資格取得の際、実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で紹介します。
キャリカレの介護食アドバイザー資格とは?資格講座の試験日や難易度・受験方法
介護食アドバイザーは、一般財団法人日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「介護食アドバイザー」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 介護食アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
キャリカレの介護食アドバイザー講座のポイント
- 介護食の正しい知識が身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
介護食アドバイザーの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
キャリカレの介護食アドバイザーの資格は独学できる?
介護食アドバイザー資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
キャリカレの離乳食・幼児食コーディネーター講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、介護食が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の口コミ評判・感想まとめ
そこで今回は、実際にキャリカレの公式サイトやSNSで、介護食アドバイザー資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の悪い口コミ・評判
まずは、キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の悪い口コミを紹介します。
- 難しい漢字がわからない箇所がある
- とろみ剤の使い方をもっと詳しく知りたい
【悪い口コミ評判①】難しい漢字がわからない箇所がある
テキストの難しい漢字に読み仮名があればいいなと思いました。
(2021年8月受講・40代/女性/専業主婦)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
【悪い口コミ評判②】とろみ剤の使い方をもっと詳しく知りたい
とろみ剤などの使い方をもう少し詳しく教えて貰えたら良かったかな?と思いました。
お年寄りの嚥下の段階などはわかりやすかったです。
(2021年3月受講・40代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の良い口コミ・評判
次に、キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の良い口コミを3つ紹介します。
- 教材やテキストがわかりやすく、楽しく学べる
- 質問への返答が丁寧で、素早く対応してもらえた
- 見た目・味・栄養バランスが良い介護食を学べる
【良い口コミ評判①】教材やテキストがわかりやすく、楽しく学べる
仕事上、介護食アドバイザーの資格を取得しようと思い、講座を取り寄せました。
テキストは、詳しく、分かりやすく記載されていたので、楽しく学習することができました。
(2021年10月受講・40代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
通常の食事とは違い、介護食がどれだけ大切かを理解する事が出来ました。
教材が非常にわかりやすく、自分でも出来るのだと自信が付きました。
今後の人生に活かしていきたいと思える講座です。
(2021年9月受講・50代/女性)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
2度目の受講‼️
一回目でテキストのわかりやすさが気に入り次の資格を考えた時にキャリカレしか考えませんでした。
とにかくテキストが文字の大きさもイラストもポイントもとにかく学びやすくわかりやすい❗️
おばさんでもチャレンジしたくなります。
実は、他の講座も並行して受講中なんです❣️
(2021年4月受講・50代/女性/会社員)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
【良い口コミ評判②】質問への返答が丁寧で、素早く対応してもらえた
この度は、質問にご迅速な対応をしていただきありがとうございます。
細かい質問をしたにも関わらず、さらに細かい回答をいただき、とても嬉しいです。
早速テキストに、書き込みをしました!テキスト以外の知識が増え、やる気につながります。
(2021年9月受講・40代/女性)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
質問は、パソコンかスマホから受講生ページにアクセスして、メールで質問もできますが、教材と一緒についてくる質問用紙で郵送でもOK!
私がキャリカレの講座を受講したときは、郵送で添削課題を送るのと一緒に質問用紙も入れて送っていました。
独学だと、わからないところがあっても専門家に聞くことができませんが、通信教育は「質問ができる」のが、独学では得られないメリットです。
【良い口コミ評判③】見た目・味・栄養バランスが良い介護食を学べる
介護食は味気ないのかなと思っていましたがどれも見た目も味も栄養もバランスが良くてとても良いテキストだと思いました。
(2021年9月受講・40代/女性/主婦)
引用元:キャリカレ「介護食アドバイザー資格取得講座」公式ページ
キャリカレの介護食アドバイザー資格のテキスト・勉強内容【口コミ評判】
キャリカレの介護食アドバイザーのテキスト・教材のラインナップはこちらです。
- メインテキスト2冊
- 添削課題集
- 介護食レシピ集1冊
- 添削関連書類一式
- 学習ガイドブック
介護食アドバイザーのテキストで学べる内容・カリキュラム
1冊目のテキストでは、高齢者がかかりやすい症状と病気などについて詳しく学習。
嚥下・摂食障害や誤嚥に対する知識とその対処法などを学び、口腔ケアや口腔機能トレーニングなど、高齢者の食生活に欠かせない実践的なスキルを身につけていきます。
2冊目のテキストでは、介護食を作るための調理スキルと食事介助の基本を習得。
食べやすくするコツや、よりおいしく見せる盛りつけ・風味を失わない香りづけの工夫など、おいしい介護食作りに欠かせないスキルを身につけていきます。
添削問題を全部提出したら、最後は資格試験!
