【温活検定難易度と勉強時間・過去問】テキスト問題集で独学!合格率

当ページのリンクには広告が含まれています。

▼ 最大70%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
スポンサーリンク
温活検定の難易度や合格率は?独学での勉強方法や勉強時間、過去問、テキストや問題集を知りたい。

そこで今回は、温活検定の公式テキストを買って勉強し、温活検定の2級・3級を実際に受験してみました!

温活検定試験3級・2級の合格認定証

その他、温活検定を受けた方の口コミや評判、難易度、独学での勉強方法や勉強時間・過去問の有無や使用テキストもまとめました。

温活検定以外の関連資格講座は>>【温活勉強資格おすすめ一覧】7種類を徹底比較!独学&通信講座を調査

あわせて読みたい
温活勉強おすすめ資格一覧!7種類を徹底比較!独学&通信講座を調査 そこで今回は、温活の勉強資格おすすめ一覧を調査し学習内容やサービスを徹底比較しました。 温活勉強資格を比較検討中の方は下記を要チェックです!▼▼早く結論が知りた...
温活検定の口コミ・評判をざっくり言うと
  • 好きなこと学ぶのは楽しい!温活検定の公式テキストが勉強になる
  • オンライン試験なので気持ちが楽
  • 検定試験が意外と難しかった…という口コミも
温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

\ 自宅で温活検定を受験できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

スポンサーリンク
タップで移動できる目次

温活検定とは?合格率や難易度・試験内容

温活検定

温活検定の級の種類は、3級と2級のみで1級はありません。温活検定実行委員会が主催している検定で、2023年2月19日に第一回検定試験が行われました。

温活検定の勉強方法は、温活検定の公式テキストを買って独学で検定試験対策をする方法のみで、試験対策講座はありません。

ブログ管理人
温活検定公式テキストは市販されており、書店やネットで購入できます。

温活検定試験に合格すると、合格者全員に「認定証」が配られ、有料で「認定カード」を手に入れることができます。

検定試験温活検定
種類2級・3級
※1級はない
主催一般社団法人
日本温活協会
受験資格特になし
受験方法オンライン(自宅パソコン)
試験時間60分
問題数80問
四者択一
試験内容公式テキストから出題
試験形式四者択一方式
受験料3級:6,000円
2級:7,000円
併願:13,000円
→併願割引で12,000円
公式テキスト1,848円
合格基準正答率概ね70%以上
(各級同じ)
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

温活検定の試験は、自宅やカフェ等でパソコンやスマホを使用し、オンラインでの受験のみです。会場での受験はできません。

自宅受験は、地方在住の方や外出を控えたい方にも便利ですね!
温活検定のポイント
  • 温活検定の種類は3級・2級の2種類あり1級はない。3級と2級を併願可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 試験はオンライン開催のため、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

独学に便利な、温活検定の試験対策ができる公式テキストはこちらです。

温活検定の勉強時間は最短1週間ほど・1ヶ月前から勉強を始めれば安心

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

温活検定の勉強方法は、「公式テキストを買って独学する」方法のみで、試験対策講座や通信教育はありません。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

温活検定の勉強時間は、私の場合は1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保し、最短1週間ほど勉強しました。

温活検定の試験問題!受験してみて感じた難易度は「中」で簡単ではない

温活検定試験の画面

実際に温活検定のテキストを買って試験対策をし、初級と中上級を受験してみました。試験会場はオンラインのみで今回自宅で受験しました。

自宅での受験ですが、カメラつきでの受験で顔をチェックされているため、カンニングしているとわかってしまいます。

視線の動きや動作で不正はわかってしまうので、不合格にならないためにもカンニングはしないように注意してください。

温活検定3級・2級の試験自体は、温活検定公式テキストの最後の方にあるページの、模擬問題20問の問題の中から似たような問題がいくつか出ていました。

模擬問題集の20問がそっくりそのまま出題されるわけではなく、初めて見る問題も多かったです。

STEP
温活検定の本番試験URLにアクセス

温活検定運営事務局から送られてくるURLにアクセスし、ログインIDをパスワードを入力。カメラを起動させるために許可をリクエストボタンが表示されるので、クリックします。

