【漢方薬膳や中医学おすすめ本10選】初心者でもわかりやすく学べる

初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
薬膳や漢方、中医学を勉強したいけど、どんな本がおすすめ?

薬膳や漢方、中医学の本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか?

そこで今回は、薬膳や漢方のおすすめ本を、知識編とレシピ編に分けて紹介します。

薬膳・漢方の勉強を始めたばかりの方は要チェックです!
この記事でわかること
  • 薬膳や漢方・中医学の初心者でもわかりやすく楽しく学べる本【知識編】
  • 薬膳や漢方・中医学の初心者でもわかりやすく楽しく学べる本【レシピ編】
  • 本以外で薬膳や漢方のおすすめ勉強方法
著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

漢方薬膳や中医学のおすすめ本【知識編】

まずは、薬膳・漢方の知識が学べる本を紹介します。

理由がわかればもっと整う! 漢方生活を楽しむ教科書

■著者情報(一部抜粋)
櫻井 大典
アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。

引用元:Amazon書籍購入ページ
初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

人気漢方家の櫻井さんの最新刊です。漢方の基礎知識を、キャラクターを使ってイメージでとらえられるように解説。漢方初心者の方でも気軽に読める内容になっています。

冷えが気になる、疲れがとれない、からだがだるい、気持ちが沈む…病院に行くほどではないけれど、つらく感じている不調について、日々の生活の中で簡単に取り組める養生法を知りたい方におすすめです。

心も体もととのう 漢方の暮らし365日

■著者情報(一部抜粋)
川手 鮎子(かわて あゆこ)
漢方薬局を45年経営、西洋医学の薬剤師の資格ももつ中医学のエキスパート。
薬剤師・国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)・生活習慣病指導士(日本ホリスティック医学協会認定)

引用元:Amazon書籍購入ページ

『心も体もととのう 漢方の暮らし365日』は、1日1ページ読むだけで、自然に健康に生きていくための知識が身につく本です。

季節にあった食べ物や過ごし方、身体のととのえ方が、中医学の知見と著者の臨床や日常での経験をもとに、わかりやすく書かれています。

実物は、想像していたよりも厚みがありました!表紙の色が鮮やかで、パッと目に飛び込んできます。

カラーのイラストがほぼ全てのページにあり、読んでいるだけでほっこりと心が和む一冊。プレゼントで買う人もいるようです。

暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識

■著者情報(一部抜粋)
ちづか みゆき
美容薬膳研究家。国立北京中医学大学日本校(現日本中医学院)にて薬膳を学び、国際中医薬膳師資格を取得。
上海にて活動した後、東京で季節の薬膳と美容の薬膳を中心とした薬膳料理教室「meixue(メイシュエ)」を主宰

引用元:Amazon書籍購入ページ

イラストがわかりやすく、ページを眺めているだけで知識が頭に入ってくるので、薬膳の勉強が初めての方におすすめです。

初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

絵がとてもかわいらしく、癒されます。イラストがかわいいだけではなく、内容もわかりやすくまとめられていて、パラパラとめくるだけで頭に入ってきます。

春夏秋冬の代表的な食材と効果効能が80個紹介されていて、体を温めるのか冷やすのか、どのような体調のときに食べるといいか、効果的な食べ方や調理方法、レシピがたくさん掲載されています。

薬膳の知識も丁寧に書かれていて、「五味五臓五行説」など、むずかしそうな単語もわかりやすく勉強ができ初心者の方でも安心して読み進められる内容です。

カラダのために知っておきたい 漢方と薬膳の基礎知識

■著者情報(一部抜粋)
松田久司(まつだひさし)
薬学博士。京都薬科大学生薬学分野教授。京都薬科大学大学院卒業後、一般民間企業にて生薬の分析や研究に従事。1996年4月より京都薬科大学助教授、2013年4月より現職。

引用元:Amazon書籍購入ページ

イラストがわかりやすく、ページを眺めているだけで知識が頭に入ってくるので、薬膳の勉強が初めての方におすすめです。

初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

この本は、思ったよりもサイズが大きいです。ムック本なので、雑誌くらいの大きさを想像してもらうと良いでしょう。

イラストや表が多く、説明も分かりやすいので、薬膳や漢方の勉強が初めての方でも楽しく読めます。

単に基礎知識を得るだけの本ではなくて、自分の不調の原因を簡単に知ることができる「体質セルフチェックシート」で自分の体調診断もできるようになっています。

より実践しやすい内容になっていて、暮らしに寄り添う1冊という印象でした。

毎日の食事に取り入れると良い食材の特性とレシピや、ドラッグストアで買える漢方薬についてもまとめられているので、一冊あると便利です。

mina
口コミも良いので要チェックの1冊です。

毎日役立つ からだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳

■監修
薬日本堂
1969 年創業。漢方の考え方をベースに自然な素材を取り入れた健康ライフスタイルを提案する相談薬局を全国に展開。日本コカ・コーラ社「からだ巡茶」の開発協力や森下仁丹社「仁丹の食養生カレー」の共同開発など他業種ともコラボレートしている日本最大の漢方相談薬局。

