▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

今回記事作成のため公式テキストを買って勉強し、美肌検定試験を実際に受験し合格しました!
その他、美肌検定を受けた方の口コミや評判、取得のメリットや難易度、独学での勉強方法・過去問の有無や使用テキストもまとめました。
美肌検定以外の関連資格講座は>>【スキンケア勉強おすすめ本と資格種類を一覧比較】美肌を独学!通信講座
\ 自宅で受験できる! /
記事の監修・執筆
赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。
数値の算出基準・根拠はこちら
美肌検定は、一般社団法人 日本エステティック協会が認定している民間の検定です。
学習形式 | 独学 | セブンビューティーアカデミー |
方法 | 公式テキストで独学 | 外部会場で受講&受験 |
学習期間 | 1〜2週間程度 | 講義3時間 + 受験1時間 |
費用 | 書籍代1,320円 受験料5,500円 | 書籍代1,320円 受講料13,000円 受験料5,500円 |
総額 | 総額 6,820円 | 総額 19,820円 |
勉強方法は、公式テキストを買って独学で検定試験対策をする方法か、もしくはセブンビューティーアカデミーの試験対策講座を受講する方法があります。
個人だけでなく団体受験でも利用されていて、美容関連のスクールで美肌検定が取り入れられている事例もありました。
🌟トータルビューティ科🌟
— ベルエポック美容専門学校(原宿校) (@belle_harajuku) September 25, 2018
昨日9/24monから
後期授業がSTART🔥🤩
エステコース1年生
美肌検定全員合格👏💯
クラスみんなで #美肌
エキスパートになりました✨
これから #エステティシャン
目指して頑張ります💙💚🧡 pic.twitter.com/M8psevx2Zn
👑美肌検定👑
— NANBI 福岡南美容専門学校【公式】 (@NANBI_fbc) December 1, 2017
合格おめでとう👍
一般社団法人
「日本エステティック協会」
主催の美肌検定がおこなわれ、NANBI生が見事合格😊👍
「AJESTHE美肌エキスパート」
として認められた彼女たち。
「美肌のプロ」として活躍することができるんです😲
合格おめでとうございます🎉 pic.twitter.com/dXkYcYYnmW
検定試験に合格すると、「AJESTHE美肌エキスパート®」資格が取得でき、認定証がもらえます。
検定試験 | 美肌検定 |
取得資格 | AJESTHE 美肌エキスパート® |
資格認定 | 一般社団法人 日本エステティック協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に3回程度 |
試験会場 | 全国各地 条件が揃えば自宅可 |
受験方法 | CBT方式(全国テストセンター) IBT方式(自宅パソコン) |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 40問 |
試験内容 | 公式テキストから出題 (理論試験) |
試験形式 | 3肢択一 |
受験料 | 一般:5,500円 会員:4,400円 |
公式テキスト | 1,320円 |
合格基準 | 正答率70%以上 (40問中28問以上) |
美肌検定の資格試験は、全国各地のテストセンターで受験するか、もしくは自宅でも条件がそろえば受験することができます。
独学に便利な、美肌検定の試験対策ができる公式テキストはこちらです。
美肌検定の勉強方法は、「公式テキストを買って独学する」か、もしくは「セブンビューティーアカデミーの試験対策講座を受講」する方法があります。
勉強時間は、私の場合は公式テキストで独学する方法で、1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保し、最短1週間ほど勉強しました。
セブンビューティーアカデミーの講座を利用する場合は、3時間の講義と1時間の試験で済むので、勉強時間は1日あればOKです。
実際に美肌検定のテキストを買って試験対策をし、受験してみました。IBT方式なので自宅受験できます。カメラつきでの受験で顔をチェックされているため、カンニングしているとわかってしまいます。
動作でわかってしまうので、不合格にならないためにもカンニングはしないように注意してください。
試験自体は、美肌検定公式テキストの最後のページの、100問の問題をすべて理解し、解けるようにしておけばOK!私が受験したとき(2022年)は、この公式テキストの100問の中から、そのまま同じ問題が出ていました。
美肌検定公式サイトにアクセスし、最下部のボタン3つのうち、いちばん右にある「IBTにログインする」ボタンをクリック。IBT方式の検定試験に申し込んだときに取得したIDとパスワードを入力します。
「美肌検定」を選択し、決定ボタンをクリックします。
画面左上にポップアップが表示されるので「許可する」をクリック。カメラがONになり、自分の顔が表示されます。
検定名と自分の名前を確認し、「次へ」ボタンをクリック。画面が切り替わり、注意書きとボタンが表示されます。「試験準備」ボタンをクリック。
