「住空間収納プランナー」と似ている資格に「整理収納アドバイザー」がありますが、どちらも似たような資格名で、何が違うのかわかりにくいですよね。
そこで、今回は「住空間収納プランナー」と「整理収納アドバイザー」の資格の違いを比較してまとめました。
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザーの違い【ざっくり解説】
基礎知識なら整理収納アドバイザー・よりスキルアップするなら住空間収納プランナー
- 整理収納アドバイザーは、今あるものを整理・片付けすることにフォーカス。仕事にもできるが、主に主婦の方や趣味として整理収納・片付けをするのにおすすめ
- 住空間収納プランナーは、設計の段階からの収納計画にフォーカス。建築会社・設計事務所・ハウスメーカー・リフォーム会社勤務など、インテリア関連の仕事をしている人向け
住空間収納プランナーは、整理収納アドバイザーと名前が似ており、どちらも知名度もある資格であることから、「違いはなに?」と疑問に思ってしまいますよね。
住空間収納プランナーは、住宅関連の仕事をしているプロ(建築士やインテリアコーディネーター)も多く取得する「収納」の資格です。
整理収納アドバイザーも住空間収納プランナーも、「自分の家を片付けたり、アドバイザーとしてお客様に整理収納の提案ができる」という点は共通点です。
違う点は、専門性の高さと、設計段階から携わるかどうか。
整理収納アドバイザーが片付けや収納の基本を学べるのに比べて、住空間収納プランナーは「図面の引き方」「間取り図の読み方」など、より建築の専門性が高い内容を学べることに加え、設計段階から収納の計画を考えることができます。
「より専門的な観点から、整理収納や片付けアドバイスの仕事がしたい」「すでにあるものを整理するのではなく、設計段階から収納計画を提案できるようになりたい」方は、整理収納アドバイザーと合わせて「住空間収納プランナー」の取得がおすすめです。
整理収納アドバイザーよりも、住空間収納プランナーの方がより高度な専門知識をもって・また設計段階からお客様にアドバイスができると言って良いでしょう。
資格講座 | 住空間収納プランナー | 整理収納アドバイザー |
資格認定 | 日本収納プランナー協会 | NPO法人 ハウスキーピング協会 |
受験方法 | ■ベーシック WEB試験 ■マスター ZOOMにて | 通信教育 (ユーキャン) |
学習期間 | 1〜6ヶ月 (申込から半年以内に受験) | 4ヶ月 |
試験 | ■ベーシック 記述試験 ■エキスパート 記述・実技課題 ■マスター 模擬講義・論文提出 | マークシート (在宅受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザーの違い【概要を比較】
住空間収納プランナーとは?
住空間収納プランナーは、2009年に作られた日本収納プランナー協会が認定している資格です。
「ベーシック」「エキスパート」「マスター」の3種類があり、自分の目指すキャリアプランに応じて選べる形になっています。
「住空間収納プランナー」の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 住空間収納プランナー |
資格認定 | 日本収納プランナー協会 |
受験資格 | ■ベーシック 特になし ■エキスパート 日本収納プランナー協会の ベーシック会員であること ■マスター ・日本収納プランナー協会の エキスパート会員であること ・協会規定の課題を提出 ・認定校開催のマスター 養成講座を受講済み |
試験日程 | 随時 |
試験会場 | 自宅(WEB受験) |
テキスト | 8,000円 (ベーシック) 10,000円 (エキスパート) 5,000円 (マスター) |
受験料 | 5,000円 (ベーシック) 15,000円 (エキスパート) 20,000円 (マスター) |
期限 | 申込から6ヶ月以内に受験 |
合格基準 | ■ベーシック/エキスパート 70%以上 ■マスター 80%以上 |
住空間収納プランナー資格のポイント
- ベーシック・エキスパート・マスターの3種類があり、ユーキャンの整理収納アドバイザー講座より費用を抑えられる
- ベーシック・エキスパートは申込から半年以内に受験が必要。WEB試験のため試験日程はいつでもOK
- 試験対策方法は、①協会主催の養成講座②公式テキストで独学の2通り
整理収納アドバイザーとは?