受験料を振り込むと問題・解答用紙が届くので、記入して郵送します。
合否通知が届きます。
不合格の場合でも、テキストや添削課題が全部終わっていれば、いつでも何度でも受験ができます。
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の口コミ評判【資料請求をしてみた】
実際に無料の資料請求をしてみたところ、こんな感じで資料が届きました!
どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
資料請求は無料です。いきなり講座を申し込む前に、どんな感じの内容が学べるのか詳しく見たい!という方は、ぜひ資料を取り寄せてみてください。
介護食アドバイザーと介護食コーディネーターの違いは何?
介護食アドバイザーに似た資格で、「介護食コーディネーター」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。
介護食アドバイザーと介護食コーディネーターの教材の違い
まずは、教材を比べてみました。
ユーキャンの介護食コーディネーターは「旬の食材ポスター」がついてくる以外は、教材内容はどちらもほぼ同じです。
介護食アドバイザーと介護食コーディネーターの料金の違い
資格講座 | 介護食アドバイザー | 介護食コーディネーター |
運営 | キャリカレ | ユーキャン |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 (JADP) | 一般社団法人 日本味育協会 |
受講方法 | 通信教育 (キャリカレ) | 通信教育 (ユーキャン) |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) | 29,000円 |
追加費用 | 受験料5,600円/送料450円 | なし |
総額 | 総額45,650円 | 総額29,000円 |
学習期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) | 6ヶ月 |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) |
- 受験料や教材送料などの追加費用が必要なく、総額の費用を安く抑えられる
- ユーキャンの強みは教材クオリティの高さ。カラフルなテキストでわかりやすい
どちらが自分に合っているか、もう少し考えたい方もいるかと思います。
「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ介護食アドバイザーと介護食コーディネーターの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
ユーキャンの介護食コーディネーター対策講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
介護食コーディネーターの資格の取り方や試験難易度、私が実際に教材を買って勉強した感想レビューは、こちらに詳しくまとめています。
できるだけ費用を抑えて学びたい方は合わせてチェックしてみてください。
>>【介護食コーディネーターの口コミ】資格の難易度と試験内容・独学できる?
介護食アドバイザーと栄養士と独学の場合で比較
介護食をはじめ健康と食のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、キャリカレの介護食アドバイザー、独学の場合で、費用や学習期間など違い比較しました。
資格講座 | 独学 | 介護食アドバイザー | 栄養士学校 |
学習形式 | 在宅で独学 | 通信教育 | 通学 |
学習期間 | 期限なし | 3ヶ月 | 2年間 |
サポート | サポートなし | 700日(約2年) 回数無制限で質問可能 | 通学期間の2年間 通学中は質問可能 就職・転職サポート |
費用 | 1,000円〜(書籍代) | 39,600円 | 300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる | 国家資格が取れる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | 栄養士学校のような 専門的な内容は学べない | ・費用が高く期間も長い ・通学は昼間のみ |
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【実体験】社会人から栄養士専門学校に通うデメリットとメリット
ほかの介護食が学べる資格などと比較しても、キャリカレの「介護食アドバイザー」は、病気を防ぐための栄養学の勉強ができて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。
キャンリカレの介護食アドバイザー以外の資格講座
キャンリカレの介護食アドバイザー講座以外にも、介護食に関する資格が実はたくさんあります。
介護食に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
介護食コーディネーター | 29,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
介護食アドバイザー | 39,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・受験料は別途5,600円必要 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
介護食プランナー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
介護食コンサルタント | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
介護食マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別売りで5,500円 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
介護食作りインストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別売りで5,500円 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
介護食士 | 70,000円〜 90,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・地域によって費用や日程が異なる ・講座で学ぶ場合、横の繋がりができる ・1〜3級に分かれている | – | – | – | 3級で72時間 (級により異なる) | – | 全国調理職業訓練協会 | 全国調理職業訓練協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
介護食関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【介護食の資格一覧・種類を徹底比較】通信・独学可能おすすめ講座
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の口コミ評判・試験内容まとめ
キャリカレの介護食アドバイザー資格講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 教材やテキストがわかりやすく、楽しく学べる
- 質問への返答が丁寧で、素早く対応してもらえた
- 見た目・味・栄養バランスが良い介護食を学べる
- 難しい漢字がわからない箇所がある
- とろみ剤の使い方をもっと詳しく知りたい
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
【関連】介護食アドバイザーと合わせて取得したい資格講座・種類一覧
>>【ユーキャンの介護口腔ケア推進士の口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【介護食コーディネーターの口コミ】資格の難易度と試験内容・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。