳マイスターの口コミ評判・資格試験難易度・独学できる?仕事に役立つ?

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
がくぶんで取れる薬膳マイスター資格の口コミや評判はどう?試験難易度や独学できるか知りたい!

資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。

そこで今回は、この3つを記事で紹介します。

薬膳・漢方を基礎から学びたい方は要チェックです!
この記事でわかること
  • がくぶんの薬膳マイスター講座で学べる内容や、資格取得までの流れ・独学できるか
  • がくぶんの薬膳マイスター講座を実際に受講した人の感想や口コミ
  • がくぶんの薬膳マイスターに似た資格「薬膳アドバイザー」「薬膳インストラクター」との違い

\ 無料で資料請求できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

がくぶんの薬膳マイスターの資格とは?講座の合格率や難易度・試験日程

がくぶんの薬膳マイスター養成講座
画像引用元:がくぶん公式サイト

薬膳マイスターは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定している民間の資格です。

がくぶんが取り扱っているのは「薬膳マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはがくぶんの講座を受講することが必須条件となります。

mina
薬膳を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。
項目説明
資格講座薬膳マイスター
資格認定一般社団法人
和漢薬膳食医学会
受験資格特になし
試験日程試験なし
(講座修了で資格取得)
受講費用38,700円
学習期間4ヶ月
受講期限無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
合格基準講座を修了すること
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はがくぶん公式サイトでご確認ください。
がくぶんの資格講座の受講の流れ
がくぶんの資格講座の受講の流れ

薬膳マイスターの資格試験は、勉強も提出課題の実施も在宅でOKなので、自分の好きなタイミングで取り組めます。

外出しなくても勉強や添削指導が受けられるから、便利ですね!

がくぶんの薬膳マイスター講座のポイント

  • 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピが身につく
  • 受講期間は4ヶ月あるが、無料で6ヶ月延長でき実質10ヶ月間のサポート期間があるため余裕を持って勉強できる
  • 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる

\ 無料で資料請求できる! /

がくぶんの薬膳マイスターの資格試験や難易度は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【薬膳マイスター資格は仕事・就職に役立つ】履歴書に書ける 薬膳マイスター資格を取得したあと、仕事や就職にどう活かせるのか気になりますよね。 そこで今回は、この5つを記事で解説します。 「薬膳マイスター」資格は仕事や就職...

>>【薬膳マイスター資格は仕事・就職に役立つ】履歴書に書ける

がくぶんの薬膳マイスターの資格は独学できない

薬膳マイスター資格は独学で取得できません

独学で資格試験のみ受けることはできません。
がくぶんの薬膳マイスター資格講座を受講することで、資格取得ができます。

独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、薬膳が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

以前、薬膳・漢方に関する本をたくさん読んだことがあります。おすすめ本をこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【漢方薬膳や中医学おすすめ本10選】初心者でもわかりやすく学べる 薬膳や漢方、中医学の本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで今回は、薬膳や漢方のおすすめ本を、知識編とレシピ...

>>【漢方薬膳や中医学のおすすめ本10選】初心者でもわかりやすく学べる

あわせて読みたい
【漢方薬膳や中医学のおすすめ勉強方法】オンラインや在宅で独学できる資格 薬膳や漢方、中医学の勉強を始めようと思ったとき、勉強方法で迷ったことはありませんか? そこで今回は、薬膳や漢方のおすすめ勉強法を3つ紹介します。 薬膳・漢方を学...

>>【漢方薬膳や中医学のおすすめ勉強方法】オンラインや在宅で独学できる

しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

がくぶん
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

がくぶんの薬膳マイスターを受講した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
がくぶんの薬膳マイスター養成講座を実際に受講した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、実際にがくぶんの公式サイトやSNSで、薬膳マイスター資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 手書きで添削指導のコメントをもらえる
  • 楽しい勉強は苦にならない
  • 民間資格とはいえ、試験に合格して大きな自信になった
  • 勉強した薬膳の知識が実生活で役立っている
  • 教材の薬膳レシピがおいしかった
  • 通信教育で強制力がなく、放置しがち
  • 内容が全然覚えられない
  • 人の相談を受けてのアドバイスはむずかしい

良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

がくぶんの薬膳マイスター資格講座の悪い口コミ・評判

まずは、がくぶんの薬膳マイスター資格講座の悪い口コミを紹介します。

  • 通信教育で強制力がなく、放置しがち
  • 内容が全然覚えられない
  • 人の相談を受けてのアドバイスはむずかしい

【悪い口コミ評判①】通信教育で強制力がなく、放置しがち

2週間くらい前に届いた「薬膳マイスター養成講座」なかなか手がつけられない。やっと、梱包をといた。

(2021年2月受講生)

引用元:Instagram「薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

そういえば薬膳マイスターの勉強中途半端で中断したままだった(--;追加料金発生してくるかも(^^;

(2012年2月受講生)

引用元:Twitter「薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【悪い口コミ評判②】内容が全然覚えられない

いま薬膳マイスターの資格勉強してるのですが…ぜんっぜん覚えられない!!通信で勉強できるひと尊敬する!

