【温活・冷えとりのおすすめ本】知識編・レシピ編

温活・冷えとりのおすすめ本

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
温活、冷えとりを勉強したいけど、どんな本がおすすめ?

温活や冷えとりに関する本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか?

そこで今回は、温活や冷えとりのおすすめ本を、知識編とレシピ編に分けて紹介します。

温活・冷えとりの方法を学んで生活に活かしたい方は要チェックです!
この記事でわかること
  • 温活や冷えとりの初心者でもわかりやすく楽しく学べる本【知識編】
  • 温活や冷えとりの初心者でもわかりやすく楽しく学べる本【レシピ編】
  • 本以外で温活や冷えとりのおすすめ勉強方法
著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

温活や冷えとりのおすすめ本【知識編】

まずは、温活・冷えとりの知識が学べる本を紹介します。

進藤 義晴・進藤 幸恵著 幸せになる医術 これが本当の「冷えとり」の手引書

■著者情報(一部抜粋)
進藤義晴:医師
進藤幸恵:冷えとりアドバイザー

引用元:Amazon書籍購入ページ

30年以上前に半身浴・足湯・冷えとりを最初に提唱した医師による新時代の「冷えとり」のバイブル。かなり有名な本で、ずっと読まれ続けています。

冷えで悩んでいる人にはとても参考になる本だと思います。

不調が消え、免疫力アップ 毎日の冷えとり漢方

■著者情報(一部抜粋)
川嶋 朗
1957年東京生まれ。東京有明医療大学教授、(一財)東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当、医学博士。

引用元:Amazon書籍購入ページ

頭痛、疲れ、イライラなどの不調は、実は「冷え」が原因の場合も。

冷え解消法、毎日できるプチ習慣など、漢方の知恵をやさしく紹介している本です。症状別の漢方セラピー、体質別養生ノートも収録されていて、実用的に使えます。

冷えが気になる、疲れがとれない、からだがだるい、気持ちが沈む…病院に行くほどではないけれど、つらく感じている不調について、日々の生活の中で簡単に取り組める養生法を知りたい方におすすめです。

からだが不調なら 冷えをとりなさい いのちを支える東洋医学

■著者情報(一部抜粋)
小林 詔司(こばやし しょうじ)
1942年東京都生まれ。1965年上智大学経済学部卒。1969年東洋鍼灸専門学校卒。1972年東京教育大学(現筑波大学)教育学部理療科教員養成施設卒。同年太子堂鍼灸院開業。

引用元:Amazon書籍購入ページ

開業49年、10万人を診た鍼灸院院長の「冷やさないだけ」健康法、50のコツが紹介されています。

今日から無理なくすぐできる、入浴・睡眠・食事を見直すだけで驚くほど改善する、最強習慣がわかります。

やせる、不調が消える 読む冷えとり

■著者情報(一部抜粋)
石原 新菜(いしはらにいな)
イシハラクリニック副院長。父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。

引用元:Amazon書籍購入ページ

見開き1ページずつ内容がまとまっているので読みやすい本です。

どこからでも読めるし、それぞれポイントが3つくらいにまとめてあるので、欲しい情報が頭に入りやすい構成になっています。

春夏秋冬の代表的な食材と効果効能が80個紹介されていて、体を温めるのか冷やすのか、どのような体調のときに食べるといいか、効果的な食べ方や調理方法、レシピがたくさん掲載されています。

薬膳の知識も丁寧に書かれていて、「五味五臓五行説」など、むずかしそうな単語もわかりやすく勉強ができ初心者の方でも安心して読み進められる内容です。

素敵なあの人特別編集 体を温める。

シニア世代が憧れる素敵な人、健康な人、綺麗な人には、体を冷やさない「温め習慣」があります。

温活・冷えとりのおすすめ本

冷えは、血液の流れを滞らせて、血色が悪くなるなど、シニアの健やかな美しさの大敵。さらに年齢とともに冷えやすさは加速していきます。

この本では、体を温める習慣を積極的に取り入れている素敵な人たちを徹底取材。血流アップ、体温アップにつながる習慣やお気に入りアイテムなどを紹介します。

はじめての温活 (TJMOOK)