引用元:Amazon書籍購入ページ
初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

季節に取ると良い食材の解説や、体質タイプ別の薬膳ごはんやお粥などレシピの説明もあるので、知識とレシピが同時に学べる内容になっています。

マンガでわかる はじめてのおうち漢方

■監修
山﨑 ひろふみ
千葉県流山市の「ひろこうじ薬局」薬剤師、国際中医師、国際中医主治医師として長年漢方相談をおこなう。

引用元:Amazon書籍購入ページ

漢方って何?どういう考え方の世界なの?ということを漫画で読める内容です。

「どんな時に何の漢方がいいのか」まで細かく書かれてはいませんが、体のバランスの崩れ方もタイプによって違うため、まずどのタイプなのか考えることが必要かどうかが漫画になっています。

漫画でサクッと学びたい方におすすめです。

はじめての薬膳生活

■著者情報(一部抜粋)
岡尾 知子
国際薬膳師、国際中医師、はり師・きゅう師。美容・健康エディターとして長年、出版の世界で仕事をする中、東洋医学に関心を持つ。

引用元:Amazon書籍購入ページ
初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

これらの身近な食材を体に良いものに変える工夫、季節ごとの簡単なレシピ、体のちょっとした不調を改善する食事と生活の方法などを、イラストを多用してやさしく紹介します。

巻末9ページにわたって紹介する「薬膳食材早見表」は、食材ごとに改善を期待できる症状が網羅されていて、座右の必須アイテムになります。免疫力を高め、体の不調の改善を目指したい人は一冊持っておくと便利だと思います。

漢方嫁日記

■著者情報(一部抜粋)
ふかや かよこ
山口県宇部市出身。高校時代、オタク趣味が高じて夫と出会い、そのまま結婚。
中医学漢方という未知の世界に引きずり込まれたが、趣味で培った漫画スキルを活かして、漢方の魅力をSNSを通じて伝えるお手伝い中。

引用元:Amazon書籍購入ページ

眠くなる専門書ばかりのジャンルの漢方、というイメージがありますが、この本は一般の方にも理解しやすいように陰陽五行や気血水の理論が紹介されています。

プロ目線の書籍だと伝わりにくい内容も、「このように捉えるのか?!」と新しい発見もあり一気に読破できる本で、初心者におすすめです。

つぶやき養生

■著者情報(一部抜粋)
櫻井 大典
アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。

引用元:Amazon書籍購入ページ

ツイッターのつぶやきをまとめたものなので、活字や本が苦手な方でも手に取りやすい本です。

内容は、手軽に始められることばかり。月ごとに分かれているので、「今月はこういうことに気をつければいいのか!」と頭に入りやすいです。

体とココロが喜ぶごほうび漢方

■著者情報(一部抜粋)
田中 友也
鍼灸師、登録販売者、国際中医師(国際中医専門員)、メンタルヘルス・マネジメントII種資格保持。関西学院大学法学部卒業後、イスクラ中医薬研修塾にて中医学の基礎を学び、北京中医薬大学、上海中医薬大学などで研修を行う。

引用元:Amazon書籍購入ページ

サイズはコンパクトですが、日々実践できる内容がまとまっています。

体の不調の理由と対処法について分かりやすく解説されていて、女性だけでなく男性にも参考になる内容の本です。

最初はサラッと読んで、あとから気になる季節や体調ごとに読み返すのにもおすすめです。

オトナ女子の薬膳的セルフケア大全

■著者情報(一部抜粋)
水田 小緒里
BonheuRepas(ボヌゥールパ)代表、一般社団法人紡ぐしあわせ薬膳協会代表理事、「食」を通して人生の変容をサポートする指導者、管理栄養士、国際中医師。

引用元:Amazon書籍購入ページ

字も程よい大きさで、色分けされていたりマーカーのようにラインが入っていたり、イラストが入ったりしていて読みやすい本です。

初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめ本

内容は体質別や症状別で自分の体をチェックできるようになっています。簡単に作れる薬膳レシピも載っているのもポイント。なるべく薬などに頼らず根本から元気になりたい方にぴったりです。

