【麻木久仁子さん取得】温活指導士口コミ・難易度と合格率・仕事に役立つ

日本温活協会の温活士養成講座

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
麻木久仁子さんが取得した温活指導士資格の口コミはどう?試験難易度や合格率、仕事に役立つか知りたい。

そこで今回は、この3つを記事で紹介します。

温活を基礎から学びたい方は要チェックです!
この記事でわかること
  • 「温活指導士」と「温活士」の資格講座で学べる内容や、資格取得までの流れ・独学できるか
  • 「温活指導士」「温活士」と「温活アドバイザー」の違い
  • 「温活指導士」「温活士」を実際に受講した人の感想や口コミ

なお、温活指導士ではなく温活士資格の受講体験記は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【温活士の資格難易度と合格率】養成講座を受講してみた テレビ出演でも有名な日本温活協会。私も川崎真澄先生が出演しているところを見ました。 たまたま見ていたテレビ番組で特集されていました! 【参考】NHK『あさイチ』温...

>>【温活士の資格難易度と合格率】養成講座を受講してみた

実際の講座の様子や、受講した方の感想が聞けるので、動画もぜひチェックしてみてください。

\ オンラインで受講できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

温活士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:温活士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

温活士・温活指導士とは?資格講座の合格率や難易度・試験日程

温活指導士
画像引用元:温活指導士公式サイト

温活指導士は、一般社団法人 日本温活協会が認定している民間の資格です。

mina
以下で温活士と温活指導士について詳しく紹介します。

温活指導士とは

温活士の川崎真澄先生のテレビ出演風景
たまたま見ていたテレビ番組で特集されていました!

日本温活協会は、2019年から温活士資格制度を導入。温活に関する正しい知識と冷え性へのアプローチ方法を伝える講義を行っています。講師の川崎真澄先生はテレビ出演もしており温活について広め伝えています。

資格制度は温活薬膳料理士、温活士と温活指導士の3種類で、温活指導士資格を取るにはまず温活士養成講座を受講する必要があります。

スクロールできます
資格講座日本温活協会の温活士養成講座
温活士
日本温活協会の温活指導士養成講座
温活指導士
運営日本温活協会日本温活協会
資格認定日本温活協会日本温活協会
受講方法ZOOMZOOM or 通学
(日本温活協会)
総額42,900円110,000円
内容・温活総論、ミトコンドリアの生理学
・東洋医学概論、漢方、食養生、入浴法、灸法、睡眠学法、体操法
・分子細胞生物学、栄養学、生理学、腸内における微生物学、免疫学、睡眠学、温泉医学
・放射線と赤外線における電磁気学、四診総論、東洋医学臨床実技
対象や目的
特典
・ディプロマの発行、協会ホームページや各種関連ツールに情報掲載
集客及び業務マッチングの支援
・ディプロマの発行、協会ホームページや各種関連ツールに情報掲載
集客及び業務マッチング支援
温活士養成セミナーの講師を務め収益を得られる
実技指導ありあり
学習期間2日(合計4時間)2日(合計9時間)
試験オンライン試験講義の最後に試験
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

日本温活協会ではムック本「はじめての温活」を出版していて、お風呂でできるケアやエクササイズ、インナーケア、食事などが温活とからめて紹介されています。

温活士資格を目指す前に、温活とはどんなものか手軽に学んでみたい方は本をチェックしてみてください。

麻木久仁子さんが取得したことで話題になりました。

>>麻木久仁子の温活レシピ(株式会社パールダッシュ)

麻木久仁子さんは、自身の病気の経験から、薬膳など健康にも関心が高くレシピ本も出版されています。

日本温活協会が取り扱っているのは、「温活士」と「温活指導士」の資格講座で、資格を取るためには日本温活協会の講座を受講することが必須条件となります。

mina
温活を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。

「温活指導士」と「温活士」の資格試験の概要はこちらです。

項目説明
資格講座温活指導士
温活士
資格認定一般社団法人
日本温活協会
受験資格■温活士
2ヶ月に1回

■温活指導士
1年に1回
試験科目2日間(2時間×2)の
講座内容から出題
試験会場Zoomでのオンライン開催
試験時間30分間
試験方法筆記試験
受講費用■温活士
42,900円


■温活指導士
110,000円
テキスト代5,500円
合格基準非公開
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

日本温活協会の温活士・温活指導士講座のポイント

  • 「温活士」「温活指導士」の2種類の資格があり、温活士の資格を取ると次の段階の「温活指導士」の資格取得が目指せる
  • 2日間合計4時間のカリキュラムを受講し、認定試験に合格すると「温活士」資格が取れる
  • 在宅でオンライン学習・受験も可能 ※ZOOMを使用

資格試験は2日間の講座が終わってから、直後に認定試験が行われます。

オンラインの場合、ZOOMで講義を受講した後、郵送で試験が送られてくるので、用紙に記入して返送する形になります。

\ オンラインで受講できる! /

温活士・温活指導士資格は独学できない

温活士・温活指導士資格は独学で取得できません

独学で資格試験のみ受けることはできません。
日本温活協会の講座を受講することで、資格取得ができます。

独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、温活や冷えとりが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

温活や冷えとりは、私も本をたくさん読んだことがあります。おすすめ本をこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【温活・冷えとりのおすすめ本】知識編・レシピ編 温活や冷えとりに関する本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで今回は、温活や冷えとりのおすすめ本を、知識編と...