試験準備ボタンをクリックすると「試験開始」ボタンが活性化するので、このボタンをクリック。試験が始まります。
問題数は全部で40問。制限時間は右上に表示されるので時計などを用意する必要はありません。
試験は40問とも三択ですが、「適切なもの、適切でないもの」のどちらを選ぶのかを注意するとよいと思いました。
未回答の問題がないかチェックしてから、最後にある「試験を終了する」ボタンをクリックします。
合否結果は11月上旬に自宅に郵送されます。
認定証は無料で全員がもらえますが、バッジは有料で1,100円かかります。
美肌検定は公式テキストの最後に収録されている問題集100問の中からそのまま問題が出題されます。私はこの100問を事前に繰り返し解いて内容を理解しておいたので、難易度は低いと感じました。
しかし、スキンケアや美肌に関する勉強をしたことがない初心者の方は、何も対策せずに試験に臨むと落ちてしまう確率が高いと思いました。そのため、テキストでの対策はしておいた方が安心です。
年代や季節による肌のお手入れ方法や、美肌とホルモンとの関係、コスメの使い分け、栄養学も少し学べ、どれも日々の生活の中で役立つものばかりで、美肌検定の試験対策を通して毎日のスキンケアに活かせる内容を学ぶことができました。
美肌検定の過去問題は、公式に公表されていません。
検定試験問題はテキスト『美肌検定®の教科書』から出題されます。テキストには例題も掲載されているので、これで試験対策をすると良いでしょう。
また、AJESTHE登録教室では、検定対策講座を行っている教室もあります。独学で不安な方は、利用してみるのも一つの手です。
>>【美肌検定公式】AJESTHE登録教室の一覧・詳細はこちら
美肌検定を実際に受験してみて感じた、デメリットとメリットはこちらです。
特に、公式テキストの問題集の「解説がない」のは少し苦労しました。
テキスト本文に解説にあたる部分は書いてあるのですが、それを1問1問探しに行くのが意外に手間がかかりました。基本的にテキストの最初から順に答えが書いてあるので探しやすいとも言えるのですが…。
テキストには、解答だけでなく「解説」または「テキストのどこを見たらわかるか」ページ数だけでも書いてあるともっと勉強しやすくなると思いました。
一番のメリットに感じたのは、自宅で試験を受けられること。パソコンの条件(OS:Windows10、ブラウザ:Googie Chrome または Microsoft Edgeのみ)さえそろえばOK。日付も「○日〜○日までの間に」と決められた期間内で、自分の好きなタイミングで受験できるのがメリットです。
実際のIBT試験は、前の問題に戻れたり、後でチェックするにチェックを入れられたりして非常に使いやすい画面でした。右上に残り時間が表示されてやや焦りましたが、試験時間は60分たっぷりあるので安心です。
そこで今回はSNSで、美肌検定を実際に受験した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
まずは、美肌検定の悪い口コミを紹介します。
そういえば先月受験した美肌検定無事合格しました✌︎('ω')✌︎
化粧品検定のおかげで頭に入りやすかったから自信はあったけどやっぱり不安もあったから一安心☺️💕
知識は身につけたけど今ひとつ実生活に活かしきれてないから意識高く頑張ろうo(`ω´ )o
(2019年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
美肌検定を受けて思ったのが美肌検定の教科書の最後のページの100の問題集を完璧にすれば絶対に合格できると思いました。というより、問題が全てその教科書から出ています。
ちなみに、徹夜とかしてノートにまとめたりもしてたけど勉強総時間3時間あれば余裕で受かると思います。
(2019年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
テキストでの勉強をまったくしないで試験を受けて合格は難しいかもしれませんが、難易度が低いとなると、誰でも取れる検定として差別化しにくいとも考えられます。
とはいえ、試験を受けることで確実に知識が身につきます。スキンケアを学ぶことで日常生活でのメリットも多いので、チャレンジする価値はあるでしょう。
次に、美肌検定の良い口コミを3つ紹介します。
美肌検定に合格し、AJESTHE美肌エキスパート®︎に認定していただきました!
お肌のお手入れ方法や栄養、美肌とホルモンとの関係、コスメに対する正しい知識などが学べ、どれも日々の生活の中で役立つものばかり。
メイクを楽しむ為に、一生付き合っていく自分の肌ともしっかり向き合っていきたいです😊
(2018年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
この間、受けた一般社団法人日本エステティック協会が実施している美肌検定に合格できてAJESTHE美肌エキスパート®︎認定証が届いた💕
美肌ケアの基本、皮膚のしくみ、美肌と関わりの深い4大ホルモン、美肌を邪魔する大敵、バランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動の大切さなど沢山勉強になった!
