▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

結論から言うと、薬膳コーディネーター取得にかかる費用は「44,000円」です。
薬膳コーディネーターの費用
薬膳コーディネーター取得にかかる費用は「44,000円」です。
一括払いがむずかしい場合は、月額2,980円×15回で分割払いもできます。
薬膳コーディネーター以外の資格講座は>>【薬膳漢方資格どれがいい?】種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い
この記事では、薬膳コーディネーターの上位資格である「中医薬膳指導員」と「国際中医薬膳師」の取り方を解説します。上位資格が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでください。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
薬膳コーディネーターの費用・値段はこちらです。
受講費用 | 44,000円 |
受験料 | 無料 |
認定証 | 無料 |
修了証 | 1,000円程度(条件あり) |
切手代 | ■添削課題を郵送 110円x4=440円 (添削課題3回+試験1回) ■添削課題をWeb提出 110円 (試験1回) |
総額目安 | ■添削課題を郵送 44,440円 ■添削問題をWeb提出 44,110円 |
薬膳コーディネーター講座の受講費用は44,000円で、この中に教材の送料や受験料も含まれます。
修了証は、講座を終えた証明として発行できるものですが、認定証も同じような位置づけのものなので、あえて修了証を発行する必要はないと思います。
受講費用の44,000円のほかに、薬膳コーディネーターの本番テストのマークシートを郵送するときにかかる切手代110円分が必要です。
切手料金は、薬膳コーディネーター講座の添削課題3回を郵送する場合に必要ですが、添削課題をWebから提出するなら必要ありません。
薬膳コーディネーター講座の受講料金は44,000円ですが、月々2,980円×15回の分割払いにも対応しているので、予算が厳しい…という方も安心して受講できます。
分割にすると44,700円で700円多く払うことになりますが、利息は1,000円以下。
一括払い | 44,000円 |
分割払い | 2,980円×15回 (総額44,700円) |
なお、分割払いの場合は、教材・商品に同封されている申込用紙で支払うことになります。クレジットカードでの分割払いは使えないので注意しましょう。
薬膳コーディネーター講座の費用、44,000円はちょっと高すぎて出せない…でも薬膳資格は何かしら取りたい!という方は、費用が安く済む「薬膳漢方検定」がおすすめです。
公式テキストを書店やネットで買って独学で試験対策できる!費用を安く済ませたい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
薬膳漢方検定は、一般社団法人日本漢方養生学協会が主催している検定です。
勉強方法は、薬膳漢方検定の公式テキストを買って独学で検定試験対策をするか、薬日本堂漢方スクールの合格対策講座(有料)を利用するかの2通りです。
薬膳漢方検定試験に合格すると、合格者全員に「認定証」が配られ、有料で「認定カード」を手に入れることができます。
検定試験 | 薬膳・漢方検定 |
種類 | 1種類のみ |
主催 | 一般社団法人 日本漢方養生学協会 |
受験資格 | 特になし |
試験会場 | 全国各地 条件が揃えば自宅可 |
受験方法 | 会場受験(東京・大阪) オンライン(自宅パソコン) |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 100問 |
試験内容 | 公式テキストから出題 |
試験形式 | 四者択一方式 |
受験料 | 6,200円 |
公式テキスト | 1,650円 |
合格基準 | 正答率概ね70%以上 |
試験は、東京・大阪の会場で受験するか、もしくは自宅でも条件がそろえばオンライン受験することができます。
独学に便利な試験対策ができる公式テキストはこちらです。
↓こちらは、私が実際に買った公式テキストと受験画面です。
\ 自宅で検定受験できる! /
薬膳漢方検定の難易度や勉強時間など詳しい情報を知りたい方は、「【薬膳漢方検定の難易度と勉強時間】テキスト問題集で独学してみた!合格率」もご覧ください。
今回は、薬膳コーディネーターの取得にかかる費用を解説しました。内容を振り返りましょう。
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。