この本では、「お風呂美容」「食事」「インナーケア」「温活アイテム」「エクササイズ」など、さまざまな温活方法をピックアップ。

「初心者、ズボラな私でもこれなら楽しく無理なくできる」をテーマに、体の内と外から冷えを改善する方法が紹介されています。

人生が変わる!心と体を温める料理教室

改めて、体は食べたものでできていて、食事を変えると思考や人生が変わると思わせてくれる本です。

特に子宮を温めて体質改善するところは、冷えで悩んだり、妊活中の方向けの内容になっています。

読み終わってなんだかほっこりとした優しさが残る本。体温を上げる体づくりの大切さと、その方法が具体的にわかる本です。

著者の茨城の料理教室も話題なんだとか…いつか行ってみたいと興味がわきました。

体温アップで不調が消える!(楽)やせる!

この本では、冷えの専門家が、体を芯から温める方法を紹介しています。

温活・冷えとりのおすすめ本

湯たんぽやタオル、カイロなど、身近な物を使って温める方法や、簡単にできる体操などがわかります。体を内側から温めるショウガみそ汁など、温活にもなっておいしいレシピつきです。

温活や冷えとりのおすすめ本【レシピ編】

次に、温活・冷えとりのレシピが学べる本を紹介します。

あたため美容部 温活レシピ

■監修
川嶋 朗
医学博士。北海道大学医学部医学科卒業後、東京女子医科大学入局。

引用元:Amazon書籍購入ページ

この本に載っている料理は、おいししそうでなおかつカロリーも記載されていて、冷えのタイプ別にも対応しているので活用しやすくなっています。

干しエビやクコの実、クルミは近所のスーパーでも売っているので、こういう本でよくある「どこに売ってんだコレ成城石井行かなきゃ」みたいな食材は扱っていないので便利です。

飲み物やスープがメインなので、食べ物のレシピが知りたい方には不向きかもしれません。

図解 カラダを温める食べ物

■監修
石原 結實
1948年、長崎市生まれ。医学博士。長崎大学医学部卒業、血液内科を専攻、同大学院博士課程修了。

引用元:Amazon書籍購入ページ

カラダを温めるための簡単なレシピが満載の一冊。カラーで図解もあり、初心者でも理解しやすい構成になっています。

効率よく温活・冷えとりを勉強したい方には、通信教育もおすすめ

ユーキャンの温活アドバイザー資格講座の教材・テキスト

勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。

本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。

温活・冷えとりの勉強の独学と通信教育の比較【どっちがおすすめ?】

独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や温活や冷えとりが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

通信教育
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!

温活・冷えとりのおすすめ資格講座・通信教育

ユーキャン「温活アドバイザー講座」

ユーキャンの温活アドバイザー資格講座
画像引用元:ユーキャン公式サイト

温活アドバイザーは、NPO法人 日本ホリスティックビューティ協会が認定している民間の資格です。

ユーキャンが取り扱っているのは、「温活アドバイザー」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

mina
温活を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

「温活アドバイザー」資格講座と、試験概要はこちらです。

項目説明
資格講座温活アドバイザー
資格認定NPO法人
日本ホリスティックビューティ協会
受験資格特になし
試験日程受講期間中ならいつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目ユーキャンの講座内容から出題
試験方法マークシート方式
受講費用32,000円
受験料無料
学習期間3ヶ月
受講期限6ヶ月
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はユーキャン公式サイトでご確認ください。

温活アドバイザーの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。

外出しなくても勉強や試験が受けられるから、便利ですね!

ユーキャンの温活アドバイザー講座のポイント

  • 「冷え」や「温活」に関する予備知識がなくても、3ヵ月で温活の基本的な知識と実践法が身につく
  • サポート期間が6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
  • 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる

私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!

ユーキャンの温活アドバイザー資格講座の教材・テキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

温活アドバイザーのテキスト・教材を買って勉強してみた感想は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想 卓球選手の伊藤美誠さんが取得した温活アドバイザー。私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレ...