STEP
試験の説明を読み、開始ボタンをクリック

カメラが起動し自分が写っていることを確認し、「試験ページへ」ボタンをクリック。温活検定の試験説明のページに移るので、一通り目を通します。

説明を読んでいる時間は、試験時間の60分にはカウントされません。左下の「開始する」ボタンをクリックすると試験が始まります。

時間は、3級は11:00〜11:15の間に、2級は14:00〜14:15の間に試験開始できればOK。それぞれ始めた時間から制限時間の60分がカウントされます。

紅茶検定や調味料検定など、ほかの検定試験では「13:00〜13:30の間に開始」など開始時間が30分程度で余裕があります。

しかし、温活検定では「14:00〜14:15の間に開始」というように、15分間しか余裕がないので、この間に間に合うよう時間はよく見ておくと良いと思います。

この時間内に受験開始できないと無効になってしまうので注意してください。

STEP
温活検定の問題を解く

温活検定の試験開始。問題を一つずつ解いていきます。選択問題のみで記述試験はないため、操作はクリックのみでOK。

各問題の右下に「あとで見直す」ボタンがあり、このボタンをクリックすると、未回答の問題や迷った問題を後でまとめてチェックすることができます。

左上には残り時間が赤字で表示されるので、自分で時計を用意する必要はありません。

また、左下には問題の回答状況が表示されるので、どの問題に答えていないかひと目でわかる仕様になっていました。

試験中にネット検索はできない仕様になっています。検索しようとして試験ページ以外のタブへ移動すると、画面に警告文が表示。

試験中のタブ移動はシステムで監視されていて、試験ページ以外の閲覧時間によっては、試験後でも失格になることがあるので注意してください。

STEP
温活検定が終わったら終了ボタンをクリック

温活検定の問題は全部で80問。20問ごとにページが分かれていて、全部で4ページ分あります。

全部解き終わったら、画面左下に表示されるオレンジ色の「終了」ボタンをクリックします。

背景が暗くなりポップアップで「本当に終了しますか?」と表示されるので「OK」ボタンをクリックします。

STEP
試験の終了方法と自分の回答をチェック

温活検定試験の終了方法をチェックします。

ほかの検定試験では「あなたの回答」で自分の回答が表示されますが、温活検定では表示されません。

そのため、試験後にテキストで答えを確認したり、自己採点をしたいなら、試験中に自分の回答や問題をメモしておくと良いと思いました。

STEP
アンケートに回答(任意)し試験終了

任意でアンケートに回答します。温活検定の受験のきっかけなど選択式で10問ほど用意されていました。

マイページの「ログアウト」ボタンをクリックすると白い画面になるので、ブラウザの閉じるボタンをクリックして終わりです。級を併願している方は、次の試験URLにアクセスし、試験を受ける形になります。

STEP
温活検定の合否結果が届く

合否結果は約1ヶ月後にメールではなく、温活検定公式サイトのマイページに通知が来ます。

マイページの「結果の確認」をクリックし、青いボタン「結果」をクリックすると、合否が載っていました。

結果は無事「合格」!

また、合格者全員に合格認定証が後日到着。

温活検定試験の合格認定証

希望者は認定カード(有料)を申し込めるので、日販セグモのオンラインショップをチェックしてみてください。

温活検定は公式テキストの最後に収録されている模擬問題20問と似た問題が出題されます。3級・2級どちらも2問の模擬問題と解答が用意されています。

私はこの20問ずつを事前に繰り返し解いて内容を理解しておきましたが、本番試験は20問の4倍の80問で、難易度は高めに感じました。

ふだんから温活や漢方・薬膳・発酵食品など温活にまつわる分野に興味があって、自分の気になったことを調べている人なら難易度はそこまで高いとは感じないかもしれませんが、温活に関する勉強をしたことがない初心者の方は、何も対策せずに試験に臨むと落ちてしまう確率が高いと思いました。

テキストをすみずみまで読み込むのはもちろん、模擬問題を最低でも2周ほどし、間違えた問題は念入りにチェックするなど対策はしておいた方が安心です。

健康・美容分野に興味がある人なら、きっと楽しみながら勉強できるでしょう。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

温活検定の試験対策を通して、温活の基礎知識・体を冷やさない工夫を知ることで、健康への意識がアップ。特にお風呂のヒートショック対策や朝昼晩の食事の考え方は、本を読んでからすぐに生活で役立てることができました。

温活検定試験の過去問題は「なし」

温活検定の過去問題は、公開されていません。加えて2023年2月19日が第1回の検定試験だったということもあり、この世にある過去問自体が、そもそも1回分のみのため、傾向をつかむには不十分といえるかもしれません。

