▼ 最大70%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼
くさやをなぜ食べる?例えるとどんな匂いかやおすすめの食べ方を紹介
- 「くさやって何だろう?」
- 「くさやってどんな匂い?」
- 「くさやを食べてみたいけど、勇気が出ないな……」
くさやがどんな食べ物なのか、気になっている人はいませんか?
そこで今回は、くさやがどのような食べ物であるのかやその匂い、おすすめの食べ方についてご紹介します。
くさやについて知ると、初めての食べ物に挑戦してみたくなり、新しいおいしさを発見できますよ。ぜひ最後まで読んでみてください。
- くさやは、くさや液に浸けて作る魚の干物
- くさやは匂いが強烈だが、うま味が強く栄養たっぷり
- くさやの食べ方は焼き魚や、お茶漬け、マヨネーズ和え、アヒージョなど
「発酵食品が好き」を極めよう>>【発酵麹資格どれがいい?腸活おすすめ34種類】通信講座一覧比較・独学で取れる検定
記事監修
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
くさやとはくさや液に浸けて作る魚の干物!例えるならどんな匂い?
くさやの材料や作り方、匂いについて紹介します。
くさやは伊豆諸島で作られる魚の干物
くさやは、伊豆諸島で作られている魚の干物です。原料はアオムロアジが中心ですが、トビウオ、シイラなど、何の魚でもくさやにできます。
江戸時代になると、稲作の盛んでない伊豆諸島では、塩を年貢として納めるようになりました。干物を作るための塩水を繰り返し使って、貴重な塩を節約しました。
塩水は、何度も継ぎ足して使われる間に魚のタンパク質が溶け出し、微生物が繁殖し、発酵しました。そうして作られたのが、くさやです。
くさやは、島の歴史の中で生み出された発酵食品です。
300年受け継がれる発酵液「くさや液」の魅力
くさや液は、繰り返し塩水をつぎ足され、魚を浸けてきました。古ければ古いほど味が出ると言われ、古い製造所ではなんと300年間も継ぎ足されています。
くさや液の中には、コリネバクテリウム・クサヤ(クサヤ菌)という乳酸菌がいます。くさや液は、魚を浸けたらしばらく休ませないとうま味が出ません。
逆に魚を浸けないままだと、クサヤ菌が発酵を止めてしまうため、休ませている間も魚の切り身を入れる必要があり、生き物そのものです。そしてその味はその島・製造所ごとに違います。
長い間受け継がれてきたくさや液には、伊豆諸島の歴史が詰まっています。
くさやの匂いは例えると「銀杏」「濃厚なチーズ」「動物園」
くさやは、強烈な匂いでよく知られています。くさやの匂いは「銀杏」「濃厚なチーズ」「動物園」のようだと感じる人が多いようです。
くさやの匂いには、酪酸、プロピオン酸、アンモニアが多く含まれています。酪酸は、銀杏やチーズの匂いにも含まれています。くさやの匂いが銀杏やチーズに例えられるのも納得です。
くさいくさやをなぜ食べる?メリット3選
強い匂いのくさやを、人はなぜ食べるのでしょうか?くさやを食べるメリットについて紹介します。
クセになるおいしさ
くさやの魅力に、そのおいしさがあります。
くさやには、うま味成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。魚の水分が抜けることで、魚の味が凝縮され、より味わい深い味になります。締まった身の歯ごたえも、魅力の一つです。
ふつうの干物と比べ栄養価が高い
くさやは、発酵することで栄養価がアップします。
同じムロアジでも、通常の作り方の干物に比べ、くさやにするとカルシウムは7倍、葉酸は5倍です。ビタミンB類も豊富に含まれています。
くさやを食べることで、骨粗鬆症の予防や疲労回復、代謝アップの効果が期待できます。
可食部100gにおける含有量
カルシウム(mg) | ビタミンB1(mg) | ビタミンB12 (mg) | 葉酸(μg) | |
---|---|---|---|---|