>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想

一般社団法人 日本温活協会「温活指導士養成講座」

温活指導士
画像引用元:温活指導士公式サイト

温活指導士は、一般社団法人 日本温活協会が認定している民間の資格です。

芸能人の麻木久仁子さんが取得したことで有名ですよね。

>>麻木久仁子の温活レシピ(株式会社パールダッシュ)

麻木久仁子さんは、自身の病気の経験から、薬膳など健康にも関心が高くレシピ本も出版されています。

日本温活協会が取り扱っているのは、「温活士」と「温活指導士」の資格講座で、資格を取るためには日本温活協会の講座を受講することが必須条件となります。

mina
温活を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

「温活指導士」と「温活士」の資格試験の概要はこちらです。

項目説明
資格講座温活指導士
温活士
資格認定一般社団法人
日本温活協会
受験資格■温活士
2ヶ月に1回

■温活指導士
1年に1回
試験科目2日間(2時間×2)の
講座内容から出題
試験会場Zoomでのオンライン開催
試験時間30分間
試験方法筆記試験
受講費用■温活士
33,000円


■温活指導士
110,000円
テキスト代5,500円
合格基準非公開
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

日本温活協会の温活士・温活指導士講座のポイント

  • 「温活士」「温活指導士」の2種類の資格があり、温活士の資格を取ると次の段階の「温活指導士」の資格取得が目指せる
  • 2日間合計4時間のカリキュラムを受講し、認定試験に合格すると「温活士」資格が取れる
  • 在宅でオンライン学習・受験も可能 ※ZOOMを使用

資格試験は2日間の講座が終わってから、直後に認定試験が行われます。

オンラインの場合、ZOOMで講義を受講した後、郵送で試験が送られてくるので、用紙に記入して返送する形になります。

\ オンラインで受講できる! /

受講生の口コミなどさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【麻木久仁子さん取得】温活指導士口コミ・難易度と合格率・仕事に役立つ そこで今回は、この3つを記事で紹介します。 温活を基礎から学びたい方は要チェックです!この記事でわかること 「温活指導士」と「温活士」の資格講座で学べる内容や、...

>>【麻木久仁子さん取得】温活指導士口コミ・難易度と合格率・仕事に役立つ

温活の勉強方法:おすすめ通信教育・種類まとめ

資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。

まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!

ユーキャン「温活アドバイザー講座」

通信教育業界大手!研究され尽くされた安心の教材で勉強したい人におすすめ

ユーキャンの温活アドバイザー資格講座のテキスト

\ すぐに始めたい方はコチラ! /

\ カンタン10秒! /

一般社団法人 日本温活協会「温活指導士養成講座」

通信教育業界大手!研究され尽くされた安心の教材で勉強したい人におすすめ

温活指導士
画像引用元:温活指導士公式サイト

\ オンラインで受講できる! /

温活・冷えとりの関連記事

あわせて読みたい
【がくぶん薬膳マイスター口コミ評判】資格試験難易度・独学と仕事 資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。 そこで今回は、この3つを記事で紹介します。 薬膳・漢方を基礎か...

>>【がくぶん薬膳マイスター口コミ評判】資格試験難易度・独学と仕事

あわせて読みたい
【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ!試験難易度 資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。 私もフォーミーの資格講座に興味があり資格が気になっていたので...

>>【薬膳漢方マイスター資格口コミ・独学不可】仕事に役立つ!試験難易度

あわせて読みたい
【温活アドバイザーとは?仕事内容や就職・開業】履歴書に書ける 資格取得後、取った資格を仕事に生かす方法や、アドバイザーとしてどう活動したら良いか、具体的なイメージや道筋が見えにくいですよね。 そこで今回は、温活アドバイザ...

>>【温活アドバイザーとは?仕事内容や就職・開業】履歴書に書ける

あわせて読みたい
【温活アドバイザーとは?仕事内容や就職・開業】履歴書に書ける 資格取得後、取った資格を仕事に生かす方法や、アドバイザーとしてどう活動したら良いか、具体的なイメージや道筋が見えにくいですよね。 そこで今回は、温活アドバイザ...

>>【温活アドバイザーを持つ芸能人有名人・女優は誰?】ユーキャンで資格取得

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次