検定試験問題は、温活検定公式テキストの内容から出題されます。テキストには模擬問題も掲載されているので、この模擬問題や、公式サイトの過去問(練習問題)で試験対策をすると良いと思います。

温活検定独学試験勉強用の練習問題

ただし、この模擬問題を全部完璧に覚えたからといって安心ではありません。試験は模擬問題含め、公式テキストの全般から出題されるので、テキストをまんべんなく、すみずみまで読んで理解しておけば試験は詰まることなく解けると思いました。

私は模擬問題や練習問題を繰り返し解いたからいいかと、やや安心してしまったので、テキストの読み込みが足りず答えられない問題がいくつか出てしまいました。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

これから受験する方は、公式テキストの模擬問題&公式サイトの練習問題プラス、テキストの文章から図表・一見するとおまけに見えるコラムまで、まんべんなく読んでおくことをおすすめします。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

温活検定のデメリットとメリット

メリットとデメリットの口コミ

温活検定を実際に受験してみて感じた、デメリットとメリットはこちらです。

温活検定のデメリット

  1. 試験の合否しか通知されず、模範解答が公表されないので自己採点ができない
  2. 公式テキストの模擬問題が初級・中上級各20問と少なく、どんな問題が出るかイメージしにくい
  3. 2級は難易度が高めだが、3級も意外とむずかしい。テキストのかなり細かなところまで試験で問われる

温活検定では、試験の合否しか通知されず、模範解答が公表されないので自己採点ができないのがデメリットに感じました。

調味料検定や紅茶検定などほかの検定試験では、試験が終わったあとに「あなたの回答」というタイトルで、出題された問題と自分の回答が一覧表示されるのでメモ・印刷しておくことができます。

調味料検定試験の画面
調味料検定の試験終了直後の画面

しかし、温活検定の場合は、自分の回答や出題された問題は表示されません。公式サイトにも「問題は非公開です。受験後の問題ごとの正誤および、出題・回答内容の公開はございません。」と記載がありました。

温活検定試験の画面
温活検定の試験終了直後の画面

そのため、もしテストが終わったあとに正しい答えを確認するなら、試験中に問題や自分の解答を紙にvメモするのが良さそうです。

とはいえ試験時間は60分間と限られているので、メモをする余裕がない場合も多いと思います。おすすめは、自分の回答で不安なところのみメモしておいて後でテキストで確認するか、もしくは「自己採点はしない」と決めることです。

3級も2級も、テキストの細かなところからも出題されるので、早め早めに公式テキストを読んでおいた方が、あとあと余裕を持って試験に臨めると思いました。

これから受験する方は、公式テキストの模擬問題&公式サイトの練習問題プラス、テキストの文章から図表・一見するとおまけに見えるコラムまで、まんべんなく読んでおくことをおすすめします。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

図表や、色つきで書かれている部分は特に要チェックです。コラムや巻末の体を温める食材の部分も見落としがないよう、確認しておくと良いと思いました。

また、温活検定公式テキストの模擬問題が3級・2級各20問と少なく、どんな問題が出るかイメージしにくいのもデメリットに感じました。もっとたくさんの問題がテキストに収録されていたら、どのあたりを対策すれば良いかわかりやすくなるのではないかと思います。

温活検定の2級では、テキストには書いていないことも出題されるので、温活に関する本を読んだり、テキストに書いてある内容をさらに掘り下げて調べるようにするなど、周辺知識を身につけておくと良いと思います。

とはいえ、これは満点や高得点を目指す場合。合格点スレスレを狙うなら、公式テキストをすみからすみまで読み込んでおくだけでも良いかもしれません。

時間はかかりますが、テキストのすみずみまで読んで理解しておくと、解ける問題が多くなるので安心です。

温活検定のメリット

  1. オンライン受験に対応している
  2. 公式テキストだけで独学でき、受験料も手頃でチャレンジしやすい
  3. 温活検定公式テキストをしっかり読むこむとおもしろい&テキストのデザインがかわいい

いちばんのメリットに感じたのは、自宅で試験を受けられること。パソコンの条件さえそろえばOK。日付や時間は指定されていますが、会場に行かずとも家で受験できるのがメリットです。