魚介類/<魚類>/(あじ類)/むろあじ/開き干し | 43 | 0.17 | 9.4 | 5 |
魚介類/<魚類>/(あじ類)/むろあじ/くさや | 300 | 0.24 | 12.0 | 26 |
魚に多く含まれるDHAは、そのまま摂ると身体によいですが、干物のDHAは天日に干すときに過酸化脂質に変わります。過酸化脂質は、動脈硬化や老化のリスクを高めます。
くさやは、焼くと過酸化脂質が少なくなります。それは、発酵のおかげだと考えられています。くさやを食べ続けている伊豆諸島の人に、動脈硬化が多くはないことが証明されています。
参照:クサヤ・パラドックスの研究ー八丈島の疫学調査よりー|福生吉裕 他 2001年
くさやは、ふつうの干物に比べ栄養価が高く、過酸化脂質も減少しています。くさやは、健康面からみても魅力的です。
塩分控えめで無添加なのに長期保存できる
くさやは、保存食として作られてきました。
保存食にするには、腐敗しないように塩分濃度を濃くしたり、食品添加物を使用する必要があります。しかし、いくら体によいと言っても、塩分が高いものを頻繁に食べるわけにはいきません。
くさやは、ふつうの干物より塩分が控えめです。ふつうの干物の塩分濃度は18〜20%ですが、くさやの場合は6〜8%です。
さらに、くさや液には、天然の抗生物質が含まれていることがわかってきました。
参照:共同研究「伝統水産発酵食品『くさや』から抗生物質生産放線菌の分離に成功~『くさや』の保存性の高さの科学的解明に期待~」|醸造科学科 鈴木 敏弘 准教授|東京農業大学
昔の伊豆諸島の人たちは、おなかが痛くなるとくさや液を飲み、傷には塗っていたそうです。
くさや液は、クサヤ菌の力と、天然の抗生物質の力で腐敗菌を寄せ付けません。くさやは塩分濃度が低く、添加物も使用していないのにも関わらず、長期保存が可能です。
くさやをおいしく食べるには?おすすめの食べ方を紹介
くさやの魅力を知り、食べてみたくなりませんでしたか?次の項目では、くさやのおいしい食べ方をお伝えします。
- アルミホイルで包みグリルで焼き魚に
- お茶漬けに
- マヨネーズで和えて
- アヒージョやピザに
調理をするときに匂いの少ない、加熱済みの商品もあるので、ぜひ手軽な方法でくさやを楽しんでください。
アルミホイルで包みグリルで焼き魚に
くさやは、焼くことで匂いが強くなります。匂いを抑えるため、アルミホイルに包み、グリルで焼いてください。醤油を一まわしすると、さらに匂いが抑えられます。
焼き上がったら身をほぐし、お皿に盛りつけてできあがりです。
お茶漬けに
家でくさやを焼くのには抵抗がある、という人には、焼いてスティック状になっている商品だと手軽に食べられます。
【送料込】焼くさやスティック5本 1,800円(税込)|菊孫商店
ほぐしてごはんの上に乗せ、お茶をかけてお茶漬けにしてください。このときに使うお茶はほうじ茶でも、緑茶でもお好きなもので大丈夫です。
マヨネーズで和えて
現地では、同じ伊豆諸島の名産であるアシタバと和えるのがメジャーだそうです。ツナのような感じですね。
アヒージョやピザに
洋風の料理にも、くさやは使われます。
トマトやきのこと一緒に、オリーブオイルでくさやをアヒージョにしてください。くさやをオイルでコーティングするため、匂いが軽減されます。
まとめ:くさやはくさいけど魅力がたくさん!気になったら食べてみよう
今回は、くさやの魅力や食べ方について紹介しました。内容を振り返りましょう。
- くさやは、くさや液に浸けて作る魚の干物
- くさやは匂いが強烈だが、うま味が強く栄養たっぷり
- くさやの食べ方は焼き魚や、お茶漬け、マヨネーズ和え、アヒージョなど
くさやは、伊豆諸島の歴史から生まれた魚の干物です。くさや液という発酵液に浸して作られます。
くさやは「銀杏」や「チーズ」のような強い匂いが特徴ですが、うま味が豊富で栄養価も高い食べ物です。
くさやの魅力を知り、食べてみたいと思ったときは、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。