一度読んで終わりではなく、いつも手元に置いて体調が気になったらこの本を開く、という習慣にするとより良いと思います。

漢方薬膳や中医学のおすすめ本【レシピ編】

次に、薬膳・漢方の知識が学べるレシピ本を紹介します。

いつもの食材でゆるラク漢方レシピ213

■著者情報(一部抜粋)
櫻井 大典
アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。

引用元:Amazon書籍購入ページ
初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめレシピ本

この本で紹介するレシピには、特別な食材や調理法は一切ありません。

キャベツや大根、玉ねぎ、鶏肉、鮭など、スーパーで手に入る身近な68食材でかんたんに作れるものばかり。

日々のごはんだからこそカラダにいいものをと思う方、夕飯のメニューに悩む方、どんな人にとっても役立つ1冊です。

巻末の【症状別さくいん】では、「冷え」「疲れ」など具体的な不調から、その症状に適した食材やレシピを探せるので便利です。

おうちで薬膳 毒出しスープ

■著者情報(一部抜粋)
幸井 俊高
中医師、薬剤師。帝国ホテルプラザ内「薬石花房幸福薬局」代表。東京大学薬学部、中国・国立北京中医薬大学卒業。

引用元:Amazon書籍購入ページ

ここに載っているレシピは、本当に簡単!それなのにおいしくて、面倒に感じず作る気になれます。

中医師の解説付きの毒出し食材ごとにレシピが並んでいて、レシピを探しやすいです。

巻末の【症状別さくいん】では、「冷え」「疲れ」など具体的な不調から、その症状に適した食材やレシピを探せるので便利です。

野菜別 からだに効く 作りおき薬膳

■著者情報(一部抜粋)
武 鈴子
「東京薬膳研究所」代表。食養研究家。
1970~85年まで柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事。

引用元:Amazon書籍購入ページ
初心者でもわかりやすく学べる漢方薬膳や中医学のおすすめレシピ本

スーパーで買える食材を使ってレシピが多いので、これなら日々の生活に気軽に取り入れられると思えるはず。

mina
季節ごとに弱りやすい体の部位と(例えば秋なら肺)それをカバーするためにその時期とるとよい旬野菜がいくつか載っています。

その野菜が体にどんな効果をもたらすのか(免疫力をあげる、粘膜を強くするなど)書かれていて、作るのも食べるのも楽しめます。

一人暮らしの方からの口コミで「レシピ通りに作ったら量が多かった」という内容があったので、4人以上家族のいる家庭向けにおすすめです。

新版 薬膳で楽しむ毒出しごはん

■著者情報(一部抜粋)
青山 有紀
京都府京都市出身。国立北京中医薬大学日本校卒業、2010年国際中医薬膳師資格取得。

引用元:Amazon書籍購入ページ

この本は、テレビや雑誌で大人気の料理家の青山有紀さんの、薬膳の知識に基づいた毒出しごはんのレシピ集です。

毒出しごはんのレシピを多数掲載しているほか、「どうして毒が溜まってしまうのか」などの原因と対策を、薬膳の見解にのっとって楽しく勉強できます。

mina
青山さんのファンの方は、特に必見の一冊です。

毎日の食事で心と体をととのえる 漢方ごはん

■監修者情報(一部抜粋)
櫻井 大典
アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。

引用元:Amazon書籍購入ページ

漢方にもとづく「一年を通して月ごとにとりたい食材とおすすめのレシピ」をしっかり紹介する一冊です。

1月、2月……と月ごとに分かれていて、その月にとりたい食材を、中医学的な視点から効能や栄養が解説されています。

横から見るとわかりますが、実際の本はかなり厚みがあります。

「こんな症状がある時にはこんな食べ合わせがおすすめ」として、不調に優しく効く、普段づかいしやすいレシピをそれぞれ厳選しています。

レシピはテレビ・雑誌等で活躍中、薬膳にも造詣が深い井澤由美子先生が作ったものです。125個の食材と、202種類のレシピが載っているので、毎日のごはん作りにぴったりです。

また、各月の頭には「今月起こりやすい不調」「体質別・今月とりたい食材」など、その時季や季節に合わせた養生法を掲載しており、生活習慣に関するコラムも満載。中医学の基本的な考え方や、体質診断と健康アドバイスも紹介しています。

mina
漢方初心者&ゆる〜く食養生を続けたい人に、ぜひ手にとってほしい一冊です。

効率よく薬膳・漢方・中医学を勉強したい方には、通信教育もおすすめ

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座のテキスト・教材

勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。

本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。

薬膳勉強の独学と通信教育の比較【どっちがおすすめ?】

独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や薬膳や漢方・中医学が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

通信教育
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!