自分のパソコンがオンライン受験に対応しているかは、温活検定公式サイトから事前に利用環境のチェックを20秒程度でできるので確認してみてください。

>>【温活検定公式サイト】パソコンの利用環境の条件はこちら

なお、スマートフォンやタブレット、カメラ機能がないパソコンでは受験することができません。

実際の温活検定オンライン試験は、前の問題に戻れたり、後でチェックするにチェックを入れられたりして非常に使いやすい画面でした。左上に残り時間が表示されてやや焦りましたが、試験時間は60分たっぷりあるので安心です。

また、テキストの充実度とわかりやすさには驚かされました。温活検定公式テキストは、文章も読みやすくイラストや図表が多く載っています。テキストのデザインがかわいいのも、勉強していてモチベーションが上がるポイントでした。

ほかにも「温活コラム」がおもしろく、エピソードや豆知識を読むと温活の知識も覚えやすくなりました。

温活検定の公式テキストは読み物としても非常に楽しめる上に、日々の生活ですぐに役立つことが満載なので、検定1ヶ月くらい前からゆっくり読み始めると、本での勉強を楽しみながら試験対策をできると思います。

温活検定を受験した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
実際に、温活検定を受験した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回はSNSで、温活検定を実際に受験した人の口コミを調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • テキストで独学し好きなタイミングで受験できる
  • 好きなこと学ぶのは楽しい
  • オンライン試験なので気持ちが楽
  • 温活検定の公式テキストが勉強になる
  • 勉強中眠くなる!薬膳茶や薬膳料理に意識が向く
  • 検定試験が意外と難しかった
  • 3級でも2級レベルの問題が出ていた
スクロールできます
受講生
思い立ったが吉日。買っちゃった😊まあ、テストは来年受けてもいいわけだしとりあえず身体の中の寒さ対策は早速実践したいのよ🧦首、手首、足首とかを温めると良かったんだっけ??まずは頭寒足熱でお勉強✏️📖

引用元:Twitterの投稿

受講生
温活検定3級の試験受けました。勉強時間短かったから結果は微妙だけど久しぶりにわくわくした😊💕好きなこと学ぶのは楽しい

引用元:Twitterの投稿

受講生
今日は温活検定3級受けました!オンラインだったので気が楽ですが想像より難しくヤバいかも😅

引用元:Instagramの投稿

受講生
読んだら知らなかったことがたくさん書いてあり実践してみたりできるのもいいです。温活検定テキスト風になっているので温活検定も受けれるみたいなので検定は受けるかまだ決めてないので全部読み終わったら検定は受けるか考えようと思います。

引用元:Instagramの投稿

良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

温活検定の悪い口コミ・評判

まずは、温活検定の悪い口コミを紹介します。

  • 勉強中眠くなる!薬膳茶や薬膳料理に意識が向く
  • 検定試験が意外と難しかった
  • 3級でも2級レベルの問題が出ていた

【悪い口コミ評判①】勉強中眠くなる!薬膳茶や薬膳料理に意識が向く

温活検定の勉強してるとだんだん眠くなる(笑)勉強してると、薬膳茶とか薬膳料理に意識が持ってかれそうになって困る。

(2023年1月)

引用元:Twitter「温活検定」学習者の口コミ投稿

【悪い口コミ評判②】検定試験が意外と難しかった

第1回温活検定最初だし・・・と思ってたら意外と難しくて💦3級が終わった時は、次の2級が不安しかなかったげど、もう半分ヤケでやったら体感的には3級の方が難しく感じた。

よくわからん。ツボも出たし、試験範囲って一体・・・・ひとまずお疲れ様でしたー🙃

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

温活検定ひとまずおつかれ自分。意外と難しくて合否くるまでハラハラだわ😂ふぅー。

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

【悪い口コミ評判③】3級でも2級レベルの問題が出ていた

3級だけにしましたが、テキストに載ってる練習問題2級レベルみたいな問題もけっこうあって、意外な難しさでした😲😲

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

温活検定(2級)終わったー。感覚的に3級の方が難しかったという/(^o^)\

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

温活検定、3級終了!35分ほどで見直しまでできたけど、3級はもっと身近な感じかと思ったら意外と専門的でびっくり😨💦2級は真面目に勉強しないと無理そう…🥺💦体調不良やらのあとのワンオペ月間で受けるもんではなかったな😇スケジューリングミス!笑

