▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

甘いと思ったさつまいもが、苦く感じると、腐っていないかと心配になりますよね。
そこで今回は、さつまいもが苦く感じる原因、おいしいさつまいもの見分け方、苦いさつまいもの活用方法を紹介します。
苦いさつまいもは、食べても問題ありません。むしろ、栄養価が高いため、処分するのはもったいないです。
今回の記事では、苦いさつまいもをおいしく変身させるレシピも紹介します。ぜひ最後まで読んでください。
「野菜が好き」を極めよう>>【野菜資格一覧13種類】独学おすすめ!難易度と通信講座比較・果物勉強にも最適
記事監修
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
さつまいもの苦味は、以下が原因とされています。
それでは、一つずつ解説します。
さつまいもの切り口や、皮の周辺から分泌される乳白色の液体に多く含まれています。特徴として、空気にふれると酸化し、黒く変色して、苦味が増します。ただ、身体に害はなく、「整腸作用」があるため、古くから便秘薬として使用されていました。
参照:さつまいもの切り口から出る白い液体はどんな働きがあるのですか。:農林水産省
さつまいもの皮の周辺に多く含まれており、ヤラピン同様クロロゲン酸も、さつまいもを黒色や緑色に変色させます。
クロロゲン酸も身体に害はなく、「抗酸化作用」「脂肪の蓄積を抑える」などのはたらきがあります。
さつまいもは、常温保存が適しています。そのため、冷蔵庫などの寒い環境で保存すると、まれに苦味が出ます。
さつまいもを保存するときには、新聞紙に包んで風通しの良い場所に常温保存しましょう。
苦味のあるさつまいもは、食べられることをお伝えしました。それでは、食べてはいけないさつまいもの見極め方を解説します。
土つきのさつまいもであれば、3ヶ月ほど、スーパーで販売されている洗浄済みのさつまいもであれば、2ヶ月ほど保存が可能です。
白くふわふわしたものが付着している場合は、カビています。カビが付着している部分を切り落としてください。
せっかく大好きなさつまいも頼んだのにカビてて( ・᷄ὢ・᷅ )おこ💢 pic.twitter.com/ul6Lnz0LJA
— 出戻り色キチ三平 (@sanpei_darkside) November 11, 2023
カビの付着部分が広範囲の場合は、処分するのが安心です。さつまいもの皮が、黒色や緑色に変色している場合は、「クロロゲン酸」なので、食べても問題ありません。
腐ったさつまいもを食べてしまった場合、早めの処置が必要です。食べてる途中で腐っていることに気付いた場合、口にするのはやめましょう。
食中毒は、有害な菌を体外へ排出するため、嘔吐や下痢が主な症状として現れます。我慢せずに、有害な菌を排出しましょう。
嘔吐がひどい場合だと、水分を摂取するのが難しいですが、症状が落ち着いたあとは、脱水症状予防、有害な菌を排出するためにこまめに水分を摂取しましょう。
食中毒の症状が出たら、まず病院へ受診しましょう。症状に適した治療を受け、長引かせないことが大切です。
苦味があるさつまいもを避けるには、さつまいもの選び方が重要です。
さつまいも全体の皮の色が、鮮やかでツヤがあるものを選びましょう。
さつまいもの表面には、細いヒゲ根が生えています。硬いヒゲ根が生えているものは、繊維質で食感が悪いです。
さつまいもの表面に凹凸があり、芽が出ていてほっそりしているものも、繊維質なので注意しましょう。
さつまいもを、手で持ったときに、ずっしりとした重みがあるものを選びましょう。
頼りなく軽いものは、中が空洞になっている場合があるので注意してください。
参照:サツマイモ |とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ
さつまいもの苦味「ヤラピン」は、さつまいもの皮とさつまいもの両端に含まれていることが多いので、取り除きましょう。
また、さつまいもをふかしただけだと、苦味をダイレクトに感じるため、調理に工夫が必要です。
さつまいもの定番おやつ、スイートポテトです。さつまいもの種類によって、異なる味わいが楽しめます。ぜひいろいろな種類のさつまいもでお試しください。
食べてみたら、苦かった……加熱後の苦いさつまいもの活用レシピです。
ホットケーキミックスを使用した子供と簡単に作れるレシピを紹介します。
今回は、苦いさつまいもは「食べても問題ないこと」をご紹介しました。内容を振り返りましょう。
苦いさつまいもであっても、栄養成分が多く含まれているため、捨てずに上手に活用しましょう。
さつまいもが苦いと感じたときは、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
栄養系短期大学卒業後、老人福祉施設に勤務。その後産婦人科クリニックにて栄養士業務を行う傍ら、管理栄養士の資格を取得しました。現在子育て中で、娘の離乳食を作る傍ら、スパイスからカレーを作ったり、チャーシューなどの煮込み料理を作ったりしています。