薬膳・漢方・中医学の本以外の勉強ツール「通信教育の資格講座」種類一覧比較

薬膳や漢方の勉強にピッタリの資格講座を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
薬膳・漢方検定試験の独学勉強用の公式テキスト本
薬膳漢方検定
6,200円今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
・薬膳漢方の基本と身近な食材
・現代の薬膳漢方
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1ヶ月
なし日本漢方養生学協会日販セグモ
フォーミーの薬膳漢方マイスター資格取得講座
薬膳漢方マイスター
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン・健康な体作りを促す薬膳の食事法
・身近で使える薬膳の食材
映像なし質問制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行料金(9,240円)も含めると総額で47,940円
身近な食材でできる薬膳
体質・体調別に役立つ薬膳
映像あり
(DVD2巻)
質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
和漢薬膳食医学会認定がくぶん
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座の教材
薬膳インストラクター
39,600円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
就、転職サポートあり
・認定証の見栄えが良い
・薬膳と中医学の基礎
症状・疾患別の薬膳食材や食べ合わせ
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問制限なし
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
薬膳アドバイザー養成通信講座
薬膳アドバイザー
39,800円今すぐ申込む>>詳しく見る修了証の発行(3,500円)も含めると総額で43,300円・150種類の薬膳用食材や症状
家族みんなで食べられる薬膳レシピ
映像あり
(DVD1巻)
質問制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
期限4ヶ月日本中医食養学会認定東京カルチャーセンター
ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材
薬膳コーディネーター
44,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
・テキストがカラフルでわかりやすい
・臓器の働きや体質の診断法
220種類の食薬の効果・効能
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月本草薬膳学院認定ユーキャン
ラーキャリの薬膳プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
薬膳プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
季節ごとの薬膳用食材
・症状別の薬膳料理
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
漢方アドバイザー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・漢方薬の服用と日常生活での活用
・漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
漢方コーディネーター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
漢方とハーブの共通点、相違点
・漢方薬の特徴と使い方
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
薬膳調整師
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・食療と薬膳、食養生について
・薬膳の食材と効能
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

薬膳漢方資格(1)ユーキャン「薬膳コーディネーター講座」

ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    2
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    2

数値の算出基準・根拠はこちら

薬膳コーディネーター
総合評価
( 3 )
メリット
  • 中医学編と食薬編に範囲を絞って学べる
  • 薬膳料理を作るのに役立つミニ土鍋つき
  • 薬膳レシピ集や映像、舌診ボードや食材表など副教材が充実
デメリット
  • 講師から直接指導はしてもらえない
  • 土鍋がガス火専用でIHは使えない
  • 学べる内容の深さは専門書より浅い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座のポイント
  • 他講座と比較してテキストがカラフル・食材表や舌診ボードなど教材のクオリティが高い
  • サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
  • 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる

薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定している民間の資格です。

独学で薬膳コーディネーターの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「薬膳コーディネーター講座」を受講することで受験資格が得られます。

項目説明
資格講座薬膳コーディネーター
資格認定本草薬膳学院
受験資格特になし
試験日程受講期間中ならいつでもOK
(不合格でも再々試験まで受験可)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目ユーキャンの講座内容から出題
試験方法マークシート方式
受講費用44,000円
受験料無料
学習期間4ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準全体の60%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はユーキャン公式サイトでご確認ください。

薬膳コーディネーター受講生の評価をピックアップ

良い評価
悪い評価
  • テキストや教材がわかりやすく、付属の土鍋で作る料理が楽しめる
  • オンラインで添削課題を提出するとすぐに結果がわかって便利
  • テキストで勉強し人の体は食べ物から作られていることを実感!
  • 栄養学とは違う観点から学べておもしろい
  • 聞いたことない言葉ばかりで全然用語が覚えられない
  • 覚えることが多くて頭がパンクしそう
  • 資格取得後に教材の鍋をあまり活用できていない
受講生
目標の国際薬膳師まで1/20くらいしか進んでいないが、毎日作りながら勉強したり、それぞれの食薬が実感できて楽しい☺️

引用元:Instagramの投稿

受講生
ちょっと薬膳を知りたいなと思う方には入門編としておすすめです!

学んでからは、普段の食事作りにも薬膳の食材をプラスして楽しく活用しています。

引用元:Instagramの投稿

受講生
私は薬膳コーディネーターの土鍋を使ってます。世の中は時短だ!薬膳も時短だ!と思ってたけど、ぐつぐつ煮るの楽しい

引用元:Twitterの投稿

受講生
今さらですが…実は、以前通信講座で受けていた『薬膳コーディネーター』の試験に無事合格しました✌️

管理栄養士の知識とはまた少し違った角度から、食や身体のことを考えていきたいなと思います😊

引用元:Twitterの投稿

薬膳コーディネーター講座はこんな方におすすめ
  • ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める
  • 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい
  • 普段の食事に取り入れやすい薬膳を学びたい方

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

↓教材を実際に買ってみました。どの教材もカラフルでわかりやすく、さすがは通信教育大手ユーキャン!他社に比べて教材クオリティが高いのが特徴です。

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座のテキスト・教材

薬膳コーディネーター講座の教材のレビューや評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ 資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 私も薬膳や漢方の勉強に興味があり資格が...