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

温活検定の良い口コミ・評判

次に、温活検定の良い口コミを4つ紹介します。

  • テキストで独学し好きなタイミングで受験できる
  • 好きなこと学ぶのは楽しい
  • オンライン試験なので気持ちが楽
  • 温活検定の公式テキストが勉強になる

【良い口コミ評判①】テキストで独学し好きなタイミングで受験できる

思い立ったが吉日。買っちゃった😊まあ、テストは来年受けてもいいわけだしとりあえず身体の中の寒さ対策は早速実践したいのよ🧦

首、手首、足首とかを温めると良かったんだっけ??まずは頭寒足熱でお勉強✏️📖

(2022年10月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

【良い口コミ評判②】好きなこと学ぶのは楽しい

温活検定3級の試験受けました。勉強時間短かったから結果は微妙だけど久しぶりにわくわくした😊💕

好きなこと学ぶのは楽しい

(2023年2月)

引用元:Twitter「温活検定」受験生の口コミ投稿

【良い口コミ評判③】オンライン試験なので気持ちが楽

今日は温活検定3級受けました!オンラインだったので気が楽ですが想像より難しくヤバいかも😅

(2023年2月)

引用元:Instagram「温活検定」受験生の口コミ投稿

【良い口コミ評判④】温活検定の公式テキストが勉強になる

読んだら知らなかったことがたくさん書いてあり実践してみたりできるのもいいです。温活検定テキスト風になっているので温活検定も受けれるみたいなので検定は受けるかまだ決めてないので全部読み終わったら検定は受けるか考えようと思います。

女性特有の冷え、妊活や妊婦に関わる冷えなどある人、気になる人にはいろいろ書いてあるので便利な本です。

(2022年11月)

引用元:Instagram「温活検定」公式テキスト読者の口コミ投稿

温活検定は独学OK!勉強方法は市販の公式テキストで学習

温活検定は独学で受験できます

独学で資格試験のみ受けることができます。

なお、試験対策講座はありません。

独学の場合は、協会が出版している温活検定の公式テキストで試験対策をすることになります。

温活検定独学試験勉強用の公式テキスト「温活百科」

温活検定の試験問題は、公式テキスト最後の模擬問題20問やテキスト全般の内容から出題されますが、せっかくなので別の本で周辺知識を身につけるのも良いでしょう。

温活の勉強におすすめの本は>>【温活・冷えとりのおすすめ本】知識編・レシピ編

あわせて読みたい
【温活・冷えとりのおすすめ本】知識編・レシピ編 温活や冷えとりに関する本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで今回は、温活や冷えとりのおすすめ本を、知識編と...

温活検定以外の関連資格講座

温活資格おすすめ一覧6種類を徹底比較!独学&通信講座を調査

温活検定以外にも、関連する資格講座があります。比較しやすいよう表にまとめました。

上から費用が安い順↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
温活検定のテキスト・教材
温活検定
3級:6,000円
2級:7,000円
併願:13,000円
今すぐ申込む>>詳しく見る・試験対策講座なし&3級と2級のみ
オンライン試験に対応
・温活の基礎知識
体を温める食材
・温活関連の時事問題
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限なし一般社団法人
日本温活協会
一般社団法人
日本温活協会
フォーミーのサウナエキスパート資格取得講座
サウナエキスパート
30,800円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがなく学習と受験はスマホorパソコン
・サブスクプランは月額3,980円
・サウナの発祥や歴史・入り方・実践マナー
女性のためのサウナ活用
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会認定
フォーミー
温活薬膳料理士資格講座
温活薬膳料理士
33,000円今すぐ申込む>>詳しく見るレシピを中心に学べる
通信講座で学習
・薬膳と温活の食材や調理の知識
・東洋医学の基礎
映像あり
(オンライン講義)
質問1日3回まで
(メール/講義中)
添削なし要問い合わせ要問い合わせ一般社団法人
日本温活協会
一般社団法人
日本温活協会
ユーキャンの温活アドバイザー資格講座の教材・テキスト
温活アドバイザー
34,000円今すぐ申込む>>無料資料請求教材がカラフル
・女性向けの内容
・温活レシピが充実
・冷えのメカニズムや自律神経、栄養素の特徴と働き映像あり
(DVD1巻)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削2回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月NPO法人日本ホリスティックビューティ協会ユーキャン
日本温活協会の温活士養成講座のテキスト・教材
温活士
42,900円今すぐ申込む>>詳しく見る・オンライン(zoom)で学べる
・集客及び業務マッチングの支援
・ミトコンドリアの生理学
・東洋医学概論、漢方、食養生等
映像あり
(オンライン講義)
質問回数制限なし
(メール/講義中)
添削なし学習期間
2日間(4時間)
2日間(4時間)一般社団法人
日本温活協会
一般社団法人
日本温活協会
日本セルフメンテナンス協会の体温管理士資格講座
体温管理士
55,000円今すぐ申込む>>詳しく見る・長寿学研究第一人者と腸内細菌学の世界的権威者による教材監修・冷えの原因
・健康や病気のメカニズム
映像なし質問回数制限なし
(LINE)
添削(試験)3回
(オンライン)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月NPO法人日本セルフメンテナンス協会NPO法人日本セルフメンテナンス協会
日本温活協会の温活指導士養成講座
温活指導士
110,000円今すぐ申込む>>詳しく見る・ZOOM or 通学
温活士養成セミナーの講師を務め収益を得られる
・分子細胞生物学や栄養学生理学等
・四診総論、東洋医学臨床実技
映像あり
(オンライン講義)
質問回数制限なし
(メール/講義中)
添削なし学習期間
2日間(9時間)
2日間(9時間)一般社団法人
日本温活協会
一般社団法人
日本温活協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