整理収納アドバイザーは、NPO法人 ハウスキーピング協会が認定している民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「整理収納アドバイザー」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。
芸能人の多部未華子さんが取得したことでも話題になっています。
「整理収納アドバイザー」資格講座・試験の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 整理収納アドバイザー |
級 | 2級/準1級/1級 |
資格認定 | NPO法人 ハウスキーピング協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 49,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
ユーキャンの整理収納アドバイザー講座のポイント
- 整理収納に関する資格の中でも知名度があり、メディア出演など協会規模も大きい
- 「整理収納が苦手、片付けができない!」という方でも楽しく学べ、役立つ整理収納術を身につけられる
- サポート期間が8ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
整理収納アドバイザーの資格試験は、1級・準1級・2級に分かれていて、ユーキャンの講座で2級と準1級が取得できます。
2回目の添削課題が2級の試験で、3回目の添削課題が準1級の試験です。どちらも自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザーの違い【総額の料金】
資格講座 | 住空間収納プランナー | 整理収納アドバイザー |
受講費用 | 8,000円 (ベーシック) 10,000円 (エキスパート) 5,000円 (マスター) | 49,000円 |
受験料 | 5,000円 (ベーシック) 15,000円 (エキスパート) 20,000円 (マスター) | 無料 (ユーキャンで 2級と準1級取得可) |
年会費 | 3,000円 (ベーシック) 6,000円 (エキスパート) 12,000円 (マスター) | 6,600円 ※アクティブメンバーズのみ |
総額 | 総額16,000円〜 | 総額49,000円〜55,600円 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザー【教材の違い】
住空間収納プランナーの教材
◆住空間収納プランナーの教材(ベーシック)
- 住空間プランナーの仕事
- 現代の暮らしと住まいの問題点
- 環境に与える影響
- 現状ヒアリング
- 整理収納の基本
- 収納プランニング
◆住空間収納プランナーの教材(エキスパート)
- 人間工学と住まい
- 収納家具と収納用品
- ファイリングシステム
- 収納計画の必要性
- 収納計画の手順
- ライフスタイルに合った収納計画
- 部屋ごとの収納計画
- 建築基礎
◆住空間収納プランナーの教材(マスター)
- 住空間収納プランナーの理解
- 現場経験の整理
- 講師スキル
- 講座理解
整理収納アドバイザーの教材
- メインテキスト3冊
- 整理収納トレーニングブック
- 整理収納成功事例集
- 整理収納アドバイザーハンドブック
- DVD
- 学習ガイドブック
- 添削関連書類一式
↓実際に、ユーキャンの整理収納アドバイザー講座の教材を買ってみました!全部でこんな感じのラインナップです。
整理収納アドバイザー講座の教材のレビューなどさらに詳しい情報は、こちらの記事で解説しています。
>>【整理収納アドバイザーの口コミ】ユーキャンでテキストを買ってみた!資格難易度と費用
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザー【学習期間・期限・サポートの違い】
資格講座 | 住空間収納プランナー | 整理収納アドバイザー |
学習期間 | 1〜6ヶ月 (申込から半年以内に受験) | 4ヶ月 |
受講期限 | 申込から6ヶ月以内に受験 | 8ヶ月 |
質問 | なし | 1日3問まで |
質問方法 | なし | 1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
サポート期間の長さ(受講期限)は、ユーキャンの整理収納アドバイザーの方が8ヶ月と長く、急な都合で勉強を休むことになっても安心できます。
住空間収納プランナーと整理収納アドバイザーの違い【どっちがおすすめ?】
- 資格の知名度があり、協会規模も大きく信頼できる
- 教材の送料や受験料が無料
- 質問などサポート体制がしっかりしている
一方で、住空間収納プランナーは「図面の引き方」「間取り図の読み方」など、より建築の専門性が高い内容を学べるので、
「より専門的な観点から、整理収納や片付けアドバイスの仕事がしたい」「提案できる幅を広げたい」方は、整理収納アドバイザーと合わせて「住空間収納プランナー」の取得がおすすめです。
「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ収納マイスターと整理収納アドバイザーの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
整理収納・片付けに関する資格の種類一覧・値段・違いまとめ
ここでは住空間収納プランナー・整理収納アドバイザーの2つの資格講座を比較しましたが、それ以外にも、整理収納や片付けに関する資格はたくさんあります。
整理収納・片付けに関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
整理収納アドバイザー | 49,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・1級/準1級/2級に分かれている | あり (DVD2巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | NPO法人 ハウスキーピング協会 | ユーキャン |
北欧式整理収納プランナー | 41,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・北欧の「魅せる」収納を学べる ・認定証の見栄えが良い | あり (DVD3巻) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
片付け収納スペシャリスト | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
収納マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | なし | 回数制限なし (郵送/メール) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本生活環境支援協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
整理収納インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | なし | 回数制限なし (郵送/メール) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
収納コーディネーター | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
整理収納・片付け関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【整理収納・片付け資格を一覧比較】種類・通信人気おすすめ講座
ぜひ、資格選びに役立ててください!
【関連】住空間収納プランナー・整理収納アドバイザーと似た資格講座
>>【ユーキャンのお掃除スペシャリスト講座の口コミ】資格試験難易度・独学可能?
>>【片付け収納スペシャリストの口コミ】資格の試験難易度・独学できる?
>>【片付け収納スペシャリストと整理収納アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
>>【ハウスクリーニングアドバイザー独学・勉強方法】資格試験難易度・通信講座
>>【クリーニングインストラクターの独学方法】テキスト・資格試験難易度
>>【整理収納インストラクターの独学方法】テキストと資格試験難易度・通信講座
>>【整理収納アドバイザーを持つ芸能人・有名人は誰?】費用・試験メリット
>>【掃除・ハウスクリーニング資格のおすすめ種類一覧】独学通信・比較
>>【ラーキャリのインテリアプランニングアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ラーキャリの収納コーディネーター資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【ユーキャン時短家事スペシャリストの口コミ】受講してみた!試験難易度
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。