>>【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ

薬膳漢方資格(2)キャリカレ「薬膳インストラクター資格取得講座」

キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座
画像引用元:キャリカレ公式サイト
キャリカレの薬膳インストラクター講座のポイント
  • 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピが身につく
  • サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
  • ネット申込みで1万円割引なので、電話ではなくネット申込みがおすすめ

薬膳インストラクターは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。

独学で薬膳インストラクターの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。

mina
薬膳や漢方の知識を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。
項目説明
資格講座薬膳インストラクター
資格認定日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格特になし
試験日程学習・課題が終わっていれば
いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目キャリカレの講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用49,600円39,600円
(ネット申込で1万円割引)
受験料5,600円
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はキャリカレ公式サイトでご確認ください。

薬膳インストラクター講座の受講生の評価をピックアップ

良い評価
悪い評価
  • 教材や映像講義がわかりやすい
  • 指導部の先生からの添削問題のコメントが励みになる
  • ふだんの料理に手軽に使える薬膳が学べる
  • 期限を決めて目標を立てられた
  • 質問サポートの返信内容にやや不満
  • 学べる内容が浅い
  • 薬膳の知識は初めて知ることが多く覚えるのに工夫が必要
受講生
沢山の資料でかなり難しいと思って構えていましたが、テキストは3冊にまとめられていて、内容はきちんとまとめられているのにテキスト自体は薄くて気軽に読めてわかりやすかったと思います。

引用元:キャリカレ公式サイト

受講生
特に最終課題のオリジナルレシピ作成の際監修の若林先生が直にコメント添削、コメントをくださったのは嬉しかったです!ありがとうございます。

引用元:キャリカレ公式サイト

受講生
薬膳、中医学を勉強は楽しかったです。普段の料理に手軽に取り入れられ、毎日の食事が健康を意識した料理に変化していきました。

引用元:キャリカレ公式サイト

受講生
キャリカレでは資格を申し込んで終わり!教材、はいどうぞ!ではなくこの時までに資格を取りたい!と決めるといつまでに課題を提出するといいという見通しをたててくれます。

引用元:Instagramの投稿

キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。

キャリカレのスポーツフードアドバイザー資格講座の教材
mina
私もキャリカレの講座を受講したとき、添削問題の手書きの返信メッセージがとても心強かったのを覚えています。

通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。

薬膳インストラクター資格講座はこんな方におすすめ
  • サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい
  • 他では手に入らない講師直伝の「オリジナル薬膳レシピ」が欲しい方
  • 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方

↓実際に私が買った教材がこちらです。オレンジ色でカラフル!一気にやる気が高まります。

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

薬膳インストラクター講座の教材レビューや評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】キャリカレ薬膳インストラクター口コミ・独学不可!資格試験難易度 私も薬膳・漢方の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューやキャリカレを選んだ理由など、感想をお伝えし...

>>【合格体験記】キャリカレ薬膳インストラクター口コミ・独学不可!資格試験難易度

薬膳漢方資格(3)ラーキャリ「漢方アドバイザー資格取得講座」

ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座
画像引用元:ラーキャリ公式サイト
ラーキャリの「漢方アドバイザー資格取得講座」のポイント
  • 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
  • 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
  • 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約2週間

漢方アドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。

添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。

試験概要はこちらです。

項目説明
資格講座漢方アドバイザー
資格認定一般社団法人
日本技能開発協会
販売ラーキャリ
受験資格特になし
費用【通信講座+試験】
49,500円
※時期により割引あり
【試験のみ】
11,000円
試験内容漢方の基礎知識
漢方薬の知識
ほか
学習期限制限なし
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報はラーキャリ公式サイトでご確認ください。

ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる

ラーキャリのLINEサポート

ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。

メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。

mina
私が質問したときは祝日でしたが、1時間かからず返信をいただけたこともありました。

通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。

ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー

ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。

テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。

○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。

切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。

漢方アドバイザー資格講座はこんな方におすすめ
  • 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
  • コースは試験のみ・通信講座+試験の2種類。自分に合ったコースを選びたい方
  • 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい

\ 最短2週間で資格が取れる! /

薬膳漢方資格(4)フォーミー「薬膳漢方マイスター資格取得講座」

フォーミーの薬膳漢方マイスター資格取得講座
画像引用元:formie公式サイト
薬膳漢方マイスター資格講座のおすすめポイント
  • サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
  • 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
  • スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間などスキマ時間で気軽に勉強できる

