▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

資格取得の際、種類が多すぎてどの資格を取ればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、日本酒に関する資格の一覧とそれぞれの違いをまとめました。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
日本酒を通信教育で学べる資格または講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 講座運営 |
![]() 日本酒スペシャリスト | 34,100円 | 今すぐ申込む![]() | >>詳しく見る![]() | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証は英語 | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | フォーミー |
![]() 焼酎ソムリエ | 79,800円 (試験必要) 59,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 焼酎コンシェルジュ | 79,800円 (試験必要) 59,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 日本酒プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 期限なし | 期限なし | ラーキャリ |
数値の算出基準・根拠はこちら
日本酒スペシャリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で日本酒スペシャリストの資格試験のみ受けることはできません。
日本酒スペシャリストの資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | 日本酒スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 34,100円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私も資格講座を実際に受けたことがありますが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際に受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
日本酒スペシャリスト資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
\ 初回980円で試せる! /
日本酒スペシャリスト資格講座のさらに詳しい情報は>>【日本酒スペシャリスト資格難易度と口コミ】勉強法・合格率と資格試験
焼酎ソムリエは、日本安全食料料理協会が認定している民間の資格です。
SARAスクールが取り扱っているのは、「焼酎ソムリエ」の資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
「焼酎ソムリエ」の試験概要はこちらです。
資格講座 | 焼酎ソムリエ |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 (JSFCA) |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (基本コース) 79,800円 (プラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | 焼酎基本コース 焼酎プラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
SARAスクールの焼酎ソムリエの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
\ 無料で資料請求できる! /
焼酎ソムリエの資格講座のさらに詳しい情報は>>【焼酎ソムリエの難易度と独学勉強法】資格試験・仕事に役立つ
日本酒プロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
試験概要はこちらです。
資格講座 | 日本酒プロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 ※時期により割引あり 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 日本酒の知識 日本酒の種類と飲み方 ほか |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
\ 最短3週間で資格が取れる! /
日本酒プロフェッショナル資格講座のさらに詳しい情報は>>【日本酒プロフェッショナル資格の口コミ】試験難易度・独学できる
日本酒・焼酎の資格講座・通信講座を選ぶとき、こんな点に注意が必要です。
パッと見て「安い」と思っても、受験料や認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、事前にチェックした方がいいです。
今回比較した資格は、毎年の更新料は必要ありませんが、資格の中には、「毎年1万円かかる」など更新料が必要なものもあります。
ちなみに、今回、表で紹介した日本酒に関する資格では、更新料が必要な資格は特にないので安心です。
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかも確認が必要です。
通信講座や外部講座のメリットは、わからないところをプロに聞けるところ。
添削課題の充実度や、質問ができるサービスなどサポート体制もみてから申し込むのがおすすめです。
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 講座運営 |
![]() 日本酒スペシャリスト | 34,100円 | 今すぐ申込む![]() | >>詳しく見る![]() | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証は英語 | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | フォーミー |
![]() 焼酎ソムリエ | 79,800円 (試験必要) 59,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 焼酎コンシェルジュ | 79,800円 (試験必要) 59,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 日本酒プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 期限なし | 期限なし | ラーキャリ |
スマホ・パソコンで手軽に勉強したい人におすすめ(紙のテキストなし)
\ 初回980円で試せる! /
一つの講座で2つの資格を同時に取りたい人におすすめ
\ 無料で資料請求できる! /
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
\ 最短3週間で資格が取れる! /
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。