(2019年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
美肌検定、合格しました💮12月の化粧品成分検定が本命ですが、やはり認定証はうれしい♡
楽しんで勉強できましたー。(^^)/
(2019年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
今日合格通知きて無事合格してました💯楽しくわかりやすく学べて良かったです❤︎
(2019年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
美肌検定合格しました☺🌸楽しかったなぁ…❤
(2016年受験・合格者)
引用元:Twitter「美肌検定」合格者の投稿
「美肌検定の勉強をしていて、楽しかった」という声が多い印象でした。自分の興味のあること、好きなことを学ぶのは楽しい!と感じる方が多いようです。また、検定に合格すると「AJESTHE美肌エキスパート®」資格認定され、認定証がもらえるのもポイント。
認定証の発行費用は受験料金に含まれているので、別途支払う必要はありません。
美肌検定は独学で取得できます
独学で資格試験のみ受けることはできます。
セブンビューティーアカデミー主催の試験対策講座もあるので、独学が不安な方は講座の利用もおすすめです。
独学の場合は、協会が出版している美肌検定の公式テキストで試験対策をすることになります。
問題はテキスト最後の問題100問の中から出題されますが、せっかくなので別の本で周辺知識を身につけるのも良いでしょう。
美肌やスキンケアの勉強・独学におすすめの本は、こちらの記事で紹介しています。
>>【スキンケア勉強おすすめ本と資格種類を一覧比較】美肌を独学!通信講座
「独学が苦手…」「一人だと、なかなかモチベーションを保てない」という方は、セブンビューティーアカデミーが運営している試験対策講座を利用するのも一つの方法です。
受験料も含め13,000円で、テキストは自分で事前に購入したうえでの参加になります。
なお、試験は含めず、オンラインで試験対策講座のみ受けたい!という場合は、4,500円でZOOMを使ってオンライン受講することもできます。
試験対策講座+試験をセットで受けるか、試験対策講座のみ受けるか、予算とも相談しながら検討してみてください。
美肌検定以外にも、スキンケア・美肌に関する資格講座が実はたくさんあります。比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
![]() 美肌検定 | 一般:5,500円 会員:4,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・級区分はなく1種類のみ | 映像なし (公式テキストで独学) | 質問回答なし (公式テキストで独学) | 添削なし (公式テキストで独学) | 学習期間 約1ヶ月 | 期限なし (公式テキストで独学) | 一般社団法人日本エステティック協会認定 | 一般社団法人 日本エステティック協会 |
![]() コスメ検定 | 29,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・コスメ検定1〜3級の受験対策可能 ・1,2級は受験料別途必要 | 映像なし | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 受講開始日により 延長可 | 一般社団法人日本化粧品検定協会認定 | ユーキャン |
![]() 美肌セラピスト | 63,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・認定証の見栄えが良い | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() 佐伯式美肌スペシャリスト | 39,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い ・認定証は別途2,000円必要 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人美肌創生協会認定 | ユーキャン |
![]() スキンケアスペシャリスト | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る![]() | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
![]() スキンケアアドバイザー | 39,980円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・最終課題提出1回合格で資格取得 ・年会費6,000円,資格登録料5,000円 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削1回 (郵送) | 学習期間 約2週間〜 | 期限6ヶ月 無料で6ヶ月延長可 | 一般財団法人日本スキンケア協会認定 | 一般財団法人 日本スキンケア協会 |
![]() スキンケアスペシャリスト | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
美肌検定以外のスキンケア・美肌関連の資格は>>【スキンケア勉強おすすめ本と資格種類を一覧比較】美肌を独学!通信講座
名前が似ている「化粧品(コスメ)検定」との比較は>>【美肌検定と化粧品検定の違い】履歴書に書ける?仕事に使えるか
美肌検定と化粧品検定の大きな違いは、主に「学べる内容の幅広さと深さ」「認定団体」「級が分かれているか」です。
美肌検定は2016年〜、化粧品検定は2013年〜とどちらも同じくらいの時期から開催されていますが、化粧品検定の方がメジャーな検定試験で知名度もある印象。
美肌検定よりも、化粧品検定の方が内容が幅広く成分表示など内容も専門的で、勉強範囲が広いのも特徴です。
美肌検定がスキンケアの基本的な知識を身につけられるのに対して、化粧品検定は1級まで取得するとなると、化粧品の成分や爪、頭皮、サプリメント、法律などかなりの広範囲を勉強することになります。
勉強方法は、公式テキストを買って独学で検定試験対策をする方法か、もしくはセブンビューティーアカデミーの試験対策講座を受講する方法があります。
独学の場合、美容部員の方など、もともと肌やスキンケアの知識のある人は、いきなり試験を受けるのも良いと思いますが、基本的には、美肌検定公式テキストを買って独学・特に最後の問題集を重点的に対策するのが良いでしょう。
セブンビューティーアカデミーの講座を利用する場合は、3時間の講義と1時間の試験で済むので、勉強時間は1日あればOKです。
勉強時間は個人差もありますが、1日に1〜2時間ほど勉強時間を確保できれば、1週間〜2週間程度で合格に必要な知識を身につけることができるでしょう。
余裕を持って1ヶ月程度みておくと安心です。
出題数は40問です。
合格基準点は28点(正答率70%)です。
美肌検定に合格すると、AJESTHE美肌エキスパート®(美肌検定®)を取得でき認定証が授与されます。
通信講座に比べると費用も安く受験しやすいので、勉強の手始め・腕試しにピッタリです。ぜひチャレンジしてみてください。
\ 自宅で受験できる! /
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。