「食育健康アドバイザー」と似ている資格に「食生活アドバイザー」がありますが、どちらも似たような資格名で、違いがわかりにくいですよね。
そこで、今回は「食育健康アドバイザー」と「食生活アドバイザー」の資格の違いを比較してまとめました。
食育健康アドバイザーと食生活アドバイザー【料金の違い】
資格講座 | 食育健康アドバイザー | 食生活アドバイザー |
費用 | 59,800円 (食育基本コース) 79,800円 (食育プラチナコース) | 39,000円 |
受験料 | 10,000円 ※プラチナコースの場合不要 | 3級:5,000円 2級:7,500円 3・2級併願:12,500円 |
認定証 | 5,500円 ※希望者のみ | 2,000円 ※希望者のみ |
総額 | 総額69,800円 (基本コース+受験料) 総額10,000円 (独学) | 総額44,000円〜51,500円 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
受講を前提として、なるべく費用をかけずに学びたい方は「食生活アドバイザー」がおすすめです。
食育健康アドバイザーと食生活アドバイザー【教材の違い】
食育健康アドバイザーと食生活アドバイザー【受講期間とサポート期間・サポート内容の違い】
資格講座 | 食育健康アドバイザー | 食生活アドバイザー |
受講期間 | 2〜6ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 | 12ヶ月 |
添削指導 | 5回 | 3回 |
質問 | 回数制限なし | 1日3問まで |
質問方法 | 1.専用フォームからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 | 1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
食育健康アドバイザーと食生活アドバイザーの違いまとめ
最後に、「食育健康アドバイザー講座」とキャリカレの「食生活アドバイザー講座」資格の認定団体や料金など、違いを総合的にまとめて比較しました。
資格講座 | 食育健康アドバイザー | 食生活アドバイザー |
講座販売 | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | ユーキャン |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 | 一般財団法人 FLAネットワーク協会 |
受講料金 | 59,800円 (食育基本コース) 79,800円 (食育プラチナコース) | 39,000円 |
追加費用 | 【受験料】 10,000円 【認定証】 5,500円 ※希望者のみ | 【受験料】 3級:5,000円 2級:7,500円 3・2級併願:12,500円 【認定証】 2,000円 ※希望者のみ |
総額 | 総額69,800円 (基本コース+受験料) 総額10,000円 (独学) | 総額44,000円〜51,500円 |
添削指導 | 5回 | 3回 |
受講期間 | 2〜6ヶ月 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 | 12ヶ月 |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | 3級:マークシート 2級:マークシート&記述 (協会指定の会場で受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
食育健康アドバイザーとは?
食育健康アドバイザー資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの食育講座を利用するのも一つの手。
食育講座は、食育健康アドバイザー資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 食育健康アドバイザー |
資格認定 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (食育基本コース) 79,800円 (食育プラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | 食育基本コース 食育プラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
- 受講期間中なら無料で何度でも質問ができるので、わからない箇所を解消しながら勉強を進められる
- 講座受講で2つの資格が一度に取得できる
- 資格試験あり・資格試験免除のコースを選べる
SARAスクールの食育講座の受講生の口コミなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【食育健康アドバイザーの独学方法とテキスト】資格試験難易度・仕事に役立つ?過去問は?
食生活アドバイザーとは?
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
2級と3級に分かれていて、試験は年2回(7月・11月)あります。
最近は、もとSexy Zone(セクシーゾーン)の人気メンバー、中島健人さんも食生活アドバイザー資格講座で学んだそうです。
中島健人さんが受験して合格したのは、食生活アドバイザーの3級です。
話題になった「食生活アドバイザー」の試験概要を、表にまとめました。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 食生活アドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 毎年7月と12月 |
試験会場 | 全国各地(主要都市) |
試験科目 | ・栄養と健康 ・食文化と食習慣 ・食品学 ・衛生管理 ・食マーケット ・社会生活 |
出題形式 | 3級:選択問題(マークシート形式 50問) 2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問) |
試験時間 | 2級・3級ともに90分 |
受験料 | ・3級:5,000円 ・2級:7,500円 ・3・2級併願:12,500円 |
種類 | 2級・3級(1級はない) |
合格基準 | ・3級:1問2点 合格点60点以上(100点満点) ・2級:選択問題1問2点・記述問題1問3点 合格点:74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級:60% 2級:33% |
2級の記述試験では、最近の時事問題の知識が問われる問題もあるので、テキストを読み込むだけでなく食や健康に関するニュースにもアンテナを張っておくことをおすすめします。
また、食生活アドバイザーは、2級と3級があって、1級はありません。
難易度は、普通です。2級は約3割と、合格率は高くありません。
【結論】食育健康アドバイザーと食生活アドバイザーの違い:どっちがおすすめ?
- 総額の費用を安く抑えられる
- 資格の知名度があり、規模が大きい
- ユーキャンの強みは教材クオリティの高さ。SARAスクールよりもカラフルなテキストでわかりやすい
どちらが自分に合っているか、もう少し考えたい方もいるかと思います。
「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ食育健康アドバイザーと食生活アドバイザーの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
食育健康アドバイザー・食生活アドバイザー以外の食育資格
ここでは食育健康アドバイザー・食生活アドバイザーの2つの資格講座を比較しましたが、それ以外にも、食育に関する資格はたくさんあります。
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 資格認定 | 講座運営 |
食育実践プランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・講座内で資格取得できる | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 1日3回まで (メール/郵送) | 5回 (郵送/web) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | 一般社団法人 日本味育協会 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 12ヶ月 | 39,000円 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 | ユーキャン |
食育アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 ・食育の基礎知識 | あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 28,600円 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育栄養アドバイザー | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 49,500円 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
食育栄養コンサルタント | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 34,100円 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
食育インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | あり (DVD3巻) | 回数制限なし (郵送) | 6回 (郵送) | 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | 38,700円 | NPO日本食育 インストラクター協会 | がくぶん |
管理健康栄養インストラクター | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育メニュープランナー | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | なし | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | 22,000円 | NPO法人 『みんなの食育』 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
食育関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
ぜひ、資格選びに役立ててください!
【関連】食育健康アドバイザー・食育インストラクターの関連資格講座
>>【食育インストラクターの口コミ】資格の取り方と試験内容を徹底解説
>>【食育栄養コンサルタントの口コミ】資格の取り方と勉強方法・独学可能?
>>【白石麻衣さん合格の食生活アドバイザーの資格】テキストと合格率
>>【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格5選!独学・種類別
>>【管理健康栄養インストラクターの独学方法とテキスト】資格試験難易度・仕事に役立つ?過去問は?
>>【食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
>>【中島健人さん合格の食生活アドバイザー】おすすめテキストと資格試験合格率
>>【食品添加物の勉強におすすめの資格一覧】種類を比較!独学・通信
>>【ユーキャン食生活アドバイザーの勉強の仕方】テキストと値段・口コミ
>>【ラーキャリのサプリメントアドバイザー資格取得方法】費用と難易度・独学できる?
>>【ラーキャリの食育栄養アドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【食生活指導士の口コミとメリット】取り方と合格率は?主婦も受けられる?
>>【食生活指導士と食生活アドバイザーの違い】おトクなのはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。