薬膳漢方マイスターは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。

独学で薬膳漢方マイスターの資格試験のみ受けることはできません。

フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「薬膳漢方マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。

mina
スマホはもちろん、パソコンでも学習・受験ができて便利です。
項目説明
資格講座薬膳漢方マイスター
資格認定一般社団法人
日本能力教育促進協会
講座運営フォーミー(formie)
受験資格特になし
試験日程いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目資格講座内容から出題
出題形式Web選択問題
受講費用36,300円
学習期間1ヶ月
受講期限180日(約半年)
合格基準80%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はformie公式サイトでご確認ください。

薬膳漢方マイスター講座の評価をピックアップ

良い評価
悪い評価
  • 「薬膳」の難しく苦くて美味しくなさそうなイメージがなくなった
  • 子供にも安心な食事を作れる
  • 食の勉強が初めてでも安心
  • 資格試験勉強をあまりしないと落ちることも
受講生
「薬膳」の難しく苦くて美味しくなさそうなイメージとは違う、身近な食材でおいしい薬膳をこの講座で学ぶ事ができました!私のお勧めは蜂蜜。風邪や胃炎にも効果が高く、薬膳料理として食材の煮込みのポイントに入れるだけでメリットがあります。こうやって自信を持って人に伝えられるのも資格取得したおかげ!本当におすすめです!

引用元:formie公式サイト

受講生
薬膳や漢方は全く初心者だった私ですが、 わかりやすいテキストのおかげで薬膳料理も難なく取り入れられるようになりました!子供にも安心な食事を作れるし、本当に受講してよかったです!

引用元:formie公式サイト

受講生
食の勉強は初めてでしたが、体の中から健康になる歴史ある東洋医学の薬膳を学ぶことができました。理論に基づいた正確な調理と食材選びは、私にとっても一生ものの知識です。

引用元:formie公式サイト

試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。

私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験に合格できる確率は高いです。

フォーミーの「薬膳漢方マイスター」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。

テキストはスマホ上で見ることができます!

フォーミーの資格講座の受講画面
mina
スマホ一台あれば勉強ができるので便利な反面、Wi-Fiなどネット環境が整っていないと不便です。
薬膳漢方マイスター資格取得講座はこんな方におすすめ
  • スマホ・パソコンの操作に自信がある方
  • 自宅のネット環境が安定している
  • 添削課題の提出・講師の応援コメントがなくても良い

\ 初回980円で試せる! /

受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ!試験難易度 資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。 私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので...

>>【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ?試験難易度

薬膳漢方資格(5)漢方コーディネーター(SARAスクール漢方薬膳基本・プラチナコース)

画像引用元:日本安全食料料理協会公式サイト

漢方コーディネーター資格は、独学でも挑戦できます。

しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「漢方薬膳」講座を利用するのも一つの手。

SARAスクールの漢方薬膳基本・プラチナコース
画像引用元:SARAスクール公式サイト

漢方薬膳講座は、漢方コーディネーター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。

mina
プラチナコースは費用が2万円高くなりますが、資格試験が免除になります。

不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。

「漢方コーディネーター」の試験・対策講座概要はこちらです。

項目説明
資格講座漢方コーディネーター
資格認定日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格誰でも受験可能
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用59,800円
(漢方薬膳基本コース)
79,800円
(漢方薬膳プラチナコース)
受験料10,000円
対応講座漢方薬膳基本コース
漢方薬膳プラチナコース
学習期間約2〜6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準得点率70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はSARAスクール公式サイトでご確認ください。

漢方コーディネーター対策講座受講生の評価をピックアップ

良い評価
悪い評価
  • 食材の役割や良さがわかり、食生活に取り入れたいと思えた
  • 漢方薬膳の「苦い」「おいしくない」というイメージが変わった
  • 体の不調が回復した
  • 監督の先生が気になった
受講生
いざ、はじめると難しく不安でしたが、この食材にこんな役割があると知り、改めて、その食材のよさを知り、食生活に取り入れたいと思うようになりました。この講座にめぐりあえて良かったこと。この講座で学んだ事を機に健康な食生活を送ります。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
漢方・薬膳と言うと身体に良いけどおいしくない、苦いイメージ。食事にするにも取り入れ方が分からない、馴染みがないから。資格取得後の今はそんなもったいない状況にいる、健康になりたい人々のお役に立ちたいと強く思っています。

引用元:SARAスクール公式サイト

受講生
婦人病を患いってから漢方薬にお世話になっています。私には漢方が合っているらしくみるみるうちに回復。漢方薬にはたくさんの効能、効果があることを知り、みんなにも薦めています。

引用元:SARAスクール公式サイト

漢方コーディネーターはこんな方におすすめ
  • 漢方や薬膳を学ぶのが初めてで、まずは漢方薬膳の基本知識を勉強したい方
  • 趣味で漢方薬膳を楽しみたい
  • 将来、自宅やカルチャースクールで漢方薬膳教室を開きたい