>>【温活・冷えとりのおすすめ本】知識編・レシピ編

しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

講座
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

温活指導士とほかの資格との比較

温活指導士に似た資格の差がよくわからないですよね。

そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。

温活指導士講座の教材はテキスト&実技があるのが特徴

ユーキャンの温活アドバイザー資格講座の教材・テキスト
温活アドバイザー講座の教材
温活指導士講座の教材
温活アドバイザー講座の教材
  • テキスト1冊
  • 温活の実技
  • テキスト2冊
  • 温活レシピ集1冊
  • 温活手帳
  • ポイントチェックDVD
  • 学習ガイドブック
  • 添削関連書類一式

教材内容は、温活アドバイザーの方が充実しています。大きな差は、「人の話を聞いて学ぶか、通信教育か」です。

ユーキャンの温活アドバイザー講座は、テキストで自分で学習を進めていく通信教育のスタイルですが、温活指導士の講座では、プロの話を聞きつつ、実技も教えてもらえるのがメリットです。

料金の比較結果

資格講座温活指導士
温活指導士
ユーキャンの温活アドバイザー資格講座の教材・テキスト
温活アドバイザー
運営日本温活協会ユーキャン
資格認定日本温活協会NPO法人
日本ホリスティック
ビューティ協会
受講費用115,000円32,000円
追加費用年会費5,500円認定証2,000円
※希望者のみ
総額総額120,000円総額32,000円
添削指導なし2回
学習期間2日3ヶ月
受講期限2日6ヶ月
試験筆記試験
(オンライン)
マークシート
(在宅受験)
種類温活士
温活指導士
温活薬膳料理士
温活アドバイザーのみ
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
温活指導士は、料金が10万円以上もするのね。講義も2日しかないし、ちゃんと知識が身につくのか不安かも。
mina
料金をなるべく抑えつつ、自分のペースで勉強するなら温活アドバイザーがおすすめです。

講義スタイルで人の話を聴きながら学ぶのが好きで、予算に余裕がある方は温活指導士がおすすめ。実技も教えてもらえる点が、通信教育にはないメリットです。

どちらも魅力があるので、それぞれ目的や重視することに応じて選ぶのが良いと思います。

温活指導士▶︎予算があり、講師の方の話を直接聞いて学びたい方におすすめ

温活アドバイザー▶︎できるだけ予算を安く抑えたい方・通信教育で自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ

温活指導士と温活アドバイザーのさらに詳しい比較は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【温活指導士と温活アドバイザー違い】資格はどっちがおすすめ? 日本温活協会の「温活指導士」と似ている資格に、温活アドバイザーがありますが、どちらも似たような資格名で、何が違うのかわかりにくいですよね。 そこで、今回は「温...

>>【温活指導士と温活アドバイザー違い】資格はどっちがおすすめ?

私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、ユーキャンで実際に教材を買ってみました!

温活アドバイザーのテキスト・教材を買って勉強してみた感想は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

「できるだけ費用を抑えて学びたい」かたはあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想 卓球選手の伊藤美誠さんが取得した温活アドバイザー。私も温活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレ...

>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想

あわせて読みたい
【温活アドバイザー資格を持つ有名人芸能人・女優】ユーキャンで取得 野菜ソムリエや食生活アドバイザーなど、有名資格は芸能人・有名人で取得している人も多いですよね。 今回は、ユーキャンの温活アドバイザーを、どんな芸能人が資格を取...

>>【温活アドバイザー資格を持つ有名人芸能人・女優】ユーキャンで取得

温活指導士資格講座の口コミ評判

口コミや評判
温活指導士養成講座を、実際に受講した口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、SNSで温活指導士を実際に受講した人の口コミを調べてみました。

温活士資格講座の口コミや評判
引用元:masumi_kさんInstagram(@masumi_k)
温活士資格講座の口コミや評判
引用元:hatsudaishinkyuさんInstagram(@hatsudaishinkyu)

「温活指導士」の資格は、医師のように「その資格があれば特定の施設に就職できる」国家資格ではありませんが、ふだんの生活や、リラクゼーションやカウンセリングの仕事に温活を取り入れる際に活かせる内容です。

温活指導士養成講座の口コミ評判・試験概要まとめ

温活指導士
画像引用元:温活指導士公式サイト

日本温活協会の温活士・温活指導士講座のポイント

  • 「温活士」「温活指導士」の2種類の資格があり、温活士の資格を取ると次の段階の「温活指導士」の資格取得が目指せる
  • 2日間合計4時間のカリキュラムを受講し、認定試験に合格すると「温活士」資格が取れる
  • 在宅でオンライン学習・受験も可能 ※ZOOMを使用

ぜひ、資格選びに役立ててください!

\ オンラインで受講できる! /

温活士・温活指導士関連の資格講座

あわせて読みたい
【ハーブ資格どれがいい?独学おすすめ12種類一覧比較】安い通信講座 ※資格名が似ている「ハーブ検定」と「メディカルハーブ検定」の違いは下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 「ハーブ検定」と「メディカ...

>>【ハーブ資格どれがいい?おすすめ12種類一覧比較】安い通信独学

あわせて読みたい
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学 ※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。 &...

>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学

あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連

あわせて読みたい
【薬膳資格どれがいい?】漢方種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い ※資格名が似ている「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディネーター」等の違い3パターンは下記で比較しています。 >>「薬膳インストラクター」と「薬膳コーディ...

>>【薬膳資格どれがいい?】種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次