自分で勉強して、定期的に課題出して…うわムリと思いますがせっかくなのでやろうと思います。自分の記憶、記録も兼ねてアップしようと思うのでぬるく見守ってください(笑)

(2020年9月受講生)

引用元:Twitter「薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【悪い口コミ評判③】人の相談を受けてのアドバイスはむずかしい

薬膳マイスターの養成講座を勉強中です。

徐々に体質ごとに取ったらいい食べ物がわかってきたけど、まだまだ人の相談を受けてのアドバイスは難しい

(2019年2月受講生)

引用元:Twitter「薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿
mina
薬膳を学んだ後、人に体質改善のアドバイスするのは難易度が高いようです。

がくぶんの薬膳マイスター資格講座の良い口コミ・評判

次に、がくぶんの薬膳マイスター資格講座の良い口コミを5つ紹介します。

  • 手書きで添削指導のコメントをもらえる
  • 楽しい勉強は苦にならない
  • 民間資格とはいえ、試験に合格して大きな自信になった
  • 勉強した薬膳の知識が実生活で役立っている
  • 教材の薬膳レシピがおいしかった

【良い口コミ評判①】手書きで添削指導コメントをもらえる

薬膳マイスター課題もだいぶ進み。面白い!提出が郵送のみなので、手書きの先生のコメントも味があって好きです✨五行とか五味調和考えついた人々ってすごい····

(2019年9月受講生)

引用元:Instagram「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

薬膳マイスター試験提出🍀手書きらぶ✨今年始めから食生活改善したら、ま、前髪がかなりの直毛になった·····食生活関係してるとはね🙄

(2019年10月受講生)

引用元:Instagram「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

「質問への回答も丁寧」と口コミで良い評判です。

薬膳マイスターのテキスト📖も3巻になりまし❗️少しずつだけど進んでいます。

先日、わからないところの質問をしたら丁寧な回答が返ってきました。やる気が出てるところです😃

(2019年1月受講生)

引用元:Instagram「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【良い口コミ評判②】楽しい勉強は苦にならない

勉強記録✏️P6〜28。楽しい勉強は苦痛にならない(´∀︎`●︎)明日も頑張ろう‼︎

(2022年7月受講生)

引用元:Instagram「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【良い口コミ評判③】民間資格とはいえ、試験に合格して大きな自信になった

薬膳マイスターの資格合格しました!!!ぼんやり資格取得したいな~から始まりやっぱり辞めようやっぱりやろうで夫に背中押してもらい朝早く起きて勉強して寝てしまったこともあって💤何とか何とか……!!!

民間資格だけど頑張って得たものは大きな自信になった!嬉しい~(´;ω;)

(2022年2月受講生)

引用元:Twitter「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【良い口コミ評判④】勉強した薬膳の知識が実生活で役立っている

薬膳マイスターのお免状が届きました。結構実生活で勉強した事が役立ってます。だんだん家族巻き込んでいます〜

(2020年3月受講生)

引用元:Twitter「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

【良い口コミ評判⑤】教材の薬膳レシピがおいしかった

せっかくなので今日の夕飯は薬膳料理にチャレンジしました!ひとつめ(手前)は、薬膳マイスター養成講座のテキストを見ながら作った、ほうれん草とクコの実のナムル。ふたつめ(奥)はネットで調べた薬膳料理です❗️

長芋と木耳(きくらげ)、生姜、ピーマン、ネギの炒め物です。どちらもとっても美味しかった‼️

(2019年1月受講生)

引用元:Instagram「がくぶん薬膳マイスター養成講座」受講生の投稿

\ 無料で資料請求できる! /

薬膳マイスターと薬膳アドバイザーの違いは何?

薬膳マイスターに似た資格で、「薬膳アドバイザー」があって、違いがよくわからないですよね。

そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。

教材の違いはほとんどなし

まずは、教材を比べてみました。

薬膳マイスターの教材
薬膳アドバイザーの教材
  • テキスト4冊(薬膳とは / 食材と生薬について / 体質の見方と季節の薬膳 / 目的別薬膳)
  • DVD2巻(基礎編 / 料理編)
  • サブテキスト「薬膳レシピ集」
  • 学習のためのガイドブック
  • 指導課題集(全5回)
  • 質問用紙
  • 薬膳カレー
  • テキスト3冊
  • 薬膳・中医学用語辞典
  • 薬膳シンプルレシピ
  • DVD