\ 無料で資料請求できる! /

薬膳漢方資格(6)がくぶん「薬膳マイスター養成講座」

がくぶんの薬膳マイスター養成講座
画像引用元:がくぶん公式サイト
がくぶんの薬膳マイスター講座のおすすめポイント
  • 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピが身につく
  • 受講期間は4ヶ月あるが、無料で6ヶ月延長でき実質10ヶ月間のサポート期間があるため余裕を持って勉強できる
  • 薬膳を日本人の味覚や体質に合うようにアレンジした「和漢膳」を学べる

薬膳マイスターは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定している民間の資格です。

がくぶんが取り扱っているのは「薬膳マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはがくぶんの講座を受講することが必須条件となります。

mina
薬膳を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

がくぶんの「薬膳マイスター」の資格講座概要はこちらです。

項目説明
資格講座薬膳マイスター
資格認定一般社団法人
和漢薬膳食医学会
受験資格特になし
試験日程試験なし
(講座修了で資格取得)
受講費用38,700円
学習期間4ヶ月
受講期限無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
合格基準講座を修了すること
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はがくぶん公式サイトでご確認ください。

薬膳マイスターは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定している民間の資格です。

がくぶんが取り扱っているのは「薬膳マイスター」の資格講座で、資格を取るためにはがくぶんの講座を受講することが必須条件となります。

mina
薬膳を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。
項目説明
資格講座薬膳マイスター
資格認定一般社団法人
和漢薬膳食医学会
受験資格特になし
試験日程試験なし
(講座修了で資格取得)
受講費用38,700円
学習期間4ヶ月
受講期限無料で6ヶ月延長可
(実質10ヶ月)
合格基準講座を修了すること
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はがくぶん公式サイトでご確認ください。

薬膳マイスター講座の評価をピックアップ

良い評価
悪い評価
  • 食材の性質や健康効果がわかり、それらを活かしたレシピが学べた
  • 質問にとても丁寧に回答してもらえ、必要に応じて資料がもらえる
  • 食事を変えたことで病院に行くことが減った
  • 通信教育で強制力がなく、放置しがち
  • 人の相談を受けてのアドバイスはむずかしい
受講生
中医学の考え方が興味深く、陰陽論や五行説など、この講座を通じて知ることができました。薬膳食材や食べ物の性質や効果がわかり、それらを活かしたレシピが学べました。

引用元:がくぶん公式サイト

受講生
質問に対してもとても丁寧な回答があり、必要なときには資料なども同封してくださり理解を深めることができました。

引用元:がくぶん公式サイト

受講生
薬膳料理を作るようになってからは、家族の体調不良もありません。講座を受講したことで、家族の体調をより深く観察するようになったり、季節の食材を多くとるようになり、病院へ行くことが少なくなりました。

引用元:がくぶん公式サイト

受講生
和漢膳を摂るようになってからは、風邪をひきにくくなったり体調が良くなりましたし、年齢よりもひと回り以上若く見られます。和漢膳料理を作って友人に食べてもらって喜ばれました。

引用元:がくぶん公式サイト

薬膳マイスターは、試験がなく、添削課題を提出して講座が終われば資格がとれます。

また、試験も特になく、通信講座が全部終われば自動的に資格が取れるので、試験の心配する必要もありません。

「試験が苦手…。薬膳の正しい知識が学べたら、それで満足!」いう人にはおすすめの資格講座です。

薬膳マイスターはこんな方におすすめ
  • 資格試験なしで、講座を終えるだけで資格取得したい方
  • 家庭ですぐに活かせる薬膳の知識やレシピを学びたい方
  • 添削課題になるべく多く(5回)取り組みたい

\ 無料で資料請求できる! /

がくぶんの薬膳マイスター資格試験や難易度の詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【がくぶん薬膳マイスター口コミ評判】資格試験難易度・独学と仕事 資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。 そこで今回は、この3つを記事で紹介します。 薬膳・漢方を基礎か...

>>【がくぶん薬膳マイスター口コミ評判】資格試験難易度・独学と仕事

薬膳漢方の勉強におすすめの資格講座は薬膳コーディネーター!その理由

正直なところ、これだけたくさんの数の薬膳漢方資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

mina
どの資格講座がいいか迷ったらユーキャンの「薬膳コーディネーター資格講座」がおすすめです。

当サイトでユーキャンの講座をおすすめする3つの理由を紹介します。

ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材
薬膳コーディネーター講座がおすすめの3つの理由
  1. ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
  2. 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
  3. ふだんの食事作りの場面で、気軽に薬膳を取り入れられるレシピを学べる

1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい

キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」は、テキストに文字が多い印象ですが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、図解やカラーのページが多く、わかりやすさに定評があります。