温活検定以外の関連資格講座は>>【温活勉強資格おすすめ一覧】7種類を徹底比較!独学&通信講座を調査

あわせて読みたい
温活勉強おすすめ資格一覧!7種類を徹底比較!独学&通信講座を調査 そこで今回は、温活の勉強資格おすすめ一覧を調査し学習内容やサービスを徹底比較しました。 温活勉強資格を比較検討中の方は下記を要チェックです!▼▼早く結論が知りた...

温活検定のよくある質問

よくある質問
温活検定の勉強時間は?

勉強時間は個人差もありますが、1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保できれば、1週間〜2週間程度で合格に必要な知識を身につけることができるでしょう。

温活検定の問題数は?

出題数は80問です。

温活検定の合格点は?

合格基準点は概ね56点(正答率概ね70%以上)です。受験生の成績により変動する可能性もあるようですが、「7割以上はとる」と意識して勉強すると良いでしょう。

温活検定3級と3級の違いは?

まずは温活の基本の知識を学ぶなら2級、より詳しい内容を学ぶなら2級を受験するのが良いでしょう。

3級は、生活の中で役立つ「温活」に関する知識の習得を目指す人向け。自分で「温活」を学び、体系的な知識を得たい人向けです。

温活検定公式テキストを十分に理解・学習すれば合格可能なレベルに設定されています。

2級は、 テキストをよく学習・理解すれば合格可能。温活の活用方法だけではなく、温活に関する時事問題も含まれるのが特徴です。「温活」に関する専門的な知識をもとに、体系的に「温活」をレクチャーできるレベルを目指す方向けでに設定されています。

テキストには書いていないことも出題されるので、温活に関する本を読んだり、テキストに書いてある内容をさらに掘り下げて調べるようにするなど、周辺知識を身につけておくと良いと思います。

とはいえ、これは満点や高得点を目指す場合。合格点スレスレを狙うなら、公式テキストをすみからすみまで読み込んでおくだけでも良いかもしれません。

どちらの級も公式テキストから幅広く出題され模擬問題つき。3級と2級を併願で受験することも可能です。

併願受験の場合は、午前中に3級を受験し、午後に2級を受験するスケジュールになります。

温活検定の口コミ評判・試験難易度まとめ

温活検定
温活検定のポイント
  • 温活検定の種類は3級・2級の2種類あり1級はない。3級と2級を併願可能
  • 勉強方法は市販の公式テキストでの独学。試験対策講座はなし
  • 試験はオンライン開催のため、パソコン及びwebカメラ、インターネットが利用できる環境が必要

ほかの温活関連の通信講座に比べると費用も安く受験しやすいので、勉強の手始め・腕試しにピッタリです。健康や温活が好きな方は、ぜひチャレンジしてみてください。

\ 自宅で温活検定を受験できる! /

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

▼ 最大70%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
温活検定難易度と勉強時間・過去問!テキスト問題集で独学!合格率

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!

この記事を書いた人

赤石 美波のアバター 赤石 美波 教員免許・栄養士免許取得済

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップで移動できる目次