教材はどちらもテキストが3〜4冊と、レシピ集つき。

両方の講座でDVDもついてくるので、教材の内容はほぼ変わらないといえるでしょう。

料金は薬膳マイスターの方がお得

スクロールできます
薬膳
マイスター
薬膳
アドバイザー
資格認定一般社団法人
ホールフード協会
日本中医養学会
受講費用38,700円39,800円
受講方法通信教育
(がくぶん)
通信教育
(東京カルチャーセンター)
学習期間4ヶ月4ヶ月
受講期限無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
4ヶ月
試験試験なし
(講座修了で資格取得)
試験なし
(講座修了で資格取得)
種類特に分かれていない特に分かれていない
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
学習期間も教材内容も同じくらいのボリュームだから、あとは比較するなら「料金」ね。
mina
比べると、薬膳マイスターの方が、受講料金が少し安いです

費用面で選ぶなら、料金が抑えられるがくぶんの「薬膳マイスター」です。

薬膳マイスターは、テキストのほかに、レシピブックやDVD、薬膳の図鑑など教材も充実しています。

  • 総額の料金を抑えられる
  • 料金が安いが、教材やサポート内容が充実している
  • 期限内の4ヶ月で終わらなくても、無料で6ヶ月延長でき、余裕を持って学習ができる

この3つから、がくぶんの「薬膳マイスター」の方がおすすめです。

薬膳マイスターと薬膳コーディネーターの違い

がくぶんの薬膳マイスター似た資格に「薬膳コーディネーター」があって、違いがよくわからないですよね。

そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。

薬膳マイスターと薬膳コーディネーター教材の違いはほとんどなし

まずは、教材を比べてみました。

薬膳マイスターの教材
薬膳アドバイザーの教材
  • テキスト4冊(薬膳とは / 食材と生薬について / 体質の見方と季節の薬膳 / 目的別薬膳)
  • DVD2巻(基礎編 / 料理編)
  • サブテキスト「薬膳レシピ集」
  • 学習のためのガイドブック
  • 指導課題集(全5回)
  • 質問用紙
  • 薬膳カレー
  • テキスト2冊(中医学編 / 食薬編)
  • 薬膳レシピ集
  • 薬膳レシピ集DVD
  • 用語集
  • 舌診ボード
  • 行平鍋(土鍋)
  • 学習ガイドブック
  • 添削関連書類一式
  • その他(質問用紙、スケジュール表など)

教材はどちらもテキストが3〜4冊と、レシピ集つき。

両方の講座でDVDもついてくるので、教材の内容はほぼ変わらないといえるでしょう。

薬膳マイスターと薬膳コーディネーターの料金の違い

資格講座がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター
ユーキャンの薬膳コーディネーターの資格講座の教材
薬膳コーディネーター
受講費用38,700円44,000円
認定証9,240円無料
総額総額47,940円総額44,000円
受講方法通信教育
(がくぶん)
通信教育
(ユーキャン)
学習期間4ヶ月4ヶ月
受講期限無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
12ヶ月
試験試験なし
(講座修了で資格取得)
マークシート
(在宅受験)
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

受講費用のみで比べると、薬膳マイスターの方がやすいですが、認定証も含めた総額では薬膳コーディネーターの方が費用を安く抑えることができます。

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、教材に薬膳料理を作るのに便利な土鍋もついてくるので、コスパが良いと言えるでしょう。

薬膳マイスターと栄養士と独学で比較

食材や健康、栄養学のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。

ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。

実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、がくぶんの薬膳マイスター、独学の場合で、費用や学習期間など違い比較しました。

資格講座勉強
独学
がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター
栄養士実力認定試験の過去問題集
栄養士学校
学習形式在宅で独学通信教育通学
学習期間期限なし4ヶ月2年間
サポートサポートなし無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
回数無制限で質問可能
通学期間の2年間
通学中は質問可能
就職・転職サポート
費用1,000円〜(書籍代)38,700円300万円〜400万円
メリット費用が抑えられる大事なポイントだけ学び、資格取得もできる国家資格が取れる
デメリット・資格は取れない
・知識を客観的に証明できない
栄養士学校のような
専門的な内容は学べない
・費用が高く期間も長い
・通学は昼間のみ
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。

(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)

あわせて読みたい
【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット 社会人から栄養士の学校へ通い直したいけど、どうしたらいいのかな?いつか食と健康のことを、学校でちゃんと学んでみたい。栄養士の資格を取って、食関連の仕事がして...