↓左がユーキャンの薬膳コーディネーター講座、右がキャリカレの薬膳インストラクターのテキストです。

表紙はどちらも鮮やかですが、中身はユーキャンの薬膳コーディネーターの方が圧倒的にカラフルで、そのほか「舌診ボード」や薬膳の食材表など、どれもクオリティが高いです。

ユーキャンの強みは完成度の高さです。

私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。

2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる

たとえば上の画像のように、キャリカレの薬膳インストラクター講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。

SARAスクールの漢方薬膳講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。

3.ふだんの食事作りの場面で、気軽に薬膳を取り入れられるレシピを学べる

試しに、教材のレシピ本に載っていた薬膳スープを作ってみました!トマトや卵、豆腐など、冷蔵庫にある食材ですぐに作れて便利。薬膳は身近にあって、案外取り入れやすいことがわかりました。

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座の教材のレシピ
mina
寒い日だったので、ほかほかの薬膳スープで温まりました…!レシピ本が活躍です。

薬膳レシピ集は、眺めているだけでも楽しい内容。他社のテキストに載っている料理に比べて、「フェンネル」など専門的な食材が少なく、家庭でも実践しやすいと感じました。

以上の3つの理由から、薬膳コーディネーター講座が最もコスパ良く学べておすすめです。

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

薬膳漢方の本以外の資格講座まとめ

資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。

まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
薬膳・漢方検定試験の独学勉強用の公式テキスト本
薬膳漢方検定
6,200円今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
・薬膳漢方の基本と身近な食材
・現代の薬膳漢方
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1ヶ月
なし日本漢方養生学協会日販セグモ
フォーミーの薬膳漢方マイスター資格取得講座
薬膳漢方マイスター
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン・健康な体作りを促す薬膳の食事法
・身近で使える薬膳の食材
映像なし質問制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
がくぶんの薬膳マイスター養成講座
薬膳マイスター
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行料金(9,240円)も含めると総額で47,940円
身近な食材でできる薬膳
体質・体調別に役立つ薬膳
映像あり
(DVD2巻)
質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
和漢薬膳食医学会認定がくぶん
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座の教材
薬膳インストラクター
39,600円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
就、転職サポートあり
・認定証の見栄えが良い
・薬膳と中医学の基礎
症状・疾患別の薬膳食材や食べ合わせ
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問制限なし
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
薬膳アドバイザー養成通信講座
薬膳アドバイザー
39,800円今すぐ申込む>>詳しく見る修了証の発行(3,500円)も含めると総額で43,300円・150種類の薬膳用食材や症状
家族みんなで食べられる薬膳レシピ
映像あり
(DVD1巻)
質問制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
期限4ヶ月日本中医食養学会認定東京カルチャーセンター
ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材
薬膳コーディネーター
44,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
・テキストがカラフルでわかりやすい
・臓器の働きや体質の診断法
220種類の食薬の効果・効能
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月本草薬膳学院認定ユーキャン
ラーキャリの薬膳プロフェッショナル資格取得講座のテキスト・教材
薬膳プロフェッショナル
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
季節ごとの薬膳用食材
・症状別の薬膳料理
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
漢方アドバイザー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・漢方薬の服用と日常生活での活用
・漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法
映像なし質問制限なし
(LINE/メール)
添削1回
(郵送)
提出しなくても良い
期限なし期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
漢方コーディネーター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
漢方とハーブの共通点、相違点
・漢方薬の特徴と使い方
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの薬膳漢方資格講座の教材
薬膳調整師
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの
資格取得
ができる
認定証は別途5,500円必要
・食療と薬膳、食養生について
・薬膳の食材と効能
映像なし質問制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

薬膳漢方資格(1)ユーキャン「薬膳コーディネーター講座」

通信教育業界大手!カラフルなテキストとクオリティ高い教材で勉強したい人におすすめ

ユーキャンの薬膳コーディネーター資格講座のテキスト・教材

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

薬膳漢方資格(2)キャリカレ「薬膳インストラクター資格取得講座」

サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ

キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座
画像引用元:キャリカレ公式サイト

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

薬膳漢方資格(3)ラーキャリ「漢方アドバイザー資格取得講座」

受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ

ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座
画像引用元:ラーキャリ公式サイト

\ 最短2週間で資格が取れる! /

薬膳・漢方勉強の関連資格講座

あわせて読みたい
【マクロビオティック資格一覧・種類を徹底比較】独学おすすめ通信講座 ※よくある質問「マクロビオティック資格はユーキャンで取れる?」の詳しい解説は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / マクロビオティッ...

>>【マクロビオティック資格一覧・種類を徹底比較】独学おすすめ通信講座

あわせて読みたい
【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想 卓球選手の伊藤美誠さんが取得した温活アドバイザー。私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレ...

>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次