>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット

ほかの薬膳が学べる資格などと比較しても、がくぶんの「薬膳マイスター」は、プロ監修の講座で薬膳の勉強がしっかりできて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。

がくぶんの薬膳マイスター以外の薬膳・漢方資格講座

がくぶんの薬膳マイスター以外にも、薬膳や漢方に関する資格はたくさんあります。

薬膳・漢方に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
薬膳・漢方検定試験の独学勉強用の公式テキスト本
薬膳漢方検定
6,200円今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
・薬膳漢方の基本と身近な食材
・現代の薬膳漢方
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1ヶ月
なし日本漢方養生学協会日販セグモ
フォーミーの薬膳漢方マイスター資格取得講座
薬膳漢方マイスター
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン・健康な体作りを促す薬膳の食事法
・身近で使える薬膳の食材
映像なし質問制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行料金(9,240円)も含めると総額で47,940円
身近な食材でできる薬膳
体質・体調別に役立つ薬膳
映像あり
(DVD2巻)
質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
和漢薬膳食医学会認定がくぶん
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座の教材
薬膳インストラクター
39,600円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
就、転職サポートあり
・認定証の見栄えが良い
・薬膳と中医学の基礎
症状・疾患別の薬膳食材や食べ合わせ
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問制限なし
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
薬膳アドバイザー養成通信講座
薬膳アドバイザー
39,800円今すぐ申込む>>詳しく見る修了証の発行(3,500円)も含めると総額で43,300円・150種類の薬膳用食材や症状
家族みんなで食べられる薬膳レシピ
映像あり
(DVD1巻)
質問制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
期限4ヶ月日本中医食養学会認定東京カルチャーセンター
ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材
薬膳コーディネーター
44,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
・テキストがカラフルでわかりやすい
・臓器の働きや体質の診断法
220種類の食薬の効果・効能
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月本草薬膳学院認定ユーキャン
ラーキャリの薬膳プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
薬膳プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
季節ごとの薬膳用食材
・症状別の薬膳料理
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
漢方アドバイザー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・漢方薬の服用と日常生活での活用
・漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
漢方コーディネーター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
漢方とハーブの共通点、相違点
・漢方薬の特徴と使い方
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
薬膳調整師
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・食療と薬膳、食養生について
・薬膳の食材と効能
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したがくぶんの薬膳マイスター講座のポイント・強み
  • 試験がないため受験の手間がなく、講座修了で資格が取れる
  • サポート期間が実質10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
  • 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる

薬膳・漢方関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い ※資格名が似ている「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディネーター」等の違い3パターンは下記で比較しています。 >>「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディ...

>>【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い

薬膳マイスターの仕事や就職・日常生活での活かし方・役立て方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い ※資格名が似ている「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディネーター」等の違い3パターンは下記で比較しています。 >>「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディ...

>>【薬膳マイスター資格は仕事・就職に役立つ】履歴書に書ける

薬膳マイスターの資格は履歴書に書ける?就職で使えるか

薬膳マイスター資格は履歴書に書けます

履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。

就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。

しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。

mina
栄養士のように、その資格があれば特定の施設(老人福祉施設や保育施設の献立作成業務など)に就職できるわけではないので、その点は注意が必要です。

薬膳マイスターの資格はユーキャンで取れる?

薬膳マイスター資格はユーキャンで取れません

ユーキャンでは、「薬膳マイスター」資格は取得できませんが、「薬膳コーディネーター」資格の取得はできます。

ユーキャンで薬膳を学ぶなら「薬膳コーディネーター講座」がおすすめです。

あわせて読みたい
【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ 資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 私も薬膳や漢方の勉強に興味があり資格が...

>>【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ

がくぶんの薬膳マイスター資格の口コミ評判・試験概要まとめ

がくぶんの薬膳マイスター養成講座
画像引用元:がくぶん公式サイト

がくぶんの薬膳マイスター講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。

薬膳マイスター講座の良い口コミ・評判
  • 食材の性質や健康効果がわかり、それらを活かしたレシピが学べた
  • 質問にとても丁寧に回答してもらえ、必要に応じて資料がもらえる
  • 食事を変えたことで病院に行くことが減った
薬膳マイスター講座の悪い口コミ・評判
  • 通信教育で強制力がなく、放置しがち
  • 人の相談を受けてのアドバイスはむずかしい

受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。

「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。

\ 無料で資料請求できる! /

がくぶん薬膳マイスター関連資格講座

あわせて読みたい
【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ!試験難易度 資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。 私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので...

>>【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ!試験難易度

あわせて読みたい
【マクロビオティック資格一覧・種類を徹底比較】独学おすすめ通信講座 ※よくある質問「マクロビオティック資格はユーキャンで取れる?」の詳しい解説は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / マクロビオティッ...

>>【マクロビオティック資格一覧・種類を徹底比較】独学おすすめ通信講座

あわせて読みたい
【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想 卓球選手の伊藤美誠さんが取得した温活アドバイザー。私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレ...

>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次